ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6881354
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

九重山 ミヤマキリシマ天国

2024年06月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
10.5km
登り
727m
下り
725m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:21
合計
4:16
10:11
7
10:18
10:19
14
10:33
10:34
20
10:53
10:54
13
11:07
11:09
8
11:17
11:17
16
11:32
11:33
25
11:58
11:59
10
12:10
12:16
31
12:47
12:57
19
13:16
13:17
3
13:20
13:20
14
13:33
13:34
7
13:41
13:42
12
13:53
13:53
20
14:13
14:13
11
14:25
14:25
5
14:30
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
大阪まで新幹線
大阪南港から別府港まではフェリー
別府駅から九重連山までは九州横断バス
コース状況/
危険箇所等
特に問題無し
6時55分、別府港からのスタートです。
フェリーのさんふらわあ号で大阪から別府港へ移動してきました。
2024年06月03日 07:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/3 7:03
6時55分、別府港からのスタートです。
フェリーのさんふらわあ号で大阪から別府港へ移動してきました。
なぜか別府駅からのバスを予約しており、別府駅まで歩きます。徒歩の途中の風景。
山がすごく近い。明日登る予定の鶴見岳です。
フェリーでお話ししたおじ様はこの山に登る予定とのことでした。
2024年06月03日 07:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/3 7:28
なぜか別府駅からのバスを予約しており、別府駅まで歩きます。徒歩の途中の風景。
山がすごく近い。明日登る予定の鶴見岳です。
フェリーでお話ししたおじ様はこの山に登る予定とのことでした。
別府駅到着!
個性的な銅像あり、
と思いましたが、別府の偉人でした。
2024年06月03日 07:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/3 7:51
別府駅到着!
個性的な銅像あり、
と思いましたが、別府の偉人でした。
8時9分の別府本町駅前バス停から九州横断バスに乗車。
明日登る由布岳を見る。快晴!新緑がとても綺麗!
2024年06月03日 08:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
6/3 8:49
8時9分の別府本町駅前バス停から九州横断バスに乗車。
明日登る由布岳を見る。快晴!新緑がとても綺麗!
10時、牧の戸峠に到着。
ここから登山開始です!
天気は曇りと晴れの間くらい
2024年06月03日 10:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/3 10:05
10時、牧の戸峠に到着。
ここから登山開始です!
天気は曇りと晴れの間くらい
少し登って第一展望台
大きい山が見えてきました
2024年06月03日 10:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/3 10:18
少し登って第一展望台
大きい山が見えてきました
牧の戸峠の駐車場がはるか下に見えます。
登ってきました
2024年06月03日 10:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/3 10:29
牧の戸峠の駐車場がはるか下に見えます。
登ってきました
沓掛山から先を見る
山肌がピンク色!
ミヤマキリシマの大群生です
2024年06月03日 10:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/3 10:33
沓掛山から先を見る
山肌がピンク色!
ミヤマキリシマの大群生です
三俣山もピンク色!
すごいな!
2024年06月03日 10:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/3 10:40
三俣山もピンク色!
すごいな!
いたるところでミヤマキリシマが咲いています
2024年06月03日 10:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/3 10:54
いたるところでミヤマキリシマが咲いています
扇ヶ鼻分岐です。
変わった名前だな
2024年06月03日 11:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/3 11:17
扇ヶ鼻分岐です。
変わった名前だな
ここからしばらくは平坦な道です。
先に久住山が見えてきました。
日本とは思えない風景です。
2024年06月03日 11:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/3 11:18
ここからしばらくは平坦な道です。
先に久住山が見えてきました。
日本とは思えない風景です。
久住山が近づいてきました
天気ももってくれて良かった
2024年06月03日 11:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
6/3 11:29
久住山が近づいてきました
天気ももってくれて良かった
久住山避難小屋まで来ました。
平日だと言うのに人が多いです。
ミヤマキリシマを見に来ているのでしょう。
2024年06月03日 11:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/3 11:31
久住山避難小屋まで来ました。
平日だと言うのに人が多いです。
ミヤマキリシマを見に来ているのでしょう。
久住分かれに到着
うしろは三俣山です
2024年06月03日 11:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/3 11:34
久住分かれに到着
うしろは三俣山です
しばらく進んで中岳の方向にトラバースします
2024年06月03日 11:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/3 11:38
しばらく進んで中岳の方向にトラバースします
トラバースを抜けて分岐に到着
手前は天狗ヶ城、奥が中岳です
結構遠いです…
2024年06月03日 11:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/3 11:45
トラバースを抜けて分岐に到着
手前は天狗ヶ城、奥が中岳です
結構遠いです…
天狗ヶ城への登りから御池が見えます
奥はピークの上に池ノ小屋かな
2024年06月03日 11:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/3 11:53
天狗ヶ城への登りから御池が見えます
奥はピークの上に池ノ小屋かな
天狗ヶ城に到着
結構な急登でした
この先の下りも急でした…帰りはこの道はやめました
2024年06月03日 11:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/3 11:58
天狗ヶ城に到着
結構な急登でした
この先の下りも急でした…帰りはこの道はやめました
振り返って久住山
先ほど角度から見たとんがった雰囲気とは違い大きな山容です。
2024年06月03日 11:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/3 11:59
振り返って久住山
先ほど角度から見たとんがった雰囲気とは違い大きな山容です。
中岳への縦走です。
勿体無いくらい高度を下げますね…
2024年06月03日 11:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/3 11:59
中岳への縦走です。
勿体無いくらい高度を下げますね…
下ってからの中岳への登りです
2024年06月03日 12:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/3 12:03
下ってからの中岳への登りです
中岳山頂に到着!
九州本土最高点です
雲はありますが青空も少し出ております。
2024年06月03日 12:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/3 12:11
中岳山頂に到着!
九州本土最高点です
雲はありますが青空も少し出ております。
はるか下に坊ガツルを見る。
山頂で写真を撮り合った方は宮崎から来られて、坊ガツルでテント泊だそうです。憧れのテン場ですね。
奥の山が平治岳かな
2024年06月03日 12:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/3 12:13
はるか下に坊ガツルを見る。
山頂で写真を撮り合った方は宮崎から来られて、坊ガツルでテント泊だそうです。憧れのテン場ですね。
奥の山が平治岳かな
中岳から久住山に向かいます。
天狗ヶ城は通らず、御池の横を通ります
2024年06月03日 12:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/3 12:23
中岳から久住山に向かいます。
天狗ヶ城は通らず、御池の横を通ります
逆さ天狗
風もあるため、乱れて写ってます
2024年06月03日 12:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/3 12:27
逆さ天狗
風もあるため、乱れて写ってます
久住山へ向かう途中
奥に見えるのは星生山かな
2024年06月03日 12:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/3 12:28
久住山へ向かう途中
奥に見えるのは星生山かな
本日のラスボスの久住山に向かいます
2024年06月03日 12:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/3 12:35
本日のラスボスの久住山に向かいます
久住山への登りです。
この山が登山客が一番多かったです。
人気の山ですね
2024年06月03日 12:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/3 12:39
久住山への登りです。
この山が登山客が一番多かったです。
人気の山ですね
振り返って、真ん中は天狗ヶ城、右が中岳、さらに右奥が大船山かな
2024年06月03日 12:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/3 12:46
振り返って、真ん中は天狗ヶ城、右が中岳、さらに右奥が大船山かな
少し左を見ると
左奥に三俣山かな
山全体がピンク色です
2024年06月03日 12:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/3 12:46
少し左を見ると
左奥に三俣山かな
山全体がピンク色です
久住山に到着
だいぶ雲が出てきました
今日はピストンで帰ります。
2024年06月03日 12:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/3 12:48
久住山に到着
だいぶ雲が出てきました
今日はピストンで帰ります。
久住山から西側を見る
扇ヶ鼻や岩井川岳かな、もう分からない…
2024年06月03日 12:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/3 12:49
久住山から西側を見る
扇ヶ鼻や岩井川岳かな、もう分からない…
阿蘇山の方向を見る
左のギザギザの山は根子岳だそうです
教えてもらいましたwww
2024年06月03日 13:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/3 13:18
阿蘇山の方向を見る
左のギザギザの山は根子岳だそうです
教えてもらいましたwww
久住山避難小屋まで下りてきました
よく見るとトイレもありました
2024年06月03日 13:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/3 13:19
久住山避難小屋まで下りてきました
よく見るとトイレもありました
振り返って久住山を見る
カッコ良いです
2024年06月03日 13:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/3 13:30
振り返って久住山を見る
カッコ良いです
帰りの道も周りにはミヤマキリシマが咲いておりました
2024年06月03日 13:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
6/3 13:41
帰りの道も周りにはミヤマキリシマが咲いておりました
薄い色の個体
2024年06月03日 13:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/3 13:51
薄い色の個体
強い色の個体
よく見ると違いがあるんですね
2024年06月03日 13:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
6/3 13:51
強い色の個体
よく見ると違いがあるんですね
牧ノ戸峠に到着しました。
ソフトクリームとコーラを補給!
とても濃厚で美味しかった。
お疲れ様でした!
2024年06月03日 14:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
6/3 14:59
牧ノ戸峠に到着しました。
ソフトクリームとコーラを補給!
とても濃厚で美味しかった。
お疲れ様でした!

感想

休暇を取って大分県の九重連山に行こう!
(唐突な書き出しですみません)

フェリー移動を含めて三泊四日で大分県に行ってきました。狙った訳ではなかったのですがミヤマキリシマのピークに重なり、とても神秘的な雰囲気の山々と
天気も予報ではCランクでしたが、曇り時々晴れの暑くもなく歩きやすい山行になりました。

大阪、別府間を運航しているフェリーで大分県に向かいます。
フェリーのさんふらわあ号は大阪の南港を19時5分に出航し、翌日の6時55分に到着します。朝からバスで移動して、その日のうちに九重連山に登ることが出来ました。

フェリーは相部屋でしたが、カプセルホテルのような個人空間ありで、寝ている間に移動してくれるのでリーズナブルでした。ホテルのようなビッフェ型の夕食、大浴場もあり、超快適でした。
日曜日から移動でしたが、乗客は思ったよりも多く、登山の服装の方もチラホラありました。

翌朝別府港に到着しました。九重連山行きの8時頃の九州横断バスで向かいます。
よく分からずバスのチケットを予約しましたが、乗車は別府駅してしまい、なぜか徒歩で駅まで向かいました。
朝から40分くらいかかりました…
後で気がつきましたが港近くにバス停があり
無駄な体力を使った😭

別府の街は海から山がすごい近くて神戸のような雰囲気ですが、山がデカい!山の緑が上から迫るようでした。

無事?に別府駅からバスに乗り、2時間ほどで九重連山の入口の牧ノ戸峠です。途中のバスの車窓からは由布岳がすごい迫力でした。翌日登る予定でしたので、ドキドキ、ワクワクです。

牧ノ戸峠に到着すると平日にもかかわらず駐車している車の多さ、人の多さにびっくりです。
と言うのもミヤマキリシマの最盛期のようで見にくる方が多いようでした。

少し登ると登山道の周りにも紫色のツツジの様な花がたくさん咲いています。こんな高山で咲くのがミヤマキリシマの様で、山肌にも多く咲いている光景がいろいろな所で見えます。強いピンクから紫色に近い色の斜面の山が見えます。遠くから分かる色ということは近くで見ると大量に咲いていることが想定されます。
すごいな…

沓掛山を越えてからは1700mを超える山が見えてきます。連山だけあって立派な山が多い!さらに新緑と、ミヤマキリシマが合わさって、、、すごいな…

いろいろな山がいろいろなルートで行けるので分岐だらけです(笑)
中岳、久住山を登るルートで計画しましたが、周りの山も立派な山が多くてすごい!登っては写真撮って、歩いては写真撮っての繰り返しでした。
来て良かったです。

日帰り予定にしており、法華院温泉に泊まってもう一日回っても良かったかなぁ、
中岳で写真撮ってくれた方はテント泊で翌日は大船山に行くと言っておりました。この山もミヤマキリシマの群生エリアがあるそうです。北側に見える三俣山も山全体がピンク色なので近くに行ったらすごそうでした。

ちょっと後悔しながら、15時32分のバスで別府まで戻りました。

翌日は由布岳に登ります!
大分遠征山行は続きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
扇ヶ鼻
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら