ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6876407
全員に公開
ハイキング
四国剣山

三嶺!~頂上付近は四国の山らしい笹風景の人気の名山

2024年06月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:59
距離
9.0km
登り
1,026m
下り
1,026m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
0:30
合計
3:53
6:25
28
7:00
7:00
37
7:37
7:44
38
8:27
8:30
11
8:42
8:54
10
9:03
9:10
3
9:41
9:41
25
10:06
10:06
19
10:25
10:25
0
10:25
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
池田町の宿から約1時間半の名頃登山口駐車場に停めました。
6時過ぎで15台程でした。キャパは50台ですが帰還した時は満車でした。
コース状況/
危険箇所等
ピンテが随所にあり、コースは明瞭で危険箇所はありません。
その他周辺情報 名頃登山口駐車場と三嶺ヒュッテにトイレがあります。
今日はここ名頃登山口駐車場からスタートです。
宿の池田町から1時間半かかり、到着6時過ぎで15台ほどです。
奥の建物はトイレです。
2024年06月02日 06:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/2 6:26
今日はここ名頃登山口駐車場からスタートです。
宿の池田町から1時間半かかり、到着6時過ぎで15台ほどです。
奥の建物はトイレです。
駐車場の地主⁈
餌を求めているのか近寄ってきますが、吠えたり噛みついたりはしません。
2024年06月02日 06:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/2 6:26
駐車場の地主⁈
餌を求めているのか近寄ってきますが、吠えたり噛みついたりはしません。
案内板を見ると三嶺を取り巻く色んなルートがあるのがわかります。
2024年06月02日 06:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/2 6:29
案内板を見ると三嶺を取り巻く色んなルートがあるのがわかります。
駐車場奥の案内板のすぐ横が登山口です。
2024年06月02日 06:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/2 6:32
駐車場奥の案内板のすぐ横が登山口です。
最初から急登ですが新緑が気持ちいい。
2024年06月02日 06:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/2 6:59
最初から急登ですが新緑が気持ちいい。
途中林道を横切りますが、10mほど行ったところから再び登山道があります。
2024年06月02日 07:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/2 7:01
途中林道を横切りますが、10mほど行ったところから再び登山道があります。
急登後は、ダケモミの丘で小休憩。
2024年06月02日 07:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/2 7:39
急登後は、ダケモミの丘で小休憩。
尾根をどんどん登り、
2024年06月02日 08:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/2 8:13
尾根をどんどん登り、
大きな岩の横を通り、
2024年06月02日 08:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/2 8:16
大きな岩の横を通り、
高度を上げると少し開けて所に出ます。
2024年06月02日 08:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/2 8:19
高度を上げると少し開けて所に出ます。
2024年06月02日 08:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/2 8:28
ホントに笹のグリーン肌がいい感じです!
2024年06月02日 08:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/2 8:29
ホントに笹のグリーン肌がいい感じです!
山頂とヒュッテの分岐、池の前に到着。
まずは左手の山頂にアタック。
2024年06月02日 08:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/2 8:33
山頂とヒュッテの分岐、池の前に到着。
まずは左手の山頂にアタック。
道筋もハッキリ。
2024年06月02日 08:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/2 8:33
道筋もハッキリ。
三嶺ロックオン!
2024年06月02日 08:36撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/2 8:36
三嶺ロックオン!
そして、あそこが、
2024年06月02日 08:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/2 8:42
そして、あそこが、
三嶺山頂です。
2024年06月02日 08:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/2 8:43
三嶺山頂です。
二等三角点たっち。
2024年06月02日 08:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/2 8:44
二等三角点たっち。
ガスが湧いてますが、モスグリーンのいい感じ。
白髪避難小屋泊のご夫婦も登って来られました。こちらも急登。
2024年06月02日 08:44撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/2 8:44
ガスが湧いてますが、モスグリーンのいい感じ。
白髪避難小屋泊のご夫婦も登って来られました。こちらも急登。
定番のショット。
絵になります。
2024年06月02日 09:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/2 9:01
定番のショット。
絵になります。
避難小屋小屋の三嶺ヒュッテです。
中は小綺麗で20人ほど泊まれるでしょうか。
今朝登ってくる時に多くの小屋泊の下山の方とスライドしました。
2024年06月02日 09:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/2 9:05
避難小屋小屋の三嶺ヒュッテです。
中は小綺麗で20人ほど泊まれるでしょうか。
今朝登ってくる時に多くの小屋泊の下山の方とスライドしました。
逆方向のピークからヒュッテと池と三嶺!
2024年06月02日 09:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/2 9:06
逆方向のピークからヒュッテと池と三嶺!
あっぷ!
ヒュッテは、あっなんか忘れた!の顔😄
2024年06月02日 09:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/2 9:06
あっぷ!
ヒュッテは、あっなんか忘れた!の顔😄
青空も出てきてヒュッテ付近から、
真ん中にちょこっと見える三嶺山頂と右下に池。
では下山します。
2024年06月02日 09:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/2 9:08
青空も出てきてヒュッテ付近から、
真ん中にちょこっと見える三嶺山頂と右下に池。
では下山します。
山座同定できませんが剣山方面。
2024年06月02日 09:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/2 9:08
山座同定できませんが剣山方面。
トレイルがいいせいか下山は快適です。
2024年06月02日 09:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/2 9:12
トレイルがいいせいか下山は快適です。
ヒュッテから1時間ほどで駐車場に帰還。満車です。
変化に富んだいい山でした。
2024年06月02日 10:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/2 10:26
ヒュッテから1時間ほどで駐車場に帰還。満車です。
変化に富んだいい山でした。
【ここからおまけ】
帰路は大歩危小歩危を見学してみました。
2024年06月02日 11:44撮影 by  iPhone 14, Apple
4
6/2 11:44
【ここからおまけ】
帰路は大歩危小歩危を見学してみました。
エメラルドグリーン⁈
川下りもやってました。
2024年06月02日 11:45撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/2 11:45
エメラルドグリーン⁈
川下りもやってました。
ランチは、大歩危のモンベルの横の徳島ラーメン⁉︎
何と、太麺のとんこつでした。
2024年06月02日 12:16撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/2 12:16
ランチは、大歩危のモンベルの横の徳島ラーメン⁉︎
何と、太麺のとんこつでした。
最後に松山空港で、ちょい飲みセットで飛行機待ち。左は鯛アラの天ぷらです。やはり鯛です。
2024年06月02日 15:34撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/2 15:34
最後に松山空港で、ちょい飲みセットで飛行機待ち。左は鯛アラの天ぷらです。やはり鯛です。
山と観光とぐるめでいい三日間でした。
2
山と観光とぐるめでいい三日間でした。
撮影機器:

感想

四国遠征最終日三日目は、四国百名山、日本二百名山でもある徳島・高知県境の三嶺です。

最初から急登が続きますが、頂上付近になると四国らしい笹山の風景に感動です。

一昨日昨日は誰とも会いませんでしたが、今日は数えきれないほどの方とすれ違いました。
流石人気の山ですね。 

ヒュッテ泊まりの方や剣山方面から縦走されてきた方など楽しみ方も色々のようで、変化に富んだ登り甲斐のある山と感じます。

登って良し、観て良し、食べて良し、の四国はまた再訪したいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人

コメント

こんばんは。

四国遠征お疲れ様でした!
私もkojicoonさんを見習って行動力高く…ひ、蛭ヶ岳せ、攻めてみたいです…
2024/6/2 22:12
こんにちは のび★ちんさん!

四国おじゃましてました。

先日のび★ちんさんが剣山から三嶺まで縦走されているのを拝見してましたが、白髪避難小屋からはホントに急登ですね。
恐れ入ります。

関東も蛭ヶ岳の他、大山や大岳山、雲取山など名山がたくさんありますので攻めてくださいね。
2024/6/2 22:39
kojioonさん こんばんは!

3日目は三嶺でしたか〜!
三嶺は登頂済で東赤石山が未踏と思ってましたが逆でしたね!

三嶺や剣山や次郎笈の笹腹の稜線はこの山域独特の素晴らしさですよね!
私もお気に入りで出来れば他力のあるうちに縦走したいと思ってますが人気があり過ぎて躊躇してしまいますね!

今回の3日間の遠征もkojicoonさんらしい山観光+グルメ満載の楽しみ方で大満足だったのではないでしょうか!
もう次の遠征企画も練ってられるでしょうね!

私も負けずに企画を頑張らねば・・と焦ってます!
2024/6/2 22:37
こんにちは よしまいさん!

東赤石もいい印象の山でしたが、今回の三嶺も素晴らしい山でした。

まさに笹原のある四国独特の風景がある山でした。

この土日にも多くの方が三嶺ヒュッテ泊されたり、剣山方面から縦走されたりと、人気のエリアですね。

やはり折角遠征するならサンカンコウ!で地元ぐるめが楽しみですねぇ。

しかし遠征計画はするにせよ、当日のお天気はサイコロ振るようなもので、昨今の山小屋予約制含めてなかなかうまくいかないですね。

ホントは明日明後日のお天気を確認して即行動する方が好きなんですが…。
まぁ、その辺ミックスしながら山行を楽しみたいと考えてます。

2024/6/2 22:48
kojicoonさん、こんにちは。

まさか翌日に登られていたとは!
意外と天気良かったんですね。
自分が登った菅生ルートはマイナーなのか、誰とも会いませんでした。

四国はまだまだ良い山がたくさんなので、また来てみてくださいね!
2024/6/3 13:08
こんにちは MonsieurKudoさん!

ホントにビックリです‼️一日違いのニアミスでしたね。

この日はピーカンとはいきませんでしたが、時折り青空もあり、あのモスグリーンの笹原に癒されました。

この名頃からのメインルートはホントに多くのかたとお会いして人気の山⛰️と感じました。

観るもの食べるもの含めて、また四国の山に再訪したいですね。
2024/6/3 13:26
kojicoonさん こんばんは          四国の山は、百名山の二座を大急ぎで登っただけですが、両方とも遠くまで続く稜線に魅せられ記憶があります。個人的には、アルプスにも負けてないと思っています。自分もいつか三嶺に登ってみたいです!
2024/6/3 20:28
こんにちは chiiさん!

剣山から次郎笈超えて三嶺まで縦走される方が結構いらっしゃるようで、四国の山独特の笹原が楽しめますね。

四国は山以外にも観るところ食べるところ満載でまた再訪したいところです。
2024/6/4 8:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
名頃登山口から新道で三嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら