ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6825640
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

平標山・仙ノ倉山

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.4km
登り
1,311m
下り
1,209m

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:29
合計
5:30
6:06
6:06
40
6:46
6:47
26
7:13
7:15
15
7:30
7:36
35
七合
8:11
8:15
27
8:42
8:51
32
9:23
9:24
24
9:48
9:53
46
10:39
10:40
29
林道登山口
11:09
11:09
25
林道ゲート
11:34
PA
天候
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平標登山者駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
例年、平標から山の家に下る途中に残雪があるが、数メートルあるのみ。ただ、木段の痛んでいる箇所が結構あるので下る時は特に注意。
寒いくらいの朝、松手山登山口へ
2024年05月18日 06:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 6:05
寒いくらいの朝、松手山登山口へ
登ると体も温まる
2024年05月18日 06:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 6:15
登ると体も温まる
鉄塔まで順調に
2024年05月18日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 6:46
鉄塔まで順調に
急な登りが終わると周りが開け、山頂へと続く稜線が見えてくる。
2024年05月18日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 7:09
急な登りが終わると周りが開け、山頂へと続く稜線が見えてくる。
松手山
2024年05月18日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 7:13
松手山
まだ早い花を探しつつ、展望を見ながら先へ
2024年05月18日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 7:14
まだ早い花を探しつつ、展望を見ながら先へ
桜が咲いている。七合で一息入れてから八合の急登にかかる。
2024年05月18日 07:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 7:24
桜が咲いている。七合で一息入れてから八合の急登にかかる。
急な登りが終わるとじきに九合、ここまでくると山頂はもう少し
2024年05月18日 07:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 7:53
急な登りが終わるとじきに九合、ここまでくると山頂はもう少し
いつもハクサンイチゲの群落が綺麗なとこもまだ葉が出てきたばかり、早いものが花の広がる前に花を開きそう。
2024年05月18日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 7:57
いつもハクサンイチゲの群落が綺麗なとこもまだ葉が出てきたばかり、早いものが花の広がる前に花を開きそう。
右に榛名の山を見ながら進む
2024年05月18日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 8:00
右に榛名の山を見ながら進む
山頂へ到着。気温は上がってきてはいるが、素晴らしい天気で日差しが強い。
2024年05月18日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 8:11
山頂へ到着。気温は上がってきてはいるが、素晴らしい天気で日差しが強い。
登ってきた方向には苗場山の平の景色。山の間には残雪の白馬など見えている。
2024年05月18日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
5/18 8:11
登ってきた方向には苗場山の平の景色。山の間には残雪の白馬など見えている。
浅間山の左に八ヶ岳、その左をズームすると北岳、間ノ岳、農鳥が見える。
2024年05月18日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
5/18 8:11
浅間山の左に八ヶ岳、その左をズームすると北岳、間ノ岳、農鳥が見える。
もちろん、富士山もしっかり顔を出していた。
2024年05月18日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
5/18 8:12
もちろん、富士山もしっかり顔を出していた。
展望を楽しんだら、時間も早いので仙ノ倉まで行きます。
2024年05月18日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 8:32
展望を楽しんだら、時間も早いので仙ノ倉まで行きます。
こちらも静かな山頂
2024年05月18日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 8:42
こちらも静かな山頂
東に続く稜線の上には、武尊山、さらに奥に日光白根かな。
2024年05月18日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
5/18 8:45
東に続く稜線の上には、武尊山、さらに奥に日光白根かな。
一ノ倉と谷川の間奥は右に至仏山、左は燧ケ岳かな。
2024年05月18日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
5/18 8:46
一ノ倉と谷川の間奥は右に至仏山、左は燧ケ岳かな。
毎週のように登っている榛名の水沢山、向こうからも誰か見てるでしょう。
2024年05月18日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
5/18 8:48
毎週のように登っている榛名の水沢山、向こうからも誰か見てるでしょう。
仙ノ倉で展望を楽しんだら平標に戻ります。稜線のシャクナゲがもう少しで咲いてきそう。
2024年05月18日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 9:08
仙ノ倉で展望を楽しんだら平標に戻ります。稜線のシャクナゲがもう少しで咲いてきそう。
再び平標山頂へ。花の時期はまだこれからなので静かだ。
2024年05月18日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
5/18 9:22
再び平標山頂へ。花の時期はまだこれからなので静かだ。
白馬岳をズーム、代搔き馬らしき雪形があるような。
2024年05月18日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
5/18 9:23
白馬岳をズーム、代搔き馬らしき雪形があるような。
下りは山の家へ。例年2か所くらい残雪があるんだけど、今年はこれだけ。やはり雪が少なかったんだね。
2024年05月18日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
5/18 9:26
下りは山の家へ。例年2か所くらい残雪があるんだけど、今年はこれだけ。やはり雪が少なかったんだね。
山の家へ到着。日差しが強く暑くなってきたので冷たい水で喉を潤し、日陰で小休止していく。
2024年05月18日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
1
5/18 9:48
山の家へ到着。日差しが強く暑くなってきたので冷たい水で喉を潤し、日陰で小休止していく。
山の家から林道の登山口までゆっくり下り。あとは林道歩き。
2024年05月18日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
1
5/18 10:39
山の家から林道の登山口までゆっくり下り。あとは林道歩き。
林道を歩いていると遠くからサイレンの音が聞こえ、段々近くなってきた。ゲートで地元の消防車両がきました。荷台には大きなザックが積んであったので、救助訓練だったのかな。
2024年05月18日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
5/18 11:10
林道を歩いていると遠くからサイレンの音が聞こえ、段々近くなってきた。ゲートで地元の消防車両がきました。荷台には大きなザックが積んであったので、救助訓練だったのかな。
PAへ到着。朝は寒かったのに、昼間は暑い。気温差のある半日でした。
2024年05月18日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
5/18 11:34
PAへ到着。朝は寒かったのに、昼間は暑い。気温差のある半日でした。

感想

花の時期にはまだ早いが、天気良さそうなので県境の展望を楽しもうと平標、仙ノ倉歩きに行ってきました。

朝は7℃くらいと寒いくらいだったが、松手山への登りで体が暖まると調子がよくなる。松手山手前で周りが開けると、西には平標、南には富士山が見えていた。
順調に進んで、ほとんど風のない平標山頂に着くと360度の素晴らしい展望。富士山はもちろん、八ヶ岳の左には北岳など南アの山も見えてくれた。西には北アの白馬もしっかり確認できる。北には巻機や八海山、霞んで守門も見えている。
時間も早かったので、一通り眺めたら仙ノ倉まで足を伸ばす。
仙ノ倉からは東へ続く県境稜線。谷川が結構近く見える。その後ろには燧や至仏、日光白根なども見えていた。いつも登っているしっかり眺めたら来た道を平標に戻る。
平標からの下山は山の家へ。冷たい水をいただいてから途中のブナの新緑を楽しみながらゆっくり下って林道。あまり傾斜のない林道歩きは退屈だが、だらだら駐車場に戻って終了。

平標の花は早いのが咲いてたくらいで、本番はまだこれから。6月になってからかな。今年の6月は天気見て遠征にも行きたいと考えてるので、今年は別の山で花を楽しみましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら