ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6947994
全員に公開
ハイキング
近畿

明神山 - C~Aコース縦走

2024年06月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:19
距離
5.7km
登り
591m
下り
592m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:44
休憩
0:33
合計
2:17
14:05
14:08
5
14:13
14:14
7
14:21
14:21
18
14:39
14:49
8
14:57
15:15
14
15:29
15:29
20
15:49
15:50
26
16:16
16:16
0
16:16
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夢やかた駐車場
コース状況/
危険箇所等
頂上手前の鎖場は落石さえ起こらなければ大丈夫だと思いました。岩場にも適宜ロープや鎖が(これでもかと)しっかり設置されています。
明神山は今まで登ってきた山の中でも一番このような注意喚起の掲示物がありました。
登山届の提出場所もありました。
皆さんは提出されているのでしょうか。
2024年06月20日 13:59撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 13:59
明神山は今まで登ってきた山の中でも一番このような注意喚起の掲示物がありました。
登山届の提出場所もありました。
皆さんは提出されているのでしょうか。
Cコースを入って何分かすると岩場中心の道になります。
2024年06月20日 14:11撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 14:11
Cコースを入って何分かすると岩場中心の道になります。
観音岩。観音さまが横になられている様子?
2024年06月20日 14:13撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 14:13
観音岩。観音さまが横になられている様子?
この構図、気に入っています。このような岩肌の道は雨の日出ない限りは滑りませんね。
2024年06月20日 14:20撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 14:20
この構図、気に入っています。このような岩肌の道は雨の日出ない限りは滑りませんね。
七種山の岩場は同じようなものが繰り返しで飽きましたが、明神山のはいろんな形の岩場を登っていくのがよかったです。
2024年06月20日 14:26撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 14:26
七種山の岩場は同じようなものが繰り返しで飽きましたが、明神山のはいろんな形の岩場を登っていくのがよかったです。
地面にも道筋がわかりやすく記してあります。鉄棒が突き刺さっているのもポイントですね。
2024年06月20日 14:28撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 14:28
地面にも道筋がわかりやすく記してあります。鉄棒が突き刺さっているのもポイントですね。
合掌岩?どれ?
岩の名前がたくさん出てきますが、どれがどれか把握しにくいのと、単に多すぎると思いました。
2024年06月20日 14:28撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 14:28
合掌岩?どれ?
岩の名前がたくさん出てきますが、どれがどれか把握しにくいのと、単に多すぎると思いました。
御邪魔岩、これ全部?
2024年06月20日 14:30撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 14:30
御邪魔岩、これ全部?
命名「戦艦岩」
七種山はコツコツ小さい岩場が連続。
明神山は大雑把に岩場が出る。後者の方が楽かな。
2024年06月20日 14:32撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 14:32
命名「戦艦岩」
七種山はコツコツ小さい岩場が連続。
明神山は大雑把に岩場が出る。後者の方が楽かな。
「がまん坂」。言いたいことはわかります。ロープもあるし、大丈夫!
2024年06月20日 14:39撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 14:39
「がまん坂」。言いたいことはわかります。ロープもあるし、大丈夫!
「雷坂」ここも急ですな。
2024年06月20日 14:48撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 14:48
「雷坂」ここも急ですな。
何か木と岩が融合したモンスターみたいに見えてきた🤭
2024年06月20日 14:55撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 14:55
何か木と岩が融合したモンスターみたいに見えてきた🤭
最大の危険箇所「明神のクサリ場」
・落石にあわない
・落石させない
これ大事だと実感しました。
2024年06月20日 14:58撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 14:58
最大の危険箇所「明神のクサリ場」
・落石にあわない
・落石させない
これ大事だと実感しました。
危険地帯とのことですが、とにかく怪我と滑落をさせまいとロープや鎖がガチガチに整備されているのには感心しました。
2024年06月20日 14:58撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 14:58
危険地帯とのことですが、とにかく怪我と滑落をさせまいとロープや鎖がガチガチに整備されているのには感心しました。
確かに厳しいけど、そこまで大変な目には遭いませんでした。
2024年06月20日 14:59撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 14:59
確かに厳しいけど、そこまで大変な目には遭いませんでした。
それよりもこの不可思議にみえたポスターが気になりました。
「タダ」
2024年06月20日 15:02撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 15:02
それよりもこの不可思議にみえたポスターが気になりました。
「タダ」
見ることのできる山の案内。これの他に最低2つ設置されていました。
2024年06月20日 15:04撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 15:04
見ることのできる山の案内。これの他に最低2つ設置されていました。
真ん中付近の尖った山が「七種薬師」でしょうか。
今年中には「千ヶ峰」と「笠形山」は登ってみたいですね。
2024年06月20日 15:05撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 15:05
真ん中付近の尖った山が「七種薬師」でしょうか。
今年中には「千ヶ峰」と「笠形山」は登ってみたいですね。
「安全登山祈願」
2024年06月20日 15:06撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 15:06
「安全登山祈願」
播磨富士こと「明神山」。確かに形は綺麗でしたね。
七種山やこの日の翌日に登った雪彦山もそうですが、このあたりの山にはチェックポイントごとにどの会社の電波が届くか明記されています。
2024年06月20日 15:07撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 15:07
播磨富士こと「明神山」。確かに形は綺麗でしたね。
七種山やこの日の翌日に登った雪彦山もそうですが、このあたりの山にはチェックポイントごとにどの会社の電波が届くか明記されています。
明神山、三等三角点でした。
2024年06月20日 15:08撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 15:08
明神山、三等三角点でした。
北方面かな?
2024年06月20日 15:11撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 15:11
北方面かな?
どれがどれだかわからない💦
2024年06月20日 15:11撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 15:11
どれがどれだかわからない💦
南東部方面です。
頂上からの眺望を満喫したのでAコースから下山します。
2024年06月20日 15:11撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 15:11
南東部方面です。
頂上からの眺望を満喫したのでAコースから下山します。
「ごろた岩」
ごろた=「特に物をころがすために下におく丸太」のような岩ということでしょうか?
2024年06月20日 15:31撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 15:31
「ごろた岩」
ごろた=「特に物をころがすために下におく丸太」のような岩ということでしょうか?
播磨富士。うーん。富士?
2024年06月20日 15:32撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 15:32
播磨富士。うーん。富士?
キノコの同定は難しいですね💦
カンバタケやツリガネタケやヒトクチタケとか検索で出てきましたが、どれも違うみたい。
2024年06月20日 15:33撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 15:33
キノコの同定は難しいですね💦
カンバタケやツリガネタケやヒトクチタケとか検索で出てきましたが、どれも違うみたい。
明神山の寒霞渓。
まず「寒霞渓」が何か知らないとサッパリですね💦
【参照】https://www.kankakei.co.jp/
2024年06月20日 15:35撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 15:35
明神山の寒霞渓。
まず「寒霞渓」が何か知らないとサッパリですね💦
【参照】https://www.kankakei.co.jp/
「サンタ岩」もうなんでもアリですねw
2024年06月20日 15:36撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 15:36
「サンタ岩」もうなんでもアリですねw
「一刀石」これはカッコいい。
2024年06月20日 15:47撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 15:47
「一刀石」これはカッコいい。
マンモスの背。ここを歩くのは爽快でした。また、眺望も良し!
苦手な方は左手に迂回路があります。
2024年06月20日 15:58撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 15:58
マンモスの背。ここを歩くのは爽快でした。また、眺望も良し!
苦手な方は左手に迂回路があります。
魔法の国に生えてそうな樹。
2024年06月20日 16:01撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 16:01
魔法の国に生えてそうな樹。
本日は距離は短いがハードな二座を登ってきました。
帰りにラムーでコーラフロート(70円ぐらい)とマリトッツォ(3割引で70円)を食べました。初マリトッツォの感想は「パンにホイップクリーム挟んだだけ」。美味しいのは美味しいけど💦
2024年06月20日 17:15撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 17:15
本日は距離は短いがハードな二座を登ってきました。
帰りにラムーでコーラフロート(70円ぐらい)とマリトッツォ(3割引で70円)を食べました。初マリトッツォの感想は「パンにホイップクリーム挟んだだけ」。美味しいのは美味しいけど💦

感想

意外と七種山に時間を取られてしまい、14時から登山開始となりました。
どちらも岩場が好きな方にはオススメの二座だと思います。
【七種山の登山記録】https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6947091.html

この明神山からは「絶対に遭難者や怪我人を出さないぞ」という心意気が感じられました。コースの注意喚起。どのコースが初心者向けなのか、どの箇所が危険なのかをあらかじめ伝えてくれるのは助かりますね。ただA~Eコースあるらしいですが、アルファベットで言われてもピンときません。しかもD・Eコースは荒廃して危険とのこと。それでも登る方はいらっしゃるんですね。
スタンダードなのはCコース⏩頂上⏩Aコースとのことなので、自分もこのコースを利用しました。
スタンダードだけあって、案内も豊富でコース自体もよくできていると感じました。
特に大きな岩には名前がついていて、さまざまな岩の形が楽しめます。しかし、あれもこれも名前がついていて正直「これのどこが**なの?」と思わざるをえませんでした。
ネーミングセンスというか、本当に必要なところにこそしっかりと案内が欲しいものです。実際には、かなりの急坂を登る箇所には「がまん坂」と名前がつけられていたりしているのには好感がもてました。この坂や「雷坂」、また頂上手前の「明神のクサリ場」はトレッキングポールが邪魔になるかもしれません。その代わりに滑らない手袋があると便利だと思います。自分は貧乏なのでワークマンの99円手袋を使い続けています。大げさかもしれませんが万が一のときのためにヘルメットがあるとなお良いかもしれません。この日の七種山やこの明神山では不要と感じましたが、この次の日に登った雪彦山では「あったほうが良い」です。明日登山記録を書きますが、『兵庫県の山(分県登山ガイド)』ではこの3座の「技術難易度」はすべて3と同じだったのですが、雪彦山は飛び抜けて危なかったです。

頂上に登るとこの山が地域の方(やハイカー)に大事にされていると感じます。情報量が他の山より多い。方角ごとに見える山が明記されているのは嬉しいですね。確かにちょうどどの方角にも有名な山が見えますよね。(当日は雲りで明瞭には見えませんでしたが💦)

岩場の多い二座を登ってみて思ったのは、どちらの山も個性があって面白い。特に頂上を登って爽快なのは明神山です。もし体力で急な岩場を登るのが難しい場合は、Bコースを登ると良いですね。あとは、さらに難関コースがあるらしく「裏明神山」と呼ばれているみたいです。カッコいいですね。こちらにはヘルメットの持参をオススメされていました。クライマーの需要があるのは素敵だなと思いました。こちらもロープは整備されているらしいですが、絶壁を登る箇所もあるらしく...ちょっと足がすくみそうですねw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら