ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6816138
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

峻険な岩壁を臨む御在所岳ハイク(中道→御在所岳→武平峠→鎌ヶ岳→長石尾根で周回)

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
1,085m
下り
1,091m

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:10
合計
5:30
5:00
5:00
15
中登山口
5:30
5:30
15
5:45
5:45
5
5:50
5:50
30
6:20
6:20
20
岩峰(8合目)
6:40
6:40
15
7:15
7:15
5
7:20
7:20
15
7:35
7:35
20
7:55
7:55
45
8:40
8:40
0
9:45
9:45
35
10:20
10:20
5
10:25
ゴール地点
天候 ☀晴れ、夏日(11時で25℃、15時で27.8℃)
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都日野市→八王子IC→中央道→八王子JCT→圏央道→海老名JCT→東名道→豊田JCT→伊勢湾岸自動車道→四日市JCT→新名神自動車道→菰野IC→緑橋南交差点→国道477号線→御在所岳中道登山口駐車場(割谷駐車場)

●御在所岳中道登山口駐車場
 国道477号線(鈴鹿スカイライン)を使って湯の山温泉方面に向かいます。「←湯の山温泉」の標識がある三叉路を左折すると、三滝川に架かる「湯の山かもしか大橋」を渡り温泉街に入りますが、駐車場に向かうには直進。蒼滝大橋を渡ってトンネル→ロープウエイの索道に沿って築かれたシェルターを通過し、その先のスカイラインの料金所跡地に中道登山口駐車場(割谷駐車場)があります。駐車可能台数は50台程度で、無料で利用できます。
 https://www.yunomoto.jp/news/blog-gozaisho-climbing-parking/

 本日は快晴の土曜日。朝5時に到着した際は、15台程が駐車していましたが、10時半頃に戻った際は満杯で、国道に多くの車が路駐していました。
 なお、駐車場にトイレはありません。菰野ICから駐車場まではコンビニを見かけませんでした。恐らく最寄りは、国道477号線沿いのファミリーマート菰野桜野店(三重県三重郡菰野町大字菰野字桜野2349番1)と思われます。
コース状況/
危険箇所等
滋賀県と三重県の境にある鈴鹿山地の最高峰は御池岳 (1247m) ですが、最も入山者が多いのは、麓に湯の山温泉があり、山頂付近まではロープウェイが通じている御在所岳(1212m)。日本二百名山に選定されています。花崗岩質の山で三重県側は鋭い山容となっているものの、山頂部は滋賀県側に向かってなだらかで、広い山上公園が整備されています。
今回は三重県側の中道登山口駐車場から、中道で御在所岳山頂まで登り、南麓の武平峠を経て鎌ヶ岳へ縦走。長石尾根で駐車場まで戻る周回ルートを歩いています。

●中道(駐車場→御在所岳山頂)
 登山口(標高550m)から4合目のおばれ石(800m)までは、緩急付けながら尾根に向かって斜面を突き上げていきます。その後は尾根歩きとなり、花崗岩質の岩場・ザレ場を登っていきます。6合目のキレット(900m)では一旦、岩場を大きく降下しますが、手がかり足がかりは豊富で、難易度は高くありませんでした。
 その後、断続的に鎖・ロープ場が現れます。8合目の岩峰は岩壁を右手に巻くのですが、登降の際、距離は短いものの「へつり」ながら降下する箇所があります。鎖は付けられているものの、体重のかけ方が難しいと思いますので慎重に。
 富士見岩は、なだらかな山頂部の端にあり、ここから山頂までは観光地を歩く感覚です。

●峠道(御在所岳山頂→鎌ヶ岳山頂)
 御在所岳(1212m)からは、武平峠(877m)を経て鎌ヶ岳(1161m)へ登り返します。中道と同じく花崗岩質の道で、途中に数カ所、風化で出来た砂地があります。中道同様、よく踏まれている印象で道は明瞭でした。

●長石尾根(鎌ヶ岳山頂→駐車場)
 写真欄に書きましたが、下り始めて間もなくで踏み跡が分かりにくくなり、正規ルートからは左手に逸れて、ザレた斜面を谷に向けて下りかけてしまいました。勾配がキツく一般道の雰囲気がありません。戻ってみるとずっと右手に登山道がありました。この辺りは標識が無く、ピンクテープも分かりにくいので要注意。
 その後は、下り基調に若干の登降を繰り返しながら進みます。弥一ヶ岳から降下して川沿いまで下ると標識があり、「←湯の山温泉」に従ってトラバースします。その後、ピンテが複数箇所に付けられているものの、その後の進路が不明となりますが、ここは渡渉箇所。岩を踏みながら川を渡って対岸に進みます。左手に堰堤(滝に見える)があるのが目印です。
 間もなくに長石谷登山口があり、舗装路と出合いますので、左折して駐車場へと向かいます。

●全体的に
 麓から眺めると険しい山容で、山頂部からの眺望にも高度感がある御在所岳。中道は岩稜帯の通過があるため、「中級以上」という位置づけになっているようですが、とても親しみやすく、楽しい山歩きができました。キレットはルート選定がしっかりできれば、身軽な子どもの方が上手に通過できるかもしれません。
 中道と峠道は登山者も多く、道も明瞭で標識やピンテも豊富です。一方、長石尾根は無愛想で、分かりにくい印象がありました。
 なお、トイレ、売店は御在所岳の山頂部にあります。私のau携帯は電波状態が概ね良好でした。
その他周辺情報 ●湯の山温泉郷
 御在所岳の東麓にある温泉郷で、日帰り入浴が可能な施設はリンク先のとおりです。私は1か月程前に宿泊でお世話になった「鹿の湯」さんを利用させていただきました。11時〜14時30分に利用可能で、大人は1000円。不定休だそうです。
 https://www.yunoyama-onsen.com/oyado/higaeri/

●うなぎ四代目菊川・湯の山素粋居店
 菰野町にある宿泊施設「素粋居(そすいきょ)」にある飲食店です。
 https://sosuikyo.com/
 創業から90年を超える名古屋の老舗卸問屋で、鰻丸ごとの「一本うなぎ」を提供しています、と。宿泊客でなくても利用可だそう。営業時間は11時〜15時、17時〜21時で無休とのこと。
 https://sosuikyo.com/restaurant_kikukawa.php

●御在所サービスエリア(上り)
 新名神自動車道のサービスエリアで、中道登山口駐車場からは国道477号線で四日市ICへ。更に東名阪自動車道に乗って延べ約18km、約25分といったところでした。赤福や伊勢うどんを販売しています。
 https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa?sapainfoid=60
朝4時40分。新名神自動車道の菰野インターチェンジまで来ました。御在所岳が見えています。
( ´ω`)ノ また会ったね
2024年05月18日 04:40撮影 by  SCG15, samsung
14
5/18 4:40
朝4時40分。新名神自動車道の菰野インターチェンジまで来ました。御在所岳が見えています。
( ´ω`)ノ また会ったね
湯の山温泉方面に向かっています。
2024年05月18日 04:42撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 4:42
湯の山温泉方面に向かっています。
国道477号線と出合いました。ここを右折します。
2024年05月18日 04:44撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 4:44
国道477号線と出合いました。ここを右折します。
間もなくに、湯の山温泉への三叉路がありますが直進します。
2024年05月18日 04:46撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 4:46
間もなくに、湯の山温泉への三叉路がありますが直進します。
裏登山口に近い蒼滝大橋手前の駐車スペース。
2024年05月18日 04:48撮影 by  SCG15, samsung
10
5/18 4:48
裏登山口に近い蒼滝大橋手前の駐車スペース。
中道登山口駐車場に到着しました。
2024年05月18日 04:49撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 4:49
中道登山口駐車場に到着しました。
土曜の朝5時。既に15台程が駐車しており、次々と車が到着しています。
┌┘◎゛o(`ω・*)]=з=з 峠は俺のサーキットさ
2024年05月18日 04:58撮影 by  SCG15, samsung
10
5/18 4:58
土曜の朝5時。既に15台程が駐車しており、次々と車が到着しています。
┌┘◎゛o(`ω・*)]=з=з 峠は俺のサーキットさ
御在所岳の岩壁とロープウェイが間近に見えています。
2024年05月18日 04:57撮影 by  SCG15, samsung
12
5/18 4:57
御在所岳の岩壁とロープウェイが間近に見えています。
温泉街からアクセスできる駐車スペースも併設されていますが、スカイライン側から入ることができません。
(乂'ω')ダメー
2024年05月18日 04:57撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 4:57
温泉街からアクセスできる駐車スペースも併設されていますが、スカイライン側から入ることができません。
(乂'ω')ダメー
では、中道登山口に向かいましょう。国道を奥へと歩いて行きます。
2024年05月18日 04:58撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 4:58
では、中道登山口に向かいましょう。国道を奥へと歩いて行きます。
すぐに登山口が見えてきます。
2024年05月18日 04:59撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 4:59
すぐに登山口が見えてきます。
ここに入って行きます。
2024年05月18日 05:00撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 5:00
ここに入って行きます。
御在所岳中登山道口の標識。
2024年05月18日 05:00撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 5:00
御在所岳中登山道口の標識。
登山ポストあり。
2024年05月18日 05:00撮影 by  SCG15, samsung
12
5/18 5:00
登山ポストあり。
他のハイカーさんも、順次出発してる。
2024年05月18日 05:00撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 5:00
他のハイカーさんも、順次出発してる。
では、参りましょう。
( '灬' و(و "ガンバリマス
2024年05月18日 05:00撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 5:00
では、参りましょう。
( '灬' و(و "ガンバリマス
斜面に付けられた急登の道。
2024年05月18日 05:02撮影 by  SCG15, samsung
11
5/18 5:02
斜面に付けられた急登の道。
よく踏まれていて、土道は洗掘が進んでいます。
2024年05月18日 05:03撮影 by  SCG15, samsung
10
5/18 5:03
よく踏まれていて、土道は洗掘が進んでいます。
所々で岩が顔を出してる。
2024年05月18日 05:03撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 5:03
所々で岩が顔を出してる。
中道の標識。
2024年05月18日 05:04撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 5:04
中道の標識。
どんどんと高度を上げていきます。
2024年05月18日 05:04撮影 by  SCG15, samsung
10
5/18 5:04
どんどんと高度を上げていきます。
先日登った甲斐駒ヶ岳の前衛峰・日向山と同様、花崗岩でできている御在所岳。
2024年05月18日 05:05撮影 by  SCG15, samsung
10
5/18 5:05
先日登った甲斐駒ヶ岳の前衛峰・日向山と同様、花崗岩でできている御在所岳。
花崗岩が風化してできたザレ道。
2024年05月18日 05:08撮影 by  SCG15, samsung
16
5/18 5:08
花崗岩が風化してできたザレ道。
私は好きな風景です。
(๑•ㅂ•) ♡
2024年05月18日 05:12撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 5:12
私は好きな風景です。
(๑•ㅂ•) ♡
ロープウェイの大きな鉄塔が見えました。
2024年05月18日 05:12撮影 by  SCG15, samsung
12
5/18 5:12
ロープウェイの大きな鉄塔が見えました。
尾根に向かって突き上げていきます。
2024年05月18日 05:12撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 5:12
尾根に向かって突き上げていきます。
ピンテが付けられてる。
2024年05月18日 05:16撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 5:16
ピンテが付けられてる。
3合目に到着。
( -`Д´-;A)
2024年05月18日 05:16撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 5:16
3合目に到着。
( -`Д´-;A)
山頂までは標準で95分と、それ程長くありません。景色を楽しみながら歩こうっと。
2024年05月18日 05:17撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 5:17
山頂までは標準で95分と、それ程長くありません。景色を楽しみながら歩こうっと。
3合目からは裏道へのトラバース道が分岐しています。
中道 ( ´∀`)人(´∀` ) 裏道
2024年05月18日 05:17撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 5:17
3合目からは裏道へのトラバース道が分岐しています。
中道 ( ´∀`)人(´∀` ) 裏道
左は中道。右は裏道に向かいます。
2024年05月18日 05:17撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 5:17
左は中道。右は裏道に向かいます。
石ゴロの開けた場所に差し掛かりました。
2024年05月18日 05:21撮影 by  SCG15, samsung
10
5/18 5:21
石ゴロの開けた場所に差し掛かりました。
見上げるとロープウェイの索道があります。
https://www.gozaisho.co.jp/
2024年05月18日 05:21撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 5:21
見上げるとロープウェイの索道があります。
https://www.gozaisho.co.jp/
この時期の運行は朝9時から。まだ5時20分でございます。
2024年05月18日 05:21撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 5:21
この時期の運行は朝9時から。まだ5時20分でございます。
四日市の町並みが見えています。
( ¯•ω•¯ )
2024年05月18日 05:22撮影 by  SCG15, samsung
14
5/18 5:22
四日市の町並みが見えています。
( ¯•ω•¯ )
これは雲母峰かな。
2024年05月18日 05:22撮影 by  SCG15, samsung
12
5/18 5:22
これは雲母峰かな。
先へ進みましょう。
2024年05月18日 05:23撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 5:23
先へ進みましょう。
ヤマツツジが盛りです。
2024年05月18日 05:24撮影 by  SCG15, samsung
16
5/18 5:24
ヤマツツジが盛りです。
鎖が付けられてる。
2024年05月18日 05:24撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 5:24
鎖が付けられてる。
尾根が近付いています。
2024年05月18日 05:25撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 5:25
尾根が近付いています。
支尾根に入らないよう規制のロープが張られていますな。
2024年05月18日 05:28撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 5:28
支尾根に入らないよう規制のロープが張られていますな。
ペイントに従います。
(*σ・ω・。)σ (((╭(。’ㅂ’)╮
2024年05月18日 05:28撮影 by  SCG15, samsung
12
5/18 5:28
ペイントに従います。
(*σ・ω・。)σ (((╭(。’ㅂ’)╮
この左側の大岩が「おばれ岩(負レ岩)」なんだ。
2024年05月18日 05:29撮影 by  SCG15, samsung
12
5/18 5:29
この左側の大岩が「おばれ岩(負レ岩)」なんだ。
ここは4合目。尾根に合流しました。
2024年05月18日 05:29撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 5:29
ここは4合目。尾根に合流しました。
うわ大きい。これガイドブックの写真で見たなぁ。
Σ(゜ω゜ノ)ノ
2024年05月18日 05:29撮影 by  SCG15, samsung
25
5/18 5:29
うわ大きい。これガイドブックの写真で見たなぁ。
Σ(゜ω゜ノ)ノ
折角だから胎内巡りをさせていただきます。
2024年05月18日 05:30撮影 by  SCG15, samsung
12
5/18 5:30
折角だから胎内巡りをさせていただきます。
生まれ変わった心境で登山再開。
(๑•₃•๑) 60年若返った
2024年05月18日 05:30撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 5:30
生まれ変わった心境で登山再開。
(๑•₃•๑) 60年若返った
尾根を登っていきます。
2024年05月18日 05:32撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 5:32
尾根を登っていきます。
晴天だと尾根歩きが楽しいですね。
2024年05月18日 05:34撮影 by  SCG15, samsung
10
5/18 5:34
晴天だと尾根歩きが楽しいですね。
御在所岳。ロープウェイ山上駅が見えていますが、本当の山頂はあの裏にあって見えていません。
2024年05月18日 05:34撮影 by  SCG15, samsung
11
5/18 5:34
御在所岳。ロープウェイ山上駅が見えていますが、本当の山頂はあの裏にあって見えていません。
左手には鎌ヶ岳。
2024年05月18日 05:34撮影 by  SCG15, samsung
10
5/18 5:34
左手には鎌ヶ岳。
岩を越えて行きます。
2024年05月18日 05:39撮影 by  SCG15, samsung
11
5/18 5:39
岩を越えて行きます。
次の標識が見えてきた。
2024年05月18日 05:39撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 5:39
次の標識が見えてきた。
5合目。展望所とあります。
2024年05月18日 05:40撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 5:40
5合目。展望所とあります。
この岩に乗ってみます。
2024年05月18日 05:40撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 5:40
この岩に乗ってみます。
うわ〜、すごい景色。海が見たいけれど伊勢湾は霞んでいますね。
|ૂ•̀ω•́ )
2024年05月18日 05:40撮影 by  SCG15, samsung
23
5/18 5:40
うわ〜、すごい景色。海が見たいけれど伊勢湾は霞んでいますね。
|ૂ•̀ω•́ )
右(南)に目をやっても、海はよく分かりませんな。
2024年05月18日 05:40撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 5:40
右(南)に目をやっても、海はよく分かりませんな。
徐々に近付いている御在所岳。
(´◉ω◉` ) 凜々しいのぉ
2024年05月18日 05:40撮影 by  SCG15, samsung
19
5/18 5:40
徐々に近付いている御在所岳。
(´◉ω◉` ) 凜々しいのぉ
本日はあの鎌ヶ岳まで縦走しようと企んでいます。
2024年05月18日 05:40撮影 by  SCG15, samsung
15
5/18 5:40
本日はあの鎌ヶ岳まで縦走しようと企んでいます。
鎌ヶ岳の左には長石尾根。あれを使って駐車場まで戻る計画です。
2024年05月18日 05:42撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 5:42
鎌ヶ岳の左には長石尾根。あれを使って駐車場まで戻る計画です。
巨岩を巻いて。
2024年05月18日 05:43撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 5:43
巨岩を巻いて。
地蔵岩。巨岩・奇岩を楽しむことができる中道。
(((σ゜∇゜))σ おお!
2024年05月18日 05:44撮影 by  SCG15, samsung
18
5/18 5:44
地蔵岩。巨岩・奇岩を楽しむことができる中道。
(((σ゜∇゜))σ おお!
今度は砂地を通過します。
2024年05月18日 05:47撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 5:47
今度は砂地を通過します。
山肌には新緑。綺麗ですね。
2024年05月18日 05:47撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 5:47
山肌には新緑。綺麗ですね。
足元の様子。
2024年05月18日 05:47撮影 by  SCG15, samsung
10
5/18 5:47
足元の様子。
再び樹林帯に入ります。
2024年05月18日 05:48撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 5:48
再び樹林帯に入ります。
小ピークへの上り。
2024年05月18日 05:48撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 5:48
小ピークへの上り。
岩のステップに標識が設置されてる。
2024年05月18日 05:50撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 5:50
岩のステップに標識が設置されてる。
ここは6合目。キレットです。
2024年05月18日 05:51撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 5:51
ここは6合目。キレットです。
結構な高度感。
: (´◦ω◦)ω◦`): コワーイ
2024年05月18日 05:51撮影 by  SCG15, samsung
12
5/18 5:51
結構な高度感。
: (´◦ω◦)ω◦`): コワーイ
慎重に降下します。
2024年05月18日 05:51撮影 by  SCG15, samsung
13
5/18 5:51
慎重に降下します。
鎖が付けられてる。
2024年05月18日 05:52撮影 by  SCG15, samsung
13
5/18 5:52
鎖が付けられてる。
足の置き場は豊富。なるべく歩幅を小さく、小刻みに進みます。
2024年05月18日 05:53撮影 by  SCG15, samsung
10
5/18 5:53
足の置き場は豊富。なるべく歩幅を小さく、小刻みに進みます。
やれやれ、だいぶ下りました。
2024年05月18日 05:54撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 5:54
やれやれ、だいぶ下りました。
景色を楽しみながら休憩中。
ε-(´∀`*) ホッ
2024年05月18日 05:54撮影 by  SCG15, samsung
10
5/18 5:54
景色を楽しみながら休憩中。
ε-(´∀`*) ホッ
歩行開始から1時間が経過しました。
2024年05月18日 05:54撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 5:54
歩行開始から1時間が経過しました。
勾配が増します。
2024年05月18日 05:55撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 5:55
勾配が増します。
岩を踏んで進んでいます。
2024年05月18日 05:59撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 5:59
岩を踏んで進んでいます。
階段が付けられてる。
2024年05月18日 05:59撮影 by  SCG15, samsung
12
5/18 5:59
階段が付けられてる。
標識が見えた。
2024年05月18日 06:05撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 6:05
標識が見えた。
7合目。かもしか広場。
(ω・`))(´・ω・`)(( ´・ω) いるかもシカ(なんつって)
2024年05月18日 06:05撮影 by  SCG15, samsung
12
5/18 6:05
7合目。かもしか広場。
(ω・`))(´・ω・`)(( ´・ω) いるかもシカ(なんつって)
広場はこんな感じ。
2024年05月18日 06:05撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 6:05
広場はこんな感じ。
この先の岩場がチラ見えしてる。
2024年05月18日 06:06撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 6:06
この先の岩場がチラ見えしてる。
今日は夏日になる予報ですが、まだ涼しく感じます。
2024年05月18日 06:08撮影 by  SCG15, samsung
10
5/18 6:08
今日は夏日になる予報ですが、まだ涼しく感じます。
イワカガミだ。
゜+.゜(*=´ω`)b゜+.゜
2024年05月18日 06:08撮影 by  SCG15, samsung
13
5/18 6:08
イワカガミだ。
゜+.゜(*=´ω`)b゜+.゜
鳥の鳴き声を聞きながらの、ゆったり歩き。
2024年05月18日 06:09撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 6:09
鳥の鳴き声を聞きながらの、ゆったり歩き。
梯子をありがとう。
2024年05月18日 06:19撮影 by  SCG15, samsung
12
5/18 6:19
梯子をありがとう。
新緑と青空。
2024年05月18日 06:20撮影 by  SCG15, samsung
11
5/18 6:20
新緑と青空。
よく見ると伊勢湾が見えていますな。
2024年05月18日 06:21撮影 by  SCG15, samsung
13
5/18 6:21
よく見ると伊勢湾が見えていますな。
露岩帯に入ります。
2024年05月18日 06:21撮影 by  SCG15, samsung
10
5/18 6:21
露岩帯に入ります。
難しい感じではありません。
2024年05月18日 06:21撮影 by  SCG15, samsung
13
5/18 6:21
難しい感じではありません。
いよいよ核心部かな。
2024年05月18日 06:22撮影 by  SCG15, samsung
14
5/18 6:22
いよいよ核心部かな。
鎌ヶ岳が下に見えるようになりました。
2024年05月18日 06:22撮影 by  SCG15, samsung
13
5/18 6:22
鎌ヶ岳が下に見えるようになりました。
8合目。岩峰。
2024年05月18日 06:22撮影 by  SCG15, samsung
13
5/18 6:22
8合目。岩峰。
右手から巻いて進みます。
2024年05月18日 06:23撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 6:23
右手から巻いて進みます。
存在感がある岩壁。
2024年05月18日 06:23撮影 by  SCG15, samsung
10
5/18 6:23
存在感がある岩壁。
ここは、奥へと若干横移動してから降下しますが、体重のかけ方が難しいです。
: (´・ω・`): えっと・・・
2024年05月18日 06:24撮影 by  SCG15, samsung
13
5/18 6:24
ここは、奥へと若干横移動してから降下しますが、体重のかけ方が難しいです。
: (´・ω・`): えっと・・・
下ってから振り返って見たところ。ここが一番の難所でした。
2024年05月18日 06:25撮影 by  SCG15, samsung
11
5/18 6:25
下ってから振り返って見たところ。ここが一番の難所でした。
ホッと一息。
2024年05月18日 06:28撮影 by  SCG15, samsung
24
5/18 6:28
ホッと一息。
もう山頂部は近いはず。
2024年05月18日 06:28撮影 by  SCG15, samsung
10
5/18 6:28
もう山頂部は近いはず。
大岩壁。ロープウェイから見ても迫力ありますよね。
( ΦωΦ ) すごい
2024年05月18日 06:28撮影 by  SCG15, samsung
12
5/18 6:28
大岩壁。ロープウェイから見ても迫力ありますよね。
( ΦωΦ ) すごい
足元に水流があり、滑りやすいです。特に下りは注意。
ヾ(⌒(ノ•́ω•̀)ノ のわわ
2024年05月18日 06:29撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 6:29
足元に水流があり、滑りやすいです。特に下りは注意。
ヾ(⌒(ノ•́ω•̀)ノ のわわ
鎖があるなら利用しましょう。
2024年05月18日 06:31撮影 by  SCG15, samsung
10
5/18 6:31
鎖があるなら利用しましょう。
ザレ場。
2024年05月18日 06:32撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 6:32
ザレ場。
1か月前に訪れた際は腰痛で断念した御在所岳登山。今日は好調です。
♪(❛ᴗ❛ و(و˚˙るんるん
2024年05月18日 06:32撮影 by  SCG15, samsung
10
5/18 6:32
1か月前に訪れた際は腰痛で断念した御在所岳登山。今日は好調です。
♪(❛ᴗ❛ و(و˚˙るんるん
至近に国見岳、山頂標識もよく見えています。
2024年05月18日 06:33撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 6:33
至近に国見岳、山頂標識もよく見えています。
山頂部に到着。
2024年05月18日 06:37撮影 by  SCG15, samsung
13
5/18 6:37
山頂部に到着。
ここは富士見岩。
2024年05月18日 06:38撮影 by  SCG15, samsung
16
5/18 6:38
ここは富士見岩。
とは言え、春霞で富士山は見えていません。
2024年05月18日 06:38撮影 by  SCG15, samsung
18
5/18 6:38
とは言え、春霞で富士山は見えていません。
さて、出発しましょう。
2024年05月18日 06:38撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 6:38
さて、出発しましょう。
ロープウェイ駅方面を見て。
2024年05月18日 06:38撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 6:38
ロープウェイ駅方面を見て。
左はロープウェイ山上駅。右がスキー場と御在所岳山頂。
2024年05月18日 06:39撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 6:39
左はロープウェイ山上駅。右がスキー場と御在所岳山頂。
山頂へ向かいたいと思います。
(((╭(*^ω^)╮
2024年05月18日 06:39撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 6:39
山頂へ向かいたいと思います。
(((╭(*^ω^)╮
国見岳の先に見えているのは水晶岳かな。
2024年05月18日 06:40撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 6:40
国見岳の先に見えているのは水晶岳かな。
階段を登ります。
2024年05月18日 06:40撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 6:40
階段を登ります。
ええっと・・・。右ですね。
2024年05月18日 06:41撮影 by  SCG15, samsung
10
5/18 6:41
ええっと・・・。右ですね。
お腹が空いてきました。ロープウェイ山上駅でカレーうどんを食べたいところです。
https://www.gozaisho.co.jp/dining/curryudon/
2024年05月18日 06:41撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 6:41
お腹が空いてきました。ロープウェイ山上駅でカレーうどんを食べたいところです。
https://www.gozaisho.co.jp/dining/curryudon/
標識だ。
2024年05月18日 06:42撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 6:42
標識だ。
なるほど、ここが裏道の上部なんですね。
なるほどφ(-Ò。Ó-”)メモメモ
2024年05月18日 06:43撮影 by  SCG15, samsung
10
5/18 6:43
なるほど、ここが裏道の上部なんですね。
なるほどφ(-Ò。Ó-”)メモメモ
裏登山道入口です。
2024年05月18日 06:43撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 6:43
裏登山道入口です。
道はこんな感じ。次回はここを使いたいと思います。
2024年05月18日 06:43撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 6:43
道はこんな感じ。次回はここを使いたいと思います。
御在所岳の山頂が見えています。
2024年05月18日 06:45撮影 by  SCG15, samsung
11
5/18 6:45
御在所岳の山頂が見えています。
ロープウェイ山上駅からはリフトを乗り継ぐシステム。
2024年05月18日 06:46撮影 by  SCG15, samsung
10
5/18 6:46
ロープウェイ山上駅からはリフトを乗り継ぐシステム。
私は歩きます。と言うか、まだ午前7時前なのでリフトは営業開始しておりません。
2024年05月18日 06:48撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 6:48
私は歩きます。と言うか、まだ午前7時前なのでリフトは営業開始しておりません。
ここを歩けばいいのかな?
2024年05月18日 06:49撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 6:49
ここを歩けばいいのかな?
ここはスキー場になっているようです。
2024年05月18日 06:51撮影 by  SCG15, samsung
11
5/18 6:51
ここはスキー場になっているようです。
とは言え、御在所岳登山のビクトリーロードですな。
ピース"v('ω'*v)(v*'ω')v"ピース
2024年05月18日 06:51撮影 by  SCG15, samsung
12
5/18 6:51
とは言え、御在所岳登山のビクトリーロードですな。
ピース"v('ω'*v)(v*'ω')v"ピース
振り返って、ロープウェイ山上駅です。
2024年05月18日 06:52撮影 by  SCG15, samsung
11
5/18 6:52
振り返って、ロープウェイ山上駅です。
ええっと・・・。あの裏手あたりが山頂かな?
2024年05月18日 06:52撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 6:52
ええっと・・・。あの裏手あたりが山頂かな?
見えた。大きな標識がありますね。
2024年05月18日 06:54撮影 by  SCG15, samsung
13
5/18 6:54
見えた。大きな標識がありますね。
観光地の雰囲気が満点。
2024年05月18日 06:55撮影 by  SCG15, samsung
12
5/18 6:55
観光地の雰囲気が満点。
御在所岳山頂です。
(〃^∇^)ノ 着いた〜
2024年05月18日 06:55撮影 by  SCG15, samsung
14
5/18 6:55
御在所岳山頂です。
(〃^∇^)ノ 着いた〜
誇らしげな「一等三角点」の標識。
2024年05月18日 06:55撮影 by  SCG15, samsung
19
5/18 6:55
誇らしげな「一等三角点」の標識。
標高は1212m。山頂は滋賀県と三重県の境にあるのですね。
2024年05月18日 06:55撮影 by  SCG15, samsung
15
5/18 6:55
標高は1212m。山頂は滋賀県と三重県の境にあるのですね。
鈴鹿峠とあります。
2024年05月18日 06:55撮影 by  SCG15, samsung
13
5/18 6:55
鈴鹿峠とあります。
きっとこの景色のどこかなのでしょう。
2024年05月18日 06:56撮影 by  SCG15, samsung
11
5/18 6:56
きっとこの景色のどこかなのでしょう。
すぐ先にビュースポットがあるようです。
2024年05月18日 06:57撮影 by  SCG15, samsung
10
5/18 6:57
すぐ先にビュースポットがあるようです。
行ってみましょう。
2024年05月18日 06:58撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 6:58
行ってみましょう。
正面は雨乞岳。
2024年05月18日 06:59撮影 by  SCG15, samsung
18
5/18 6:59
正面は雨乞岳。
望湖とは「琵琶湖」のことですが、この先にあるのかな?
( ˙ω˙ ).。o
2024年05月18日 07:00撮影 by  SCG15, samsung
16
5/18 7:00
望湖とは「琵琶湖」のことですが、この先にあるのかな?
( ˙ω˙ ).。o
それらしきものは何も見えまへんな。
2024年05月18日 07:00撮影 by  SCG15, samsung
12
5/18 7:00
それらしきものは何も見えまへんな。
鈴鹿山地の峰。いや素晴らしい山ではないですか。
٩( 'ω' )و 来て良かった
2024年05月18日 07:00撮影 by  SCG15, samsung
17
5/18 7:00
鈴鹿山地の峰。いや素晴らしい山ではないですか。
٩( 'ω' )و 来て良かった
釈迦ヶ岳はどれだろう。土地勘が無いので全く分かりません。
2024年05月18日 07:00撮影 by  SCG15, samsung
12
5/18 7:00
釈迦ヶ岳はどれだろう。土地勘が無いので全く分かりません。
後続の方が、この先が琵琶湖だよと教えてくれまして。でも、やはり霞んで見えませんね。
2024年05月18日 07:01撮影 by  SCG15, samsung
11
5/18 7:01
後続の方が、この先が琵琶湖だよと教えてくれまして。でも、やはり霞んで見えませんね。
遠くに冠雪した山が見えていますが、あれが御嶽山だそう。
2024年05月18日 07:02撮影 by  SCG15, samsung
11
5/18 7:02
遠くに冠雪した山が見えていますが、あれが御嶽山だそう。
知多半島も霞んでいるね、とのこと。
2024年05月18日 07:02撮影 by  SCG15, samsung
10
5/18 7:02
知多半島も霞んでいるね、とのこと。
いやいや、良い眺めでした。
( ¯▽¯ ) 満足なり
2024年05月18日 07:07撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 7:07
いやいや、良い眺めでした。
( ¯▽¯ ) 満足なり
御嶽大権現に寄ってみます。
2024年05月18日 07:08撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 7:08
御嶽大権現に寄ってみます。
この先に・・・
2024年05月18日 07:08撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 7:08
この先に・・・
「大自然 自然のままに美しく」の碑がありました。
2024年05月18日 07:10撮影 by  SCG15, samsung
15
5/18 7:10
「大自然 自然のままに美しく」の碑がありました。
下って行きます。
2024年05月18日 07:10撮影 by  SCG15, samsung
10
5/18 7:10
下って行きます。
表道が見えてきました。
2024年05月18日 07:10撮影 by  SCG15, samsung
10
5/18 7:10
表道が見えてきました。
分岐標識。
2024年05月18日 07:11撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 7:11
分岐標識。
左は武平峠への道。右は御嶽大権現へ。
2024年05月18日 07:12撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 7:12
左は武平峠への道。右は御嶽大権現へ。
この後、武平峠を経て、あの鎌ヶ岳に登りたいと思います。
2024年05月18日 07:14撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 7:14
この後、武平峠を経て、あの鎌ヶ岳に登りたいと思います。
ゆるゆると登って行きます。
2024年05月18日 07:14撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 7:14
ゆるゆると登って行きます。
木曽の御岳神社の分霊がここに移されている、と。
人(-ω-`*) satotakeと申します
2024年05月18日 07:15撮影 by  SCG15, samsung
12
5/18 7:15
木曽の御岳神社の分霊がここに移されている、と。
人(-ω-`*) satotakeと申します
帰路、こんもりした望湖台が見えています。
2024年05月18日 07:16撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 7:16
帰路、こんもりした望湖台が見えています。
正面はロープウェイ山上駅。
2024年05月18日 07:16撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 7:16
正面はロープウェイ山上駅。
武平峠分岐まで戻りました。
2024年05月18日 07:18撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 7:18
武平峠分岐まで戻りました。
では、峠へと向かいましょう。
2024年05月18日 07:20撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 7:20
では、峠へと向かいましょう。
ここからトレイルに入ります。
2024年05月18日 07:21撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 7:21
ここからトレイルに入ります。
このルートは「峠道」と言うのですね。
( ー̀ωー́ ) 知り合いの峠君は元気だろうか?
2024年05月18日 07:22撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 7:22
このルートは「峠道」と言うのですね。
( ー̀ωー́ ) 知り合いの峠君は元気だろうか?
花崗岩でできた砂地。
2024年05月18日 07:24撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 7:24
花崗岩でできた砂地。
広場があります。
2024年05月18日 07:25撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 7:25
広場があります。
武平峠(ぶへいとうげ)からは、湯の山温泉へ向かうことが出来ます。
2024年05月18日 07:28撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 7:28
武平峠(ぶへいとうげ)からは、湯の山温泉へ向かうことが出来ます。
鎌ヶ岳が正面。
2024年05月18日 07:29撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 7:29
鎌ヶ岳が正面。
まずは峠に向かって下っていきます。
2024年05月18日 07:30撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 7:30
まずは峠に向かって下っていきます。
鎌ヶ岳の「赤ガレ」が見えてる。
|ω・) あれか
2024年05月18日 07:30撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 7:30
鎌ヶ岳の「赤ガレ」が見えてる。
|ω・) あれか
楽しみです。どんどん下りましょう。
2024年05月18日 07:31撮影 by  SCG15, samsung
10
5/18 7:31
楽しみです。どんどん下りましょう。
登るのも良いのでしょうが、見るのもまた良し。
2024年05月18日 07:34撮影 by  SCG15, samsung
22
5/18 7:34
登るのも良いのでしょうが、見るのもまた良し。
暫し見取れております。
|ૂ•ᴗ•⸝⸝) 好きよ♡*˚
2024年05月18日 07:35撮影 by  SCG15, samsung
17
5/18 7:35
暫し見取れております。
|ૂ•ᴗ•⸝⸝) 好きよ♡*˚
ここを下ります。登り返しが大変そう。
2024年05月18日 07:38撮影 by  SCG15, samsung
10
5/18 7:38
ここを下ります。登り返しが大変そう。
多くの方が登って来られて、すれ違っています。
=͟͟͞͞( ¯−︎¯ )サササッ
2024年05月18日 07:41撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 7:41
多くの方が登って来られて、すれ違っています。
=͟͟͞͞( ¯−︎¯ )サササッ
この道も相当に踏まれている様子ですね。
2024年05月18日 07:44撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 7:44
この道も相当に踏まれている様子ですね。
歩行開始から、そろそろ3時間が経過します。
2024年05月18日 07:47撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 7:47
歩行開始から、そろそろ3時間が経過します。
滑りやすそうな箇所には、鎖が付けられています。
2024年05月18日 07:48撮影 by  SCG15, samsung
13
5/18 7:48
滑りやすそうな箇所には、鎖が付けられています。
いい眺め。
2024年05月18日 07:49撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 7:49
いい眺め。
ザレ場を下ります。
2024年05月18日 07:51撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 7:51
ザレ場を下ります。
白砂と新緑。
2024年05月18日 07:51撮影 by  SCG15, samsung
13
5/18 7:51
白砂と新緑。
よく見ると眼下には国道が見えています。ここは武平トンネルの上部にあたります。
2024年05月18日 07:52撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 7:52
よく見ると眼下には国道が見えています。ここは武平トンネルの上部にあたります。
峠が見えてきました。
2024年05月18日 07:53撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 7:53
峠が見えてきました。
武平峠(ぶへいとうげ)は、標高880m。御在所岳山頂から約330m下りました。
2024年05月18日 07:55撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 7:55
武平峠(ぶへいとうげ)は、標高880m。御在所岳山頂から約330m下りました。
峠の駐車場が近いですね。
2024年05月18日 07:55撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 7:55
峠の駐車場が近いですね。
この峠も滋賀県と三重県の境にあるんだ。
2024年05月18日 07:55撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 7:55
この峠も滋賀県と三重県の境にあるんだ。
私は鎌ヶ岳へと縦走します。
(๑و•̀ω•́)و✧
2024年05月18日 07:55撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 7:55
私は鎌ヶ岳へと縦走します。
(๑و•̀ω•́)و✧
登り返しの始まり。
2024年05月18日 07:56撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 7:56
登り返しの始まり。
登りで使う筋肉は、休憩を挟んで元気いっぱい。
2024年05月18日 07:58撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 7:58
登りで使う筋肉は、休憩を挟んで元気いっぱい。
鎌ヶ岳の標高は1161m。
2024年05月18日 08:00撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 8:00
鎌ヶ岳の標高は1161m。
峠からは約280mを登ることになります。
2024年05月18日 08:01撮影 by  SCG15, samsung
10
5/18 8:01
峠からは約280mを登ることになります。
振り返って。さっきまで居た御嶽大権現があんなに小さく見えます。
2024年05月18日 08:02撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 8:02
振り返って。さっきまで居た御嶽大権現があんなに小さく見えます。
気持ちの良い尾根歩き。
ヾ(*ΦωΦ)ノ ♪
2024年05月18日 08:02撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 8:02
気持ちの良い尾根歩き。
ヾ(*ΦωΦ)ノ ♪
緩急付けて登っていきます。
2024年05月18日 08:06撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 8:06
緩急付けて登っていきます。
ザレ場の登り。
2024年05月18日 08:12撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 8:12
ザレ場の登り。
御在所岳。何度も振り返って見てしまいます。
2024年05月18日 08:15撮影 by  SCG15, samsung
11
5/18 8:15
御在所岳。何度も振り返って見てしまいます。
あ! 中道登山口の駐車場(割谷駐車場)が見える。
2024年05月18日 08:16撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 8:16
あ! 中道登山口の駐車場(割谷駐車場)が見える。
山頂まではもう一息・・・いや、二息といった感じかな。
(›´ω`‹ ) ふぃい〜
2024年05月18日 08:16撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 8:16
山頂まではもう一息・・・いや、二息といった感じかな。
(›´ω`‹ ) ふぃい〜
尾根を右から巻いています。
2024年05月18日 08:17撮影 by  SCG15, samsung
11
5/18 8:17
尾根を右から巻いています。
文字が読めない標識あり。
2024年05月18日 08:18撮影 by  SCG15, samsung
12
5/18 8:18
文字が読めない標識あり。
ここにもイワカガミが咲いてる。
(´,,•ω•,,) ⚘⠜
2024年05月18日 08:19撮影 by  SCG15, samsung
11
5/18 8:19
ここにもイワカガミが咲いてる。
(´,,•ω•,,) ⚘⠜
赤ガレが迫ります。
2024年05月18日 08:19撮影 by  SCG15, samsung
11
5/18 8:19
赤ガレが迫ります。
山頂も近い。
2024年05月18日 08:21撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 8:21
山頂も近い。
頑張ります。
2024年05月18日 08:23撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 8:23
頑張ります。
三ツ口谷とは、この辺りのことなのでしょうか。
2024年05月18日 08:24撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 8:24
三ツ口谷とは、この辺りのことなのでしょうか。
谷を見下ろして。
2024年05月18日 08:24撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 8:24
谷を見下ろして。
さあ、最後の登りに取りかかりましょう。
2024年05月18日 08:27撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 8:27
さあ、最後の登りに取りかかりましょう。
登山道の標識。
2024年05月18日 08:29撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 8:29
登山道の標識。
ここを登ります。
2024年05月18日 08:30撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 8:30
ここを登ります。
振り返っての様子。
2024年05月18日 08:34撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 8:34
振り返っての様子。
この先で左へターンします。
2024年05月18日 08:35撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 8:35
この先で左へターンします。
もうすぐで稜線。
2024年05月18日 08:36撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 8:36
もうすぐで稜線。
険しい鎌尾根が見えました。
(゜∀゜≡イイネ(゜∀゜≡゜∀゜)イイネ≡゜∀゜)超イイネー!!
2024年05月18日 08:37撮影 by  SCG15, samsung
14
5/18 8:37
険しい鎌尾根が見えました。
(゜∀゜≡イイネ(゜∀゜≡゜∀゜)イイネ≡゜∀゜)超イイネー!!
山頂に到着です。
2024年05月18日 08:40撮影 by  SCG15, samsung
11
5/18 8:40
山頂に到着です。
祠。無事登山をありがとうございます。
2024年05月18日 08:40撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 8:40
祠。無事登山をありがとうございます。
山名板です。
\(´ω` )/››‹‹\(  ´)/›› ‹‹\( ´ω`)/ ヤッター!
2024年05月18日 08:41撮影 by  SCG15, samsung
25
5/18 8:41
山名板です。
\(´ω` )/››‹‹\(  ´)/›› ‹‹\( ´ω`)/ ヤッター!
御在所岳を見て。
2024年05月18日 08:43撮影 by  SCG15, samsung
13
5/18 8:43
御在所岳を見て。
さて、長石尾根で下山したいと思います。
2024年05月18日 08:47撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 8:47
さて、長石尾根で下山したいと思います。
では、行ってみましょう。
2024年05月18日 08:42撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 8:42
では、行ってみましょう。
どんどんと下って行きます。
2024年05月18日 08:48撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 8:48
どんどんと下って行きます。
道は明瞭。
2024年05月18日 08:49撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 8:49
道は明瞭。
いい眺めだなぁ。この先に見えているのが雲母峰(きららみね)かな。
2024年05月18日 08:50撮影 by  SCG15, samsung
12
5/18 8:50
いい眺めだなぁ。この先に見えているのが雲母峰(きららみね)かな。
この小ピークから下る際は要注意。
2024年05月18日 08:50撮影 by  SCG15, samsung
10
5/18 8:50
この小ピークから下る際は要注意。
道が不明瞭となり、標識もありませんので、うっかり左手のザレ場を下ってしまいました。ルートから外れています。
2024年05月18日 08:53撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 8:53
道が不明瞭となり、標識もありませんので、うっかり左手のザレ場を下ってしまいました。ルートから外れています。
右手の正規ルートへ復帰します。
2024年05月18日 09:00撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 9:00
右手の正規ルートへ復帰します。
道なき斜面をトラバース。ようやく登山道に戻ります。
2024年05月18日 09:03撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 9:03
道なき斜面をトラバース。ようやく登山道に戻ります。
この先の長石尾根の様子。
2024年05月18日 09:06撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 9:06
この先の長石尾根の様子。
左手を見ると、先ほど登りで使った武平峠からの尾根が至近に見えています。
2024年05月18日 09:06撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 9:06
左手を見ると、先ほど登りで使った武平峠からの尾根が至近に見えています。
ザレた下り道。
2024年05月18日 09:09撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 9:09
ザレた下り道。
時折見かけるピンテ。
2024年05月18日 09:10撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 9:10
時折見かけるピンテ。
降下していきます。
2024年05月18日 09:14撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 9:14
降下していきます。
三ツ口谷への分岐。
2024年05月18日 09:16撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 9:16
三ツ口谷への分岐。
分岐は直進します。
2024年05月18日 09:16撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 9:16
分岐は直進します。
時々、登ってくる方とすれ違いますが、武平峠ルートと比べると圧倒的に人が少ないですね。
2024年05月18日 09:17撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 9:17
時々、登ってくる方とすれ違いますが、武平峠ルートと比べると圧倒的に人が少ないですね。
引き続き直進、ですね。
2024年05月18日 09:33撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 9:33
引き続き直進、ですね。
下り基調に若干の登降を繰り返します。
2024年05月18日 09:33撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 9:33
下り基調に若干の登降を繰り返します。
鎌ヶ岳が遠ざかっていきます。
2024年05月18日 09:36撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 9:36
鎌ヶ岳が遠ざかっていきます。
張り出した木の根を踏んで。
2024年05月18日 09:36撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 9:36
張り出した木の根を踏んで。
ここは弥一ヶ岳(ゆいちがたけ)。標高は802m。
2024年05月18日 09:44撮影 by  SCG15, samsung
10
5/18 9:44
ここは弥一ヶ岳(ゆいちがたけ)。標高は802m。
只今、9時45分。ロープウェイが運行を開始していますな。
2024年05月18日 09:43撮影 by  SCG15, samsung
14
5/18 9:43
只今、9時45分。ロープウェイが運行を開始していますな。
川に向かって急降下を開始。
2024年05月18日 09:52撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 9:52
川に向かって急降下を開始。
だいぶ下ってきました。
2024年05月18日 09:58撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 9:58
だいぶ下ってきました。
川音が大きい。この斜面を下ります。
2024年05月18日 10:03撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 10:03
川音が大きい。この斜面を下ります。
長石尾根を使って川沿いまで下りました。
2024年05月18日 10:07撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 10:07
長石尾根を使って川沿いまで下りました。
湯の山温泉方面に向かいます。
2024年05月18日 10:07撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 10:07
湯の山温泉方面に向かいます。
川沿いの道。
2024年05月18日 10:10撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 10:10
川沿いの道。
目印が無いのですが、どうやらここを渡渉するようです。
2024年05月18日 10:17撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 10:17
目印が無いのですが、どうやらここを渡渉するようです。
左手には堰堤が見えてる。
2024年05月18日 10:20撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 10:20
左手には堰堤が見えてる。
対岸の様子。
2024年05月18日 10:20撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 10:20
対岸の様子。
すぐに建物が見えてきました。
2024年05月18日 10:21撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 10:21
すぐに建物が見えてきました。
今歩いてきたのは長石谷なんですね。
2024年05月18日 10:21撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 10:21
今歩いてきたのは長石谷なんですね。
鎌ヶ岳登山口。この標識は見覚えがあります。ここを右折すると温泉街ですね。
2024年05月18日 10:22撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 10:22
鎌ヶ岳登山口。この標識は見覚えがあります。ここを右折すると温泉街ですね。
私は駐車場に向かうので左折して舗装路を上って行きます。
2024年05月18日 10:22撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 10:22
私は駐車場に向かうので左折して舗装路を上って行きます。
この先で道がカーブしてる。
2024年05月18日 10:24撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 10:24
この先で道がカーブしてる。
曲がると見えてくる標識。
2024年05月18日 10:24撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 10:24
曲がると見えてくる標識。
ここから中登山口へと向かうことが出来ます。
2024年05月18日 10:25撮影 by  SCG15, samsung
8
5/18 10:25
ここから中登山口へと向かうことが出来ます。
舗装路を歩き続けると駐車場が見えてきました。
2024年05月18日 10:26撮影 by  SCG15, samsung
7
5/18 10:26
舗装路を歩き続けると駐車場が見えてきました。
戻りました。中道登山口駐車場(割谷駐車場)です。
2024年05月18日 10:26撮影 by  SCG15, samsung
9
5/18 10:26
戻りました。中道登山口駐車場(割谷駐車場)です。
駐車場は満杯で、国道の路肩に駐車してる車が沢山。では、湯の山温泉に浸かって東京に戻ります。
2024年05月18日 10:27撮影 by  SCG15, samsung
13
5/18 10:27
駐車場は満杯で、国道の路肩に駐車してる車が沢山。では、湯の山温泉に浸かって東京に戻ります。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル

感想

今年4月のこと。
相棒のsatonyaoと東京から車で長駆しまして、まずは伊勢の朝熊ヶ岳に登り、翌日は鳥羽水族館、伊勢神宮やおかげ横丁を観光し、湯の山温泉に宿泊した後、3日目に御在所岳に登る計画だったのです。
朝熊ヶ岳に登った際にも違和感はあったのですが、ついに3日目の朝になると激しい腰痛に襲われまして。帯状疱疹の神経痛でした。
o(><;)o いたたた

これまでに何度も帯状疱疹を発症している私。今年1月には高額の出費で予防接種も受けていて、「もうこれで痛みとはおさらば (* ̄▽ ̄)ノ 」と思っていた矢先の出来事でした。もう痛いの何の・・・。

結局、その時には泣く泣く登山を断念した私。体調を万全にしてリベンジにやって参りました。いや、車で片道4時間半もかかりましたよ。
シュッシュ (((ꎤ’ω’)و三 ꎤ’ω’)-o≡ ก(ー̀ωー́ก) 来たまえ

鈴鹿山地は、見たことは何度もありますが、実は登るのは初めてでした。
んで、御在所岳。険しい山容でとっつきにくい感じがあるものの、登ってみるとルートには変化があり、眺望を楽しむことができ、山頂部はウェルカムな雰囲気があり、面白い山だなと思いました。時間が早かったので営業時間外でしたが、レストランでカレーうどんを食べたかったな・・・ Ψ(*¯ч¯*)
1か月前にお世話になった湯の山温泉もいいですよね。

今回は体調が良かったので、鎌ヶ岳縦走も楽しめました。こうなると俄然、鈴鹿山地のセブンマウンテンにも興味が出て参りましたよ。
(((ꎤ’ω’)و三 ꎤ’ω’)-o≡ (ノ_ω_)ノ バタン

そもそも、西日本の山は、今でこそ興味津々なのですが、これまでは超有名どころ程度しか歩いたことがありません。65歳で仕事を完全リタイヤしたら、じっくりと沢山の山に伺いたいと思っております。

satonyaoとは、琵琶湖で「ビワイチしようか」とも話しをしています。
https://www.biwako1.jp/
もし、琵琶湖畔の山歩きをする機会がありましたら、ついでにと言っては何なのですが、またこの山域を訪れたいと思っております。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:671人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳(中登山道)〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根〜三ツ口谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら