ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6873131
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
増毛・樺戸

ピンネシリ・待根山

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:21
距離
14.8km
登り
1,001m
下り
1,002m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:27
合計
7:18
7:56
74
スタート地点
9:10
9:14
130
11:24
11:38
35
12:20
12:20
10
12:31
12:39
9
12:48
12:49
94
14:23
14:23
54
15:17
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
適度な風
20℃
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
2カ所ある登山口のうち、道民の森一番川の登山口は平成29年度の大雨で通行禁止で、一番川キャンプ場からの4キロが、登山口まで加算されるロングコースとなったため、新十津川のソッチ岳スキー場の奥にある登山口から登る事に。

札幌から国道275号線、道の駅ツルヌマを、更に北上。ソッチ岳スキー場の看板に沿って左折、約10キロ程奥。砂利道になってから二股に分かれている分岐は、ピンクテープのある左側へ。
途中、入山届のボックスが。山菜取りの車も多い。
最後の5キロくらいは、対向車がすれ違えない程狭い道なのでゆっくり。

登山道は、(気象レーダーが山頂にあるので)砂金沢分岐から右手に行くと、アスファルトの車道が山頂まで続いている。左手は笹薮の多い、なかなかワイルドな登山道。
今回は、グルリと周回コース。
その他周辺情報 道の駅つるぬま、浦臼温泉、
もう少し札幌よりに月形温泉も。
ソッチ岳スキー場からガタガタの砂利道を5Km程。
2024年06月01日 07:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 7:33
ソッチ岳スキー場からガタガタの砂利道を5Km程。
大きな看板。
2024年06月01日 07:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 7:48
大きな看板。
既に車が一台。
10台位は停められそうな広い駐車場。
2024年06月01日 07:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 7:48
既に車が一台。
10台位は停められそうな広い駐車場。
駐車場から100m程戻った左手から入山。
2024年06月01日 07:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 7:57
駐車場から100m程戻った左手から入山。
頂上まで六キロの標識がありました。
2024年06月01日 07:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 7:59
頂上まで六キロの標識がありました。
登山口辺りはコンロンソウがいっぱい。
2024年06月01日 07:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/1 7:59
登山口辺りはコンロンソウがいっぱい。
オオバナノエンレイソウがありました。
2024年06月01日 08:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/1 8:00
オオバナノエンレイソウがありました。
ルイヨウショウマ。
2024年06月01日 08:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/1 8:04
ルイヨウショウマ。
タチツボスミレ。かな。
2024年06月01日 08:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/1 8:05
タチツボスミレ。かな。
最初の3キロは、こんな感じの緩やかな歩きやすい道…。
2024年06月01日 08:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 8:18
最初の3キロは、こんな感じの緩やかな歩きやすい道…。
レイジンソウは、まだツボミ。
2024年06月01日 08:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/1 8:18
レイジンソウは、まだツボミ。
あと五キロ。
2024年06月01日 08:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 8:20
あと五キロ。
オクムグラ?オククルマムグラ?
2024年06月01日 08:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/1 8:22
オクムグラ?オククルマムグラ?
あと四キロ。この辺りまでは調子よく!
2024年06月01日 08:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/1 8:51
あと四キロ。この辺りまでは調子よく!
サンカヨウもまだたくさん咲いていました。
2024年06月01日 09:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/1 9:17
サンカヨウもまだたくさん咲いていました。
キクザキイチゲ。
2024年06月01日 09:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/1 9:59
キクザキイチゲ。
砂金沢の分岐に出ました。
まさか山頂まで車道が続いているとは思わなかった!登りはちょっと楽してこの車道を歩いてみることに。左の登山道より距離は長そうだけれど、どんな道なんだろう…。
2024年06月01日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 10:05
砂金沢の分岐に出ました。
まさか山頂まで車道が続いているとは思わなかった!登りはちょっと楽してこの車道を歩いてみることに。左の登山道より距離は長そうだけれど、どんな道なんだろう…。
山肌に沿って歩くので、左手には沢がたくさんあり、ヤチブキがとてもたくさん咲いていました。
黄色のお花が鮮やか!シラネアオイもたくさん!
2024年06月01日 10:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/1 10:10
山肌に沿って歩くので、左手には沢がたくさんあり、ヤチブキがとてもたくさん咲いていました。
黄色のお花が鮮やか!シラネアオイもたくさん!
エゾサンショウウオの卵もいっぱい!
2024年06月01日 10:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/1 10:14
エゾサンショウウオの卵もいっぱい!
登っていくにつれ、まだ若干、残雪もあり、最後のエンゴサクも残っていました。
2024年06月01日 10:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/1 10:18
登っていくにつれ、まだ若干、残雪もあり、最後のエンゴサクも残っていました。
スミレサイシン。
2024年06月01日 10:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/1 10:19
スミレサイシン。
遠くに見えていた反射板までようやく辿り着いた!
車道なので急登ではないけれど、同じようなクネクネ道がずっと続いていて段々飽きてくる。
アスファルトの登り道が、地味に太ももにジワジワと…。
2024年06月01日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 10:21
遠くに見えていた反射板までようやく辿り着いた!
車道なので急登ではないけれど、同じようなクネクネ道がずっと続いていて段々飽きてくる。
アスファルトの登り道が、地味に太ももにジワジワと…。
山頂は見えるのに、グルリと回る。
2024年06月01日 10:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 10:23
山頂は見えるのに、グルリと回る。
登山をしている感じがあまりしない…。
長いなぁ。
2024年06月01日 10:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 10:43
登山をしている感じがあまりしない…。
長いなぁ。
お隣の神居尻が見えてきた!
とても雄大で美しい❣️
2024年06月01日 11:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/1 11:02
お隣の神居尻が見えてきた!
とても雄大で美しい❣️
遠くには、群別岳、南暑寒別岳の姿も。
2024年06月01日 11:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 11:03
遠くには、群別岳、南暑寒別岳の姿も。
山頂付近はまだ残雪が。
2024年06月01日 11:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/1 11:19
山頂付近はまだ残雪が。
車道を離れて右側の細い道を進むと…。
2024年06月01日 11:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/1 11:22
車道を離れて右側の細い道を進むと…。
ピンネシリの雨雪量観測所ので丸いレーダーが!
2024年06月01日 11:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/1 11:24
ピンネシリの雨雪量観測所ので丸いレーダーが!
11:25ピンネシリ山頂到着!
初めまして!
車道を歩いて来てしまってごめんなさい🙏
2024年06月01日 11:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/1 11:25
11:25ピンネシリ山頂到着!
初めまして!
車道を歩いて来てしまってごめんなさい🙏
ミヤマキンバイ?がたくさん!
2024年06月01日 11:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/1 11:25
ミヤマキンバイ?がたくさん!
三角点。
2024年06月01日 11:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/1 11:25
三角点。
山頂から樺戸連山を眺める。
手前は、去年登ったクマネシリ!
2024年06月01日 11:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/1 11:25
山頂から樺戸連山を眺める。
手前は、去年登ったクマネシリ!
眺めを堪能して、下山します。
レーダーさんまた来るね〜。
2024年06月01日 11:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/1 11:37
眺めを堪能して、下山します。
レーダーさんまた来るね〜。
札幌からも見える樺戸の山々。
2024年06月01日 11:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 11:38
札幌からも見える樺戸の山々。
キンバイの黄色が可愛い🩷
2024年06月01日 11:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/1 11:39
キンバイの黄色が可愛い🩷
手前が待根山。
2024年06月01日 11:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 11:40
手前が待根山。
シラネアオイの群生が!
2024年06月01日 11:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/1 11:42
シラネアオイの群生が!
こんな笹薮の下に。
2024年06月01日 11:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 11:42
こんな笹薮の下に。
稜線伝いに降りていきます。
2024年06月01日 11:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 11:43
稜線伝いに降りていきます。
ハクサンイチゲ!
すごい❣️
2024年06月01日 11:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/1 11:50
ハクサンイチゲ!
すごい❣️
何枚も写真を撮ってしまいました。
2024年06月01日 11:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/1 11:50
何枚も写真を撮ってしまいました。
2024年06月01日 11:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/1 11:51
なかなか見応えがあります。
2024年06月01日 11:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/1 11:54
なかなか見応えがあります。
2024年06月01日 11:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/1 11:54
標高1000メートル地点。待根山がきれいに見えます。
2024年06月01日 11:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/1 11:56
標高1000メートル地点。待根山がきれいに見えます。
歩きやすい下り道。途中から、(皆さん山レコに書かれているように)歩幅の合わない階段と、刈った笹が被さって、調子が狂います。
でも毎年笹刈りをして整備してくださる方々に感謝!
2024年06月01日 12:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 12:03
歩きやすい下り道。途中から、(皆さん山レコに書かれているように)歩幅の合わない階段と、刈った笹が被さって、調子が狂います。
でも毎年笹刈りをして整備してくださる方々に感謝!
クロツリバナ。
2024年06月01日 12:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/1 12:05
クロツリバナ。
ハクサンチドリ。
2024年06月01日 12:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/1 12:06
ハクサンチドリ。
他の方も書いていたように、山肌沿いの細い道。
斜めになっていて、慎重に歩かないと危険!
2024年06月01日 12:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/1 12:07
他の方も書いていたように、山肌沿いの細い道。
斜めになっていて、慎重に歩かないと危険!
気をつけて!
2024年06月01日 12:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 12:10
気をつけて!
上に生えている笹を掴みながら通り抜ける!
2024年06月01日 12:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 12:11
上に生えている笹を掴みながら通り抜ける!
一番川登山口への分岐点。もう少し行くと
待根山と下山道の分岐点。
2024年06月01日 12:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/1 12:14
一番川登山口への分岐点。もう少し行くと
待根山と下山道の分岐点。
2024年06月01日 12:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 12:18
振り返って見ると今までいたピンネシリの山頂が。あそこから降りてきたのね〜。
2024年06月01日 12:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/1 12:18
振り返って見ると今までいたピンネシリの山頂が。あそこから降りてきたのね〜。
待根山までもう少し。
2024年06月01日 12:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 12:25
待根山までもう少し。
12:30待根山到着!
こちらも初めまして!
2024年06月01日 12:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/1 12:34
12:30待根山到着!
こちらも初めまして!
待根山山頂からの眺め。
写真を撮って、元来た道から下山します。
2024年06月01日 12:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 12:34
待根山山頂からの眺め。
写真を撮って、元来た道から下山します。
オオカメノキが、ピンネシリと下山道の分岐の目印。
2024年06月01日 12:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/1 12:49
オオカメノキが、ピンネシリと下山道の分岐の目印。
ザゼンソウがチラホラと。
2024年06月01日 12:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/1 12:51
ザゼンソウがチラホラと。
この辺りからの笹がすごい〜!!
頭の上に覆い被さっている!
2024年06月01日 12:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 12:52
この辺りからの笹がすごい〜!!
頭の上に覆い被さっている!
雪渓を超えて。
2024年06月01日 13:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 13:00
雪渓を超えて。
2024年06月01日 13:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 13:02
真っ白なオオカメノキの花に癒されながら覆い被さってくる笹と格闘!
2024年06月01日 13:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/1 13:31
真っ白なオオカメノキの花に癒されながら覆い被さってくる笹と格闘!
笹藪のトンネル!
2024年06月01日 13:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 13:31
笹藪のトンネル!
あと3k。丁度半分。
笹がなかなかうるさくて足が進まない!
2024年06月01日 14:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/1 14:07
あと3k。丁度半分。
笹がなかなかうるさくて足が進まない!
タニウツギ。お花に慰められながら進む。
こちらを登りに使った方達、尊敬します!!
2024年06月01日 14:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/1 14:11
タニウツギ。お花に慰められながら進む。
こちらを登りに使った方達、尊敬します!!
ようやく砂金沢の分岐。元に戻りました。
1時間半もかかってしまいました。
2024年06月01日 14:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 14:23
ようやく砂金沢の分岐。元に戻りました。
1時間半もかかってしまいました。
登山口まであと2キロ。
2024年06月01日 14:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 14:30
登山口まであと2キロ。
朝歩いて来たことが遠い過去のことのよう。
2024年06月01日 14:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 14:35
朝歩いて来たことが遠い過去のことのよう。
この辺りは、本当に歩きやすい!
2024年06月01日 15:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/1 15:12
この辺りは、本当に歩きやすい!
15:15ようやく下山。
7時間15分もかかってしまいました。
歩数で30000歩を超えました。(足が短いので他の方達より多い歩数。笑)
2024年06月01日 15:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/1 15:17
15:15ようやく下山。
7時間15分もかかってしまいました。
歩数で30000歩を超えました。(足が短いので他の方達より多い歩数。笑)
帰りは、浦臼温泉で疲れを癒します!
2024年06月01日 17:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/1 17:12
帰りは、浦臼温泉で疲れを癒します!
長かったピンネシリ登山でしたが、今日も楽しかった❣️
2024年06月01日 17:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/1 17:14
長かったピンネシリ登山でしたが、今日も楽しかった❣️

感想

昨年の浦臼山、樺戸山、クマネシリに続き、樺戸連山を制覇したくて、初めてピンネシリに向かう。
一番川登山口は知っていたけれど、新十津川からの道があることを昨年知り、ピンネシリに登りたい!と思っていたので、ワクワクドキドキ!

昨年の樺戸山に引き続き、笹に苦しんだことと、長い林道歩きが、なかなか大変でしたが、頂上からの展望やお花に癒されました。

登りは、ちょっぴりズル(?)をしての車道歩きでしたが、それもなかなかできない体験でよしとしましょう。
アスファルトの上を歩くのは、やはり苦手!

帰りの温泉も、最高でした❣️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら