ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6841017
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

立山三山周回

2024年05月24日(金) 〜 2024年05月25日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:20
距離
16.7km
登り
1,531m
下り
1,541m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:18
休憩
0:22
合計
3:40
9:40
74
10:54
10:54
13
11:07
11:07
12
11:19
11:26
7
11:33
11:34
26
12:00
12:09
28
12:37
12:37
15
12:52
12:52
4
12:56
13:01
3
13:04
13:04
16
13:20
2日目
山行
5:05
休憩
0:35
合計
5:40
5:00
16
5:16
5:16
5
5:21
5:21
81
6:42
6:55
26
7:21
7:21
7
7:28
7:35
7
7:42
7:42
34
8:16
8:16
31
8:47
8:47
15
9:02
9:04
3
9:07
9:08
4
9:12
9:13
3
9:16
9:16
17
9:33
9:44
27
10:11
10:11
29
10:40
天候 1日目は曇り、ガスが出て展望きかず、2日目は快晴!
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
室堂~浄土山:雪はまだまだ残っています。12爪アイゼン推奨。ただし、浄土山頂付近は雪が無くなっており、ここからつぼ足でも大丈夫だと思います。
浄土山、龍王岳~一の越:雪は一部でつぼ足でもほぼ大丈夫だと思います。
一の越~室堂:雪は残っていますが、つぼ足でも大丈夫な雪質だと思います。
雷鳥荘~剱御前小舎:残雪がまだまだありました。早朝に行動したため氷結している箇所が多い。傾斜があるため12爪アイゼンは必須。剱御前小舎前には雪が無くなっていました。
剱御前小舎~一の越:富士の折立の雪の具合が気になりましたが、横に避けることでつぼ足でも大丈夫でした。
また、雄山のお堂をトラバースする所は、アイゼンが刺さりにくいカチカチ氷があると室堂の登山届けを出すところで聞いていたので、直接雄山のお堂に登りました。その後は、一の越まで雪はありません。
扇沢駅。平日ということもあり、無料の駐車場に無事駐車出来ました。
2024年05月24日 07:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 7:47
扇沢駅。平日ということもあり、無料の駐車場に無事駐車出来ました。
7時半の始発には間に合わず。始発に予約を入れていたため、予約の変更手数料として500円かかりました。
2024年05月24日 07:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
5/24 7:56
7時半の始発には間に合わず。始発に予約を入れていたため、予約の変更手数料として500円かかりました。
立山黒部アルペンルートで観光。黒部ダムの黒部湖側。朝の時間は天気が良好でした。
2024年05月24日 08:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 8:23
立山黒部アルペンルートで観光。黒部ダムの黒部湖側。朝の時間は天気が良好でした。
黒部ダムの下流側。落差が凄かったです。
2024年05月24日 08:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 8:24
黒部ダムの下流側。落差が凄かったです。
ここからケーブルカー。
2024年05月24日 08:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 8:28
ここからケーブルカー。
黒部平に到着。山のガイドが出ていました。
2024年05月24日 08:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 8:38
黒部平に到着。山のガイドが出ていました。
大体先程のガイドと一致しています。
2024年05月24日 08:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 8:38
大体先程のガイドと一致しています。
ここからロープウェイ。
2024年05月24日 08:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 8:47
ここからロープウェイ。
ロープウェイより。天気は良さそうですが、少しずつ怪しくなっていきました。
2024年05月24日 08:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 8:50
ロープウェイより。天気は良さそうですが、少しずつ怪しくなっていきました。
大観峰到着。雲が多くなってきました。
2024年05月24日 09:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 9:06
大観峰到着。雲が多くなってきました。
ミニ雪の大谷みたいです。
2024年05月24日 09:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 9:06
ミニ雪の大谷みたいです。
このバスでやっと室堂に行けます。
2024年05月24日 09:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 9:08
このバスでやっと室堂に行けます。
室堂に到着。雲だけでなく、ガスも出てきてしまいました。
2024年05月24日 09:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 9:26
室堂に到着。雲だけでなく、ガスも出てきてしまいました。
んー、山頂まで見えなくなってしまいました。
2024年05月24日 09:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 9:26
んー、山頂まで見えなくなってしまいました。
こんな天候でも観光の方を中心に結構いました。
2024年05月24日 09:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 9:40
こんな天候でも観光の方を中心に結構いました。
雨が降っているわけではないので、このまま行きました。
2024年05月24日 09:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 9:42
雨が降っているわけではないので、このまま行きました。
浄土山。結構な傾斜がありました。
2024年05月24日 09:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 9:55
浄土山。結構な傾斜がありました。
登っている内に、ガスが濃くなってきました。
2024年05月24日 10:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 10:12
登っている内に、ガスが濃くなってきました。
風も強くなってきました。
2024年05月24日 10:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 10:12
風も強くなってきました。
上の方まで登ってきました。上の方は雪は無く、岩だらけです。
2024年05月24日 10:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 10:31
上の方まで登ってきました。上の方は雪は無く、岩だらけです。
登ってきた方向を振り返りました。写真だと分かりづらいですが、それなりの傾斜がありました。
2024年05月24日 10:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 10:32
登ってきた方向を振り返りました。写真だと分かりづらいですが、それなりの傾斜がありました。
雪が出てくるかもしれないと思い、このあたりもアイゼンをつけて歩きましたが不要でしたね。
2024年05月24日 10:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 10:39
雪が出てくるかもしれないと思い、このあたりもアイゼンをつけて歩きましたが不要でしたね。
浄土山の山頂?山頂標はありませんでした。
2024年05月24日 10:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
5/24 10:49
浄土山の山頂?山頂標はありませんでした。
龍王岳の方角は雪が多かったです。
2024年05月24日 10:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 10:53
龍王岳の方角は雪が多かったです。
本日初めての雷鳥発見。この辺りにたくさんいました。
2024年05月24日 10:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 10:55
本日初めての雷鳥発見。この辺りにたくさんいました。
オスがいました。
2024年05月24日 11:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 11:01
オスがいました。
つがいで一緒にいるようでした。
2024年05月24日 11:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 11:01
つがいで一緒にいるようでした。
踏ん張ってお荷物を出すところを見てしまいました。
2024年05月24日 11:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
5/24 11:02
踏ん張ってお荷物を出すところを見てしまいました。
大学の研究施設のようでした。
2024年05月24日 11:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 11:06
大学の研究施設のようでした。
また、雷鳥発見。メス。
2024年05月24日 11:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 11:16
また、雷鳥発見。メス。
こちらもつがい。
2024年05月24日 11:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 11:17
こちらもつがい。
龍王岳山頂。何も見えませんでした。
2024年05月24日 11:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 11:20
龍王岳山頂。何も見えませんでした。
またまた雷鳥に遭遇。
2024年05月24日 11:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 11:35
またまた雷鳥に遭遇。
やはり近くにオスがいました。鶏冠の赤が鮮やかでした。
2024年05月24日 11:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 11:35
やはり近くにオスがいました。鶏冠の赤が鮮やかでした。
下りに入り、また雷鳥が。
2024年05月24日 11:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 11:39
下りに入り、また雷鳥が。
つがいが登山道を横切るところだったので、しばし待ちました。
2024年05月24日 11:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 11:39
つがいが登山道を横切るところだったので、しばし待ちました。
稜線の上だけが雪が無くなっていました。
2024年05月24日 11:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 11:47
稜線の上だけが雪が無くなっていました。
一の越山荘。
2024年05月24日 12:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 12:05
一の越山荘。
下の方に降りてきましたが、ここにも雷鳥が。
2024年05月24日 12:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 12:31
下の方に降りてきましたが、ここにも雷鳥が。
室堂山荘が見えてきました。
2024年05月24日 12:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 12:43
室堂山荘が見えてきました。
みくりが池が見えました。
2024年05月24日 12:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 12:46
みくりが池が見えました。
ソーダ味のアイスのような色でした。
2024年05月24日 12:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 12:49
ソーダ味のアイスのような色でした。
みくりが池温泉。今回は雷鳥荘を利用しましたが、次回はここに泊まってみたいです。
2024年05月24日 12:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 12:52
みくりが池温泉。今回は雷鳥荘を利用しましたが、次回はここに泊まってみたいです。
みくりが池の濃い青。
2024年05月24日 12:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 12:54
みくりが池の濃い青。
みくりが池温泉でソフトクリームをゲット。寒かったですが、美味しくいただきました。バックのみくりが池の青とソフトクリームの色が相性良い感じでした。
2024年05月24日 13:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 13:00
みくりが池温泉でソフトクリームをゲット。寒かったですが、美味しくいただきました。バックのみくりが池の青とソフトクリームの色が相性良い感じでした。
あたりに温泉の香りが漂っていました。
2024年05月24日 13:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 13:04
あたりに温泉の香りが漂っていました。
雷鳥荘の近くにて、またまた雷鳥が。
2024年05月24日 13:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 13:13
雷鳥荘の近くにて、またまた雷鳥が。
やはりつがいで。足に何か巻いているようなので、生態をチェックされているのかもしれませんね。
2024年05月24日 13:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
5/24 13:13
やはりつがいで。足に何か巻いているようなので、生態をチェックされているのかもしれませんね。
今日の宿、雷鳥荘が見えてきました。
2024年05月24日 13:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 13:15
今日の宿、雷鳥荘が見えてきました。
雷鳥荘に到着。ちょっと早いですが、チェックインしました。平日なので空いていると思っていましたが、それなりにお客さんがいました。
2024年05月24日 13:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 13:19
雷鳥荘に到着。ちょっと早いですが、チェックインしました。平日なので空いていると思っていましたが、それなりにお客さんがいました。
立山連峰方向。明日は晴れてくれることを祈りました。
2024年05月24日 13:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/24 13:19
立山連峰方向。明日は晴れてくれることを祈りました。
雷鳥荘の夕食。山小屋並みの料金でこの内容は驚きでした。ビールも800円と山の上とは思えない料金でした。
2024年05月24日 18:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
5/24 18:06
雷鳥荘の夕食。山小屋並みの料金でこの内容は驚きでした。ビールも800円と山の上とは思えない料金でした。
朝起きて空をチェック。良かった、晴れた。
2024年05月25日 04:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 4:32
朝起きて空をチェック。良かった、晴れた。
雷鳥荘の前。朝焼けが綺麗。もう少し早く起きれば良かったかも。
2024年05月25日 04:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
5/25 4:33
雷鳥荘の前。朝焼けが綺麗。もう少し早く起きれば良かったかも。
前日にチェックインした時は、眼前の立山連峰は上の方まで見えませんでしたが、今日はクッキリ。
2024年05月25日 04:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 4:33
前日にチェックインした時は、眼前の立山連峰は上の方まで見えませんでしたが、今日はクッキリ。
朝食を済ませて出発です。今日はいい天気になりそう。
2024年05月25日 05:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
5/25 5:00
朝食を済ませて出発です。今日はいい天気になりそう。
雷鳥沢キャンプ場までアイゼンを履いて下りてきました。
2024年05月25日 05:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 5:11
雷鳥沢キャンプ場までアイゼンを履いて下りてきました。
多くの方がキャンプをしていたようでした。
2024年05月25日 05:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 5:13
多くの方がキャンプをしていたようでした。
雷鳥沢ヒュッテ。
2024年05月25日 05:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 5:13
雷鳥沢ヒュッテ。
夏は橋が無いと渡れないようですが、冬はそのまま雪上を行くことができます。
2024年05月25日 05:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 5:25
夏は橋が無いと渡れないようですが、冬はそのまま雪上を行くことができます。
雪はしまっており歩きやすいのですが、傾斜があるためなかなか進みませんでした。
2024年05月25日 05:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 5:31
雪はしまっており歩きやすいのですが、傾斜があるためなかなか進みませんでした。
ある程度進むと旗が出てくるのでそれに沿って稜線まで登っていきます。傾斜も増してきました。
2024年05月25日 05:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 5:44
ある程度進むと旗が出てくるのでそれに沿って稜線まで登っていきます。傾斜も増してきました。
振り返ると雲海が見事でした。
2024年05月25日 05:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 5:44
振り返ると雲海が見事でした。
宿泊した雷鳥荘に陽が当たりはじめました。(正面)
2024年05月25日 05:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
5/25 5:59
宿泊した雷鳥荘に陽が当たりはじめました。(正面)
剱御前小舎が右上に見えてきましたが、まだまだ遠いです。
2024年05月25日 06:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 6:02
剱御前小舎が右上に見えてきましたが、まだまだ遠いです。
雲海が段々凄いことになってきました。それと共に風も強くなってきました。
2024年05月25日 06:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
5/25 6:21
雲海が段々凄いことになってきました。それと共に風も強くなってきました。
振り返るとやはり雲海がキレイでした。
2024年05月25日 06:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 6:35
振り返るとやはり雲海がキレイでした。
やっと小屋が見えてきました。
2024年05月25日 06:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 6:41
やっと小屋が見えてきました。
剱御前小舎到着。周辺に雪は無く、ここでアイゼンを脱ぎました。雪が出て来れば、再び着けるつもりでしたが、結局、この後に装着することはありませんでした。
2024年05月25日 06:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 6:46
剱御前小舎到着。周辺に雪は無く、ここでアイゼンを脱ぎました。雪が出て来れば、再び着けるつもりでしたが、結局、この後に装着することはありませんでした。
剱岳方向。前方の山と後方との遠近感が良かったです。
2024年05月25日 06:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 6:47
剱岳方向。前方の山と後方との遠近感が良かったです。
登山道には雪がありません。
2024年05月25日 06:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 6:47
登山道には雪がありません。
立山連峰が遠くまで良く見えていました。
2024年05月25日 06:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 6:55
立山連峰が遠くまで良く見えていました。
まず別山に向かいました。
2024年05月25日 06:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 6:57
まず別山に向かいました。
剱岳が近くということもあり美しいです。まだ行っていないので、そろそろ行きたいです。
2024年05月25日 06:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
5/25 6:58
剱岳が近くということもあり美しいです。まだ行っていないので、そろそろ行きたいです。
稜線上は風があり、気温も低かったです。
2024年05月25日 07:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 7:11
稜線上は風があり、気温も低かったです。
別山南峰。これ以外特に標識無し。
2024年05月25日 07:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 7:21
別山南峰。これ以外特に標識無し。
別山北方着。山頂標識らしきものはこれだけ。文字は判読できない。
2024年05月25日 07:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 7:28
別山北方着。山頂標識らしきものはこれだけ。文字は判読できない。
ここからの剱岳とバックの日本海は迫力がありました。
2024年05月25日 07:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 7:29
ここからの剱岳とバックの日本海は迫力がありました。
アップで
2024年05月25日 07:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
5/25 7:29
アップで
槍ヶ岳
2024年05月25日 07:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
5/25 7:29
槍ヶ岳
正面に別山南峰のやぐらが見えます。やぐらまで戻るのにつぼ足だったので、ツルツルしている所は苦労しました。
2024年05月25日 07:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 7:31
正面に別山南峰のやぐらが見えます。やぐらまで戻るのにつぼ足だったので、ツルツルしている所は苦労しました。
立山連峰が見えていますが、ここからだとまだまだ遠い感じがしました。
2024年05月25日 07:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 7:32
立山連峰が見えていますが、ここからだとまだまだ遠い感じがしました。
写真だとなだらかな感じですが、登山道はそれなりに上っていました。
2024年05月25日 07:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 7:58
写真だとなだらかな感じですが、登山道はそれなりに上っていました。
雲海と室堂平。
2024年05月25日 08:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 8:11
雲海と室堂平。
室堂平方向。登山道が白く見えています。
2024年05月25日 08:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 8:24
室堂平方向。登山道が白く見えています。
富士の折立の上りが近づいてきました。
2024年05月25日 08:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 8:24
富士の折立の上りが近づいてきました。
富士の折立は雪がまだ残っていますが、雪を避けて岩場だけで上ことができました。
2024年05月25日 08:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 8:49
富士の折立は雪がまだ残っていますが、雪を避けて岩場だけで上ことができました。
振り返って剱岳と日本海。何度も写してしまいます。
2024年05月25日 08:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 8:49
振り返って剱岳と日本海。何度も写してしまいます。
大汝山に向かいます。
2024年05月25日 08:51撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 8:51
大汝山に向かいます。
カチカチではなかったので、つぼ足でも大丈夫でした。
2024年05月25日 08:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 8:56
カチカチではなかったので、つぼ足でも大丈夫でした。
雲海と奥大日岳。
2024年05月25日 08:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 8:56
雲海と奥大日岳。
大汝休憩所。営業はしていません。
2024年05月25日 09:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 9:02
大汝休憩所。営業はしていません。
どう登ってよいかわからず、目の前の岩場を適当に登りました。
2024年05月25日 09:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 9:02
どう登ってよいかわからず、目の前の岩場を適当に登りました。
大汝山頂標。この岩場は降りるのが、それなりに大変でした。
2024年05月25日 09:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 9:07
大汝山頂標。この岩場は降りるのが、それなりに大変でした。
ツルツルした氷ですが、平面に近いのでそのまま進めました。
2024年05月25日 09:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 9:15
ツルツルした氷ですが、平面に近いのでそのまま進めました。
雄山が見えてきました。トラバースするとアイゼンも入りにくいカチカチの氷があるとのことでしたので、岩場を直登しました。
2024年05月25日 09:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 9:28
雄山が見えてきました。トラバースするとアイゼンも入りにくいカチカチの氷があるとのことでしたので、岩場を直登しました。
雄山山頂に到着。360度景色が良かったです。ここまでくると登山者が一気に増えました。
2024年05月25日 09:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 9:34
雄山山頂に到着。360度景色が良かったです。ここまでくると登山者が一気に増えました。
大汝山方向。これまで登ってきた稜線が見えています。奥に剱岳も。
2024年05月25日 09:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 9:35
大汝山方向。これまで登ってきた稜線が見えています。奥に剱岳も。
室堂平と奥大日岳、大日岳。
2024年05月25日 09:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 9:35
室堂平と奥大日岳、大日岳。
北アルプス方向。大展望です。
2024年05月25日 09:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 9:36
北アルプス方向。大展望です。
雄山山頂にも雷鳥がいました。
2024年05月25日 09:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 9:40
雄山山頂にも雷鳥がいました。
つがいで
2024年05月25日 09:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 9:40
つがいで
立派な三角点がありました。
2024年05月25日 09:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 9:43
立派な三角点がありました。
記載のある富士山は見えませんでした。
2024年05月25日 09:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 9:43
記載のある富士山は見えませんでした。
槍ヶ岳と奥穂周辺。
2024年05月25日 09:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 9:44
槍ヶ岳と奥穂周辺。
振り返って雄山山頂。こうしてみると多くの石が丁寧に積まれているのがわかります。
2024年05月25日 09:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 9:44
振り返って雄山山頂。こうしてみると多くの石が丁寧に積まれているのがわかります。
ここにもライチョウがいました。オス
2024年05月25日 09:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 9:56
ここにもライチョウがいました。オス
一の越山荘まで戻ってきました。
2024年05月25日 10:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 10:11
一の越山荘まで戻ってきました。
雄山からの下りは雪はありません。写真左側
2024年05月25日 10:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 10:11
雄山からの下りは雪はありません。写真左側
昨日は見えなかった奥大日岳がはっきり見えていました。それなりに下っていますが、ツボ足でも大丈夫な雪質でした。
2024年05月25日 10:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 10:14
昨日は見えなかった奥大日岳がはっきり見えていました。それなりに下っていますが、ツボ足でも大丈夫な雪質でした。
昨日宿泊した雷鳥荘も見えていました。
2024年05月25日 10:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 10:15
昨日宿泊した雷鳥荘も見えていました。
浄土山。昨日とは打って変わって山頂までよく見えていました。
2024年05月25日 10:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 10:36
浄土山。昨日とは打って変わって山頂までよく見えていました。
振り返って登ってきた立山連峰。濃い青の空と雪山がきれいでした。
2024年05月25日 10:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 10:36
振り返って登ってきた立山連峰。濃い青の空と雪山がきれいでした。
室堂まで戻ってきました。ホテル立山で家族向けのお土産を購入しました。
2024年05月25日 10:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 10:38
室堂まで戻ってきました。ホテル立山で家族向けのお土産を購入しました。
雪の大谷に向かう大勢の観光客。
2024年05月25日 10:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 10:42
雪の大谷に向かう大勢の観光客。
室堂発11時発のバスで扇沢に向かいました。
2024年05月25日 10:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 10:50
室堂発11時発のバスで扇沢に向かいました。
黒部ダムから見た黒部湖。
2024年05月25日 11:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
5/25 11:43
黒部ダムから見た黒部湖。
扇沢到着。土曜日のせいか無料だけでなく、有料駐車場も車は一杯でした。
2024年05月25日 12:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/25 12:17
扇沢到着。土曜日のせいか無料だけでなく、有料駐車場も車は一杯でした。

感想

憧れの場所である立山に行ってきました。立山三山(浄土山・別山・雄山)を二日間かけて周回しました。初日に浄土山、二日目に別山と雄山に登りました。初日は、天候があいにくでしたが、雷鳥に多く会うことができました。二日目は晴れて絶景を堪能できました。
deresukeyさんのレポートを参考にさせていただきました。ありがとうございました。
初日は、立山黒部アルペンルートで観光しつつ、室堂に入り、浄土山に登りました。室堂に着いた時から、霧が立ち込めていましたが、雨は降っていなかったので、予定通り浄土山に登りました。景色は晴れることはありませんでしたが、曇りだったからか雷鳥にそこかしこで出会うことができました。何回出会ったかわかりませんが、これまでの山行で一番多かったのは間違い無いです。
二日目は、宿泊した雷鳥荘から雷鳥沢のキャンプ場を経由して雷鳥沢近くの尾根を登りました。早朝だったこともあり氷結している箇所が多かったです。また、風も強めだったので、寒かったです。剱御前小舎でアイゼンを外し、相変わらず風は強かったですが、稜線歩きを楽しみました。絶景の連続でした。再びアイゼンをいつ着けるか心の準備はしていたのですが、結果として最後までつぼ足で行けてしまいました。
それにしても、立山は周辺に山があり過ぎて名前がわからないことが多かったです。誰かに教えてもらったり、地図と睨めっこしないといけないようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら