ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6957012
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標〜仙ノ倉山。花の多さにびっくり

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:42
距離
14.2km
登り
1,339m
下り
1,339m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
1:19
合計
8:43
8:12
4
スタート地点
8:16
8:16
6
8:22
8:22
47
9:09
9:09
75
10:24
10:25
55
11:20
11:27
21
11:48
11:49
8
11:57
11:57
41
12:38
13:36
50
14:26
14:28
5
14:33
14:39
22
15:01
15:03
53
15:56
15:57
22
16:19
16:20
34
16:54
16:54
1
16:55
ゴール地点
天候 くもり。青空少なし、稜線上はずっと強風
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
満車のため第二駐車場へ。6時半でもう満車だったそう。第二からスタート。トイレ借用のため、いったん第一駐車場まで来た
2024年06月22日 08:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 8:25
満車のため第二駐車場へ。6時半でもう満車だったそう。第二からスタート。トイレ借用のため、いったん第一駐車場まで来た
沢沿いの初夏らしい樹林内を進む。
このときはまだ木漏れ日の日差しがあった
2024年06月22日 08:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 8:40
沢沿いの初夏らしい樹林内を進む。
このときはまだ木漏れ日の日差しがあった
クルマムグラでしょう。
朝方はとってもさわやかで心地よく歩けた
2024年06月22日 08:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 8:51
クルマムグラでしょう。
朝方はとってもさわやかで心地よく歩けた
雨上がりのサワハコベ。
雨後の草木の様子もいい感じ
2024年06月22日 09:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/22 9:02
雨上がりのサワハコベ。
雨後の草木の様子もいい感じ
スダヤクシュはたくさん
2024年06月22日 09:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 9:04
スダヤクシュはたくさん
ハナイカダのような葉の密集、さてなんだろうとあとで調べたら……タチツボスミレの閉鎖花だそうです。こんなのもあるんだなと
2024年06月22日 09:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 9:14
ハナイカダのような葉の密集、さてなんだろうとあとで調べたら……タチツボスミレの閉鎖花だそうです。こんなのもあるんだなと
林道を歩いて、平標山への登山口に到着
2024年06月22日 09:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 9:13
林道を歩いて、平標山への登山口に到着
ヤグルマソウでしょうか、パチパチ
2024年06月22日 09:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/22 9:26
ヤグルマソウでしょうか、パチパチ
平標名物階段登山道を登っていく
2024年06月22日 09:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/22 9:22
平標名物階段登山道を登っていく
サワグルミと樹木名板あり
2024年06月22日 09:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/22 9:23
サワグルミと樹木名板あり
センノキと樹木名板あり。
巨木を真下から見上げるのも楽しい
2024年06月22日 09:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/22 9:33
センノキと樹木名板あり。
巨木を真下から見上げるのも楽しい
ブナ並びの階段まで登ってきた。
このあたり、緑が鮮やか
2024年06月22日 09:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 9:55
ブナ並びの階段まで登ってきた。
このあたり、緑が鮮やか
タニウツギがちらほらと
2024年06月22日 10:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/22 10:04
タニウツギがちらほらと
展望がひらけ、苗場山も見えてきた。
でも、うーん、天気が悪くなってしまった
2024年06月22日 10:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/22 10:14
展望がひらけ、苗場山も見えてきた。
でも、うーん、天気が悪くなってしまった
山の家に到着。
ここで水を補給
2024年06月22日 10:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 10:27
山の家に到着。
ここで水を補給
しばしの休憩ののち、平標山頂へ向かいます。
展望が開けた。曇り空で華やかさがないのが残念
2024年06月22日 10:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/22 10:31
しばしの休憩ののち、平標山頂へ向かいます。
展望が開けた。曇り空で華やかさがないのが残念
登山道脇にはたくさんのアカモノが。
雫はなかったがなかなか見応えがあった
2024年06月22日 10:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/22 10:30
登山道脇にはたくさんのアカモノが。
雫はなかったがなかなか見応えがあった
ウラジロヨウラクはけっこう花を咲かせていた。
幼木が多かったよう
2024年06月22日 10:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/22 10:31
ウラジロヨウラクはけっこう花を咲かせていた。
幼木が多かったよう
ベニサラサドウダン。こちらはとっても少ない
2024年06月22日 10:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
6/22 10:32
ベニサラサドウダン。こちらはとっても少ない
イワイチョウもたくさん咲いていた
2024年06月22日 10:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/22 10:34
イワイチョウもたくさん咲いていた
ワタスゲが初夏の雰囲気をかもしだす
2024年06月22日 10:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 10:39
ワタスゲが初夏の雰囲気をかもしだす
オノエランも咲いていた
2024年06月22日 10:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/22 10:45
オノエランも咲いていた
ハルリンドウでしょうか
2024年06月22日 11:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/22 11:08
ハルリンドウでしょうか
浅間山方面の眺めが広大で
2024年06月22日 10:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 10:51
浅間山方面の眺めが広大で
登ってきた道を振り返る。
三国山方面。その向こう青い山々、左が赤城、右が榛名でしょう
2024年06月22日 10:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 10:54
登ってきた道を振り返る。
三国山方面。その向こう青い山々、左が赤城、右が榛名でしょう
そうして平標山頂に到着です。
強い風が吹いていた。一気に寒くなる
2024年06月22日 11:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/22 11:24
そうして平標山頂に到着です。
強い風が吹いていた。一気に寒くなる
これから向かう仙ノ倉山。
右手の平らな斜面が白ぽくなっているのが肉眼でもわかる。期待大だね
2024年06月22日 11:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/22 11:25
これから向かう仙ノ倉山。
右手の平らな斜面が白ぽくなっているのが肉眼でもわかる。期待大だね
赤倉山の向こうに北アルプスが見える
2024年06月22日 11:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 11:24
赤倉山の向こうに北アルプスが見える
ちょっとアップに、白馬三山でしょう
2024年06月22日 11:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/22 11:28
ちょっとアップに、白馬三山でしょう
鹿島槍、五竜だろうか
2024年06月22日 11:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/22 11:28
鹿島槍、五竜だろうか
眼下には池塘も
2024年06月22日 11:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 11:28
眼下には池塘も
それでは先へと進むことに。風がビュービュー吹いてくる。
強風にもめげずに楽しんいる
2024年06月22日 11:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 11:30
それでは先へと進むことに。風がビュービュー吹いてくる。
強風にもめげずに楽しんいる
うぉー、すごい、こんなに花だらけ
2024年06月22日 11:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/22 11:32
うぉー、すごい、こんなに花だらけ
ハクサンイチゲ
2024年06月22日 11:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/22 11:33
ハクサンイチゲ
すばらしい群生地。こんなにもたくさん咲いているのはきっと初めて
2024年06月22日 11:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/22 11:39
すばらしい群生地。こんなにもたくさん咲いているのはきっと初めて
でも、終盤な感じは否めない
2024年06月22日 11:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
6/22 11:53
でも、終盤な感じは否めない
チングルマもたくさん
2024年06月22日 11:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/22 11:54
チングルマもたくさん
ハクサンコザクラもたくさん咲いている
2024年06月22日 11:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/22 11:58
ハクサンコザクラもたくさん咲いている
ハクサンコザクラとハクサンイチゲ
2024年06月22日 11:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/22 11:57
ハクサンコザクラとハクサンイチゲ
ちょっとアップを
2024年06月22日 11:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/22 11:57
ちょっとアップを
いやー、ここはハクサンコザクラ一色で、すばらしい
2024年06月22日 12:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 12:01
いやー、ここはハクサンコザクラ一色で、すばらしい
登山道脇にずっと咲いていた
2024年06月22日 12:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/22 12:05
登山道脇にずっと咲いていた
進行方向、広々している。風は強いが気持ちがいい
2024年06月22日 12:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/22 12:07
進行方向、広々している。風は強いが気持ちがいい
すると驚いたことに青空が広がってきた
2024年06月22日 12:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 12:08
すると驚いたことに青空が広がってきた
明るくなると、気分高揚だね
2024年06月22日 12:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/22 12:11
明るくなると、気分高揚だね
いやー、気持ちのよい初夏を存分に感じようと
2024年06月22日 12:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/22 12:12
いやー、気持ちのよい初夏を存分に感じようと
ハクサンイチゲも引き立ちます
2024年06月22日 12:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/22 12:14
ハクサンイチゲも引き立ちます
仙ノ倉山の山並みも明るくなって
2024年06月22日 12:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 12:20
仙ノ倉山の山並みも明るくなって
奥は巻機山方面
2024年06月22日 12:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 12:19
奥は巻機山方面
風に揺れるハクサンイチゲ。ただ風は止む気配すらない
2024年06月22日 12:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/22 12:21
風に揺れるハクサンイチゲ。ただ風は止む気配すらない
このあたりの鞍部も群生していた
2024年06月22日 12:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 12:22
このあたりの鞍部も群生していた
振り返れば青い苗場と緑の平標。
こっちは青空がどうやら難しい
2024年06月22日 12:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 12:29
振り返れば青い苗場と緑の平標。
こっちは青空がどうやら難しい
オジカ沢ノ頭の荒々しい斜面
2024年06月22日 12:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/22 12:29
オジカ沢ノ頭の荒々しい斜面
前仙ノ倉を通過すると……
平標直下の草地がまたまた白くなっているのがわかった
2024年06月22日 12:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/22 12:33
前仙ノ倉を通過すると……
平標直下の草地がまたまた白くなっているのがわかった
そこへ近づくと一面の花
2024年06月22日 12:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 12:39
そこへ近づくと一面の花
青空が見えると気持ちがいい
2024年06月22日 12:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/22 12:40
青空が見えると気持ちがいい
振り返ると
2024年06月22日 12:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 12:40
振り返ると
そうしてやっと仙ノ倉山頂に到着
2024年06月22日 12:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 12:42
そうしてやっと仙ノ倉山頂に到着
谷川岳方面
2024年06月22日 12:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/22 12:43
谷川岳方面
万太郎
2024年06月22日 12:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 12:51
万太郎
浅間山方面は墨絵のようで。
残念青空は長くは続かなかった
2024年06月22日 12:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/22 12:45
浅間山方面は墨絵のようで。
残念青空は長くは続かなかった
ちょっと足をのばして、ミネカエデの花がたくさん
2024年06月22日 12:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/22 12:48
ちょっと足をのばして、ミネカエデの花がたくさん
ベニサラサドウダン、ちょっと小さめ
2024年06月22日 12:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 12:49
ベニサラサドウダン、ちょっと小さめ
2024年06月22日 13:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 13:02
しばしの休憩後、それでは戻ることに
2024年06月22日 13:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 13:37
しばしの休憩後、それでは戻ることに
山頂直下のたくさんのハクサンイチゲ。こんなにもたくさん咲いてるとはほんとうにおどろき
2024年06月22日 13:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/22 13:38
山頂直下のたくさんのハクサンイチゲ。こんなにもたくさん咲いてるとはほんとうにおどろき
強風は全然おさまらない
2024年06月22日 13:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 13:39
強風は全然おさまらない
タカネナナカマド
2024年06月22日 14:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/22 14:04
タカネナナカマド
ミツバオウレン
2024年06月22日 14:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/22 14:04
ミツバオウレン
ヨツバシオガマはたくさん咲いていた
2024年06月22日 14:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/22 14:17
ヨツバシオガマはたくさん咲いていた
チングルマ
2024年06月22日 14:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/22 14:21
チングルマ
もう穂になりかけも多かった
2024年06月22日 14:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 14:22
もう穂になりかけも多かった
そしてきれいなハクサンコザクラ
2024年06月22日 14:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 14:28
そしてきれいなハクサンコザクラ
アップを
2024年06月22日 14:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/22 14:31
アップを
終わりかけだがほんとにたくさん咲いていた
2024年06月22日 14:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/22 14:32
終わりかけだがほんとにたくさん咲いていた
みごとな高山の花園
2024年06月22日 14:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 14:33
みごとな高山の花園
チングルマの群生
2024年06月22日 14:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/22 14:35
チングルマの群生
ハクサンイチゲとミヤマキンバイ
(ミヤマキンバイかミヤマダイコンソウかよくわからない)
2024年06月22日 14:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 14:49
ハクサンイチゲとミヤマキンバイ
(ミヤマキンバイかミヤマダイコンソウかよくわからない)
コイワカガミ
2024年06月22日 14:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/22 14:55
コイワカガミ
そろそろハクサンイチゲも見納め
2024年06月22日 14:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/22 14:56
そろそろハクサンイチゲも見納め
ほんとにたくさん咲いていた
2024年06月22日 14:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/22 14:56
ほんとにたくさん咲いていた
群生地の脇で仙ノ倉山を振り返る
2024年06月22日 14:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/22 14:58
群生地の脇で仙ノ倉山を振り返る
平標山を通り帰路へ。
新潟方面の雲。青空は短時間だった
2024年06月22日 15:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 15:15
平標山を通り帰路へ。
新潟方面の雲。青空は短時間だった
振り返る。だいぶん降りてきた
2024年06月22日 15:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 15:22
振り返る。だいぶん降りてきた
帰路方向、松手山
2024年06月22日 15:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 15:26
帰路方向、松手山
ツマトリソウ
2024年06月22日 15:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/22 15:47
ツマトリソウ
ユキザサ
2024年06月22日 15:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 15:59
ユキザサ
シャクナゲ、この辺りだけに咲いていた
2024年06月22日 16:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 16:05
シャクナゲ、この辺りだけに咲いていた
シロバナニガナと
2024年06月22日 16:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 16:27
シロバナニガナと
ニガナ
2024年06月22日 16:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 16:28
ニガナ
ヤマツツジも
2024年06月22日 16:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 16:44
ヤマツツジも
そうして第二に無事到着。
まだ数台残っていた
2024年06月22日 16:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/22 16:58
そうして第二に無事到着。
まだ数台残っていた
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(G/R) シューズ(S/L) 登山タイツ(U冬) ハーフパンツ(U) 半袖シャツ(W) アームカバー ジャケット 夏帽子(M)

感想

 ここ数週間日曜日の天気が良くない。今週もまた雨の予報で、それなら代替日の土曜ということになってしまうが、工面がなかなか悩ましい。個人的な生活理由によるものだが、時間制限があり長時間行動が難しい。
 でもトレーニングがてら歩きたいという思いも強く、登山口までのアプローチと登攀の合計時間が少なめなハイキングを考えていたら、ネット上で平標の花がすごいことになっているとの情報を発見。これは恰好だ、ここにしようと。ただ、満開の花は持つだろうか。
 平標仙ノ倉間でこんなにもたくさんの花が咲いているのは初めて見た。ハクサンイチゲ、ハクサンコザクラ、チングルマなどどれもこれもほんとうにたくさん咲いていて、天空の花園と呼ぶにふさわしかった。登山道脇にはずっと花が咲き、飽きることがない。久しぶりに群生地に割って入って楽しんだという印象が濃かった。
 ただ今日は視線の高いところに点在する色彩がほぼ皆無だったのはちょっと残念。この時期、広大な大地のあちらこちらに赤やピンクでちょっとした色どりを遠目に添えるミネザクラ、ウラジロヨウラク、ベニサラサドウダン、シャクナゲはまったく咲いていなかった。もう終わったのか、これからなのか、それとも今年は咲かないのか。このあたり雪解けは例年よりずいぶんと早かったらしいが、それに反して山の春は少し遅かったのかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら