ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6808301
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御前山 小沢から往復 ヤマレコの不具合でログ取れず"(-""-)" GPSの有難みが分かった

2024年05月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.5km
登り
1,179m
下り
1,178m

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:00
合計
5:50
7:10
350
スタート地点
13:00
ゴール地点
ヤマレコの不具合でログが取れなかったので手入力です
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
払沢の滝駐車場に車を置き、バスで登山口の小沢まで移動
6:30頃到着で2台目だった
コース状況/
危険箇所等
今回の湯久保尾根コースは、段差があるところが殆どなく、足の運びがスムーズにできた。傾斜もきつい所はあまりなくとても歩きやすかった。奥多摩湖から登るのとは随分違うと思った。
なお、ヤマレコの不具合によりログが取れなかった。ヤマレコに質問したところ以下の返答が来た。本日18日現在は正常に戻りました。
---------------------
誠に申し訳ありませんが、5月16日以降、特定の条件でヤマレコアプリが強制終了する不具合がありました。
ごの不具合は、次回のアプリアップデートで修正されます。
Googleの審査があるため、アップデートまで数日かかる可能性があります。
ヤマレコアプリをアンインストールしたくない場合は、アップデートをお待ちください。
また、アプリをアンインストールすることでも不具合が解消します。
アプリをアンインストールすると
・ダウンロード済みの地図
・マイページ > GPSログ欄のデータ
が削除されます。
山行記録や山行計画は削除されません。
その他周辺情報 登山口には、檜原 森のおもちゃ美術館があり、小さい子を連れて行けば喜ばれるだろう。私の孫(2歳と5歳)も大変喜んだとのこと。なお、今年の4月から65歳以上のシニア料金が500円から1000円となり、一般と同じになった。
6時半ごろ払沢の滝駐車場に到着。トイレを済ませ6時56分発のバスに乗車
1名がおられ、同じ小沢で降車した。2度目とのことで登山口までご一緒させていただいた
2024年05月17日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 6:30
6時半ごろ払沢の滝駐車場に到着。トイレを済ませ6時56分発のバスに乗車
1名がおられ、同じ小沢で降車した。2度目とのことで登山口までご一緒させていただいた
登山口近くの 檜原 森のおもちゃ美術館
ヤマレコが立ち上がりません"(-""-)"
2024年05月17日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 7:13
登山口近くの 檜原 森のおもちゃ美術館
ヤマレコが立ち上がりません"(-""-)"
この民家の間を行きます
2024年05月17日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 7:15
この民家の間を行きます
登山道になりました。
ここで、再度スマホの再起動など試すもダメで20分ほどロスしました。
2024年05月17日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 7:30
登山道になりました。
ここで、再度スマホの再起動など試すもダメで20分ほどロスしました。
道はこんな具合で歩きやすいです
なお、傾斜がきつい所は直登でなく、九折なので比較的楽です
2024年05月17日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 7:52
道はこんな具合で歩きやすいです
なお、傾斜がきつい所は直登でなく、九折なので比較的楽です
基本、樹林帯ですが、たまに開けたところがあります
2024年05月17日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 8:09
基本、樹林帯ですが、たまに開けたところがあります
このような標識が要所に出てきます
2024年05月17日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 8:13
このような標識が要所に出てきます
岩が出てきました
2024年05月17日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 8:17
岩が出てきました
この先道悪し とありますが大したことも無かったような
2024年05月17日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 8:19
この先道悪し とありますが大したことも無かったような
樹林の向こうに、縦走する予定だった大岳山が見えます
2024年05月17日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 8:22
樹林の向こうに、縦走する予定だった大岳山が見えます
丁度休みやすい倒木がありました
2024年05月17日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 8:35
丁度休みやすい倒木がありました
後4km
2024年05月17日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 8:43
後4km
おっと、西側に富士山
2024年05月17日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/17 8:57
おっと、西側に富士山
アップで
なお、下山時は頂上部が雲隠れしていました
2024年05月17日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/17 8:58
アップで
なお、下山時は頂上部が雲隠れしていました
あと、2km
2024年05月17日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 9:18
あと、2km
石の上にユニークな木があったので1枚
2024年05月17日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 9:31
石の上にユニークな木があったので1枚
たまに、このようなお手製の案内もあります
2024年05月17日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 9:35
たまに、このようなお手製の案内もあります
若緑山
なんか力士の名前みたいです
2024年05月17日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 9:46
若緑山
なんか力士の名前みたいです
あと0.9kmです。先ほどの休憩から休まずに登ります
2024年05月17日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 9:55
あと0.9kmです。先ほどの休憩から休まずに登ります
やっと稜線に出ました
2024年05月17日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 10:12
やっと稜線に出ました
地図もあります
2024年05月17日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 10:13
地図もあります
この綺麗な階段を登り切れば
2024年05月17日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 10:20
この綺麗な階段を登り切れば
御前山頂上です
2024年05月17日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 10:23
御前山頂上です
撮っていただきました。
頂上で昼食をとっていると、話しかけてきた私より年上の人がいて暫く談笑しました。ヤマレコの不具合が無ければ大岳山まで縦走し白倉に降りて駐車場まで歩く予定でしたが、止めたので時間的余裕があり話し込みました。これはこれで良かったです
2024年05月17日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 11:07
撮っていただきました。
頂上で昼食をとっていると、話しかけてきた私より年上の人がいて暫く談笑しました。ヤマレコの不具合が無ければ大岳山まで縦走し白倉に降りて駐車場まで歩く予定でしたが、止めたので時間的余裕があり話し込みました。これはこれで良かったです
大分下山して登山口までもう少しのところでこの鳥居を発見しました
2024年05月17日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 12:49
大分下山して登山口までもう少しのところでこの鳥居を発見しました
見晴の良い所でした
2024年05月17日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 12:49
見晴の良い所でした
下の集落も見えます
2024年05月17日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 12:50
下の集落も見えます
バスの時刻は14時16分は覚えていたのですが、その前が分からず取り敢えず急いで降りてきました。12時45分でした。15分前に出たのでした。思案しましたが駐車場まで歩きました。
2024年05月17日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 13:00
バスの時刻は14時16分は覚えていたのですが、その前が分からず取り敢えず急いで降りてきました。12時45分でした。15分前に出たのでした。思案しましたが駐車場まで歩きました。
13時50分 見慣れたちとせやが見えてきました
2024年05月17日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 13:51
13時50分 見慣れたちとせやが見えてきました
駐車場に無事到着。
2024年05月17日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 13:57
駐車場に無事到着。
この看板がありました。この全体図は分かりやすいです
この看板がありました。この全体図は分かりやすいです

感想

御前山へは4回目ぐらいですが、初めて南側の小沢から登りました。登山道がよく整備されていて大変登り易かったです。北側の奥多摩湖からとはだいぶ違った印象です。樹林帯ばかりであまり面白味はなかったですが、たまに開けたところがあり今日は富士山ばっちりでした。
今回往復しましたが、頂上で体力の余裕があれば大岳山まで縦走し白倉に降りて払沢の滝駐車場に徒歩で戻ることも考えていました。(白倉から払沢の滝駐車場までの徒歩は経験済み)しかし、ヤマレコの不具合で止めにしました。現在位置がどの辺かが分からないことが、こんなに大変だとは思いもよりませんでした。地図は持参したのですが樹林帯ばかりで目標物も少なく自分の実力のなさが身に沁みました。今更ながら、スマホの有難さが分かりました。なお、以前はガーミンを使用していましたが壊れてからはスマホ頼りでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
湯久保尾根から御前山・鋸山・天地山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら