ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6846246
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

高山不動⇒大築山⇒三波渓谷⇒物見山 〜西吾野から高坂への旅〜

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:14
距離
36.8km
登り
1,376m
下り
1,588m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
1:37
合計
9:36
7:13
38
7:51
7:55
14
8:09
8:14
12
8:26
8:27
16
8:43
8:57
5
9:02
9:02
5
9:07
9:07
5
9:12
9:28
5
9:54
10:12
10
10:22
10:22
33
10:55
10:55
7
11:02
11:11
7
11:18
11:18
11
11:29
11:29
5
11:34
11:36
15
11:51
11:53
13
12:06
12:08
5
12:53
12:53
3
12:56
12:59
2
13:01
13:06
0
13:06
13:07
34
13:41
13:41
70
14:51
14:51
36
15:27
15:27
3
15:30
15:32
3
15:35
15:35
6
15:41
15:41
6
15:47
15:47
9
15:56
16:04
2
16:11
16:12
37
16:49
 この界隈の埼玉県の山50「大築山」「物見山」や奥秩父武蔵ベストハイキングの山「高山不動」「三波渓谷」等を網羅できるルート。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
JR拝島駅まで自転車
拝島⇒(JR八高線)⇒東飯能
東飯能⇒(西武秩父線)⇒西吾野

(山行)

高坂⇒(東武東上線)⇒川越
川越⇒(JR川越線・八高線)⇒拝島
JR拝島駅から自転車で帰宅
コース状況/
危険箇所等
全体的に危険箇所は特に無し。
観音堂(巡礼道)は、道型明瞭だが、人の気配無し。
その他周辺情報 かき氷「山田屋」:
 三波渓谷近くにあり、川のせせらぎの音を聞きながら食べられる。
 苺ミルク味:1200円
 やや高めだが値段相応の美味。きめ細かい氷に感動。
今日は、西吾野駅から奥武蔵の未踏箇所を巡る旅。準備をして出発。
2024年05月25日 07:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 7:00
今日は、西吾野駅から奥武蔵の未踏箇所を巡る旅。準備をして出発。
まずは、不動三滝を巡りながら、高山不動方面へ。
2024年05月25日 07:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 7:23
まずは、不動三滝を巡りながら、高山不動方面へ。
百花繚乱の季節。
2024年05月25日 07:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 7:27
百花繚乱の季節。
まずは大滝へ。そんなに大きくはないがいい雰囲気。
2024年05月25日 07:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 7:52
まずは大滝へ。そんなに大きくはないがいい雰囲気。
次は不動滝。水量はチョロチョロ程度。上の大きいスズメバチの巣があり、ちょっと怖かった。
2024年05月25日 08:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 8:14
次は不動滝。水量はチョロチョロ程度。上の大きいスズメバチの巣があり、ちょっと怖かった。
最後に白滝。こちらもチョロチョロ程度。
2024年05月25日 08:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 8:26
最後に白滝。こちらもチョロチョロ程度。
タツナミソウが所々で咲いていた。
2024年05月25日 08:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 8:18
タツナミソウが所々で咲いていた。
三滝を愛でた後は、関東三大不動のひとつ高山不動へ。
2024年05月25日 08:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 8:20
三滝を愛でた後は、関東三大不動のひとつ高山不動へ。
標高を稼ぎ、眺望も楽しめるようになってきた。大イチョウの辺りからの景色。
2024年05月25日 08:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 8:44
標高を稼ぎ、眺望も楽しめるようになってきた。大イチョウの辺りからの景色。
ロングな階段を登り、いざ高山不動尊へ。
2024年05月25日 08:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 8:48
ロングな階段を登り、いざ高山不動尊へ。
高山不動尊、到着。高山不動尊(高貴山常楽院) は、654年開山の古刹。
2024年05月25日 08:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 8:51
高山不動尊、到着。高山不動尊(高貴山常楽院) は、654年開山の古刹。
五大明王。迫力あり過ぎ。
2024年05月25日 08:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 8:52
五大明王。迫力あり過ぎ。
そして高山不動尊奥の院(関八州見晴台)へ。
2024年05月25日 09:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 9:28
そして高山不動尊奥の院(関八州見晴台)へ。
連なる奥武蔵や奥多摩の稜線。素晴らしき見晴台。
2024年05月25日 09:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 9:12
連なる奥武蔵や奥多摩の稜線。素晴らしき見晴台。
早めのランチタイムを見晴台にて。
2024年05月25日 09:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 9:15
早めのランチタイムを見晴台にて。
我が家方面も見下ろせる。そろそろ先へ出発。
2024年05月25日 09:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 9:27
我が家方面も見下ろせる。そろそろ先へ出発。
飯盛山。以前は眺望なき山だったはずだが、
2024年05月25日 09:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 9:57
飯盛山。以前は眺望なき山だったはずだが、
いつの間にか伐採され、大展望の山頂になっていた。武甲山と両神山。富士も見えるらしいが、今日は雲に隠れていた。
2024年05月25日 09:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 9:58
いつの間にか伐採され、大展望の山頂になっていた。武甲山と両神山。富士も見えるらしいが、今日は雲に隠れていた。
coffee&sweetsタイム。
2024年05月25日 10:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 10:06
coffee&sweetsタイム。
奥武蔵の山々の迫力の大屏風。
2024年05月25日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 10:08
奥武蔵の山々の迫力の大屏風。
お次は大築山へ。所々にある手書きの道標が有難い。
2024年05月25日 10:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 10:24
お次は大築山へ。所々にある手書きの道標が有難い。
こんな道をずっと行けば、
2024年05月25日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 10:44
こんな道をずっと行けば、
大築山山頂、到着。埼玉県の山50、本日1座目get。北側にわずかに眺望あり。撤収して次へ。
2024年05月25日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 11:11
大築山山頂、到着。埼玉県の山50、本日1座目get。北側にわずかに眺望あり。撤収して次へ。
気温が高く、日なたは暑い…。
2024年05月25日 11:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 11:44
気温が高く、日なたは暑い…。
次の三波渓谷までは長いので、途中でエイド。
2024年05月25日 12:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 12:13
次の三波渓谷までは長いので、途中でエイド。
そしてやっと辿り着いた三波渓谷。
2024年05月25日 13:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 13:01
そしてやっと辿り着いた三波渓谷。
なんとも綺麗で神秘的な場所。家族連れやカメラマンが何組かいた。
2024年05月25日 13:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 13:02
なんとも綺麗で神秘的な場所。家族連れやカメラマンが何組かいた。
三波渓谷の傍にはかき氷屋の山田屋あり。暑いので思わず入店。
2024年05月25日 13:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 13:08
三波渓谷の傍にはかき氷屋の山田屋あり。暑いので思わず入店。
橋の下にて順番に並ぶ。苺ミルク味を注文。
2024年05月25日 13:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 13:27
橋の下にて順番に並ぶ。苺ミルク味を注文。
1200円で少し高いと思ったけど、相応のクオリティ。氷は細かく均質でミルクと絡み合い、苺もたくさん!
2024年05月25日 13:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 13:17
1200円で少し高いと思ったけど、相応のクオリティ。氷は細かく均質でミルクと絡み合い、苺もたくさん!
渓谷のせせらぎも聞けて、なかなか素敵な店だった。
2024年05月25日 13:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 13:22
渓谷のせせらぎも聞けて、なかなか素敵な店だった。
渓谷とかき氷でシャキッとしたところで、次の物見山へと向かう。これがまた遠い場所…。
2024年05月25日 14:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 14:11
渓谷とかき氷でシャキッとしたところで、次の物見山へと向かう。これがまた遠い場所…。
観音堂とか巡礼道と言われている樹海の中の一本道のような道を行く。人の気配なく誰とも会わず、少し藪っぽいが、道型は明瞭。
2024年05月25日 14:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 14:36
観音堂とか巡礼道と言われている樹海の中の一本道のような道を行く。人の気配なく誰とも会わず、少し藪っぽいが、道型は明瞭。
中間地点、笛吹峠通過。この後も巡礼道歩きはJAXAの施設の辺りまで続く。半分寝ながら歩いていたかも。
2024年05月25日 14:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 14:51
中間地点、笛吹峠通過。この後も巡礼道歩きはJAXAの施設の辺りまで続く。半分寝ながら歩いていたかも。
見晴らしの丘。手前、弓立山。奥、堂平山など。
2024年05月25日 15:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 15:28
見晴らしの丘。手前、弓立山。奥、堂平山など。
物見山に行く途中には、元気に活動するヤマカガシにも会えた。
2024年05月25日 15:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 15:36
物見山に行く途中には、元気に活動するヤマカガシにも会えた。
そして物見山ピークに到着。埼玉県の山50、本日2座目get。
2024年05月25日 15:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 15:51
そして物見山ピークに到着。埼玉県の山50、本日2座目get。
物見山近くの岩殿観音にも立ち寄り、お参り。
2024年05月25日 16:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 16:10
物見山近くの岩殿観音にも立ち寄り、お参り。
そして下山。最寄りの駅を探す。
2024年05月25日 16:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 16:34
そして下山。最寄りの駅を探す。
本日のゴールは高坂駅。電車を乗り換えながら無事帰宅。本日の山行、これにて終了。
2024年05月25日 16:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 16:49
本日のゴールは高坂駅。電車を乗り換えながら無事帰宅。本日の山行、これにて終了。

感想

 奥武蔵・奥武蔵のエリアには、まだ訪れていない魅力的な自然や文化的スポットが沢山あると感じた。また、このエリアの奥深さや自然と人間文化の様々な関わりを実感でき、このエリアの魅力を再発見できた1日となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

JiroDaiさん こんばんわ。 小鹿野の二子山に行ってきたのですが、近い場所に恐竜センターがあることを以前のレコで拝見していたな ということで寄ってきました。足跡といい、あのような場所に恐竜がという感じです。奥武蔵〜奥秩父は独特な雰囲気がありますねえ。
2024/5/30 19:54
いいねいいね
1
gobikeさん
 コメントありがとうございます。小鹿野の二子山に行ったのですね。奥秩父・奥武蔵・西上州の辺りの山々は、日本アルプスのような華やかさは無いけど、野趣あふれて燻銀で魅力的ですよね。二子山も魅力たっぷりの山でまたぜひ再訪したい好きな山の一つです。そしてオマケに恐竜まで!? レコ、楽しみにしています。🍶
2024/5/30 23:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら