ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6882240
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

奥信濃花めぐり1・野沢温泉スキー場〜スケルトンフラワーサンカヨウ

2024年06月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:17
距離
2.5km
登り
104m
下り
95m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:17
休憩
0:00
合計
1:17
7:51
ゴール地点
 6月3日日帰り奥信濃花めぐり第一章。野沢温泉スキー場のサンカヨウの大群生を観賞してきました。前日の雨と早朝までの霧で、スケルトンフラワーが見事でした。
天候 曇りとガス
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・移動経路:前橋から関越自動車道渋川ICに乗り湯沢ICで下りる。国道17号を北上、国道353号から津南町に入り国道117号へ。箕作から奥志賀公園栄線を24km30分走って上ノ平に到着。前橋市からは150km2時間30分で到着。

・停めた場所:上ノ平ピクニックガーデン第一駐車場。
コース状況/
危険箇所等
・野沢温泉スキー場ゲレンデ歩き。小毛無Aコースに群生、Eコースには大群生。
前橋を4時に出発。関越トンネルを駆け抜ける。
2024年06月03日 04:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
6/3 4:51
前橋を4時に出発。関越トンネルを駆け抜ける。
国道353号を西へ。十日町市、清津川の流れと水田。
2024年06月03日 05:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
6/3 5:28
国道353号を西へ。十日町市、清津川の流れと水田。
津南町に入る。蛇行する信濃川と水田。雲海に浮かぶ城峰。
2024年06月03日 05:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/3 5:36
津南町に入る。蛇行する信濃川と水田。雲海に浮かぶ城峰。
奥志賀公園栄線に入る。タニウツギと雲海。
2024年06月03日 06:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/3 6:13
奥志賀公園栄線に入る。タニウツギと雲海。
やまびこ駅近くの、上ノ平ピクニックガーデン第一駐車場に停めた。前橋市から150km2時間30分。まずは野沢温泉スキー場の小毛無Aコースゲレンデへ向かう。
2024年06月03日 06:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
6/3 6:33
やまびこ駅近くの、上ノ平ピクニックガーデン第一駐車場に停めた。前橋市から150km2時間30分。まずは野沢温泉スキー場の小毛無Aコースゲレンデへ向かう。
ゲレンデにサンカヨウ。半透明。
2024年06月03日 06:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
6/3 6:35
ゲレンデにサンカヨウ。半透明。
前日雨だったが、霧やガスの方が、長時間湿気にさらされるので、透明になりやすい。
2024年06月03日 06:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
6/3 6:36
前日雨だったが、霧やガスの方が、長時間湿気にさらされるので、透明になりやすい。
雫と半透明のサンカヨウ。
2024年06月03日 06:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
6/3 6:39
雫と半透明のサンカヨウ。
水分が付いてもすぐ透明にはならない、長時間12時間近く濡れないと透明化しない。
2024年06月03日 06:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
6/3 6:39
水分が付いてもすぐ透明にはならない、長時間12時間近く濡れないと透明化しない。
まだら透明が面白い。
2024年06月03日 06:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
6/3 6:46
まだら透明が面白い。
美しいサンカヨウ。透明になると花が脆く振動で落ちてしまう。
2024年06月03日 06:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
6/3 6:48
美しいサンカヨウ。透明になると花が脆く振動で落ちてしまう。
カップ状のサンカヨウ。透明な器。
2024年06月03日 06:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
6/3 6:49
カップ状のサンカヨウ。透明な器。
透明になると水分で重くなり、花が下に傾く。
2024年06月03日 06:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
6/3 6:50
透明になると水分で重くなり、花が下に傾く。
スケルトンフラワー。
2024年06月03日 06:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
6/3 6:54
スケルトンフラワー。
ホウチャクソウ。
2024年06月03日 06:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
6/3 6:55
ホウチャクソウ。
小毛無山の展望台。
2024年06月03日 07:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
6/3 7:00
小毛無山の展望台。
雲海を眺める。
2024年06月03日 07:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
6/3 7:02
雲海を眺める。
ツバメオモト。
2024年06月03日 07:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
6/3 7:05
ツバメオモト。
ムラサキヤシオ。
2024年06月03日 07:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
6/3 7:05
ムラサキヤシオ。
ゲレンデの連絡コースを東へ。サンカヨウの大群生の始まり。
2024年06月03日 07:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/3 7:12
ゲレンデの連絡コースを東へ。サンカヨウの大群生の始まり。
薄日が差して、水分が蒸発してきた。
2024年06月03日 07:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/3 7:15
薄日が差して、水分が蒸発してきた。
日陰にあるサンカヨウを探して撮影。ガラスの花。
2024年06月03日 07:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/3 7:16
日陰にあるサンカヨウを探して撮影。ガラスの花。
半透明のサンカヨウ。
2024年06月03日 07:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
6/3 7:16
半透明のサンカヨウ。
ガラスの花。サンカヨウ。
2024年06月03日 07:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
6/3 7:16
ガラスの花。サンカヨウ。
ガラスの花の群生は素晴らしい。しかし脆く儚い花。散り始めていた。
2024年06月03日 07:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
6/3 7:18
ガラスの花の群生は素晴らしい。しかし脆く儚い花。散り始めていた。
西から青空が見えてきた。
2024年06月03日 07:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
6/3 7:19
西から青空が見えてきた。
日差しが入り、ガラスの花も色を戻していく。
2024年06月03日 07:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/3 7:20
日差しが入り、ガラスの花も色を戻していく。
日陰や葉の下にあるサンカヨウを見つけて撮影。
2024年06月03日 07:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/3 7:21
日陰や葉の下にあるサンカヨウを見つけて撮影。
私が見てきたサンカヨウの群生でベスト3に入る。素晴らしい群生。
2024年06月03日 07:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
6/3 7:27
私が見てきたサンカヨウの群生でベスト3に入る。素晴らしい群生。
ガラスの花。
2024年06月03日 07:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
6/3 7:30
ガラスの花。
スケルトンフラワー。
2024年06月03日 07:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/3 7:30
スケルトンフラワー。
ガラスの花の群生。
2024年06月03日 07:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/3 7:34
ガラスの花の群生。
林道に近い方は日陰でまだ透明化していた。
2024年06月03日 07:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
6/3 7:35
林道に近い方は日陰でまだ透明化していた。
水滴を抱くサンカヨウ。
2024年06月03日 07:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
6/3 7:35
水滴を抱くサンカヨウ。
朝日に輝くサンカヨウ。
2024年06月03日 07:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
6/3 7:35
朝日に輝くサンカヨウ。
見事なガラスの花。
2024年06月03日 07:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
6/3 7:37
見事なガラスの花。
ダケカンバとサンカヨウの群生。
2024年06月03日 07:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
6/3 7:38
ダケカンバとサンカヨウの群生。
林道の方へ下り、崖の東側の日陰へ。まだ透明になっていたサンカヨウ。
2024年06月03日 07:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
6/3 7:38
林道の方へ下り、崖の東側の日陰へ。まだ透明になっていたサンカヨウ。
美しいサンカヨウ。スケルトンフラワー。
2024年06月03日 07:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
6/3 7:40
美しいサンカヨウ。スケルトンフラワー。
スケルトンフラワー。
2024年06月03日 07:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
6/3 7:42
スケルトンフラワー。
脆く儚いガラスの花。
2024年06月03日 07:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
6/3 7:45
脆く儚いガラスの花。
奥志賀公園栄線を移動。途中の某沢に立ち寄る。アズマシロカネソウ。まだ咲いていなかった。
2024年06月03日 08:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/3 8:05
奥志賀公園栄線を移動。途中の某沢に立ち寄る。アズマシロカネソウ。まだ咲いていなかった。
ヤマネコノメソウ。
2024年06月03日 08:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
6/3 8:05
ヤマネコノメソウ。
シラネアオイ。
2024年06月03日 08:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
6/3 8:06
シラネアオイ。
ニリンソウは朝寝坊。
2024年06月03日 08:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
6/3 8:07
ニリンソウは朝寝坊。
キヌガサソウ。
2024年06月03日 08:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
6/3 8:08
キヌガサソウ。
タムシバ。カヤの平高原へ向かう。
2024年06月03日 08:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/3 8:13
タムシバ。カヤの平高原へ向かう。
撮影機器:

感想

 6月3日月曜日、日帰りで奥信濃の花めぐり、まずは第一章。ヤマレコユーザーのいちげさんご夫妻が訪れていた、野沢温泉スキー場のサンカヨウ観賞へ。

 以前から大群生があることは知ってはいたが、レコを拝見して改めてすごいなと思った。月曜がまた雨予想なので、迷わず行くことにした。行くなら入念な下調べと周辺の情報収集、スケージュール管理をするのが私のやり方。志賀高原へ移動しながら三か所を計画した。

 前橋を4時に出発。上武道路から関越道渋川ICで高速道へ。谷川主脈は今日もガスの中だった。いつになったら縦走できるか分からない。湯沢ICで下りて国道17号を北上し国道353号へ左折。十日町市に入る、水を湛えた水田が洪水のように見える。

 津南町に入り国道117号へ。蛇行する信濃川を遡上するように走り、箕作大橋から志賀高原公園栄線へ。林道なので狭くワインディングが続く。30分ほど走るとスキー場のゴンドラ駅が見え、タケノコ採りの確認所のような施設がある。そこに駐車。

 まずはゲレンデ小毛無Aコースのサンカヨウを確認。西側は朝霧がまだ漂っており、透明になっていると思われるから。少し歩くとサンカヨウの群生があった。風の影響で落ちているものが多かったが、半透明のサンカヨウがたくさん見られた。

 ツバメオモトとムラサキヤシオ咲く稜線を西へ。小毛無山の展望台へ上がる。雲海しか見えずすぐに降りて、連絡コースを東へ。少し下ると道を上下に挟んでサンカヨウの大群生が見える。これはすごいぞ!

 まずは上の斜面のサンカヨウを観賞。雨に当たり花が散っているものが多い。水分が付着するとすぐに透明にはならない。長時間12時間程度、水分に触れていければならない。また透明になると、花が脆くなり振動で落ちてしまう。元々3〜7日しかもたない短命な花なのだ。

 実は降雨よりガスや霧の方が長時間ゆっくり水分に触れるので透明化しやすい。雨粒による花への直撃も無い。樹林帯のサンカヨウは花もちが良いのはその影響。道を挟んだ下側へ。カメラマンが3名居た。西から晴れ間が見え薄く日が差し始めた。

 素晴らしいガラスの花と化した群生を下から見上げる。苗場山かぐらスキー場ゲレンデ、白馬尻周辺に匹敵する素晴らしさ。私のサンカヨウ群生ベスト3。晴れてきたので花も白く戻り始めた。東側斜面の影や葉の下などにある、スケルトンフラワーを撮影。素晴らしいガラスの花たち。

 車に戻り移動。林道志賀高原公園栄線を南下。途中にある某沢に立ち寄る。アズマシロカネソウやニリンソウはまだ開花していなかった。キヌガサソウ、シラネアオイも咲いていた。サンカヨウも群生していたが、先ほどたくさん見たのでスルー。

 次なる場所、カヤの平高原へ。奥信濃花めぐり2へ続く。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6882257.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人

コメント

ぐろさん
こんにちは
見事な透明のサンカヨウの花
お見事です。
更にキヌガサソウやシラネアオイまで撮影
さすがぐろさんです。
早朝からお疲れさまでした。
2024/6/4 13:21
いいねいいね
1
おはようございます、いいゆさん。
前日にいいゆさんたちも雨の中行かれましたね。素晴らしいガラスの花の群生でした。
毛無山までは時間の都合で寄れませんでしたが、林道移動中の沢での花鑑賞は同じでしたね。
サンカヨウ、キヌガサソウなど高山帯でしか見られない花ですが、沢やゲレンデなどで手軽に見られるのでいろいろと移動しながらもストレスなく撮影できました。
2024/6/5 7:41
ぐろさんさん こんばんは。
今期は通い慣れた志賀高原で宝石箱の蓋を開け見てきましたね。
毎回見ることのできたガラスの生きた宝石を悔いなく散々見てきましたね、
これは良い仕事(レコアップ案内人)ですね。
お疲れ様でした。
2024/6/4 18:25
いいねいいね
1
おはようございます、yasioさん。
今年は3回目のガラスの花たちとの邂逅となりました。厳剛新道と一ノ倉沢、志賀高原、野沢温泉とサンカヨウの名所を巡ってきました。長時間水に触れないと透明にならないので、日曜の降雨時より月曜の朝霧の影響だったと思います。今年の最後は白馬岳白馬尻が控えています。楽しみです。
2024/6/5 7:45
ぐろさん、こんばんは。
自分も昨年行って感動しました。
今年はタイミングが悪く行きそびれてしまいましたが、
また行きたいサンカヨウの名所ですね〜
お疲れさまでした。
2024/6/4 20:00
いいねいいね
1
おはようございます、sumakさん。
大群生は知ってはいたのですが、なかなか行く機会に恵まれず、志賀高原だけで満足していました。行ってみたら苗場山や白馬尻に匹敵する群生でした。簡単に林道から行けるのが良いですね。その代わり人も多いですね。スケルトン狙いでしたので、周辺だけ撮影して移動しました。
2024/6/5 7:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら