ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6801551
全員に公開
キャンプ等、その他
奥多摩・高尾

相模川下り⑧岩殿城~津久井城

2024年05月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:35
距離
63.7km
登り
1,487m
下り
1,688m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:08
休憩
1:15
合計
10:23
6:26
38
7:04
7:05
8
7:13
7:19
2
7:20
7:27
14
7:41
7:48
3
7:51
7:51
6
7:57
7:57
4
8:01
8:16
10
8:26
8:30
2
8:32
8:34
4
8:38
8:38
4
8:42
8:42
38
9:20
9:30
6
9:36
9:36
23
9:59
10:06
32
10:38
10:43
23
11:06
11:07
21
11:27
11:27
44
12:11
12:13
1
12:19
12:19
29
12:48
12:51
14
13:05
13:06
30
13:36
13:36
2
13:38
13:38
23
14:01
14:03
12
14:47
14:51
21
15:12
15:12
6
15:17
15:17
9
15:26
15:26
7
15:35
15:36
13
15:48
15:48
38
16:26
16:27
7
16:34
16:34
4
16:38
16:38
12
16:49
ゴール地点
天候 ☀️晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR中央線猿橋駅をスタートします。
猿橋駅

朝一で猿橋駅をスタートします!

前回は、大月駅裏の高月橋から岩殿城下の丸山公園まで行きましたが、
日暮間近だった為、登城は出来ませんでした。
なので、今回は、岩殿登城からスタートです。
行ったことの無い東側から攻めます。
2024年05月15日 06:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 6:25
猿橋駅

朝一で猿橋駅をスタートします!

前回は、大月駅裏の高月橋から岩殿城下の丸山公園まで行きましたが、
日暮間近だった為、登城は出来ませんでした。
なので、今回は、岩殿登城からスタートです。
行ったことの無い東側から攻めます。
葛野川
岩殿山の北側を流れる川です。
2024年05月15日 06:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 6:46
葛野川
岩殿山の北側を流れる川です。
鬼の杖入り口
2024年05月15日 06:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 6:52
鬼の杖入り口
鬼の杖
2024年05月15日 06:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 6:54
鬼の杖
岩殿村
2024年05月15日 06:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 6:59
岩殿村
円通寺
2024年05月15日 07:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 7:04
円通寺
鬼の盃
2024年05月15日 07:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 7:04
鬼の盃
猿の群れ

本当は「鬼の盃」まで、南の道を真っ直ぐ登って来るつもりだったのが、
この猿の群れで道を塞がれてしまっていたので北から回った。
のだが、その帰りに再び出会した。
下り坂なので一気に通過。
2024年05月15日 07:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 7:05
猿の群れ

本当は「鬼の盃」まで、南の道を真っ直ぐ登って来るつもりだったのが、
この猿の群れで道を塞がれてしまっていたので北から回った。
のだが、その帰りに再び出会した。
下り坂なので一気に通過。
鬼の血
2024年05月15日 07:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 7:06
鬼の血
真蔵院
2024年05月15日 07:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 7:07
真蔵院
岩殿村
岩殿山の南東にある集落が岩殿です。
2024年05月15日 07:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 7:07
岩殿村
岩殿山の南東にある集落が岩殿です。
岩殿山畑倉登山口

現状、稚児落とし経由の縦走する以外では、
ここからしか頂上まで登る事が出来ません。
2024年05月15日 07:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 7:18
岩殿山畑倉登山口

現状、稚児落とし経由の縦走する以外では、
ここからしか頂上まで登る事が出来ません。
鬼の岩屋
2024年05月15日 07:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 7:21
鬼の岩屋
岩殿城
2024年05月15日 07:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 7:22
岩殿城
秋葉大権現
2024年05月15日 07:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 7:22
秋葉大権現
湧水
2024年05月15日 07:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 7:28
湧水
岩殿城、いよいよ城内かな。
2024年05月15日 07:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 7:38
岩殿城、いよいよ城内かな。
岩殿城主郭。

本日はここからが本当のスタート!
2024年05月15日 07:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 7:42
岩殿城主郭。

本日はここからが本当のスタート!
東の堀切

まだ、こっちは通れないんだよね?
2024年05月15日 07:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 7:43
東の堀切

まだ、こっちは通れないんだよね?
蟻山砦方面。
右から伸びて来ている尾根の中腹の裏側に少しだけ見えているピークがそれだろうか??
ちょっと、判別出来ない、、、

富士山はまだ雪をかぶっていますね❄️
2024年05月15日 07:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/15 7:48
蟻山砦方面。
右から伸びて来ている尾根の中腹の裏側に少しだけ見えているピークがそれだろうか??
ちょっと、判別出来ない、、、

富士山はまだ雪をかぶっていますね❄️
揚城戸

ここの登城路も、まだ下に行けないんだよね?
上からだと、下に行けない旨が何処にも書いて無いんだよなぁ……。
2024年05月15日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 7:54
揚城戸

ここの登城路も、まだ下に行けないんだよね?
上からだと、下に行けない旨が何処にも書いて無いんだよなぁ……。
七社権現の登山口

ここは、七社権現まで行けるようになったのが、最新情報なんだよね?
2024年05月15日 08:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 8:37
七社権現の登山口

ここは、七社権現まで行けるようになったのが、最新情報なんだよね?
ゆりケ丘入り口
2024年05月15日 08:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 8:40
ゆりケ丘入り口
岩殿城
2024年05月15日 08:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 8:42
岩殿城
御太刀

この地名は、御館の変化かも知れん。
ただし、江戸明治期には畑しかない。
2024年05月15日 08:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/15 8:43
御太刀

この地名は、御館の変化かも知れん。
ただし、江戸明治期には畑しかない。
0309m
高月橋
2024年05月15日 08:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 8:44
0309m
高月橋
強瀬村
2024年05月15日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 8:48
強瀬村
0305m
強瀬橋
2024年05月15日 08:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 8:49
0305m
強瀬橋
0304m
強瀬橋
2024年05月15日 08:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 8:50
0304m
強瀬橋
0299m
八ツ沢発電所取水口
2024年05月15日 08:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 8:55
0299m
八ツ沢発電所取水口
三嶋大明神
2024年05月15日 08:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 8:57
三嶋大明神
0297m
宮下橋
2024年05月15日 06:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/15 6:43
0297m
宮下橋
0291m
宮下橋
2024年05月15日 09:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 9:00
0291m
宮下橋
0289m
猿橋公園手前
2024年05月15日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 9:04
0289m
猿橋公園手前
0287m
桂川と葛野川の合流地点
2024年05月15日 09:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 9:09
0287m
桂川と葛野川の合流地点
0283m
猿橋公園
2024年05月15日 09:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 9:14
0283m
猿橋公園
0283m
猿橋
2024年05月15日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/15 9:24
0283m
猿橋
北都留郡役所
2024年05月15日 09:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 9:26
北都留郡役所
大月の桃太郎伝説
2024年05月15日 09:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 9:29
大月の桃太郎伝説
0282m
新猿橋(東)
2024年05月15日 09:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 9:33
0282m
新猿橋(東)
新道バス停付近
あっちの小さな山、気になるなぁ。
2024年05月15日 09:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 9:36
新道バス停付近
あっちの小さな山、気になるなぁ。
小向
2024年05月15日 09:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 9:41
小向
0276m
さっきの山を東から。
2024年05月15日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 9:43
0276m
さっきの山を東から。
0274m
2024年05月15日 09:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 9:44
0274m
0267m
鳥沢鉄橋方面を撮ったのだけれど、いいポジションが見つからなかったぁ、、
2024年05月15日 09:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 9:50
0267m
鳥沢鉄橋方面を撮ったのだけれど、いいポジションが見つからなかったぁ、、
鳥沢
2024年05月15日 09:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/15 9:55
鳥沢
鳥沢駅
2024年05月15日 09:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 9:57
鳥沢駅
ここから線路をくぐれます。
2024年05月15日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 10:00
ここから線路をくぐれます。
鳥沢駅
2024年05月15日 10:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 10:02
鳥沢駅
線路を渡る。
この手前の交差点で、旧甲州道中と分岐している。
2024年05月15日 10:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 10:10
線路を渡る。
この手前の交差点で、旧甲州道中と分岐している。
0253m
虹吹橋
2024年05月15日 10:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 10:14
0253m
虹吹橋
下畑分岐
2024年05月15日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 10:15
下畑分岐
0247m
下畑橋
2024年05月15日 10:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 10:22
0247m
下畑橋
0240m
下畑橋
2024年05月15日 10:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 10:23
0240m
下畑橋
0233m
斧窪
2024年05月15日 10:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 10:31
0233m
斧窪
斧窪
2024年05月15日 10:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 10:33
斧窪
0229m
2024年05月15日 10:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 10:35
0229m
梁川駅
2024年05月15日 10:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 10:39
梁川駅
0225m
梁川大橋
2024年05月15日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 10:41
0225m
梁川大橋
0223m
梁川大橋
2024年05月15日 10:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 10:42
0223m
梁川大橋
綱の上
2024年05月15日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 10:45
綱の上
0219m
綱之上洞門
2024年05月15日 10:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 10:48
0219m
綱之上洞門
0205m
四方津御前山砦と牧野城
2024年05月15日 10:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 10:56
0205m
四方津御前山砦と牧野城
四方津駅
2024年05月15日 11:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 11:04
四方津駅
0199m
2024年05月15日 11:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 11:09
0199m
0189m
千足分岐
2024年05月15日 11:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 11:12
0189m
千足分岐
久保村
2024年05月15日 11:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 11:13
久保村
0187m
2024年05月15日 11:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 11:16
0187m
0186m
2024年05月15日 11:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 11:16
0186m
三つ鱗紋
2024年05月15日 11:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 11:22
三つ鱗紋
0168m
松留
ここで急に拓け、上野原に入る。
2024年05月15日 11:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 11:36
0168m
松留
ここで急に拓け、上野原に入る。
0167m
2024年05月15日 11:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 11:43
0167m
0165m
松留
2024年05月15日 11:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 11:29
0165m
松留
0165m
松留
2024年05月15日 11:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 11:32
0165m
松留
上野原城と鶴川
左の白い建物のすぐ右が上野原城。
(オ)マークが目印。
2024年05月15日 11:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 11:43
上野原城と鶴川
左の白い建物のすぐ右が上野原城。
(オ)マークが目印。
上野原駅
2024年05月15日 11:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 11:56
上野原駅
0165m
桂川橋
2024年05月15日 12:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 12:02
0165m
桂川橋
新田村
2024年05月15日 11:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 11:59
新田村
0165m
上野原
2024年05月15日 12:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 12:07
0165m
上野原
0162m
甲斐国と相模国の境目。
桂川はここで左に大きく曲がる。
右から流れて来る沢と、合流したあとの桂川が国境。
2024年05月15日 12:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 12:06
0162m
甲斐国と相模国の境目。
桂川はここで左に大きく曲がる。
右から流れて来る沢と、合流したあとの桂川が国境。
0162m
境川橋
左が相模国、右が甲斐国
ここで右岸より合流してくる境川が国境線
2024年05月15日 12:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 12:18
0162m
境川橋
左が相模国、右が甲斐国
ここで右岸より合流してくる境川が国境線
0162m
境川橋
背後が甲斐国、
ここより、両岸とも相模国で、相模川と呼び名も変わる。
2024年05月15日 12:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 12:19
0162m
境川橋
背後が甲斐国、
ここより、両岸とも相模国で、相模川と呼び名も変わる。
諏訪関
2024年05月15日 12:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 12:26
諏訪関
0162m
関野方面
2024年05月15日 12:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/15 12:27
0162m
関野方面
境川
2024年05月15日 12:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 12:29
境川
関野
2024年05月15日 12:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 12:36
関野
関野本陣
2024年05月15日 12:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 12:37
関野本陣
関野本陣
2024年05月15日 12:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 12:38
関野本陣
0162m
弁天橋方面
2024年05月15日 12:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 12:41
0162m
弁天橋方面
名倉村大舘

現在の地名は大刀
2024年05月15日 12:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 12:43
名倉村大舘

現在の地名は大刀
藤野駅

ここは、酷い思い出のある場所です。
酷い所から帰って来た時の思い出ね。
2024年05月15日 12:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 12:44
藤野駅

ここは、酷い思い出のある場所です。
酷い所から帰って来た時の思い出ね。
日連大橋
2024年05月15日 12:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 12:54
日連大橋
(0160m)
秋山川が相模川に合流
2024年05月15日 12:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 12:55
(0160m)
秋山川が相模川に合流
日連橋より吉野橋を見る。
2024年05月15日 13:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 13:03
日連橋より吉野橋を見る。
(0150m)
勝瀬橋より、吉野宿方面
相模川は南(左)端をこちらまで流れ、左折する。
2024年05月15日 13:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 13:08
(0150m)
勝瀬橋より、吉野宿方面
相模川は南(左)端をこちらまで流れ、左折する。
吉野宿から勝瀬、そして与瀬
2024年05月22日 06:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/22 6:53
吉野宿から勝瀬、そして与瀬
勝瀬村

この場所、夏場は立入激しく注意⚠️
走って逃げて来ました。
2024年05月15日 13:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 13:10
勝瀬村

この場所、夏場は立入激しく注意⚠️
走って逃げて来ました。
勝瀬村
左折した相模川は直角に北上すると、
今度は右折して奥を東進する。
街道は、相模川が一度左折したポイントで渡河して、
手前をそのまま東へ突っ切る。
その途上にあるのが、勝瀬村。
2024年05月15日 13:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 13:11
勝瀬村
左折した相模川は直角に北上すると、
今度は右折して奥を東進する。
街道は、相模川が一度左折したポイントで渡河して、
手前をそのまま東へ突っ切る。
その途上にあるのが、勝瀬村。
(0140m)
勝瀬村
相模川は向こうの端を流れ、手前に陸続きの勝瀬村がある。
2024年05月15日 13:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 13:21
(0140m)
勝瀬村
相模川は向こうの端を流れ、手前に陸続きの勝瀬村がある。
吉野宿
2024年05月15日 13:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 13:22
吉野宿
勝瀬村入口東側

甲州街道から逸れて勝瀬村を経由して吉野宿へ向かう為の道。
勝瀬村は、南の道志川沿いの関口からの街道との合流地点である。
2024年05月15日 13:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 13:40
勝瀬村入口東側

甲州街道から逸れて勝瀬村を経由して吉野宿へ向かう為の道。
勝瀬村は、南の道志川沿いの関口からの街道との合流地点である。
勝瀬村(0160m)全体
右裾を通る相模川、
左の山裾が右まで伸びて来るその上に村があった。
2024年05月15日 13:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 13:45
勝瀬村(0160m)全体
右裾を通る相模川、
左の山裾が右まで伸びて来るその上に村があった。
(0130m)
右奥は鼠坂方面。関口から寸沢嵐城(山の上城)下を通って道志川上流へと向かう道。

相模川はこの嵐山手前で大きく左折(北上)する。
2024年05月15日 13:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 13:50
(0130m)
右奥は鼠坂方面。関口から寸沢嵐城(山の上城)下を通って道志川上流へと向かう道。

相模川はこの嵐山手前で大きく左折(北上)する。
相模湖駅

いつも思うのだが、ここの駅名は与瀬であって欲しいなぁ。
2024年05月15日 14:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 14:04
相模湖駅

いつも思うのだが、ここの駅名は与瀬であって欲しいなぁ。
奥へと進めば小仏峠

さて。当初の予定では、ここで切り上げるつもりでした。
何故ならば、JR中央線の駅が近くだから。
ここから先に進むと、津久井から横浜線の線上まで進まなければなりません。
でも、まだ14時ちょいすぎ。
2時間あれば、まだまだ先に進めるよなぁ……
2024年05月15日 14:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 14:08
奥へと進めば小仏峠

さて。当初の予定では、ここで切り上げるつもりでした。
何故ならば、JR中央線の駅が近くだから。
ここから先に進むと、津久井から横浜線の線上まで進まなければなりません。
でも、まだ14時ちょいすぎ。
2時間あれば、まだまだ先に進めるよなぁ……
相模ダム(0122-162m)

思い切って、先に進む事にしました。
2024年05月15日 14:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/15 14:12
相模ダム(0122-162m)

思い切って、先に進む事にしました。
0122m
相模発電所
2024年05月15日 14:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 14:13
0122m
相模発電所
0122m
桂橋
2024年05月15日 14:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 14:27
0122m
桂橋
桂橋
2024年05月15日 14:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 14:28
桂橋
若柳
2024年05月15日 14:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 14:31
若柳
阿津
2024年05月15日 14:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 14:36
阿津
沼本ダム
2024年05月15日 14:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 14:42
沼本ダム
沼本ダム(0122-0122m)

水位は津久井湖と変わらない。
2024年05月15日 14:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 14:43
沼本ダム(0122-0122m)

水位は津久井湖と変わらない。
寸沢嵐石器時代遺跡
2024年05月15日 14:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 14:48
寸沢嵐石器時代遺跡
寸沢嵐
2024年05月15日 14:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 14:48
寸沢嵐
道志川に架かる道志橋
2024年05月15日 14:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 14:54
道志川に架かる道志橋
寸沢嵐の段丘から、
一段下がって道志川を渡り三ケ木に入る道。
石積みが残されている。
写真は以前訪れた時のもの。
2021年09月07日 14:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/7 14:55
寸沢嵐の段丘から、
一段下がって道志川を渡り三ケ木に入る道。
石積みが残されている。
写真は以前訪れた時のもの。
(0120m)
左奥の方で、相模川に道志川が合流する。

この道を下ると、下の沼本村へ入る。
中央にある丘には神社がある。
集落を抜けて道志川を渡ると、三ケ木へ行ける。
写真は以前訪れた時のもの。
2021年09月07日 15:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/7 15:01
(0120m)
左奥の方で、相模川に道志川が合流する。

この道を下ると、下の沼本村へ入る。
中央にある丘には神社がある。
集落を抜けて道志川を渡ると、三ケ木へ行ける。
写真は以前訪れた時のもの。
同じく、道志川側から。
相模川は、中央に見える沼本村中心地の向こう側を、
左奥から右に流れている。
2021年09月07日 15:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/7 15:08
同じく、道志川側から。
相模川は、中央に見える沼本村中心地の向こう側を、
左奥から右に流れている。
三ケ木から沼本へと向かう道。
道志川の渡しの近辺と思われる。

これも以前訪れた時のもの。

三ケ木からここまで降りて来る坂道は、来ない方がいい。
2021年09月07日 15:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9/7 15:35
三ケ木から沼本へと向かう道。
道志川の渡しの近辺と思われる。

これも以前訪れた時のもの。

三ケ木からここまで降りて来る坂道は、来ない方がいい。
又野城
2024年05月15日 15:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 15:04
又野城
(0140m)
名手橋
2024年05月15日 15:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 15:17
(0140m)
名手橋
名手村
2024年05月15日 15:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 15:17
名手村
津久井又野城公園

ちょっともう疲れました、、、

もう、さっさと津久井城まで一っ飛びしちゃいましょう、、
2024年05月15日 15:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 15:24
津久井又野城公園

ちょっともう疲れました、、、

もう、さっさと津久井城まで一っ飛びしちゃいましょう、、
津久井城
2024年05月15日 15:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 15:45
津久井城
津久井城

ここでログは終了〜〜

としたい所だけれど、バスに乗るのも面倒……
なので、走る事にします。
2024年05月15日 15:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 15:50
津久井城

ここでログは終了〜〜

としたい所だけれど、バスに乗るのも面倒……
なので、走る事にします。
(0090m)
三井大橋
2024年05月15日 16:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 16:29
(0090m)
三井大橋
下中澤村
2024年05月15日 16:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 16:37
下中澤村
城山ダム
2024年05月15日 16:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 16:44
城山ダム
0079-0122m
津久井城と城山ダム

間違えやすい。
城山ダム→津久井湖
本沢ダム→城山湖

相模川沿いでは無くなるので、ここで本当にログを終了。
2024年05月15日 16:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/15 16:49
0079-0122m
津久井城と城山ダム

間違えやすい。
城山ダム→津久井湖
本沢ダム→城山湖

相模川沿いでは無くなるので、ここで本当にログを終了。
橋本駅

津久井城下から橋本駅まで6km程度。
バスもあるけれど、結局めんどいんで走りました🚲
2024年05月15日 17:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/15 17:26
橋本駅

津久井城下から橋本駅まで6km程度。
バスもあるけれど、結局めんどいんで走りました🚲

感想

しばらく期間が空きましたが、4ケ月ぶり、相模川下りの続きです!

前回登れなかった岩殿城からスタートです。
本当は今回で、
(吉野宿及び与瀬宿を過ぎると電車が無いので)
吉野宿までにするつもりでしたが、
まだまだ陽が高く、行けそうだったので、決心して津久井城まで進んでしまいました。
でも津久井湖まで到達する頃には力尽きてしまい、少々雑になってしまったな……
津久井まで行ったら、結局線路のある橋本駅まで走らなくちゃいけない。
相模湖と津久井湖は、改めて補完しに来なくちゃなー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら