ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6819067
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【山梨百名山・雁ヶ腹摺山、黒岳】曇天の早朝に、富士山に誘われて!

2024年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
836m
下り
826m

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:05
合計
2:55
5:07
0
スタート地点
5:07
5:07
2
5:09
5:09
34
5:43
5:45
22
6:07
6:09
1
6:10
6:11
20
6:31
6:31
24
6:55
6:55
16
7:11
7:11
12
7:23
7:23
20
7:43
7:43
19
8:02
8:02
0
8:02
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大峠の駐車スペースに停めさせて頂きました。
朝5時で、あと2台で盛況でした!
コース状況/
危険箇所等
雁ヶ腹摺山までの道は整備されており、問題なく登れます。
黒岳までは倒木も多く、登り始めは急な道になっており注意が必要です。
※コースの軌跡はデータが取られておらず、手入力で入れておりますので参考としてください。
今日は、大峠から雁ヶ腹摺山と眺望の良い白谷ノ丸までいく予定です。
ナント、曇りの天気にも関わらず、大峠から富士山を望むことができました。
テンション爆上がりです!
2024年05月19日 04:57撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
25
5/19 4:57
今日は、大峠から雁ヶ腹摺山と眺望の良い白谷ノ丸までいく予定です。
ナント、曇りの天気にも関わらず、大峠から富士山を望むことができました。
テンション爆上がりです!
大峠の駐車スペースも、朝5時前にも関わらず、残り2台ということで人気な感じです。
2024年05月19日 05:04撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
14
5/19 5:04
大峠の駐車スペースも、朝5時前にも関わらず、残り2台ということで人気な感じです。
まずは、昔の500円札の裏面にある富士山を望める雁ヶ腹摺山にいってきます!
2024年05月19日 05:05撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9
5/19 5:05
まずは、昔の500円札の裏面にある富士山を望める雁ヶ腹摺山にいってきます!
この右側を登ってきます!
2024年05月19日 05:06撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8
5/19 5:06
この右側を登ってきます!
登山者カウンターをポチッと押して・・・。
2024年05月19日 05:06撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
13
5/19 5:06
登山者カウンターをポチッと押して・・・。
雁ヶ腹摺山に来たのはいつかでしたか、綺麗な橋が架かっており、気持ちよく歩けます!
2024年05月19日 05:18撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11
5/19 5:18
雁ヶ腹摺山に来たのはいつかでしたか、綺麗な橋が架かっており、気持ちよく歩けます!
サクサク登り、そう言えばこの岩を見たと思い出しました。
ラピュタの城壁みたいな岩ですね!
2024年05月19日 05:38撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11
5/19 5:38
サクサク登り、そう言えばこの岩を見たと思い出しました。
ラピュタの城壁みたいな岩ですね!
開けた場所に登ってきました。
ここまでくれば、雁ヶ腹摺山の山頂はもう直ぐです。
2024年05月19日 05:39撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9
5/19 5:39
開けた場所に登ってきました。
ここまでくれば、雁ヶ腹摺山の山頂はもう直ぐです。
そして、雁ヶ腹摺山に到着です。
この時間に行き交った方は2人だけで、山頂には誰もおりませんでした。
下りには、2、3人くらいの人とすれ違いしたくらいです。
2024年05月19日 05:41撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
17
5/19 5:41
そして、雁ヶ腹摺山に到着です。
この時間に行き交った方は2人だけで、山頂には誰もおりませんでした。
下りには、2、3人くらいの人とすれ違いしたくらいです。
そして、いつものように雁ヶ腹摺山と私。
2024年05月19日 05:42撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
16
5/19 5:42
そして、いつものように雁ヶ腹摺山と私。
雁ヶ腹摺山からの富士山は、このように綺麗に見えます。
そうですよね、だって500円札の富士山に選ばれるくらいですもんね!?
2024年05月19日 05:42撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
30
5/19 5:42
雁ヶ腹摺山からの富士山は、このように綺麗に見えます。
そうですよね、だって500円札の富士山に選ばれるくらいですもんね!?
ズームでパシャリ!
山並みが重なり、とても綺麗ですね!!
2024年05月19日 05:43撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
27
5/19 5:43
ズームでパシャリ!
山並みが重なり、とても綺麗ですね!!
さらに、ズームでパシャリ!
言葉はいらない感じです・・・。
2024年05月19日 05:43撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
20
5/19 5:43
さらに、ズームでパシャリ!
言葉はいらない感じです・・・。
山梨百名山のお山の中で、登りやすく、とても綺麗に富士山が見える良いお山ですね!
2024年05月19日 05:44撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
13
5/19 5:44
山梨百名山のお山の中で、登りやすく、とても綺麗に富士山が見える良いお山ですね!
ジブリに出てきそうな風景です・・・。
2024年05月19日 06:00撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9
5/19 6:00
ジブリに出てきそうな風景です・・・。
降りてきて、登りではスルーした登山口付近の水場で水分補給をさせて頂きました。
2024年05月19日 06:08撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11
5/19 6:08
降りてきて、登りではスルーした登山口付近の水場で水分補給をさせて頂きました。
冷たくてスッキリした感じで、とても美味しく、3口、4口、5口と飲み干しました。
本当に美味しかったです!
2024年05月19日 06:08撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
16
5/19 6:08
冷たくてスッキリした感じで、とても美味しく、3口、4口、5口と飲み干しました。
本当に美味しかったです!
大峠に戻ってきました。、
まだまだ朝早いので、黒岳方面に登ってきいきます。
2024年05月19日 06:11撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
11
5/19 6:11
大峠に戻ってきました。、
まだまだ朝早いので、黒岳方面に登ってきいきます。
最初は、このようになだらかに登っていきます。
2024年05月19日 06:11撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
7
5/19 6:11
最初は、このようになだらかに登っていきます。
まずはこちら側の登山者カウンターをポチりと・・・。
2024年05月19日 06:12撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
12
5/19 6:12
まずはこちら側の登山者カウンターをポチりと・・・。
すぐに急な登りがあり、気合を入れて登っていきます!
2024年05月19日 06:13撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8
5/19 6:13
すぐに急な登りがあり、気合を入れて登っていきます!
雁ヶ腹摺山の登山道よりも荒れており、かなりの倒木があり、これを潜ったり、回り道をいく感じで、ルート確認をして登っていく感じです。
2024年05月19日 06:56撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10
5/19 6:56
雁ヶ腹摺山の登山道よりも荒れており、かなりの倒木があり、これを潜ったり、回り道をいく感じで、ルート確認をして登っていく感じです。
小金沢山と黒岳との分岐です。
今日は、ここを左に行きます。
2024年05月19日 07:02撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
7
5/19 7:02
小金沢山と黒岳との分岐です。
今日は、ここを左に行きます。
黒岳山頂に到着です!
2024年05月19日 07:03撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9
5/19 7:03
黒岳山頂に到着です!
ここに居たご夫婦に撮って頂きました。
ありがとうございます🙇
イイ写真で、良い記念になります!
2024年05月19日 07:04撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
24
5/19 7:04
ここに居たご夫婦に撮って頂きました。
ありがとうございます🙇
イイ写真で、良い記念になります!
今日は、景色が良く見える白谷ノ丸まできてみました。
2024年05月19日 07:14撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
6
5/19 7:14
今日は、景色が良く見える白谷ノ丸まできてみました。
富士山は少し雲に隠れましたが、雄大な景色を堪能できます。
イイ感じです!
2024年05月19日 07:14撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
27
5/19 7:14
富士山は少し雲に隠れましたが、雄大な景色を堪能できます。
イイ感じです!
ズームでパシャリ!
2024年05月19日 07:14撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
17
5/19 7:14
ズームでパシャリ!
さらにズームでパシャ!
2024年05月19日 07:14撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
16
5/19 7:14
さらにズームでパシャ!
湯の沢峠に続く道も綺麗です!
2024年05月19日 07:15撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
16
5/19 7:15
湯の沢峠に続く道も綺麗です!
南アルプスの山並みも、よく見えます。
曇りですが、早朝の特権ですね!
2024年05月19日 07:18撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
18
5/19 7:18
南アルプスの山並みも、よく見えます。
曇りですが、早朝の特権ですね!
白谷ノ丸に、綺麗な黄色い小さなお花が咲いておりました。
心の余裕があったのか、今日は景色、お花に目を向けることができました。
寒いので、比較的に早めに下山することにしましたが、やはりまた来たいという場所ですね!
2024年05月19日 07:19撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
16
5/19 7:19
白谷ノ丸に、綺麗な黄色い小さなお花が咲いておりました。
心の余裕があったのか、今日は景色、お花に目を向けることができました。
寒いので、比較的に早めに下山することにしましたが、やはりまた来たいという場所ですね!
今日はこのあと予定があるので、サクッと大峠に降りてきました。
ナント、大峠から富士山を綺麗に見ることができました。
今日は天気があまり良くないにも関わらず、富士山を見ることができ、とても幸運でした!
2024年05月19日 08:03撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
16
5/19 8:03
今日はこのあと予定があるので、サクッと大峠に降りてきました。
ナント、大峠から富士山を綺麗に見ることができました。
今日は天気があまり良くないにも関わらず、富士山を見ることができ、とても幸運でした!
ズームでパシャリ!
2024年05月19日 08:03撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
17
5/19 8:03
ズームでパシャリ!
さらにズームでパシャリ!
2024年05月19日 08:03撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
20
5/19 8:03
さらにズームでパシャリ!
大峠からの山行も、最近来ておりませんでしたが、やはり良いでね。
2024年05月19日 08:04撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9
5/19 8:04
大峠からの山行も、最近来ておりませんでしたが、やはり良いでね。
お腹が減ったので、2回目の朝ご飯(?)、お昼ご飯(?)を頂きます!
いつもながら、おにぎりとカップラーメンがとても合う〜!!
2024年05月19日 08:12撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
18
5/19 8:12
お腹が減ったので、2回目の朝ご飯(?)、お昼ご飯(?)を頂きます!
いつもながら、おにぎりとカップラーメンがとても合う〜!!
大峠さん、今日は良い山行をありがとうございました!
無事に下山でき、山神様に感謝、感謝です!
2024年05月19日 08:23撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
22
5/19 8:23
大峠さん、今日は良い山行をありがとうございました!
無事に下山でき、山神様に感謝、感謝です!
おまけ1)
今夜のお家居酒屋は、まずキンミヤの檸檬サワーで、キャロットラペとネギ塩鶏肉を頂きます!
檸檬サワーが喉に沁みる〜〜
23
おまけ1)
今夜のお家居酒屋は、まずキンミヤの檸檬サワーで、キャロットラペとネギ塩鶏肉を頂きます!
檸檬サワーが喉に沁みる〜〜
おまけ2)
次に、黒霧ハイボールに筍のお刺身も追加で・・・。
黒霧島はコクがあり、飲みごたえがあり美味いですね!
20
おまけ2)
次に、黒霧ハイボールに筍のお刺身も追加で・・・。
黒霧島はコクがあり、飲みごたえがあり美味いですね!
おまけ3)
最後に、カティーサークのハイボールでバスレシピの「無限もやし」と山椒の佃煮を頂きます!
今日も富士山に誘われ、良い山歩きをでき、心と体のリフレッシュができました!
24
おまけ3)
最後に、カティーサークのハイボールでバスレシピの「無限もやし」と山椒の佃煮を頂きます!
今日も富士山に誘われ、良い山歩きをでき、心と体のリフレッシュができました!

装備

個人装備
手袋 雨具 コンパス&温度計 サングラス タオル スマホ 時計 財布 地図 水500ml×2 ポカリスエット500ml×1 水筒(湯)0.9L お昼ご飯 コップ ゼリー飲料×2 行動食 非常食 トイパー ティッシュ ハンカチ ウェットティッシュ ゴミ袋 ファーストエイドキット 着火棒&笛 スマホの充電器 ヘッドライト 除菌スプレー マスク フォーク&スプーン

感想

今日は、雁ヶ腹摺山と、景色がよく見える白谷ノ丸に行ってきました。

天気があまり良くなく曇り空で、下山後の8時過ぎには大峠で雨が降り始めておりまた。
白谷ノ丸では結構寒い感じで、長時間、半袖に佇んでいることはできないくらいでした。

今日は時間がなかったので、朝活で山歩きをしましたが、やはり早い時間の山はイイですね!
景色も綺麗に臨むことができ、涼しく気持ちよく歩くことができました。

今日も、良い山歩きができ、心と体のリフレッシュができました!
山の神様に感謝、感謝です!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら