ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6800564
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

初夏の信州山旅 (2024);(1)新緑の斑尾山

2024年05月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
9.1km
登り
658m
下り
662m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:19
休憩
0:42
合計
4:01
8:56
128
スタート地点(まだらおの湯)
11:04
11:21
6
11:27
11:52
8
12:00
12:00
57
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・上信越道を豊田飯山ICで降り、約10分で登山口のある「まだらおの湯」に着く。
・「まだらおの湯」の駐車場は、約40台。自分は施設の人に断ってからクルマを停めさせてもらった。
コース状況/
危険箇所等
ルートは、よく整備されている。ただし、「まだらおの湯」付近に、「登山口」の標識がないので、確認が必要。
その他周辺情報 ・日帰り温泉施設 「まだらおの湯」は、入浴料500円。露天風呂もあり、登山後に汗を流すのには最適だった。(3月でいったん閉館し、4月末から運営者が変更となって再開した様子)

 ご参考;「まだらおの湯」関連のサイト
 https://shinshu.net/onsen/madaraonoyu

・斑尾山の西側には信州第二の面積を持つ湖、野尻湖があり、その湖畔には「野尻湖ナウマンゾウ博物館」がある。

 ご参考;「野尻湖ナウマンゾウ博物館」のホームページ
  http://nojiriko-museum.com/
麓から望む 斑尾山。「北信五岳」の一峰ではあるが 標高が低いので、なんか里山っぽい姿だにゃ〜
2024年05月15日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/15 8:38
麓から望む 斑尾山。「北信五岳」の一峰ではあるが 標高が低いので、なんか里山っぽい姿だにゃ〜
登山口にある温泉施設 「まだらおの湯」。駐車スペースは広い。施設の人に断って、クルマを停めさせてもらった
2024年05月15日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/15 9:01
登山口にある温泉施設 「まだらおの湯」。駐車スペースは広い。施設の人に断って、クルマを停めさせてもらった
登山口から少し登ると、新緑が鮮やかな登山道となった
2024年05月15日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/15 9:18
登山口から少し登ると、新緑が鮮やかな登山道となった
初夏にしては花は少ない印象。これはレンゲツツジだろうか
2024年05月15日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/15 9:25
初夏にしては花は少ない印象。これはレンゲツツジだろうか
これは、白いブラシのような花がたくさんついている高木.。 ・・後日 ググって調べると、「ウワミズザクラ」という樹(花)らしい。
2024年05月15日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/15 9:30
これは、白いブラシのような花がたくさんついている高木.。 ・・後日 ググって調べると、「ウワミズザクラ」という樹(花)らしい。
チゴユリだろうか、この清楚な花は、林床に沢山咲いていた。・・ググって調べると「チゴユリ」あるいは「大チゴユリ」
うつむいて奥ゆかしい花だな、と思ったが、「チゴユリ」の花言葉は「恥ずかしがり屋」と知って、納得
2024年05月15日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/15 9:34
チゴユリだろうか、この清楚な花は、林床に沢山咲いていた。・・ググって調べると「チゴユリ」あるいは「大チゴユリ」
うつむいて奥ゆかしい花だな、と思ったが、「チゴユリ」の花言葉は「恥ずかしがり屋」と知って、納得
これは何の花を写したっけ(?) 清純な感じの花
・・・これもググって調べると、「ウワミズザクラ」らしい
2024年05月15日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/15 9:47
これは何の花を写したっけ(?) 清純な感じの花
・・・これもググって調べると、「ウワミズザクラ」らしい
これはスミレ類だと思うけど、葉っぱが丸っこいのが特徴・・・後日調べると葉っぱが丸っこいので、「タチツボスミレ」らしい。
2024年05月15日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/15 10:32
これはスミレ類だと思うけど、葉っぱが丸っこいのが特徴・・・後日調べると葉っぱが丸っこいので、「タチツボスミレ」らしい。
「わらび」っぽいのがいた。なんか、地底からニョキニョキと出てきたザコ魔物っぽいな・・
2024年05月15日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/15 9:57
「わらび」っぽいのがいた。なんか、地底からニョキニョキと出てきたザコ魔物っぽいな・・
この花はあちこちの初夏の山で見かけるが「オオカメノキ」だっけ、、(後に調べたところ、「オオカメノキ」で合っているみたい)。 初夏になると白い花が多くなる印象
2024年05月15日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/15 11:05
この花はあちこちの初夏の山で見かけるが「オオカメノキ」だっけ、、(後に調べたところ、「オオカメノキ」で合っているみたい)。 初夏になると白い花が多くなる印象
これは、、タムシバかな・・
2024年05月15日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/15 12:06
これは、、タムシバかな・・
上空は少しずつ雲がでてきたが 日差しもあり、新緑が鮮やかだ
2024年05月15日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/15 10:49
上空は少しずつ雲がでてきたが 日差しもあり、新緑が鮮やかだ
今日は平日だけど、手軽に登れる山のせいか、結構 登山者がいた
2024年05月15日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/15 10:54
今日は平日だけど、手軽に登れる山のせいか、結構 登山者がいた
斑尾山の山頂に着いた。
・・が、ガイドブックの通り ここは展望がないので、西にある大明神岳へと向かう
2024年05月15日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/15 11:08
斑尾山の山頂に着いた。
・・が、ガイドブックの通り ここは展望がないので、西にある大明神岳へと向かう
大明神岳は西側に展望が開けた良いピーク。眼下に野反湖、その先に妙高火山群が立ち並んでいる。正面は黒姫山
2024年05月15日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/15 11:32
大明神岳は西側に展望が開けた良いピーク。眼下に野反湖、その先に妙高火山群が立ち並んでいる。正面は黒姫山
左手には飯縄山、中央に黒姫山、その間には薄っすらと戸隠連山も望めた
2024年05月15日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/15 11:32
左手には飯縄山、中央に黒姫山、その間には薄っすらと戸隠連山も望めた
黒姫山から妙高山あたりの山並み
2024年05月15日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/15 11:32
黒姫山から妙高山あたりの山並み
妙高山をズームアップ。さすがに この付近の盟主格だけあって、堂々とした山容で、残雪もある
2024年05月15日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/15 11:42
妙高山をズームアップ。さすがに この付近の盟主格だけあって、堂々とした山容で、残雪もある
サクサクと下って「まだらおの湯」に戻り、温泉に浸かって のんびりした
2024年05月15日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/15 13:00
サクサクと下って「まだらおの湯」に戻り、温泉に浸かって のんびりした
時間がまだ早いので、野尻湖へ寄ってみた。野尻湖 湖畔より望む 斑尾山
2024年05月15日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/15 15:23
時間がまだ早いので、野尻湖へ寄ってみた。野尻湖 湖畔より望む 斑尾山
野反湖の湖畔にある「野反湖ナウマンゾウ博物館」にも立ち寄った。
2024年05月15日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/15 15:18
野反湖の湖畔にある「野反湖ナウマンゾウ博物館」にも立ち寄った。
以下、「趣味の石ころかんさつ」;斑尾山は火山だけど、登山道沿いには露岩が少ない
2024年05月15日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/15 10:40
以下、「趣味の石ころかんさつ」;斑尾山は火山だけど、登山道沿いには露岩が少ない
表面は風化により白っぽい石ころが多かったが、新鮮面を見ると、グレーのマトリックスに白っぽい斑晶がパラパラあり、安山岩質と思われた
2024年05月15日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/15 10:42
表面は風化により白っぽい石ころが多かったが、新鮮面を見ると、グレーのマトリックスに白っぽい斑晶がパラパラあり、安山岩質と思われた
撮影機器:

感想

※ 今年は年初から色々と多忙で、あまり遠くの山にもいけてないまま、早や5月も中旬となった。で、気分転換も兼ねて、約1年ぶりに信州へと出かけてみた。

・初日は、とりあえず お手軽そうな「斑尾山」を登ってみることにした。「北信五岳」の一つではあるが、標高が低いのでこれまで登る機会がなかった山だ。

・ この日、ちょっと薄曇りの天気ではあったが、新緑が鮮やかで、少ないながら色々な花も愛でつつ山頂へ 。山頂部は樹々に覆われて展望が少ないので、西隣りの大明神岳ピークまでいってみた。

・大明神岳からは、西側の展望が開けており、眼下には野尻湖、その奥には妙高火山群の山々が立ち並んでいる。妙高、黒姫、戸隠、飯縄と、いずれも若い頃に登った懐かしい山々だ。

・下山後は、温泉に浸かって まったりし、更に、野尻湖や「ナウマンゾウ博物館」も観光して、初日にしてはまずまず充実した一日だった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人

コメント

野尻湖見えましたか?
懐かしい山です(*^^*)
2024/5/22 19:17
オオタケさん コメントありがとうございます。

オオタケさんは新潟が地元なので、このあたりは ナワバリ(笑)だったのですね〜

山頂で出会ったご夫婦の登山者は、新潟から来た方とのことで、新潟の山の話に花が咲きましたよー
2024/5/23 7:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら