ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6810133
全員に公開
ハイキング
甲信越

陣馬形山(陣馬形山登山者駐車場S/G)

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
11.1km
登り
791m
下り
786m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
1:05
合計
5:12
6:04
17
6:21
6:21
34
6:55
6:58
42
7:40
7:40
10
7:50
7:50
20
8:10
8:11
4
8:38
9:36
4
9:59
9:59
8
10:07
10:07
26
10:33
10:34
27
11:01
11:01
15
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は、陣馬形山登山者駐車場に止めさせていただきました。到着した深夜は無人、車中泊後に出発するまで誰も来ませんでした。流石に到着時はほぼ満車でしたが、少し上に用意されている臨時駐車場も最後まで車を見かけませんでしたので、今の時期であれば置き場所の心配は全く無いといって良さそうです。

陣馬形山キャンプ場にも駐車場と、その少し手前にも車を止められそうなスペース(正式な駐車場かは不明)がありますので、手軽に絶景を楽しめる素晴らしいスポットだと思います。
コース状況/
危険箇所等
スタートは車道歩き、その後は何度も車道を横切る形で登山道が続いており、最後に再び車道歩きでキャンプ場へ到着します。随所に案内板が設置されてはいるものの、一部見落としやすい分岐や取り付きもあるのでご注意ください。山頂はテント場を横切った奥にあります。
その他周辺情報 R153沿いに飯島町の道の駅、駒ヶ根市内にスーパーやコンビニ、複数の飲食店が営業していますので、買い物はこの付近で済ませておくのが良いと思います。西友は24時間営業、下山後は駒ヶ根のはま寿司に寄りましたが、ここも23:00まで営業しているようです。
中央道リニューアル工事の影響による渋滞にハマりながらも、何とか少し寝る時間が確保できそうです。
(^^;
今回も、山渓に出ていた景色を見に行こう!シリーズ(んなのあったか?)第二弾、長野の陣馬形山に来てみました。満天の星空にテンション爆上げ!
が。。駐車場は誰もいない。あんまり人気ないのかな?
2024年05月18日 02:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/18 2:30
中央道リニューアル工事の影響による渋滞にハマりながらも、何とか少し寝る時間が確保できそうです。
(^^;
今回も、山渓に出ていた景色を見に行こう!シリーズ(んなのあったか?)第二弾、長野の陣馬形山に来てみました。満天の星空にテンション爆上げ!
が。。駐車場は誰もいない。あんまり人気ないのかな?
起きたらびっくり!目の前に中央アルプスがどーん!
まだ一歩も歩いてないんですけど??なんだかテストの前に答え見ちゃった感じ。いいのかな?

右奥のトイレはとても新しくてきれいです。大切に使わせていただきたいものです。消毒液とハンドソープまで置かれていました。感謝!募金箱設置してもよいぐらいだと思います。
2024年05月18日 06:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
5/18 6:04
起きたらびっくり!目の前に中央アルプスがどーん!
まだ一歩も歩いてないんですけど??なんだかテストの前に答え見ちゃった感じ。いいのかな?

右奥のトイレはとても新しくてきれいです。大切に使わせていただきたいものです。消毒液とハンドソープまで置かれていました。感謝!募金箱設置してもよいぐらいだと思います。
なのに、誰も来ない。。人が多すぎるのもあれだけど、寂し過ぎるのもあれだな。。(^^;
2024年05月18日 06:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
5/18 6:11
なのに、誰も来ない。。人が多すぎるのもあれだけど、寂し過ぎるのもあれだな。。(^^;
まあ、そこは気を取り直して。
進めるのは二方向。登って来た道をまっすぐ行く方向と。。
2024年05月18日 06:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
5/18 6:12
まあ、そこは気を取り直して。
進めるのは二方向。登って来た道をまっすぐ行く方向と。。
駐車場の前で左に曲がる方向。ヤマレコマップも山渓の地図もこっちを示しているので、仰せのままに。まあ、結局どちらからでも行けると後で分かるのですが。

ここは山頂手前のキャンプ場まで車が入れるとのこと。今日は昼と夜の二部体制で行こうと思います。
2024年05月18日 06:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
5/18 6:15
駐車場の前で左に曲がる方向。ヤマレコマップも山渓の地図もこっちを示しているので、仰せのままに。まあ、結局どちらからでも行けると後で分かるのですが。

ここは山頂手前のキャンプ場まで車が入れるとのこと。今日は昼と夜の二部体制で行こうと思います。
ほどなく現れる臨時駐車場。あれ、なんかこっちの方が良さそうだな。止めた方の駐車場は傾斜がついているのでちょっと寝づらかったです。

謎なUターンの表示は全く意味不明。無視しても大丈夫です。
2024年05月18日 06:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
5/18 6:18
ほどなく現れる臨時駐車場。あれ、なんかこっちの方が良さそうだな。止めた方の駐車場は傾斜がついているのでちょっと寝づらかったです。

謎なUターンの表示は全く意味不明。無視しても大丈夫です。
近道とありますが、ヤマレコマップでは本線となっていますのでこちらへ。この後は、何度も車道を横切りながら山頂を目指すことになります。
2024年05月18日 06:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
5/18 6:36
近道とありますが、ヤマレコマップでは本線となっていますのでこちらへ。この後は、何度も車道を横切りながら山頂を目指すことになります。
ルートの大半は樹林帯ですが、たまにこんな景色が見えるとテンション上がります!
2024年05月18日 06:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
5/18 6:48
ルートの大半は樹林帯ですが、たまにこんな景色が見えるとテンション上がります!
いきなり登場する民家。ここはちょっと分かりづらいです。
2024年05月18日 06:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
5/18 6:49
いきなり登場する民家。ここはちょっと分かりづらいです。
道なりに進んでしまうと不法侵入っぽい感じになります。ルートは建物の左側にありますので、注意してください。
2024年05月18日 06:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
5/18 6:50
道なりに進んでしまうと不法侵入っぽい感じになります。ルートは建物の左側にありますので、注意してください。
動物除けの柵。ロックは復路側に着いていますので、穴から手を入れて外します。
2024年05月18日 06:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
5/18 6:52
動物除けの柵。ロックは復路側に着いていますので、穴から手を入れて外します。
標識まで立っている意味ありげなベンチですが。。
2024年05月18日 07:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
5/18 7:05
標識まで立っている意味ありげなベンチですが。。
座るのはやめた方が良さそう!
2024年05月18日 07:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/18 7:06
座るのはやめた方が良さそう!
でも、その先は絶景です。募金箱おいて新しいの買えばいいのに。
2024年05月18日 07:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/18 7:06
でも、その先は絶景です。募金箱おいて新しいの買えばいいのに。
丸尾のブナ。樹齢600年だそうです。調べてみたら600年前は室町時代!風雪に耐えてよくがんばりました。
2024年05月18日 07:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/18 7:59
丸尾のブナ。樹齢600年だそうです。調べてみたら600年前は室町時代!風雪に耐えてよくがんばりました。
そうこうしている内、人工物が見えてきました。
2024年05月18日 08:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
5/18 8:12
そうこうしている内、人工物が見えてきました。
山頂は左方向ですが、ちょっと寄り道でまっすぐ行ってみると。。
2024年05月18日 08:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
5/18 8:17
山頂は左方向ですが、ちょっと寄り道でまっすぐ行ってみると。。
いきなり南アルプス登場!ここからの景色もなかなかです。
2024年05月18日 08:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
5/18 8:19
いきなり南アルプス登場!ここからの景色もなかなかです。
そして、キャンプ場到着。あ〜、もうなんか見えてるけど、もったいないから見ないようにしよう。
2024年05月18日 08:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
5/18 8:25
そして、キャンプ場到着。あ〜、もうなんか見えてるけど、もったいないから見ないようにしよう。
はやる気持ちを抑えながら木道を進みます。
2024年05月18日 08:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
5/18 8:27
はやる気持ちを抑えながら木道を進みます。
誰もいない。
2024年05月18日 08:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/18 8:28
誰もいない。
着いた〜!
ここから見えるのは。。
2024年05月18日 08:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/18 8:28
着いた〜!
ここから見えるのは。。
圧巻の大展望!
2024年05月18日 08:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
5/18 8:30
圧巻の大展望!
これは凄い。。凄すぎる!
2024年05月18日 08:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
5/18 8:30
これは凄い。。凄すぎる!
眼下は伊那谷に広がる市街地。
2024年05月18日 08:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
5/18 8:34
眼下は伊那谷に広がる市街地。
南アルプス方向はやや逆光気味。
2024年05月18日 08:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/18 8:46
南アルプス方向はやや逆光気味。
でもかなり近いです。
2024年05月18日 08:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/18 8:47
でもかなり近いです。
中央アルプスの南方向。左端の市街地は飯田辺りだろうか?
2024年05月18日 08:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/18 8:50
中央アルプスの南方向。左端の市街地は飯田辺りだろうか?
同じく北方向。奥に見えるのは鉢盛山?
2024年05月18日 08:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/18 8:51
同じく北方向。奥に見えるのは鉢盛山?
木曾駒ケ岳と仲間たち。宝剣岳の存在感が凄い!
2024年05月18日 08:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
5/18 8:57
木曾駒ケ岳と仲間たち。宝剣岳の存在感が凄い!
千畳敷カールの左側に、ロープウエイの千畳敷駅が見えています。今年は行ってみたいな。
2024年05月18日 08:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
5/18 8:58
千畳敷カールの左側に、ロープウエイの千畳敷駅が見えています。今年は行ってみたいな。
こちらは空木岳と仲間たち。ゼブラの残るうちに見られて良かった。
2024年05月18日 09:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
5/18 9:02
こちらは空木岳と仲間たち。ゼブラの残るうちに見られて良かった。
遠くに北アルプスの山並みがチラ見え。
2024年05月18日 09:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
5/18 9:10
遠くに北アルプスの山並みがチラ見え。
見える景色の北端。右上の平らな地形は美ヶ原、左側の切れ落ちた崖が王ヶ鼻だと思います。その他は全く分かりません。(^^;
2024年05月18日 09:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
5/18 9:11
見える景色の北端。右上の平らな地形は美ヶ原、左側の切れ落ちた崖が王ヶ鼻だと思います。その他は全く分かりません。(^^;
南アルプス。こっち側からまじまじ見るのは初めて。いつも見ているのとは並びが逆なので、少々分かりづらいですね。これは仙丈ヶ岳。意外と形があんまり変わらない。甲斐駒は見えないみたい。
2024年05月18日 09:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/18 9:18
南アルプス。こっち側からまじまじ見るのは初めて。いつも見ているのとは並びが逆なので、少々分かりづらいですね。これは仙丈ヶ岳。意外と形があんまり変わらない。甲斐駒は見えないみたい。
北岳と間ノ岳。中央アルプスよりも雪渓が少ないです。
2024年05月18日 09:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/18 9:18
北岳と間ノ岳。中央アルプスよりも雪渓が少ないです。
赤石と悪沢?
2024年05月18日 09:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
5/18 9:19
赤石と悪沢?
この尖がりは塩見岳かな〜、たぶん。
2024年05月18日 09:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/18 9:19
この尖がりは塩見岳かな〜、たぶん。
この時間になるとギャラリーが増えてきました。
では、夜の部に備えて一旦撤収しましょう。
2024年05月18日 09:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
5/18 9:38
この時間になるとギャラリーが増えてきました。
では、夜の部に備えて一旦撤収しましょう。
微力ながら協力させていただきました。
2024年05月18日 09:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
5/18 9:48
微力ながら協力させていただきました。
ここがキャンプ場の駐車場。満車ってほどでもなさそうです。一旦下山して段取り替えをしたら、今度は車でここまで来ようと思います。
2024年05月18日 09:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
5/18 9:51
ここがキャンプ場の駐車場。満車ってほどでもなさそうです。一旦下山して段取り替えをしたら、今度は車でここまで来ようと思います。
少し戻ったところにも車が置けそうなスペース。こっちの方が落ち着けそうかも?
2024年05月18日 09:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
5/18 9:54
少し戻ったところにも車が置けそうなスペース。こっちの方が落ち着けそうかも?
ってことで昼の部終了。駐車場はこんな感じで埋まっていました。コンパクトカーや軽自動車なら、右端にもう一台止められると思います。

駒ヶ根市内まで下りて栄養補給したら、また戻って来ます。
2024年05月18日 11:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
5/18 11:24
ってことで昼の部終了。駐車場はこんな感じで埋まっていました。コンパクトカーや軽自動車なら、右端にもう一台止められると思います。

駒ヶ根市内まで下りて栄養補給したら、また戻って来ます。
夜の部開始!
さっき見つけたスペースに車を止めました。
2024年05月18日 17:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
5/18 17:26
夜の部開始!
さっき見つけたスペースに車を止めました。
二度目の山頂。
2024年05月18日 17:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
5/18 17:32
二度目の山頂。
日射しの向きが変わって、南アルプス方向が順光となっていました。
2024年05月18日 17:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
5/18 17:33
日射しの向きが変わって、南アルプス方向が順光となっていました。
時間的にはまだ少々早いので、こんな写真を撮りながら日没を待ちます。
2024年05月18日 17:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
5/18 17:48
時間的にはまだ少々早いので、こんな写真を撮りながら日没を待ちます。
太陽が山陰に隠れました。上空には薄雲が広がっています。山向こうの低い位置に雲があるか無いかで展開が大きく変わりそうです。
2024年05月18日 18:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
5/18 18:21
太陽が山陰に隠れました。上空には薄雲が広がっています。山向こうの低い位置に雲があるか無いかで展開が大きく変わりそうです。
北アルプスはまだ見えています。低層の視程は悪くなさそうだけど。。
2024年05月18日 18:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
5/18 18:32
北アルプスはまだ見えています。低層の視程は悪くなさそうだけど。。
景色はほんのり色づいてきましたが。。
2024年05月18日 18:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
5/18 18:37
景色はほんのり色づいてきましたが。。
どっちに転ぶかまだ分からない。
2024年05月18日 18:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
5/18 18:38
どっちに転ぶかまだ分からない。
やや強めの風が吹いていて、三脚に乗せた望遠は厳しそう。でも、木曽駒の上空にはいい色が着いてきました。
2024年05月18日 18:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
5/18 18:40
やや強めの風が吹いていて、三脚に乗せた望遠は厳しそう。でも、木曽駒の上空にはいい色が着いてきました。
おっ、なんか頑張ってる!
2024年05月18日 18:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
5/18 18:54
おっ、なんか頑張ってる!
千畳敷駅にも明りが灯ったようです。
2024年05月18日 18:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
5/18 18:56
千畳敷駅にも明りが灯ったようです。
田んぼの映り込みが赤みを帯びてきたか?
っと思ったら。。
2024年05月18日 18:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
5/18 18:58
田んぼの映り込みが赤みを帯びてきたか?
っと思ったら。。
ものの数分で一気に燃え上がりました!周囲に居た誰もが感嘆の声を上げています。これは素晴らしい!
2024年05月18日 19:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
5/18 19:02
ものの数分で一気に燃え上がりました!周囲に居た誰もが感嘆の声を上げています。これは素晴らしい!
短いショータイムが終われば、他の皆さんは全員撤収していきました。この時間、残っているのは私だけ。
2024年05月18日 19:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/18 19:28
短いショータイムが終われば、他の皆さんは全員撤収していきました。この時間、残っているのは私だけ。
でも、僅かに赤みの残る空と街明りの組み合わせが、またイイんですよ。
2024年05月18日 19:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
5/18 19:40
でも、僅かに赤みの残る空と街明りの組み合わせが、またイイんですよ。
夜景の完成を見届けてから、帰路に着きました。
2024年05月18日 20:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
5/18 20:17
夜景の完成を見届けてから、帰路に着きました。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック タオル サングラス 虫よけスプレー 飲料 保冷剤 保冷バッグ ゴミ袋 コンパス ペンライト ファーストエイドキット 保険証 スマートフォン(iPhone×2) スマホ充電ケーブル カメラ 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー タイラップ レインウエア(上下)

感想

前週に引き続き好天に恵まれた週末、再び山渓に出ていた景色を見るため今度は長野まで足を伸ばしてみました。

陣馬形山は初めて聞く名前でしたが、眺望は一級でも意外に登山者が少ないのは、やはり車で山頂近くまで行けてしまうからでしょうかね?確かに登山としての趣には欠けると思いますが、眺望第一主義の私にはむしろ打ってつけ。昼間は登山、夜は車でと贅沢にも二つの景色を一気に見ることができて良い一日となりました。到達手段が登山のみだと、こうはいきませんからね。まあ、その分山頂のギャラリーが多いのは仕方がないと思いますが、サンセットタイムが終われば殆どの方は撤収されていきますので、夜景タイムは景色を独り占めしていました。

近くに来たら寄りたいポイントがまた一つ増えたようです。今度は錦秋の時期に行ってみたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら