ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6947091
全員に公開
ハイキング
近畿

七種山 - 前半は七種の滝に感動し、後半は岩場地獄を楽しむ

2024年06月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:59
距離
10.6km
登り
1,078m
下り
1,080m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:45
合計
3:59
9:33
9:33
11
9:44
9:49
12
10:01
10:01
6
10:07
10:25
19
10:44
10:44
2
10:46
10:59
7
11:06
11:07
22
11:29
11:29
34
12:03
12:11
36
12:47
12:47
37
13:24
13:24
1
13:25
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青少年活動センター近くに登山者用の駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
七種槍以降にみられる岩尾根(岩場)は余程のことが無い限り滑落の心配は無し。ロープ(鎖)はあります。
和銅6年(713年)の『播磨国風土記』に載っていた七種山。「奈具佐山」と表記されています。
・檜生ふ ←わかる
・其の由を知らず ←なんで!?
2024年06月20日 09:26撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 9:26
和銅6年(713年)の『播磨国風土記』に載っていた七種山。「奈具佐山」と表記されています。
・檜生ふ ←わかる
・其の由を知らず ←なんで!?
実はここに来るまでに便意に苦しんでいまして、「トイレがありますように」とずっと願っておりました。そして、バイオトイレがありました。ありがとう!七種山!作門寺山門!
*滝を撮影しに来られた方がいらっしゃいました。
2024年06月20日 09:48撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 9:48
実はここに来るまでに便意に苦しんでいまして、「トイレがありますように」とずっと願っておりました。そして、バイオトイレがありました。ありがとう!七種山!作門寺山門!
*滝を撮影しに来られた方がいらっしゃいました。
作門寺山門。落書きした奴には天罰を…💦
2024年06月20日 09:49撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 9:49
作門寺山門。落書きした奴には天罰を…💦
七種神社鳥居までは緩やかな道。森林浴にはピッタリ。
2024年06月20日 09:56撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 9:56
七種神社鳥居までは緩やかな道。森林浴にはピッタリ。
ユキノシタの花!?
2024年06月20日 09:58撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
6/20 9:58
ユキノシタの花!?
葉っぱを見たら確かにユキノシタですねw
2024年06月20日 09:58撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3
6/20 9:58
葉っぱを見たら確かにユキノシタですねw
庭にこういう風景があったら最高ですね〜。
2024年06月20日 09:59撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
6/20 9:59
庭にこういう風景があったら最高ですね〜。
滝、橋、鳥居、沢のコンボ。
2024年06月20日 10:01撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/20 10:01
滝、橋、鳥居、沢のコンボ。
七種神社鳥居。
2024年06月20日 10:02撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
6/20 10:02
七種神社鳥居。
虹ヶ滝。
2024年06月20日 10:02撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
6/20 10:02
虹ヶ滝。
規模は小さ目。
2024年06月20日 10:03撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/20 10:03
規模は小さ目。
八龍滝。
2024年06月20日 10:07撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
6/20 10:07
八龍滝。
八龍滝。手前の倒木の形が気に入りました。馬の顔みたいw
2024年06月20日 10:07撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/20 10:07
八龍滝。手前の倒木の形が気に入りました。馬の顔みたいw
この先に七種の滝。波紋(?)が印象に残ります。
2024年06月20日 10:10撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
6/20 10:10
この先に七種の滝。波紋(?)が印象に残ります。
七種の滝、今まで見た中で一番デカい。スマホのカメラで撮り切れない高さ。こちらは「雄滝」と呼ばれていて落差72m、幅3m。
2024年06月20日 10:14撮影
3
6/20 10:14
七種の滝、今まで見た中で一番デカい。スマホのカメラで撮り切れない高さ。こちらは「雄滝」と呼ばれていて落差72m、幅3m。
七種の滝、兵庫県下八景・兵庫県観光百選・近畿観光100景に選ばれるだけの迫力はあります。
2024年06月20日 10:15撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
6/20 10:15
七種の滝、兵庫県下八景・兵庫県観光百選・近畿観光100景に選ばれるだけの迫力はあります。
この地点までは登山靴とか要らなかったと思います。七種の滝を上から見る場合は必要になります。
2024年06月20日 10:15撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 10:15
この地点までは登山靴とか要らなかったと思います。七種の滝を上から見る場合は必要になります。
七種神社の拝殿でしょうか。バックに滝があると風情が増しますね。
2024年06月20日 10:17撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
6/20 10:17
七種神社の拝殿でしょうか。バックに滝があると風情が増しますね。
七種の滝のディティールもよくよく観察したいです(再訪の予定は…秋の紅葉時?)
2024年06月20日 10:19撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 10:19
七種の滝のディティールもよくよく観察したいです(再訪の予定は…秋の紅葉時?)
七種の滝のスタート地点。
2024年06月20日 10:25撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 10:25
七種の滝のスタート地点。
七種山展望台。どういう景色が見えるのかというと?
2024年06月20日 10:42撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 10:42
七種山展望台。どういう景色が見えるのかというと?
確か西の方面だったと思います。まぁまぁ良い景色ですね。
2024年06月20日 10:43撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/20 10:43
確か西の方面だったと思います。まぁまぁ良い景色ですね。
ロープあるので助かったけど、なかなかハードな登山です💦
2024年06月20日 10:45撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 10:45
ロープあるので助かったけど、なかなかハードな登山です💦
七種山の山頂。
2024年06月20日 10:49撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
6/20 10:49
七種山の山頂。
つなぎ岩への道はちょっと荒れてます(この左側に道はあります)
2024年06月20日 10:54撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 10:54
つなぎ岩への道はちょっと荒れてます(この左側に道はあります)
つなぎ岩のこの隙間、落ちたら絶対アウトなやつだ😭
2024年06月20日 10:55撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/20 10:55
つなぎ岩のこの隙間、落ちたら絶対アウトなやつだ😭
心臓バクバクでつなぎ岩の上を歩きます。ここにいれば絶対大丈夫なのに怖い。おもむろにギボウシらしき植物を撮影。
2024年06月20日 10:57撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 10:57
心臓バクバクでつなぎ岩の上を歩きます。ここにいれば絶対大丈夫なのに怖い。おもむろにギボウシらしき植物を撮影。
つなぎ岩と風景。あそこで弘法大使が修行されたんですね。
2024年06月20日 11:01撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/20 11:01
つなぎ岩と風景。あそこで弘法大使が修行されたんですね。
ダイナミック倒木(標識を覆い隠しながら)
2024年06月20日 11:06撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 11:06
ダイナミック倒木(標識を覆い隠しながら)
すごいたくさんの幹を出してたので珍しいと思ってパシャリ📷
2024年06月20日 11:23撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/20 11:23
すごいたくさんの幹を出してたので珍しいと思ってパシャリ📷
あそこは登ったのか忘れてしまう。
2024年06月20日 11:46撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/20 11:46
あそこは登ったのか忘れてしまう。
岩、岩、岩!
2024年06月20日 11:56撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/20 11:56
岩、岩、岩!
命名「ピロキシ岩」
2024年06月20日 11:58撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/20 11:58
命名「ピロキシ岩」
七種槍、山頂には三等三角点。
2024年06月20日 12:03撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3
6/20 12:03
七種槍、山頂には三等三角点。
ニンジンが落ちていました。
(ヒイロタケと呼ばれるキノコです)
(緋色茸、学名:Pycnoporus coccineus)
食用には不適。染物に使われることも。
2024年06月20日 12:09撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 12:09
ニンジンが落ちていました。
(ヒイロタケと呼ばれるキノコです)
(緋色茸、学名:Pycnoporus coccineus)
食用には不適。染物に使われることも。
落ちたら結構ヤバい。
2024年06月20日 12:13撮影
2
6/20 12:13
落ちたら結構ヤバい。
低山は同じ高さの山々が集まってますね。
2024年06月20日 12:13撮影
1
6/20 12:13
低山は同じ高さの山々が集まってますね。
こういう構図、好きです。
2024年06月20日 12:19撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/20 12:19
こういう構図、好きです。
まぁまぁ怖い💦
2024年06月20日 12:22撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/20 12:22
まぁまぁ怖い💦
落ちたらアウトだろうなぁ。
2024年06月20日 12:24撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
6/20 12:24
落ちたらアウトだろうなぁ。
今日のメインディッシュ来た!
2024年06月20日 12:27撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3
6/20 12:27
今日のメインディッシュ来た!
播磨アルプスも思い出す稜線。
2024年06月20日 12:36撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/20 12:36
播磨アルプスも思い出す稜線。
池が見えますね。あ、あそこがスタート地点か!
2024年06月20日 12:42撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/20 12:42
池が見えますね。あ、あそこがスタート地点か!
393.2m三角点、四等三角点ゲットです!
ここまで来ればもう少し!
2024年06月20日 12:47撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/20 12:47
393.2m三角点、四等三角点ゲットです!
ここまで来ればもう少し!
ニンジン!(ヒイロタケ)
2024年06月20日 12:50撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
6/20 12:50
ニンジン!(ヒイロタケ)
岩場に夢中になって写真撮影が少なくなってました。しかし、岩場が盛りだくさんで飽きてきた🤣
2024年06月20日 12:54撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3
6/20 12:54
岩場に夢中になって写真撮影が少なくなってました。しかし、岩場が盛りだくさんで飽きてきた🤣
急な岩場にみえますが、ロープも整備されているので安心して登ることができます。岩場が苦手な人には良い練習場になりそうですね。
2024年06月20日 12:57撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3
6/20 12:57
急な岩場にみえますが、ロープも整備されているので安心して登ることができます。岩場が苦手な人には良い練習場になりそうですね。
ここで転倒。滑りすぎですわ。
岩場自体は危険度低いですが、地盤は崩れやすいところがあり、転倒してしまう可能性は高いです。
2024年06月20日 13:08撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
6/20 13:08
ここで転倒。滑りすぎですわ。
岩場自体は危険度低いですが、地盤は崩れやすいところがあり、転倒してしまう可能性は高いです。

装備

備考 七種(なぐさ)と読みます。

感想

どうして梅雨入りしかけた時期にこのような岩場のある山を選んで登ったのか。自分でもよくわからないですが、「今がそのとき!」と思って行ってきました。
実際、曇天(時に晴れ)でも登山客はいらっしゃいました。3〜4人ほどすれ違いました。

今回の登山計画は『兵庫県の山(分県登山ガイド)』に掲載されているルートを選択。作門寺山門までは一般舗装道路。七種の滝までは緩やかな登りなので初心者でも疲れない作りになっています。
しかし自分としては七種槍を過ぎてから「これ先に岩場エリアから登った方が良かったな(七種槍からスタートする)」と思うようになりました。というのは、先にキツイ登りをした方が体力もありますし、後半が一般道路だとノリで軽快に駆け下りることができるからです。

七種山、岩場が多すぎて飽きてしまいましたが、それでも登り甲斐はありました。素晴らしい山だと思います。ダイナミックな滝も見れて、弘法大使が護摩を修し修業された「つなぎ岩」で感じた恐怖もよい経験です。

秋の紅葉には、少し上級向けの薬師峯も通って登ってみようかと考えています。どれだけ難しいのか、ヘルメットは必須なのか、他の方の登山記録を読んでみます。紅葉は11月中〜下旬とのこと。楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
七種山〜七種槍
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
七種山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら