ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 696606
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山:鳥居峠登山口より

2015年08月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
whitepapa kazuemon その他23人
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
809m
下り
792m

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
2:50
合計
6:50
8:30
20
スタート地点
8:50
9:10
40
的岩
9:50
10:00
20
小永井分岐
10:20
10:30
30
ガレ場尾根
11:00
11:10
20
嬬恋清水分岐
11:30
12:40
10
四阿山頂
12:50
13:10
20
嬬恋清水分岐
13:30
13:40
10
ガレ場尾根
13:50
14:00
40
小永井分岐
14:40
14:50
30
花童子の宮跡
15:20
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥居峠から北へ伸びる林道を終点まで登り、行き止まり広場で駐車。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所なし。
ただし、嬬恋清水の周囲だけは岩が濡れていてかなり滑る。
実際自分も滑ってでんぐり返ったし、大ケガの可能性があり要注意。
鳥居峠脇の小屋。
今は使われてないみたい。
2015年08月11日 07:19撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 7:19
鳥居峠脇の小屋。
今は使われてないみたい。
これが峠だね。
2015年08月11日 07:20撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 7:20
これが峠だね。
ゲートが開いてます。
2015年08月11日 07:21撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 7:21
ゲートが開いてます。
2015年08月11日 07:21撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 7:21
約3km、こんな林道を進むけど、途中2箇所で大きな段差を設けてあるから、調子よくすっ飛ばしてるととんでもないことになるよ。
2015年08月11日 07:22撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 7:22
約3km、こんな林道を進むけど、途中2箇所で大きな段差を設けてあるから、調子よくすっ飛ばしてるととんでもないことになるよ。
途中に分岐あり。
左へ2km。
2015年08月11日 07:24撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 7:24
途中に分岐あり。
左へ2km。
終点広場に到着。
ここは標高1595m。
2015年08月11日 07:59撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 7:59
終点広場に到着。
ここは標高1595m。
ここから4.5km歩きですな。
2015年08月11日 07:59撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 7:59
ここから4.5km歩きですな。
参加者が続々と集まります。
嬬恋村からのマイクロバスも到着。
そう、今日は嬬恋村役場観光商工課による「山の日」トレッキングツアー。
ブランクが長くぽんこつな足腰じゃ、このくらいがちょうどいいね。
2015年08月11日 07:59撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 7:59
参加者が続々と集まります。
嬬恋村からのマイクロバスも到着。
そう、今日は嬬恋村役場観光商工課による「山の日」トレッキングツアー。
ブランクが長くぽんこつな足腰じゃ、このくらいがちょうどいいね。
本日のガイド下谷通さんが作ってくれたガイドブック。
修学旅行のしおりな風味でワクワクするねぇ。
2015年08月11日 08:07撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 8:07
本日のガイド下谷通さんが作ってくれたガイドブック。
修学旅行のしおりな風味でワクワクするねぇ。
手書きのマップが楽しい!
下谷さん上手だなぁ。
2015年08月11日 08:07撮影 by  NEX-5N, SONY
1
8/11 8:07
手書きのマップが楽しい!
下谷さん上手だなぁ。
四阿山にまつわるさまざまな話題が掲載されてて、下山後も楽しめるね。
2015年08月11日 08:08撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 8:08
四阿山にまつわるさまざまな話題が掲載されてて、下山後も楽しめるね。
さ、集合!
2015年08月11日 08:08撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 8:08
さ、集合!
点呼、注意事項、体操後に出発!
2015年08月11日 08:26撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 8:26
点呼、注意事項、体操後に出発!
路面はチップ状でふわふわ歩きやすいね。
2015年08月11日 08:34撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 8:34
路面はチップ状でふわふわ歩きやすいね。
最初はミズナラとササの原生林を進む。
2015年08月11日 08:42撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 8:42
最初はミズナラとササの原生林を進む。
途中からグッときつくなるけど、
2015年08月11日 08:52撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 8:52
途中からグッときつくなるけど、
間もなく「的岩」。
2015年08月11日 08:52撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 8:52
間もなく「的岩」。
25分で大汗。
的岩で休憩しよう。
2015年08月11日 08:52撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 8:52
25分で大汗。
的岩で休憩しよう。
的岩は、四阿山が活発な火山だったことの証明なんだって。
2015年08月11日 08:52撮影 by  NEX-5N, SONY
1
8/11 8:52
的岩は、四阿山が活発な火山だったことの証明なんだって。
下谷さんが的岩にまつわるいろんな話を詳しく教えてくれます。
2015年08月11日 08:59撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 8:59
下谷さんが的岩にまつわるいろんな話を詳しく教えてくれます。
ツリガネニンジン。
70代のおじいちゃんから教わった。
しっかし足腰がガッシリ頑丈なおじいちゃんで驚いた!
2015年08月11日 09:09撮影 by  NEX-5N, SONY
1
8/11 9:09
ツリガネニンジン。
70代のおじいちゃんから教わった。
しっかし足腰がガッシリ頑丈なおじいちゃんで驚いた!
わしらはすでにヨレヨレ。
2015年08月11日 09:18撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 9:18
わしらはすでにヨレヨレ。
植生はいつの間にやらコメツガ原生林へ。
2015年08月11日 09:19撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 9:19
植生はいつの間にやらコメツガ原生林へ。
さっきまでとは打って変わった雰囲気だね。
2015年08月11日 09:20撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 9:20
さっきまでとは打って変わった雰囲気だね。
風がなく沸騰寸前なカズエモン。
2015年08月11日 09:26撮影 by  NEX-5N, SONY
1
8/11 9:26
風がなく沸騰寸前なカズエモン。
ハナビラタケ。
2015年08月11日 09:27撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 9:27
ハナビラタケ。
タマゴタケ?
2015年08月11日 09:28撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 9:28
タマゴタケ?
2015年08月11日 09:31撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 9:31
遠望は、なし・・・。
東側の尾根に「花童子の宮跡」広場が見えた!
2015年08月11日 09:33撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 9:33
遠望は、なし・・・。
東側の尾根に「花童子の宮跡」広場が見えた!
エーデルワイスの仲間だね。
2015年08月11日 09:47撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 9:47
エーデルワイスの仲間だね。
2015年08月11日 09:47撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 9:47
岩場現る!
2015年08月11日 09:47撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 9:47
岩場現る!
浮石注意。
2015年08月11日 09:48撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 9:48
浮石注意。
2015年08月11日 09:49撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 9:49
2015年08月11日 09:49撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 9:49
2040m、小永井分岐の東屋広場に到着。
2015年08月11日 09:50撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 9:50
2040m、小永井分岐の東屋広場に到着。
高度計ちょいズレ。
気温は登山口より3.5℃下がって快適に。
2015年08月11日 09:50撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 9:50
高度計ちょいズレ。
気温は登山口より3.5℃下がって快適に。
ふ〜っ、しばらくぶりだから堪えるねぇ。
2015年08月11日 09:53撮影 by  NEX-5N, SONY
1
8/11 9:53
ふ〜っ、しばらくぶりだから堪えるねぇ。
小さな祠がそこかしこに祀ってある。
必ず帽子を脱いで挨拶するおじいちゃんたちに倣って、おれらも。
四阿山は修験道の山なんだからね。
2015年08月11日 10:05撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 10:05
小さな祠がそこかしこに祀ってある。
必ず帽子を脱いで挨拶するおじいちゃんたちに倣って、おれらも。
四阿山は修験道の山なんだからね。
さぁ、急登だ!
2015年08月11日 10:07撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 10:07
さぁ、急登だ!
このおじいちゃん、本当に健脚。
おまけに話が面白い!
2015年08月11日 10:10撮影 by  NEX-5N, SONY
1
8/11 10:10
このおじいちゃん、本当に健脚。
おまけに話が面白い!
2015年08月11日 10:11撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 10:11
もう初秋なんだな。
2015年08月11日 10:12撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 10:12
もう初秋なんだな。
登ったね〜!
2015年08月11日 10:12撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 10:12
登ったね〜!
2015年08月11日 10:13撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 10:13
登山道と無関係な向きに建ってることが多い祠だけど、これは南向きに建ててるかららしい。
2015年08月11日 10:17撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 10:17
登山道と無関係な向きに建ってることが多い祠だけど、これは南向きに建ててるかららしい。
2015年08月11日 10:20撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 10:20
2140m付近のガレ場尾根に到着。
ガレ石に注意だね。
2015年08月11日 10:20撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 10:20
2140m付近のガレ場尾根に到着。
ガレ石に注意だね。
ガレ場尾根はお花畑になってて、アザミの紫が鮮やか。
2015年08月11日 10:21撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 10:21
ガレ場尾根はお花畑になってて、アザミの紫が鮮やか。
尾根で一服。
晴れないねぇ。
2015年08月11日 10:26撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 10:26
尾根で一服。
晴れないねぇ。
木道階段を一旦下る。
2015年08月11日 10:40撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 10:40
木道階段を一旦下る。
キノコもたくさん生えてる。
2015年08月11日 10:45撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 10:45
キノコもたくさん生えてる。
がっつり登る!
2015年08月11日 10:57撮影 by  NEX-5N, SONY
1
8/11 10:57
がっつり登る!
嬬恋清水まで届いた!
2015年08月11日 10:59撮影 by  NEX-5N, SONY
1
8/11 10:59
嬬恋清水まで届いた!
稜線まであと少し。
2015年08月11日 11:24撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 11:24
稜線まであと少し。
頂上は稜線からすぐ。
2015年08月11日 11:27撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 11:27
頂上は稜線からすぐ。
お疲れ〜!
2015年08月11日 11:26撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 11:26
お疲れ〜!
着いた!
この春に建て直された頂上手前の祠。
2015年08月11日 11:27撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/11 11:27
着いた!
この春に建て直された頂上手前の祠。
かっこいい祠だなぁ!
2015年08月11日 11:33撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 11:33
かっこいい祠だなぁ!
はい、登頂!
2015年08月11日 11:34撮影 by  NEX-5N, SONY
1
8/11 11:34
はい、登頂!
ほい、証拠写真。
2015年08月11日 11:35撮影 by  NEX-5N, SONY
1
8/11 11:35
ほい、証拠写真。
登頂させていただきありがとうございました。
2015年08月11日 11:36撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 11:36
登頂させていただきありがとうございました。
山頂からは花の百名山:根子岳2207mを見下ろせる。
2015年08月11日 11:32撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 11:32
山頂からは花の百名山:根子岳2207mを見下ろせる。
皆さんお疲れ〜。
2015年08月11日 11:32撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 11:32
皆さんお疲れ〜。
へろへろ〜。
2015年08月11日 11:33撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/11 11:33
へろへろ〜。
根子ズーム。
2015年08月11日 11:37撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 11:37
根子ズーム。
手前の祠で昼飯。
今日はいなり寿司と鶏ムネ焼肉。
2015年08月11日 11:45撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/11 11:45
手前の祠で昼飯。
今日はいなり寿司と鶏ムネ焼肉。
結局、正面の浅間山は一瞬も望めず。
2015年08月11日 11:57撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 11:57
結局、正面の浅間山は一瞬も望めず。
おじいちゃん、昼休み爆睡w
よく見ると足袋だ!
かっけー!
2015年08月11日 12:14撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/11 12:14
おじいちゃん、昼休み爆睡w
よく見ると足袋だ!
かっけー!
夏雲だねぇ。
2015年08月11日 12:20撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 12:20
夏雲だねぇ。
ちょっと下った嬬恋清水の分岐。
この名水が我が家の下の神川に流れてるのかぁ。
我が豊殿地域の米が旨いはずだね。
2015年08月11日 11:04撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 11:04
ちょっと下った嬬恋清水の分岐。
この名水が我が家の下の神川に流れてるのかぁ。
我が豊殿地域の米が旨いはずだね。
分岐から急に下るからキツイけど、嬬恋清水を2L汲んで帰るよ。
大腸菌フリーで冷蔵6ヶ月保存が可能な名水。
軟水に近く、米を炊くには最高だそうだ。
2015年08月11日 12:53撮影 by  NEX-5N, SONY
1
8/11 12:53
分岐から急に下るからキツイけど、嬬恋清水を2L汲んで帰るよ。
大腸菌フリーで冷蔵6ヶ月保存が可能な名水。
軟水に近く、米を炊くには最高だそうだ。
スギゴケ。
2015年08月11日 13:23撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 13:23
スギゴケ。
ガレ場尾根で見つけた高山植物の女王コマクサ!
2015年08月11日 13:30撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 13:30
ガレ場尾根で見つけた高山植物の女王コマクサ!
2015年08月11日 13:31撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 13:31
2015年08月11日 13:31撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 13:31
ガレ場尾根は素晴らしいお花畑。
2015年08月11日 13:33撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 13:33
ガレ場尾根は素晴らしいお花畑。
さぁ下ろう。
2015年08月11日 13:41撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 13:41
さぁ下ろう。
2015年08月11日 13:47撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 13:47
2015年08月11日 13:48撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 13:48
小永井分岐を東へ下るとかっこいい岩と祠があった。
もう彫り込んだ文字も読めないね。
2015年08月11日 14:01撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 14:01
小永井分岐を東へ下るとかっこいい岩と祠があった。
もう彫り込んだ文字も読めないね。
2015年08月11日 14:06撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 14:06
2015年08月11日 14:20撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 14:20
2015年08月11日 14:29撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 14:29
いにしえはどれほど山岳信仰が深く、ここは賑わったんだろうか。
2015年08月11日 14:36撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 14:36
いにしえはどれほど山岳信仰が深く、ここは賑わったんだろうか。
「げどうじのみやあと」。
2015年08月11日 14:36撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 14:36
「げどうじのみやあと」。
2015年08月11日 14:36撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 14:36
ナデシコ発見!
2015年08月11日 14:37撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 14:37
ナデシコ発見!
明治政府の方針により修験道が弾圧され、打ち壊された花童子の宮。
常に人間はバカだから悲しいねぇ。
2015年08月11日 14:43撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 14:43
明治政府の方針により修験道が弾圧され、打ち壊された花童子の宮。
常に人間はバカだから悲しいねぇ。
ナデシコはここ「花童子の宮跡」のお花畑にしか咲いてない。
何かを訴えてるようだ。
2015年08月11日 14:47撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 14:47
ナデシコはここ「花童子の宮跡」のお花畑にしか咲いてない。
何かを訴えてるようだ。
東屋があちこちに設置されてるのもありがたいね。
2015年08月11日 14:56撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 14:56
東屋があちこちに設置されてるのもありがたいね。
登山道の真ん中に一輪咲き。
2015年08月11日 14:58撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 14:58
登山道の真ん中に一輪咲き。
15:06
2015年08月11日 15:06撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 15:06
15:06
15:07
1分で大きく変わる植生が面白いね。
2015年08月11日 15:07撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 15:07
15:07
1分で大きく変わる植生が面白いね。
これはササの子供?
2015年08月11日 15:12撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 15:12
これはササの子供?
15:16、登山口に無事到着!
2015年08月11日 15:16撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 15:16
15:16、登山口に無事到着!
15台くらいは停められるかな。
2015年08月11日 15:18撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 15:18
15台くらいは停められるかな。
実は無事ではなく、山歩きはしばらくぶりだから靴が足に合わず、がっつりマメが出来て登りは半泣きだったのであ〜るw
2015年08月11日 15:27撮影 by  iPhone 6, Apple
8/11 15:27
実は無事ではなく、山歩きはしばらくぶりだから靴が足に合わず、がっつりマメが出来て登りは半泣きだったのであ〜るw
嬬恋村長から登頂証明書をいただいた!
証明書なんて初めてだから、なんだか嬉しいなぁ。
2015年08月11日 15:29撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/11 15:29
嬬恋村長から登頂証明書をいただいた!
証明書なんて初めてだから、なんだか嬉しいなぁ。
プチお土産も!
よ〜し、嬬恋村にも歩きに行かなきゃ。
2015年08月11日 16:27撮影 by  NEX-5N, SONY
8/11 16:27
プチお土産も!
よ〜し、嬬恋村にも歩きに行かなきゃ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック
共同装備
昼ご飯 行動食 ライター 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 ロールペーパー ツェルト ナイフ カメラ

感想

来年から施行される「山の日」記念で企画された嬬恋村主催のこのトレッキングツアー。
ツアー登山は初めてなんだけど、ガイドさんが山の成り立ち、地域の歴史、植生やお花、登山のノウハウを丁寧に教えてくれるのはビギナーにとってはありがたいね。
反面、歩くペースや休憩スパンで自分のペースが維持できないのは諦めるしかない。
ともあれブランクが長い我々にはちょうどよいリハビリになったね。
曇りがちの天候で遠望はなかったけど、気持ちいい汗をがっつり流せて楽しい一日になった!

ありがとう、ガイドの下谷さん、嬬恋村役場の皆さん!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:923人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら