ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6942919
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

大鳥池、以東岳周回、ついでに三角池も

2024年06月17日(月) 〜 2024年06月18日(火)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
31:28
距離
33.6km
登り
3,046m
下り
3,045m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:19
休憩
3:08
合計
8:27
5:48
4
スタート地点
5:52
5:57
66
7:03
7:04
26
7:31
7:44
22
8:06
8:07
14
8:20
8:30
28
8:58
10:58
95
12:33
13:10
21
13:31
13:33
43
14:15
2日目
山行
6:50
休憩
1:28
合計
8:18
14:15
97
6:34
6:37
39
7:16
7:19
62
8:22
8:32
6
8:38
8:40
66
9:46
9:54
22
10:16
11:09
18
11:27
11:36
10
11:46
11:47
11
11:58
11:58
27
12:25
12:25
47
13:12
13:12
5
13:17
ゴール地点
天候 17日 曇り時々雨後晴れ
18日 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
泡滝ダム手前の駐車場利用
現在泡滝ダムで工事中、関係者の車両も駐車しています。
コース状況/
危険箇所等
どこも普通の登山道で危険箇所無し。昨年は大鳥池までの道が、数か所雪渓に埋まっていたので通過に時間がかかったが、今年は全て溶けていてスムーズだった。
※距離、獲得標高が実際よりかなり多くなってます
その他周辺情報 タキタロウ山荘素泊まりは2000円、テント場は1人1000円、大鳥池入漁料は1050円

テン場には昨年はいなかったブヨなどの虫が大量発生していました。
水が少ない、泡滝ダム工事中でした
2024年06月17日 05:49撮影 by  SH-51C, SHARP
1
6/17 5:49
水が少ない、泡滝ダム工事中でした
昨年は沢が雪渓で埋まっていたのに
2024年06月17日 06:10撮影 by  SH-51C, SHARP
6/17 6:10
昨年は沢が雪渓で埋まっていたのに
緑が濃い、すでに夏山、昨年はたくさんの花が道中を彩っていたが、今年は寂しい
2024年06月17日 06:18撮影 by  SH-51C, SHARP
2
6/17 6:18
緑が濃い、すでに夏山、昨年はたくさんの花が道中を彩っていたが、今年は寂しい
整備されていて通りやすかった
2024年06月17日 06:21撮影 by  SH-51C, SHARP
1
6/17 6:21
整備されていて通りやすかった
癒やしの滝を越え
2024年06月17日 06:34撮影 by  SH-51C, SHARP
2
6/17 6:34
癒やしの滝を越え
登山道の整備ありがとうございます
2024年06月17日 06:39撮影 by  SH-51C, SHARP
2
6/17 6:39
登山道の整備ありがとうございます
ここも雪渓が完全に溶けていました。歩きやすいけどなんか拍子抜け
2024年06月17日 06:46撮影 by  SH-51C, SHARP
1
6/17 6:46
ここも雪渓が完全に溶けていました。歩きやすいけどなんか拍子抜け
リュウキンカも゙終盤
2024年06月17日 06:48撮影 by  SH-51C, SHARP
1
6/17 6:48
リュウキンカも゙終盤
冷水沢の吊り橋
2024年06月17日 07:04撮影 by  SH-51C, SHARP
6/17 7:04
冷水沢の吊り橋
サンカヨウの実、熟せば甘酸っぱい
2024年06月17日 07:09撮影 by  SH-51C, SHARP
6/17 7:09
サンカヨウの実、熟せば甘酸っぱい
ウスヒラタケか?夕飯の具になりました
2024年06月17日 07:25撮影 by  SH-51C, SHARP
1
6/17 7:25
ウスヒラタケか?夕飯の具になりました
七ツ滝沢橋
2024年06月17日 07:38撮影 by  SH-51C, SHARP
6/17 7:38
七ツ滝沢橋
湧水帯に入る
2024年06月17日 07:59撮影 by  SH-51C, SHARP
6/17 7:59
湧水帯に入る
水筒いりませんね
2024年06月17日 08:16撮影 by  SH-51C, SHARP
1
6/17 8:16
水筒いりませんね
シオデ?珍しい、これは天ぷらに
2024年06月17日 08:57撮影 by  SH-51C, SHARP
1
6/17 8:57
シオデ?珍しい、これは天ぷらに
大鳥池到着
2024年06月17日 08:58撮影 by  SH-51C, SHARP
1
6/17 8:58
大鳥池到着
フキノトウはフキになりました
2024年06月17日 08:59撮影 by  SH-51C, SHARP
2
6/17 8:59
フキノトウはフキになりました
タキタロウ山荘
2024年06月17日 09:05撮影 by  SH-51C, SHARP
3
6/17 9:05
タキタロウ山荘
今年はカメムシゼロ!!快適に滞在出来そう
2024年06月17日 09:03撮影 by  SH-51C, SHARP
3
6/17 9:03
今年はカメムシゼロ!!快適に滞在出来そう
キャンプ場の水は使い放題
2024年06月17日 18:09撮影 by  SH-51C, SHARP
2
6/17 18:09
キャンプ場の水は使い放題
残雪少ないけどきれい、釣をしながら景色を眺めます
2024年06月17日 11:30撮影 by  SH-51C, SHARP
3
6/17 11:30
残雪少ないけどきれい、釣をしながら景色を眺めます
東沢の流れ込み、いくつかの岩魚が確認できる
2024年06月17日 12:13撮影 by  SH-51C, SHARP
3
6/17 12:13
東沢の流れ込み、いくつかの岩魚が確認できる
昨年来れなかった、三角池(みすまいけ)にやってきました
2024年06月17日 15:24撮影 by  SH-51C, SHARP
1
6/17 15:24
昨年来れなかった、三角池(みすまいけ)にやってきました
動画で見た通りたくさんのアカハライモリやサンショウウオが居ます
2024年06月17日 15:24撮影 by  SH-51C, SHARP
2
6/17 15:24
動画で見た通りたくさんのアカハライモリやサンショウウオが居ます
秘境の池、年間何人の目に来るのだろう
2024年06月17日 15:26撮影 by  SH-51C, SHARP
3
6/17 15:26
秘境の池、年間何人の目に来るのだろう
ヒメマスは不漁、いつもの岩魚料理になりました
2024年06月17日 17:43撮影 by  SH-51C, SHARP
5
6/17 17:43
ヒメマスは不漁、いつもの岩魚料理になりました
2日目は以東岳登山へ、1m位のブナが乱立
2024年06月18日 05:05撮影 by  SH-51C, SHARP
3
6/18 5:05
2日目は以東岳登山へ、1m位のブナが乱立
この子はどこにもいるね
2024年06月18日 05:40撮影 by  SH-51C, SHARP
2
6/18 5:40
この子はどこにもいるね
化穴山の稜線
2024年06月18日 05:58撮影 by  SH-51C, SHARP
2
6/18 5:58
化穴山の稜線
ヒメサユリ登場
2024年06月18日 06:16撮影 by  SH-51C, SHARP
2
6/18 6:16
ヒメサユリ登場
キャンプ場から見えた戸立山方面
2024年06月18日 06:17撮影 by  SH-51C, SHARP
2
6/18 6:17
キャンプ場から見えた戸立山方面
以東岳
2024年06月18日 06:17撮影 by  SH-51C, SHARP
2
6/18 6:17
以東岳
チングルマ
2024年06月18日 06:19撮影 by  SH-51C, SHARP
2
6/18 6:19
チングルマ
群落もあるよ
2024年06月18日 06:26撮影 by  SH-51C, SHARP
3
6/18 6:26
群落もあるよ
朝日名物?石畳の道が続く、大変な労力ですね、頭が下がります
2024年06月18日 06:22撮影 by  SH-51C, SHARP
2
6/18 6:22
朝日名物?石畳の道が続く、大変な労力ですね、頭が下がります
ヒメと以東岳
2024年06月18日 06:30撮影 by  SH-51C, SHARP
2
6/18 6:30
ヒメと以東岳
ヒメの道
2024年06月18日 06:33撮影 by  SH-51C, SHARP
2
6/18 6:33
ヒメの道
月山と左にボンヤリ鳥海山も見える
2024年06月18日 06:36撮影 by  SH-51C, SHARP
2
6/18 6:36
月山と左にボンヤリ鳥海山も見える
イワイチョウ
2024年06月18日 06:37撮影 by  SH-51C, SHARP
6/18 6:37
イワイチョウ
乾燥地帯ではヒナウスユキソウ
2024年06月18日 06:39撮影 by  SH-51C, SHARP
2
6/18 6:39
乾燥地帯ではヒナウスユキソウ
群落アリ
2024年06月18日 06:43撮影 by  SH-51C, SHARP
1
6/18 6:43
群落アリ
ハクサンチドリ時々
2024年06月18日 06:45撮影 by  SH-51C, SHARP
2
6/18 6:45
ハクサンチドリ時々
ハクサンイチゲは多くはなかった
2024年06月18日 06:53撮影 by  SH-51C, SHARP
1
6/18 6:53
ハクサンイチゲは多くはなかった
ヒナの大群落
2024年06月18日 06:56撮影 by  SH-51C, SHARP
1
6/18 6:56
ヒナの大群落
鳥海山の裾野は長いなあ、[裾野は長し赤城山]とどっちか長いだろ(笑)
2024年06月18日 07:05撮影 by  SH-51C, SHARP
1
6/18 7:05
鳥海山の裾野は長いなあ、[裾野は長し赤城山]とどっちか長いだろ(笑)
まだ熊皮にならない大鳥池か見えてきた
2024年06月18日 07:12撮影 by  SH-51C, SHARP
1
6/18 7:12
まだ熊皮にならない大鳥池か見えてきた
オツボ峰
2024年06月18日 07:16撮影 by  SH-51C, SHARP
1
6/18 7:16
オツボ峰
反対側は思い入れ深い八久和川
2024年06月18日 07:17撮影 by  SH-51C, SHARP
2
6/18 7:17
反対側は思い入れ深い八久和川
エズラの岩峰、初めて上から俯瞰。八久和の呂滝からよく見てたよ
2024年06月18日 07:18撮影 by  SH-51C, SHARP
2
6/18 7:18
エズラの岩峰、初めて上から俯瞰。八久和の呂滝からよく見てたよ
ツマトリソウ
2024年06月18日 07:19撮影 by  SH-51C, SHARP
3
6/18 7:19
ツマトリソウ
大朝日岳まで続く稜線
2024年06月18日 07:32撮影 by  SH-51C, SHARP
1
6/18 7:32
大朝日岳まで続く稜線
八久和の溪、真ん中に広河原が確認出来る
2024年06月18日 07:34撮影 by  SH-51C, SHARP
1
6/18 7:34
八久和の溪、真ん中に広河原が確認出来る
2024年06月18日 07:36撮影 by  SH-51C, SHARP
2
6/18 7:36
ツガサクラはまだツボミ
2024年06月18日 07:43撮影 by  SH-51C, SHARP
1
6/18 7:43
ツガサクラはまだツボミ
ミヤマダイコンソウ
2024年06月18日 07:53撮影 by  SH-51C, SHARP
6/18 7:53
ミヤマダイコンソウ
大鳥池が熊皮になった
2024年06月18日 08:17撮影 by  SH-51C, SHARP
4
6/18 8:17
大鳥池が熊皮になった
山頂
2024年06月18日 08:22撮影 by  SH-51C, SHARP
3
6/18 8:22
山頂
化穴山までの稜線、登山道はないけど歩いてみたい
2024年06月18日 08:22撮影 by  SH-51C, SHARP
2
6/18 8:22
化穴山までの稜線、登山道はないけど歩いてみたい
佐渡ヶ島がボンヤリ
2024年06月18日 08:24撮影 by  SH-51C, SHARP
2
6/18 8:24
佐渡ヶ島がボンヤリ
朝日連峰主脈、アップダウン少ない
2024年06月18日 08:24撮影 by  SH-51C, SHARP
3
6/18 8:24
朝日連峰主脈、アップダウン少ない
月山
2024年06月18日 08:27撮影 by  SH-51C, SHARP
2
6/18 8:27
月山
新築なった以東小屋
2024年06月18日 08:39撮影 by  SH-51C, SHARP
3
6/18 8:39
新築なった以東小屋
ポツポツとイワイチョウ
2024年06月18日 08:57撮影 by  SH-51C, SHARP
3
6/18 8:57
ポツポツとイワイチョウ
帰りもヒメサユリ
2024年06月18日 09:03撮影 by  SH-51C, SHARP
1
6/18 9:03
帰りもヒメサユリ
アカモノ
2024年06月18日 09:03撮影 by  SH-51C, SHARP
3
6/18 9:03
アカモノ
ニッコウキスゲはこれから
2024年06月18日 09:05撮影 by  SH-51C, SHARP
6/18 9:05
ニッコウキスゲはこれから
東沢を渡渉、雪解け終了してるので靴を濡らさず渡れた
2024年06月18日 09:47撮影 by  SH-51C, SHARP
1
6/18 9:47
東沢を渡渉、雪解け終了してるので靴を濡らさず渡れた
ではさようなら
2024年06月18日 10:17撮影 by  SH-51C, SHARP
2
6/18 10:17
ではさようなら
以東岳
2024年06月18日 11:07撮影 by  SH-51C, SHARP
2
6/18 11:07
以東岳
泡滝ダム工事
2024年06月18日 13:12撮影 by  SH-51C, SHARP
1
6/18 13:12
泡滝ダム工事
タキタロウ館で
2024年06月18日 13:58撮影 by  SH-51C, SHARP
3
6/18 13:58
タキタロウ館で
2024年06月18日 13:58撮影 by  SH-51C, SHARP
2
6/18 13:58

感想

大鳥池……
昨年はヒメマス釣って、山菜の天ぷら食べて大変いい思いをした。そして今年もまた、釣りバカははるばるやってきました。しかし季節が1ヶ月先に進んでいて、山菜はすでに終了、ヒメマスも不漁でした。
同じ日に来ていた二人連れもヒメマス狙いだったが、やっぱりためだった様子。ただ2日目に遭った地元の人らしき釣人は早朝ヒメをあげたらしい。
ヒメマスは群れで回遊するのでタイミングが難しい。イワナとは相性良いのだけど、リベンジあるか……

2日目は以東岳へ。
朝日には何度も通っているが、登山はかなり久しぶり。朝日連峰の絶景を見られてたいへん満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

コメント

こんばんは、Satwo3さん。

飯豊と並ぶ東北の山塊。
標高ならば那須と同等レベルなのでしょうが
やはり山のスケールの大きさを感じますね
連峰の主脈の眺めはまさにそれを実感します。
さらに頂くのは自然の恵みfish
カップ麺とはやはり違う・・・食の原点でしょうか
2024/6/21 23:30
wakasatoさん
おはようございます。

そうですね、やはり東北豪雪地帯の山は栃木の山とは全然違いますね。飯豊、朝日連峰共に那須などより高山の雰囲気があります。
ただ両者にはちょっと違いがあって、飯豊は高く険しい、朝日は山深くてより原始性があるように感じます。お花畑は飯豊の方が規模が大きいし、人も多いです。
ただブナ林等の自然林は朝日の方が素晴らしいですよ〜

最近自分は登山だけでなく、釣りや山菜、キノコなどに興味深々なので、朝日に入ることが多くなっています😀

ワカサトさんも機会があったら是非、朝日連峰へ行ってみてくださいな。
2024/6/22 9:15
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら