ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6815903
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

焼立山・金満山 香春10山コンプリート

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
7.5km
登り
634m
下り
623m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:33
合計
4:30
8:59
154
スタート地点
11:33
12:04
34
12:38
12:40
49
13:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に🚻はありません 🅿は≒6台可
コース状況/
危険箇所等
登山道明瞭
往路 ガレ場あり(問題なし)
復路 激下りあり(問題なし) 以上 個人的見解
おはようございます
”香春10山”なるものが出来てやって来ました
新城 茶臼山の登山口と同じで ホッです
2024年05月18日 09:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
5/18 9:04
おはようございます
”香春10山”なるものが出来てやって来ました
新城 茶臼山の登山口と同じで ホッです
身支度して山へ入ります
2024年05月18日 09:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/18 9:08
身支度して山へ入ります
以前来た時は この付近はサツマイナモリが そしてミツマタの花が咲いていたな〜
と話しながら。。。
2024年05月18日 09:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
5/18 9:12
以前来た時は この付近はサツマイナモリが そしてミツマタの花が咲いていたな〜
と話しながら。。。
ナツトウダイ(夏灯台)でしょうか
小さな花が咲いています
ここから先には結構たくさんありました
2024年05月18日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
5/18 9:16
ナツトウダイ(夏灯台)でしょうか
小さな花が咲いています
ここから先には結構たくさんありました
帰りは 右の新しい橋を渡って帰って来るのだ
2024年05月18日 09:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/18 9:18
帰りは 右の新しい橋を渡って帰って来るのだ
そうそう4年前 茶臼山と新城に登った折は左の丸太橋を渡ったが 今は朽ちている
2024年05月18日 09:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/18 9:18
そうそう4年前 茶臼山と新城に登った折は左の丸太橋を渡ったが 今は朽ちている
自然林と人工林が織り成す山には 鳥のさえずりも聞こえ気持ちいい
2024年05月18日 09:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
5/18 9:23
自然林と人工林が織り成す山には 鳥のさえずりも聞こえ気持ちいい
この前 クアオルトで教えて戴いた通り 脈拍やそして今回は血中酸素濃度を測定しながら ゆっくり登って行きます♪
2024年05月18日 09:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
5/18 9:34
この前 クアオルトで教えて戴いた通り 脈拍やそして今回は血中酸素濃度を測定しながら ゆっくり登って行きます♪
クルリンさんは まだ蕾 😲(ウリノキ)

あと一月もすると この辺りはクルクルしてるでしょう
2024年05月18日 09:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
5/18 9:40
クルリンさんは まだ蕾 😲(ウリノキ)

あと一月もすると この辺りはクルクルしてるでしょう
今度はタヌキが出て来たよ
2024年05月18日 09:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
5/18 9:42
今度はタヌキが出て来たよ
あっ 飛んだ !
2024年05月18日 09:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
5/18 9:42
あっ 飛んだ !
こっちを見てるよ
昔は タヌキやキツネが人を騙していたが・・
近頃はサギが騙すんだってさ
 気を付けましょう 😲 
2024年05月18日 09:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
5/18 9:42
こっちを見てるよ
昔は タヌキやキツネが人を騙していたが・・
近頃はサギが騙すんだってさ
 気を付けましょう 😲 
歩き易い 山道だ
2024年05月18日 09:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
5/18 9:46
歩き易い 山道だ
カナメモチの木かな?
緑深い森に赤い新芽が目立っています
2024年05月18日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
5/18 9:55
カナメモチの木かな?
緑深い森に赤い新芽が目立っています
これは ヒトリシズカ??
2024年05月18日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
5/18 9:59
これは ヒトリシズカ??
川のせせらぎ 登山道の両サイドから聞こえてきます
2024年05月18日 10:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
5/18 10:15
川のせせらぎ 登山道の両サイドから聞こえてきます
足元は深い緑いっぱい
2024年05月18日 10:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/18 10:25
足元は深い緑いっぱい
山椒の種類だろうが 
山山椒?犬山椒??
2024年05月18日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
5/18 10:29
山椒の種類だろうが 
山山椒?犬山椒??
どうにか 尾根に這い上がり 防火帯の縦走路に出ました
2024年05月18日 10:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/18 10:54
どうにか 尾根に這い上がり 防火帯の縦走路に出ました
一向に進みません
青空が見えたかと思ったら
何とアザミロードです!!
2024年05月18日 10:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
5/18 10:55
一向に進みません
青空が見えたかと思ったら
何とアザミロードです!!
この付近 進みません
2024年05月18日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
5/18 10:55
この付近 進みません
アザミ キンポウゲ ワンサカ
足元をアザミがチクチク刺して歓迎してくれます
2024年05月18日 10:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
5/18 10:57
アザミ キンポウゲ ワンサカ
足元をアザミがチクチク刺して歓迎してくれます
先はまだまだですよ
2024年05月18日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
5/18 10:58
先はまだまだですよ
蝶もたくさん、つい撮ってしまいます
2024年05月18日 11:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
5/18 11:00
蝶もたくさん、つい撮ってしまいます
先に進まなければ・・
あの先まだ何かありそう(>_<)
2024年05月18日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
5/18 11:03
先に進まなければ・・
あの先まだ何かありそう(>_<)
登り上がった と思ったら
2024年05月18日 11:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
5/18 11:06
登り上がった と思ったら
やっぱりまだ先がありました
あそこが最後の登りかな?
2024年05月18日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
5/18 11:09
やっぱりまだ先がありました
あそこが最後の登りかな?
ここが最後の登り
上からの景色が楽しみ
2024年05月18日 11:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/18 11:15
ここが最後の登り
上からの景色が楽しみ
アサギマダラ 
我々と同じく脊振山から遠征してきたの?
2024年05月18日 11:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
5/18 11:17
アサギマダラ 
我々と同じく脊振山から遠征してきたの?
ほぼ登り上がった所で 振り返って
歩きて来たこの道・・秋も楽しめそうです
2024年05月18日 11:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
5/18 11:28
ほぼ登り上がった所で 振り返って
歩きて来たこの道・・秋も楽しめそうです
焼立山到着です  赤牟田の辻 ともいうらしい
2024年05月18日 11:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
5/18 11:37
焼立山到着です  赤牟田の辻 ともいうらしい
でも 標識には赤牟田の辻(旧焼立山)

そして別の標識には 向こうが 焼立山 だとか。。。??
2024年05月18日 11:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
5/18 11:38
でも 標識には赤牟田の辻(旧焼立山)

そして別の標識には 向こうが 焼立山 だとか。。。??
採石が著しい 
その向こうは貫山 平尾台
2024年05月18日 12:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
5/18 12:06
採石が著しい 
その向こうは貫山 平尾台
さて下山
2024年05月18日 12:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/18 12:14
さて下山
木漏れ日の中を歩いて行きます
2024年05月18日 12:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
5/18 12:26
木漏れ日の中を歩いて行きます
金満山踏破 香春10山 コンプリート
2024年05月18日 12:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
5/18 12:41
金満山踏破 香春10山 コンプリート
急峻な下り
ロープが続きます
2024年05月18日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/18 12:52
急峻な下り
ロープが続きます
トレランの人2人 走って行かれました 💨🏃
2024年05月18日 13:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/18 13:07
トレランの人2人 走って行かれました 💨🏃
尾根道から別れ降りて行きます
ここからは以前歩いた道です
2024年05月18日 13:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/18 13:15
尾根道から別れ降りて行きます
ここからは以前歩いた道です
小さな杉の実に足を滑らせない様に 降りてきました
2024年05月18日 13:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/18 13:17
小さな杉の実に足を滑らせない様に 降りてきました
初めての橋を渡って こもれび渓谷口へ
時計回りに廻って7.5kmの山旅でした 
 お疲れさんでした
2024年05月18日 13:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
5/18 13:25
初めての橋を渡って こもれび渓谷口へ
時計回りに廻って7.5kmの山旅でした 
 お疲れさんでした
(少し場所を移動して)

JR日田彦山線 採銅所驛
駅名由来は周辺で銅を採掘していたこと
駅舎は有形文化財
2024年05月18日 13:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
5/18 13:53
(少し場所を移動して)

JR日田彦山線 採銅所驛
駅名由来は周辺で銅を採掘していたこと
駅舎は有形文化財
トンネルから出てくる列車を撮るには 少々時間が掛かるため
今回はホームと線路のみ 残念
2024年05月18日 13:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
5/18 13:55
トンネルから出てくる列車を撮るには 少々時間が掛かるため
今回はホームと線路のみ 残念
かつては2面3線であったが 中線である2番線は廃止されている
2024年05月18日 13:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
5/18 13:56
かつては2面3線であったが 中線である2番線は廃止されている
小倉鉄道の駅として開業 昭和18年に小倉鉄道が戦時買収され 鉄道省添田線の駅に その後の所属路線変更により日田彦山線の駅となった もう少し勉強して再度訪れたい香春町であり採銅所駅でした ありがとうございました
2024年05月18日 13:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
5/18 13:57
小倉鉄道の駅として開業 昭和18年に小倉鉄道が戦時買収され 鉄道省添田線の駅に その後の所属路線変更により日田彦山線の駅となった もう少し勉強して再度訪れたい香春町であり採銅所駅でした ありがとうございました

感想

いつの日だったか 香春10山 と言うものが出来ていて・・・

 あと2座だったので行ってみる事に 登山口が以前登った時のと同じと言うのは何となく安心である。
 山へ入り こもれび渓谷口と言う処を直進 つまり時計回りで進んでいきます。
良く整備された登山道で 緩やかに登って行きます
鳥のさえずり 川のせせらぎ そして新緑に癒されながら・・
 防火帯の縦走路に這い上がると 日射しは少しきつくも 草花に癒されました。
焼立山山頂には気持ちいい風が吹いており 桜の木の下でお昼を摂り 木洩れ日の中を下って行きます 少し神経を使う下り坂でした。

途中 眺望なしの金満山をゲットして 下山して来ました。

下山後は 少し気になっていた 採銅所駅へ寄り 写真など撮って帰って来ました

楽しい 香春の旅でした ありがとうございました。 

 

2020年に利用した登山口、到着した途端懐かしい気がしました。
香春町10座の内今回は残りの2座ということで、時計回りで焼立山と金満山を周回しました。
最初は緑深い森の中でしたが、尾根に出た途端青空の下蝶の舞うお花畑・・全く進みません(笑)
歩き易い尾根道の登りでしたが、振り返り振り返り景色を楽しみ、焼立山に到着。
下りは木漏れ日の中、急降下(ロープ多い)もあり慎重に下り、途中石灰岩の多い金満山に寄って、無事に駐車場に戻りました。
その後JR日田彦山線の有形文化財となっている改修後の採銅所驛を見学して帰りました。
お天気の良い登山日和でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

コンプリートおめでとうございます🍾㊗️
昨日は良いお天気で新緑が眩しいですね!

石けりさんはオキシメーター持参ですか✨
目標心拍数のキープできたかなぁ。
登りは意外と心拍上がるから意識してゆっくり歩くと疲れず良さそうですね❗️
2024/5/19 18:46
いいねいいね
1
msclさん  こんばんはです♪

初めての山 いいですね
次にどんな風景や草花が 待ってるか 楽しみながら登りました

時々 心拍数など測定しながら ゆっくりゆっくり
比較的疲れずに山頂踏めました  が 段々筋肉痛が出て来てます  遅っ
2024/5/19 21:19
いいねいいね
1
msclさん,おはようございます(^^♪

この前のクアオルトでの経験で、今回心拍数を定期的に計ってみたら、軽く歩いているつもりなのに思いの外高いのにびっくり
今まで歩いた激しい急登の時はどうだったんだろうと、更にびっくりした事でした。
これからは、上手に歩かないといけないですね。
クアオルト、いい経験になりました
2024/5/20 6:28
いいねいいね
1
香春10山、コンプリートおめでとうございます🎉
いろいろな課題が出てきますねー。どれも達成しないうちに新しい課題…私の場合、全〜部中途半端な状況に陥ってしまいました…😅

ところで登山口の青い車、新しいプリウスですね。いいですね〜♪

私の車はもうすぐ20万キロ…買い直したいけど先立つものが…😭
2024/5/19 21:32
いいねいいね
1
chengfuさん、おはようございます(^^♪

香春10山、新聞記事で読んでいたのですが、ヤマレコランキングにもなってるとは知らなかったです。
初めての山は、新鮮でいいですね。
お天気もよかったし、振り返り景色を見ながら尾根歩きはなかなか進みませんでした。
「九重も気持ちいいよね」と話していましたが、夜は寒かったみたいですね。
大型ザックの買いなおし・・とは何かいい計画がありそう
2024/5/20 6:43
chengfuさん おはようございます!
ヤマレコは 時々ランキングの欄を見る必要ありますね
いつの間にか 達成できるようなのが増えて・・
嘉穂アルプス 阿蘇五岳はいつの間にか達成   それに糸島の山歩きは 残り1座

車は2台を 1台に減らしました
2024/5/20 7:10
香春10山、おめでとうございます!
その勢いでどんどんコンプリートして下さいw
時々ランキングチェックしないと、何とか名山やら何とかアルプス増えてますよね
タヌキみたいな生き物は尻尾シマシマなのでアライグマのようですね。
新手の詐欺が増えているので騙されるな!
2024/5/20 11:27
いいねいいね
1
Kourasanさん こんにちは。
コメント ありがとうございます♪

アライグマですか  タヌキの奴め よくも騙したなw
キツネは騙す時コンコンと鳴き、タヌキは黙って人を騙すってタヌキ親父の先輩から教わりました
サギは恩返しのふりをして 騙すって寄席で教わりました 
近頃の鷺はオレオレ となくのかな
2024/5/20 13:09
Kourasanさん,こんにちは♪

私の目の前に急に出て来た小動物、とっさに「たぬき!」と言ってしまって、横から「アライグマでは?」と自信なさそうな声も聞こえたのですが、そのまま「たぬき」で押し通しました(笑)
そう言えば、昔我が家にも「あらいぐまラスカル」のぬいぐるみがありました。
確かに尻尾はシマシマでした!
2024/5/20 16:06
たぬきじゃなくてアライグマみたいですね?凶暴らしいから危ないですね!

コンプリートすごいなぁ!おめでとうございます㊗️
私はいつ行けるだろうか😭
2024/5/20 11:45
いいねいいね
1
蕾の くるりんさん🌾さん  こんにちは
もう直ぐ咲きますねdollardollardollar

アライグマって 凶暴ですか  
ド近眼とも聞いた事ありますが・・

この付近廻る時は連絡ください
楽に廻れる方法を・・・  心拍数じゃないよ(笑)
2024/5/20 13:18
いいねいいね
1
くるりんさん🌾さん、こんにちは♪

連日忙しいそうですね。
どこに行こうかと悩んでしたら、新しいランキングのうち登り残しがあったので、丁度よかったです。
丁度いいと言いながらも、翌日は脚が痛くて痛くて・・
機会が出来たら、行って見て下さい。尾根歩きは気持ち良かったですよ。
2024/5/20 16:15
いいねいいね
1
香原10山コンプリートおめでとうございます。
しっかり福岡県の山は制覇して行かれてますね。

やっと来た新プリウス、石ころの苗字色で目立って良かですね!
2024/5/20 12:48
いいねいいね
2
つねさん   こんにちはです
色んな ランクが出来ていますね
こんなんだったら あの時一緒に登ってたのに・・

色はグレー系 アッシュですが 緑に写り込むとあんな色に見えるみたいです
2024/5/20 13:21
いいねいいね
1
つねさん、こんにちは♪

いつの間にかランキングに上がっていた香春10山のうち未踏の2座、我が家から遠いし、こんな機会がないと多分登らないでしょうね。
行ってみるととてもいい山で、登り上がった尾根から見る風景は格別でしたよ。
2024/5/20 16:23
いいねいいね
1
石ころさん
グレー系のアッシュですか!
全くそんな感じに見えないのが不思議ですね!
カメレオンみたい。
2024/5/20 17:46
いいねいいね
2
おとーさん♪おかーさん♪
コンプリートおめでとうデス🥳
ヤマレコ、色々あって楽しいし楽しみですよね。
次は何を目指しますか〜?
2024/5/22 20:55
いいねいいね
2
solさん  おはようございます
おめでとう と言われる程の事は していませんが ありがとう
色々と出て来ますね もっと早く分ってりゃ 効率よく登ってたのにと思うような・・

次は糸島の残り1座 火山 1.3km所用時間25分の登山をいつのタイミングで登るか(笑)
2024/5/23 7:22
いいねいいね
1
solさん,おはようございます(^^♪

毎月元気に登ってますね。
そるさんは糸島の火山も随分前に登ってたんですね。
その頃、糸島のリストってあったのかなぁ? 予想してたらのなら凄いね!
遅くなりましたが、先月は福岡県超低山達成おめでとう!
そして、今年の夏の遠征もあるんでしょうね、頑張って!
2024/5/23 8:21
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら