ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6852344
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山-鉄山-箕輪山

2024年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
たびー その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:41
距離
16.0km
登り
1,170m
下り
1,055m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
0:54
合計
8:28
4:57
2
スタート地点
4:59
4:59
57
5:56
5:57
8
6:05
6:14
24
6:38
6:38
38
7:16
7:34
11
7:45
7:45
5
7:50
7:50
31
8:21
8:26
11
8:37
8:50
15
9:05
9:05
21
9:26
9:30
88
10:58
10:58
15
11:13
11:13
8
11:21
11:23
23
11:46
11:46
4
11:50
11:50
12
12:02
12:02
21
12:23
12:25
6
12:31
12:31
13
12:44
12:44
11
12:55
12:55
30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥岳登山口 :東北道 二本松ICから30分程度。駐車場広い。隣接する奥岳の湯のキャパ狭い。
コース状況/
危険箇所等
登山道には雪はなし。鉄山の周囲はザレた急斜面があるのでスリップしやすい。
その他周辺情報 奥岳登山口に「奥岳の湯」。県外大人700円。洗い場は10人分くらいしかない。露天と内湯があるがそれぞれ10名程度でいっぱいという感じ。軽食あり。二本松IC降りてから登山口までの間にも温泉施設がいくつかある。二本松ICから車で5分程度の所にセブンイレブンあり。
今日は3人で山行。
2024年05月26日 04:57撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 4:57
今日は3人で山行。
前日の0時30分ごろ出発して圏央道+東北道ではるばる来ました。安達太良奥岳登山口。到着した午前4時半にはもうかなり明るくなっていました。奥岳という山が有るわけではなく「岳(だけ)」という地名の「奥」という事らしい。二本松ICからは車で30分です。
2024年05月26日 04:58撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 4:58
前日の0時30分ごろ出発して圏央道+東北道ではるばる来ました。安達太良奥岳登山口。到着した午前4時半にはもうかなり明るくなっていました。奥岳という山が有るわけではなく「岳(だけ)」という地名の「奥」という事らしい。二本松ICからは車で30分です。
登山口からはスキー場の下部を歩く感じ。
2024年05月26日 05:01撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 5:01
登山口からはスキー場の下部を歩く感じ。
スキー場脇の林道?かな。
2024年05月26日 05:02撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 5:02
スキー場脇の林道?かな。
2024年05月26日 05:02撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 5:02
ギョリンソウがそこかしこに咲いてました。
2024年05月26日 05:04撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 5:04
ギョリンソウがそこかしこに咲いてました。
分岐。右はくろがね小屋方面、左は五葉松平、薬師岳を経由して安達太良山に至る。左へ。
2024年05月26日 05:14撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 5:14
分岐。右はくろがね小屋方面、左は五葉松平、薬師岳を経由して安達太良山に至る。左へ。
スキー場のリフトの下に登山道
2024年05月26日 05:16撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 5:16
スキー場のリフトの下に登山道
ヘラクレス(とは)
2024年05月26日 05:18撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 5:18
ヘラクレス(とは)
右上にリフトの山頂側の駅が見える。この辺りから斜度が上がってくる。
2024年05月26日 05:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 5:31
右上にリフトの山頂側の駅が見える。この辺りから斜度が上がってくる。
樹林帯…というかヤブの中の岩場を進む。たまに手で掴んでよっこらせ…っという感じの道。
2024年05月26日 05:38撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 5:38
樹林帯…というかヤブの中の岩場を進む。たまに手で掴んでよっこらせ…っという感じの道。
ハシゴ。見た目よりしっかりしていました。
2024年05月26日 05:44撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 5:44
ハシゴ。見た目よりしっかりしていました。
振り返って
2024年05月26日 05:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 5:50
振り返って
この辺りからずっと上の方まで足元にイワカガミがたくさん咲いていた。
2024年05月26日 05:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 5:50
この辺りからずっと上の方まで足元にイワカガミがたくさん咲いていた。
イワカガミ
2024年05月26日 05:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 5:50
イワカガミ
五葉松平
2024年05月26日 05:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 5:55
五葉松平
この辺りの斜度は大した事ないけどあまり歩きやすくはない。
2024年05月26日 05:59撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 5:59
この辺りの斜度は大した事ないけどあまり歩きやすくはない。
安達太良山から鉄山方面の視界が開けた。左のポッチが安達太良山の乳首。確かに…
2024年05月26日 06:03撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 6:03
安達太良山から鉄山方面の視界が開けた。左のポッチが安達太良山の乳首。確かに…
薬師岳と名前がついてるが山頂感はない。
2024年05月26日 06:06撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 6:06
薬師岳と名前がついてるが山頂感はない。
祠と鐘
2024年05月26日 06:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 6:07
祠と鐘
薬師岳からの眺め。
2024年05月26日 06:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 6:07
薬師岳からの眺め。
左から安達太良山、矢筈森と呼ばれるピーク(たぶん)、鉄山、箕輪山(雪渓が見える山)
2024年05月26日 06:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/26 6:07
左から安達太良山、矢筈森と呼ばれるピーク(たぶん)、鉄山、箕輪山(雪渓が見える山)
智恵子の空。ここで岡山から!来たというオッサンオバサンたちに出会った。車で12時間掛けてきて今日また12時間かけて帰って明日は仕事だよ!と。カッケー
2024年05月26日 06:10撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 6:10
智恵子の空。ここで岡山から!来たというオッサンオバサンたちに出会った。車で12時間掛けてきて今日また12時間かけて帰って明日は仕事だよ!と。カッケー
ほんとの空が確かにあった。
2024年05月26日 06:14撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/26 6:14
ほんとの空が確かにあった。
ツバメオモトかな?
2024年05月26日 06:18撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 6:18
ツバメオモトかな?
ショウジョウバカマ(ですよね?) 安達太良山、岩と低木ばかりの様なイメージだったけど花がたくさん咲いていて飽きなかった。
2024年05月26日 06:33撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 6:33
ショウジョウバカマ(ですよね?) 安達太良山、岩と低木ばかりの様なイメージだったけど花がたくさん咲いていて飽きなかった。
日がカンカンに当たる斜面だけど雪が残っている所がちらほらあった。
2024年05月26日 06:56撮影
5/26 6:56
日がカンカンに当たる斜面だけど雪が残っている所がちらほらあった。
振り返って
2024年05月26日 06:56撮影
5/26 6:56
振り返って
山頂まであと少し
2024年05月26日 07:01撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 7:01
山頂まであと少し
安達太良山の乳首が眼の前に。
2024年05月26日 07:08撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 7:08
安達太良山の乳首が眼の前に。
安達太良山山頂直下から鉄山への稜線。だんだん風が強く当たるようになってきた。
2024年05月26日 07:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 7:11
安達太良山山頂直下から鉄山への稜線。だんだん風が強く当たるようになってきた。
安達太良山山頂標は乳首の下にあった。すでに硫黄の匂いがしてきます。
2024年05月26日 07:14撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 7:14
安達太良山山頂標は乳首の下にあった。すでに硫黄の匂いがしてきます。
ハシゴや鎖場を楽しみながら登って乳首の上へ。良い展望。
2024年05月26日 07:18撮影
5/26 7:18
ハシゴや鎖場を楽しみながら登って乳首の上へ。良い展望。
中央やや左の遠くに見えるのが会津磐梯山とのこと。カッコいい。登りたくなった。
2024年05月26日 07:19撮影
5/26 7:19
中央やや左の遠くに見えるのが会津磐梯山とのこと。カッコいい。登りたくなった。
安達太良山ピークから矢筈森、鉄山、箕輪山へ向かう。
2024年05月26日 07:23撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 7:23
安達太良山ピークから矢筈森、鉄山、箕輪山へ向かう。
赤く変色した砂礫
2024年05月26日 07:38撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 7:38
赤く変色した砂礫
2024年05月26日 07:38撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 7:38
安達太良山西側に広がる火口、沼ノ平が見えてきた。火口が風上にあるせいか、かなり硫黄臭い。
2024年05月26日 07:42撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 7:42
安達太良山西側に広がる火口、沼ノ平が見えてきた。火口が風上にあるせいか、かなり硫黄臭い。
沼ノ平火口 全景。雲の中を予想してたけどしっかりと晴れてくれた。飽きるまで見渡していた。しかしなぜ白いんだろう。
2024年05月26日 07:45撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 7:45
沼ノ平火口 全景。雲の中を予想してたけどしっかりと晴れてくれた。飽きるまで見渡していた。しかしなぜ白いんだろう。
ピース
2024年05月26日 07:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 7:47
ピース
安達太良山山頂をしっかり堪能した後、鉄山を目指して東へ。右手にくろがね小屋が見えた。
2024年05月26日 08:05撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 8:05
安達太良山山頂をしっかり堪能した後、鉄山を目指して東へ。右手にくろがね小屋が見えた。
鉄山山頂は岩の崖を西側に巻くように通り過ぎて箕輪山の方に出てから登り直す。
2024年05月26日 08:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 8:25
鉄山山頂は岩の崖を西側に巻くように通り過ぎて箕輪山の方に出てから登り直す。
鉄山山頂には沼ノ平火口を監視するカメラが設置されていた。
2024年05月26日 08:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 8:27
鉄山山頂には沼ノ平火口を監視するカメラが設置されていた。
鉄山避難小屋。きれいな避難小屋でした。トイレはなし。
2024年05月26日 08:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 8:37
鉄山避難小屋。きれいな避難小屋でした。トイレはなし。
台形な箕輪山。
2024年05月26日 08:51撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 8:51
台形な箕輪山。
鉄山と箕輪山の間はずっとヤブのトンネルを降り登りさせられたので標高差以上に疲れた。
2024年05月26日 09:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 9:27
鉄山と箕輪山の間はずっとヤブのトンネルを降り登りさせられたので標高差以上に疲れた。
箕輪山まで来てお昼?ご飯。仲間がうどん麺を使って作ってくれた。美味しくて2杯を瞬殺…
2024年05月26日 09:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 9:52
箕輪山まで来てお昼?ご飯。仲間がうどん麺を使って作ってくれた。美味しくて2杯を瞬殺…
私はいつものドリップ珈琲を提供。至福。
2024年05月26日 10:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 10:25
私はいつものドリップ珈琲を提供。至福。
お昼ご飯を食べて箕輪山からまた鉄山へ戻る。この緑の絨毯の下にある狭くて煩わしいヤブのトンネルを思うと意気消沈するが景色はとても良い。
2024年05月26日 10:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 10:50
お昼ご飯を食べて箕輪山からまた鉄山へ戻る。この緑の絨毯の下にある狭くて煩わしいヤブのトンネルを思うと意気消沈するが景色はとても良い。
矢筈森の東側にあるピーク。写真で言うと右下から左の中腹ぐらいまで踏み跡があった。そこから岩登り的にてっぺんまで上がれそう。
2024年05月26日 11:46撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 11:46
矢筈森の東側にあるピーク。写真で言うと右下から左の中腹ぐらいまで踏み跡があった。そこから岩登り的にてっぺんまで上がれそう。
帰りは途中でくろがね小屋方向に降りる道へ。
2024年05月26日 11:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 11:50
帰りは途中でくろがね小屋方向に降りる道へ。
2024年05月26日 11:51撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 11:51
2024年05月26日 12:02撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 12:02
岩と滑りやすいザレた斜面を淡々と降ってポンとくろがね小屋に出た。くろがね小屋と鉄山ー矢筈森の間の馬の背を繋ぐ登山道があったが有毒ガスが出て現在は通行止め。
2024年05月26日 12:23撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 12:23
岩と滑りやすいザレた斜面を淡々と降ってポンとくろがね小屋に出た。くろがね小屋と鉄山ー矢筈森の間の馬の背を繋ぐ登山道があったが有毒ガスが出て現在は通行止め。
くろがね小屋。なかなかかっこいいデザインをしている。入ってみたかった。改修工事が予定されていて現在はロープが張られていて立入禁止。もう少し下った所に簡易トイレキットを100円で購入して使用できる個室が建ててあった。もちろんお持ち帰りです。
2024年05月26日 12:24撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 12:24
くろがね小屋。なかなかかっこいいデザインをしている。入ってみたかった。改修工事が予定されていて現在はロープが張られていて立入禁止。もう少し下った所に簡易トイレキットを100円で購入して使用できる個室が建ててあった。もちろんお持ち帰りです。
くろがね小屋からは整備された道をひたすら降る感じ。丸く囲った部分のほぼ直線の道は狭く、この日は足元が泥濘んでいる所も多く面倒。最後の方で2回も滑ってしまいパンツを汚してしまいました。
くろがね小屋からは整備された道をひたすら降る感じ。丸く囲った部分のほぼ直線の道は狭く、この日は足元が泥濘んでいる所も多く面倒。最後の方で2回も滑ってしまいパンツを汚してしまいました。
駐車場まで降りてきました。併設されている奥岳の湯でサッパリ。車に乗る前に汗を流せるのはとても良いですね。温泉自体はとても良いのですが洗い場10名程度、内湯外湯各10名程度で一杯な感じなので混むと大変かも。
2024年05月26日 14:13撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/26 14:13
駐車場まで降りてきました。併設されている奥岳の湯でサッパリ。車に乗る前に汗を流せるのはとても良いですね。温泉自体はとても良いのですが洗い場10名程度、内湯外湯各10名程度で一杯な感じなので混むと大変かも。

感想

突然決まった山行だったので下調べもそこそこに登りました。案外花がたくさん咲いていて良かった。安達太良山から鉄山の間はザレた斜面が多いです。慣れていなくて危なっかしい人も見かけました。この日はこの稜線上はかなりの強風が吹いていました。風に対する防寒は必須だと思います。鉄山避難小屋から箕輪山の間はヤブのトンネルのアップダウンなので面倒くさかったです。
総じて安達太良山は火山の良さが比較的楽に味わえる山だなと思いました。楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら