ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6960745
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山

岩木山 花と雪を満喫の百沢↑ サクッと嶽↓

2024年06月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:08
距離
11.6km
登り
1,465m
下り
1,184m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
1:00
合計
7:31
5:48
5
スタート地点
5:53
5:56
38
6:34
6:34
22
6:56
6:58
8
7:05
7:06
12
7:18
7:30
56
8:26
8:27
76
9:43
9:46
19
10:05
10:12
7
10:19
10:25
8
10:33
10:33
17
10:51
11:12
5
11:17
11:17
9
11:26
11:32
8
11:40
11:41
20
12:01
12:01
47
12:48
12:48
14
13:02
13:03
10
13:13
13:14
7
13:21
13:21
3
13:24
ゴール地点
天候 梅雨入りしたばかりの青森県。
天気予報では、この青森日本海側だけが
「天気は悪く無い、まあ晴れ」
という事で、選んだ地域。
朝から曇っており、時折り雨が
雲にしがみつけきれなくて
パラパラっと落ちてくる程度。
樹林帯を過ぎた辺りからは
岩木山ブルーを頂きました。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前夜、道の駅 つるた 鶴の里あるじゃ
で車中泊。
そこより約20分で
岩木山神社へ到着しました。
道の駅周辺にあるコンビニがラストコンビニです。
コース状況/
危険箇所等
岩木山神社からの百沢コースを利用。

岩木山神社で登山の安全を祈願し
社殿の左手より
奥宮への登拝路(登山道)となる。
朝6時には、神社からの大音量の放送
(雅楽)が流れ熊除けにはちょうどいい。

桜ヶ丘公園(静かなキャンプ場)を抜けると
スキー場のリフト乗り場があり標識もあるため左手方面の森へ入って行く。

ずっと単調な登りが続き
ペースを守りながらただひたすら登る。
途中急登(七曲、カラスの休場、鼻コクリ周辺)
も黙々と。

標高1000mを超えると、花が出迎えてくれて
一気にやる気が出ます。

避難小屋を過ぎると
沢伝いの登山道に変貌。
この時期はまだ雪渓が残っていました。
下の雪渓のスノーブリッジはかなり薄くなっており
滝にもなっているようなので
踏み抜きに注意してください。
薮を掴みながらが良いかもしれません。

沢の左手の登山道も8割方夏道になっています。

最後の雪渓はチェーンスパイクで登りました。
必ずチェンスパ~6本爪は持参した方が良いです。
(この日装備不足で撤退者2名遭遇)

種蒔苗代から先は急登の岩場です。
浮石もあるので注意して登下山を。
その他周辺情報 下山は
8合目までリフトあり
大人往復1000円、片道700円との事。

嶽コースは嶽温泉へ
小島旅館さんに今回は後泊しました。
夜風が気持ちいい
地元の食材を大切にした食事
を作って下さっている旅館でした。
岩木山神社前 ここより登拝道の始まりです。
真正面に山頂をのぞむ。
2024年06月23日 05:45撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/23 5:45
岩木山神社前 ここより登拝道の始まりです。
真正面に山頂をのぞむ。
神社でご挨拶
2024年06月23日 05:53撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 5:53
神社でご挨拶
社殿の左手から奥へ進みます
2024年06月23日 05:56撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 5:56
社殿の左手から奥へ進みます
時間が書いてあるのは優しさ
2024年06月23日 05:56撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 5:56
時間が書いてあるのは優しさ
15分ほど歩くと
桜ヶ丘公園に着きます
2024年06月23日 06:09撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 6:09
15分ほど歩くと
桜ヶ丘公園に着きます
7月中旬まで雪渓が残ると記されています。
2024年06月23日 06:10撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 6:10
7月中旬まで雪渓が残ると記されています。
左右草地が気持ち良さそう
テント場となっているようです。
2024年06月23日 06:10撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 6:10
左右草地が気持ち良さそう
テント場となっているようです。
トイレも綺麗でした。
2024年06月23日 06:20撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 6:20
トイレも綺麗でした。
キャンプ楽しそうですね
行く手左側に駐車場となっているようです。
2024年06月23日 06:20撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 6:20
キャンプ楽しそうですね
行く手左側に駐車場となっているようです。
すぐ上がスキー場
2024年06月23日 06:21撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 6:21
すぐ上がスキー場
山頂遠いっ
2024年06月23日 06:23撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 6:23
山頂遠いっ
スキー場とお別れ
左手から森へ入って行きます
2024年06月23日 06:29撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 6:29
スキー場とお別れ
左手から森へ入って行きます
七曲まで
ダラダラと着実に登る
ここから7回曲がるのか数えましたが
暑さで頭がボ〜💦
2024年06月23日 06:35撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 6:35
七曲まで
ダラダラと着実に登る
ここから7回曲がるのか数えましたが
暑さで頭がボ〜💦
カラスの休場
いいタイミングで現れました。
♬ハイハイ私は〜カラスです🐦‍⬛
2024年06月23日 06:56撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 6:56
カラスの休場
いいタイミングで現れました。
♬ハイハイ私は〜カラスです🐦‍⬛
「鼻がつくほどの急な坂」
との事で
確かにココから急登。
2024年06月23日 07:05撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 7:05
「鼻がつくほどの急な坂」
との事で
確かにココから急登。
まだまだ続く道
2024年06月23日 07:14撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 7:14
まだまだ続く道
姥石に到着
2024年06月23日 07:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/23 7:18
姥石に到着
大休憩中、虫除け薬を撒いてる間に
刺されました(T . T)
2024年06月23日 07:19撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 7:19
大休憩中、虫除け薬を撒いてる間に
刺されました(T . T)
標高が1000m辺りになると
花が急に多くなってきました♪

ヤマオダマキ
2024年06月23日 07:35撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 7:35
標高が1000m辺りになると
花が急に多くなってきました♪

ヤマオダマキ
ウラジロヨウラク
2024年06月23日 07:55撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 7:55
ウラジロヨウラク
ヤマニガナ
2024年06月23日 07:56撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 7:56
ヤマニガナ
カラマツソウ
2024年06月23日 08:01撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
6/23 8:01
カラマツソウ
ハクサンチドリ
2024年06月23日 08:04撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/23 8:04
ハクサンチドリ
タニウツギが満開です
2024年06月23日 08:08撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 8:08
タニウツギが満開です
ミヤマキンバイと思われる。
ミヤマダイコンソウ?

難しい!
2024年06月23日 08:09撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 8:09
ミヤマキンバイと思われる。
ミヤマダイコンソウ?

難しい!
ズタヤクシュ
2024年06月23日 08:10撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
6/23 8:10
ズタヤクシュ
やっと振り返ると眺望が!
2024年06月23日 08:24撮影 by  iPhone 11, ARYamaNavi
6/23 8:24
やっと振り返ると眺望が!
焼止避難小屋
ここを過ぎるとすぐ...
2024年06月23日 08:26撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 8:26
焼止避難小屋
ここを過ぎるとすぐ...
沢を行きます。上へ上へ
2024年06月23日 08:28撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 8:28
沢を行きます。上へ上へ
オオバキスミレ
2024年06月23日 08:30撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 8:30
オオバキスミレ
ノウゴウイチゴ
2024年06月23日 08:31撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 8:31
ノウゴウイチゴ
舐めるような沢の流れ
2024年06月23日 08:32撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
6/23 8:32
舐めるような沢の流れ
タチツボスミレの群生
2024年06月23日 08:34撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
6/23 8:34
タチツボスミレの群生
残雪が出てきました
2024年06月23日 08:37撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 8:37
残雪が出てきました
と思ったら、
ミチノクコザクラ🌸
岩木山の固有種との事🎵
ここから上まで、ずっと咲き誇り
登山道脇から応援してくれます!
2024年06月23日 08:52撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/23 8:52
と思ったら、
ミチノクコザクラ🌸
岩木山の固有種との事🎵
ここから上まで、ずっと咲き誇り
登山道脇から応援してくれます!
どーんと雪渓が出てきました。
今にも崩れそうです。
ここは右手の岩ゴロしてる土の上を行けば大丈夫。
2024年06月23日 09:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/23 9:00
どーんと雪渓が出てきました。
今にも崩れそうです。
ここは右手の岩ゴロしてる土の上を行けば大丈夫。
応援隊のミチノクコザクラたち
2024年06月23日 09:17撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/23 9:17
応援隊のミチノクコザクラたち
雪渓は端っこが溶けてます。
よく見ながらゆっくり歩く。
私はチェーンスパイクを使用
2024年06月23日 09:20撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/23 9:20
雪渓は端っこが溶けてます。
よく見ながらゆっくり歩く。
私はチェーンスパイクを使用
振り返る。
いい眺めです。
2024年06月23日 09:30撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 9:30
振り返る。
いい眺めです。
割と土の上を歩けます。
2024年06月23日 09:33撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 9:33
割と土の上を歩けます。
最後は雪渓のド真ん中を上がっていきます。
この時期10時前後までは
雪がしまってましたが、
太陽の光が強くなってくると
シャビシャビ緩くなってきました。
2024年06月23日 09:50撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/23 9:50
最後は雪渓のド真ん中を上がっていきます。
この時期10時前後までは
雪がしまってましたが、
太陽の光が強くなってくると
シャビシャビ緩くなってきました。
ショウジョウバカマ
2024年06月23日 09:56撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 9:56
ショウジョウバカマ
雪渓を終えると種蒔苗代。
池からは🐸の鳴き声....(OvO)

見上げた先はニセピークw
雪渓を終えると種蒔苗代。
池からは🐸の鳴き声....(OvO)

見上げた先はニセピークw
鳳鳴ヒュッテを振り返る
2024年06月23日 10:24撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
6/23 10:24
鳳鳴ヒュッテを振り返る
山頂へ!
2024年06月23日 10:31撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 10:31
山頂へ!
8合目駐車場が見える
この日は自転車の大会があったとの事
2024年06月23日 10:34撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
6/23 10:34
8合目駐車場が見える
この日は自転車の大会があったとの事
山頂標!
2024年06月23日 10:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/23 10:43
山頂標!
奥宮へもご挨拶
2024年06月23日 10:47撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/23 10:47
奥宮へもご挨拶
赤い蕾のこの子らは
なんだっけ...
2024年06月23日 11:12撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 11:12
赤い蕾のこの子らは
なんだっけ...
ナナカマドの花
2024年06月23日 11:18撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
6/23 11:18
ナナカマドの花
お隣
鳥海山真下の雪渓はなかなかの迫力が。
2024年06月23日 11:34撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
6/23 11:34
お隣
鳥海山真下の雪渓はなかなかの迫力が。
右上へ伸びる道の上には
8合目駐車場へ降りるリフト乗り場。
右下への登山口から歩いて下山します
2024年06月23日 11:37撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 11:37
右上へ伸びる道の上には
8合目駐車場へ降りるリフト乗り場。
右下への登山口から歩いて下山します
歩きやすい道だったのでサクッと駐車場着
2024年06月23日 11:59撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 11:59
歩きやすい道だったのでサクッと駐車場着
リフト乗り場の下から
嶽温泉へ下りる登山口となります
2024年06月23日 12:01撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 12:01
リフト乗り場の下から
嶽温泉へ下りる登山口となります
麓が見えて気持ちいい景色です
2024年06月23日 12:01撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 12:01
麓が見えて気持ちいい景色です
だいぶ下りてきました
分岐などの標識はわかりやすくなっています
2024年06月23日 12:46撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 12:46
だいぶ下りてきました
分岐などの標識はわかりやすくなっています
森のトンネル
気持ちいい!
2024年06月23日 12:51撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
6/23 12:51
森のトンネル
気持ちいい!
2024年06月23日 13:13撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 13:13
お疲れ様でした。
2024年06月23日 13:24撮影 by  iPhone 11, Apple
6/23 13:24
お疲れ様でした。
温泉宿に宿泊し、翌日帰ります。
2024年06月23日 13:40撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
6/23 13:40
温泉宿に宿泊し、翌日帰ります。

感想

裾野が長く歩いても歩いても、標高上げているのか
わからないという修行のような道。
樹林帯での歩きが長いので
ため息出ちゃうのですが、無心で
歩いてきた時に開ける展望や
綺麗な花に出会えて感動できるって
やっぱり登りごたえがあるんだなぁって
悪い気分では無い♬
雪渓歩きでは、途中敗退された方々から情報を得て
慎重に登ったので
山頂まで辿り着く事ができました。
山頂からは青森の海、岬、
秋田県境辺りの山脈が蒼く深く見渡せ
青い空と合わせてとても良い山だったと
満喫できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら