ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6796789
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

聖天ヶ岩→那須平成の森→八汐つつじ群落中央展望台、【栃木の山150】達成

2024年05月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:22
距離
6.5km
登り
489m
下り
479m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
0:06
合計
4:13
13:44
11
13:55
13:55
63
14:58
15:01
33
15:34
15:34
3
15:37
15:37
109
17:26
17:29
14
17:57
ゴール地点
GPSの距離や時間が正確に表示されないので、山行記を前後半に分けました(このレコは後半戦)。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
聖天ヶ岩
沢沿い遊歩道は、思ったほど危険な場所はありません。
とは言え、一部滑落注意な場所や、ぬかるんで足を取られそうな場所はあります。
湧き水地帯から上は踏み跡が無いか不明瞭。
目印があるので、見つけられれば問題なく岩壁の下まで行けます。
聖天ヶ岩から復路の尾根までは、低い笹薮をトラバース。
獣道っぽいところもありますが、無くても適当に水平移動すれば明瞭な登山道に合流できます。
それなりに急な斜面もありますので、足を滑らせないように注意。
その他周辺情報 那須平成の森の開園時間は、9:00〜17:00(5、7、8月)のようです。
昼食を摂りながら移動し、寂光の滝駐車場へ。
準備をしていたら、車が2台来た・・・人気の場所?
山行はこれで最後だと思い、気合を入れてスタート。
2024年05月12日 13:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 13:43
昼食を摂りながら移動し、寂光の滝駐車場へ。
準備をしていたら、車が2台来た・・・人気の場所?
山行はこれで最後だと思い、気合を入れてスタート。
鳥居を潜っていく。
2024年05月12日 13:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 13:44
鳥居を潜っていく。
まずは寂光滝を見に行く。
それなりに見応えはあるが、最近大瀑布を多く見ているので、あまり感動が無い。
しかも涼しくない。
2024年05月12日 13:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 13:48
まずは寂光滝を見に行く。
それなりに見応えはあるが、最近大瀑布を多く見ているので、あまり感動が無い。
しかも涼しくない。
若子神社の横から登山道へ。
2024年05月12日 13:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 13:49
若子神社の横から登山道へ。
ここから少しだけ下って沢沿いへ。
復路は右の踏み跡から。
2024年05月12日 13:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 13:54
ここから少しだけ下って沢沿いへ。
復路は右の踏み跡から。
沢沿いは、思いの外歩きやすい。
落ち葉が堆積していて足元注意な場所はあるが、大きな危険はない。
最近歩かれたような跡もある。
2024年05月12日 13:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 13:56
沢沿いは、思いの外歩きやすい。
落ち葉が堆積していて足元注意な場所はあるが、大きな危険はない。
最近歩かれたような跡もある。
クワガタソウが、ぽつぽつと長区間に渡り咲いている。
2024年05月12日 13:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/12 13:59
クワガタソウが、ぽつぽつと長区間に渡り咲いている。
少しだけ怖いところ。
沢沿いを歩いたが、高巻きできたかも?
2024年05月12日 14:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 14:06
少しだけ怖いところ。
沢沿いを歩いたが、高巻きできたかも?
見上げれば、時々ヤマツツジ。
2024年05月12日 14:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 14:14
見上げれば、時々ヤマツツジ。
高巻き中。
沢が見えなくなるほど高巻くことはない。
2024年05月12日 14:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 14:14
高巻き中。
沢が見えなくなるほど高巻くことはない。
高巻き中。
2024年05月12日 14:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 14:20
高巻き中。
ハナネコかと思ったがコガネ?
ネコノメソウの時期に歩いても楽しそうだ。
2024年05月12日 14:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 14:26
ハナネコかと思ったがコガネ?
ネコノメソウの時期に歩いても楽しそうだ。
クルマムグラが咲きそう。
2024年05月12日 14:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 14:26
クルマムグラが咲きそう。
結構カエデが多いので、紅葉時期に来ても良さそう。
2024年05月12日 14:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 14:30
結構カエデが多いので、紅葉時期に来ても良さそう。
沢の合流点。
これまでもこれからも、渡渉はない。
2024年05月12日 14:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 14:33
沢の合流点。
これまでもこれからも、渡渉はない。
なかなか面白いナメ滝。
2024年05月12日 14:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 14:40
なかなか面白いナメ滝。
所々で水が湧いている。
ちょっと口に含んだりしたが、癖のない味。
2024年05月12日 14:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 14:46
所々で水が湧いている。
ちょっと口に含んだりしたが、癖のない味。
湧水群から上は、踏み跡不明瞭。
湧水が集まる部分を見下ろす。
2024年05月12日 14:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 14:50
湧水群から上は、踏み跡不明瞭。
湧水が集まる部分を見下ろす。
今年初のヤマエンゴサク。
2024年05月12日 14:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/12 14:50
今年初のヤマエンゴサク。
人工物。
小屋でもあったか?
ここから笹原に出る。
2024年05月12日 14:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 14:51
人工物。
小屋でもあったか?
ここから笹原に出る。
笹原は踏み跡は見えないが、時々マークがある。
2024年05月12日 14:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 14:53
笹原は踏み跡は見えないが、時々マークがある。
岩壁の下までやってきた。
何ヶ所か洞穴が見えるので、右から順に覗いていく。
2024年05月12日 14:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/12 14:58
岩壁の下までやってきた。
何ヶ所か洞穴が見えるので、右から順に覗いていく。
中央付近の洞穴が正解のよう。
2024年05月12日 15:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 15:00
中央付近の洞穴が正解のよう。
聖天ヶ岩に到着。
ここまでの無事に感謝して手を合わせる。
2024年05月12日 15:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/12 15:00
聖天ヶ岩に到着。
ここまでの無事に感謝して手を合わせる。
石仏がある洞穴のすぐ左、岩の下から湧き水。
2024年05月12日 15:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 15:03
石仏がある洞穴のすぐ左、岩の下から湧き水。
笹原をトラバースして尾根に向かう。
標高を変えないようにしながら、適当に進む。
2024年05月12日 15:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 15:05
笹原をトラバースして尾根に向かう。
標高を変えないようにしながら、適当に進む。
尾根が近くなると、こんな風景が数ヶ所。
スキーが出来そう。
2024年05月12日 15:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/12 15:10
尾根が近くなると、こんな風景が数ヶ所。
スキーが出来そう。
尾根の登山道に合流。
この先迷うような場所はない。
2024年05月12日 15:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 15:12
尾根の登山道に合流。
この先迷うような場所はない。
日光マークではないな。
2024年05月12日 15:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 15:15
日光マークではないな。
ヤマツツジが見頃。
ミツバツツジは見かけない。
2024年05月12日 15:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 15:15
ヤマツツジが見頃。
ミツバツツジは見かけない。
ヤドリギ。
2024年05月12日 15:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 15:19
ヤドリギ。
大木の横に祠。
2024年05月12日 15:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/12 15:20
大木の横に祠。
今年初のマイズルソウ。
しばらく行ってない那須岳が気になる。
2024年05月12日 15:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/12 15:21
今年初のマイズルソウ。
しばらく行ってない那須岳が気になる。
シロヤシオは、結構木は見るが花や花芽が無い。
ようやく2輪見つけた。
超少ない上に終盤のようだ。
当たり年の時に訪れてみたい。
2024年05月12日 15:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 15:22
シロヤシオは、結構木は見るが花や花芽が無い。
ようやく2輪見つけた。
超少ない上に終盤のようだ。
当たり年の時に訪れてみたい。
真っすぐに延びる登山道?
左の高い部分に赤テープ・・・本来の登山道?
そちらを歩く。
2024年05月12日 15:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 15:25
真っすぐに延びる登山道?
左の高い部分に赤テープ・・・本来の登山道?
そちらを歩く。
登山口にはポスト。
予定より、30分ほど早くゴールできた。
予定通り、那須へ向かう。
2024年05月12日 15:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 15:39
登山口にはポスト。
予定より、30分ほど早くゴールできた。
予定通り、那須へ向かう。
道は混んでいなくて良かったが、那須平成の森の駐車場の入口はロープで閉鎖されていた。
仕方がないので路肩に駐車しランドマークへ。
2024年05月12日 17:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 17:24
道は混んでいなくて良かったが、那須平成の森の駐車場の入口はロープで閉鎖されていた。
仕方がないので路肩に駐車しランドマークへ。
既に閉園時間だった。
せっかく来たので、ちょっとだけ散策。
2024年05月12日 17:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 17:25
既に閉園時間だった。
せっかく来たので、ちょっとだけ散策。
ヤマツツジが見頃。
那須岳は、雲に覆われて全く見えない。
2024年05月12日 17:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/12 17:28
ヤマツツジが見頃。
那須岳は、雲に覆われて全く見えない。
すぐに移動し、少年自然の家の駐車場へ。
流石にこの時間では車がほとんどない。
2024年05月12日 17:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 17:37
すぐに移動し、少年自然の家の駐車場へ。
流石にこの時間では車がほとんどない。
遊歩道を歩く。
ヤマツツジが見事。
終盤に入ってしまった木もあるし、蕾の多い木もある。
2024年05月12日 17:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/12 17:41
遊歩道を歩く。
ヤマツツジが見事。
終盤に入ってしまった木もあるし、蕾の多い木もある。
中央展望台に乗り上げ、「栃木の山150」達成。
那須岳が見えていれば、少しは盛り上がったかも。
2024年05月12日 17:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/12 17:41
中央展望台に乗り上げ、「栃木の山150」達成。
那須岳が見えていれば、少しは盛り上がったかも。
三角点も確認。
2024年05月12日 17:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 17:42
三角点も確認。
北展望台まで足を延ばす。
ヤマツツジ以外に面白いものは無い。
2024年05月12日 17:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 17:44
北展望台まで足を延ばす。
ヤマツツジ以外に面白いものは無い。
意味なく周回してしまい、結構時間を使ってしまった。
駐車場近くのズミが咲きそう。
2024年05月12日 17:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/12 17:56
意味なく周回してしまい、結構時間を使ってしまった。
駐車場近くのズミが咲きそう。
急いで家に帰ることにする。
今日は車で沢山走ったな。
2024年05月12日 17:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/12 17:56
急いで家に帰ることにする。
今日は車で沢山走ったな。
7年前に買った本が役に立って良かった。
3
7年前に買った本が役に立って良かった。

感想

前半戦(かまど倉→千部ヶ岳→小さな広場)に続いて後半戦は、本日一番の長丁場になるであろう聖天ヶ岩から。
昨日までのイメージで、沢沿いを歩くのは結構大変だと思っていましたが、予想以上に歩きやすかったです。
昨日の疲れが少し抜けてきたし、沢の雰囲気が良いので気分良く歩けました。
尾根ルートもツツジや紅葉の季節には楽しそうで、なかなかに良いハイキングコースでした。

那須平成の森と八汐つつじ群落は、誰でも行けそうな場所。
本来は、「栃木の山150」に出ているようなコースで歩くのが良いと思いますが、この日はただ行っただけ。
それでもここで最後と思えば、達成感がありました。

二日連続の長丁場でかなり疲れましたが、これにて「栃木の山150」を達成。
おそらくヤマレコの記録上では1番乗り。
最初はそんなつもりはなかったのですが、途中で思うところがあり、最後は強引に取りにいってしまいました。
栃木283山のついでに行ってきた場所が多いですが、赤岩滝や聖天ヶ岩には季節を選んで再訪したいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

dappeさん、こんにちは❗️

おお、やりましたね😊
おめでとうございます✨
一番乗りがdappeさんて、さすがです😊

聖天ヶ岩はなかなか大変そうですね。
那須は何かのついでに寄れそう😊
我々もあと20ちょっとなのですが、
これがなかなか難しい😆
そのうちコンプのお仲間に入れるように頑張っていきたいです😊

それにしても今年はシロヤシオがないですね。
ズミは咲きそうなので、戦場ヶ原は楽しみにしているのですが…🌸
また近いうちにバッタリできること楽しみにしています😊
2024/5/15 8:10
かやまるさん、こんにちは。
お祝いの言葉、ありがとうございます。
可能性があったので、1番を取りに行ってしまいました。

聖天ヶ岩、良いところですよ。
わんわんずでも行けると思います。
湯沢噴泉塔と布引ノ滝は、ちょっと難しいかもしれません。
ここはお留守番してもらって、人だけで行ってみてください。

戦場ヶ原のズミは、来週末から月末くらいが良さそうですかね?
ここでバッタリは楽しそうですが、わんわんずはいないですね(汗)。
2024/5/15 12:13
いいねいいね
1
dappe0409さん 「栃木の山150」完歩、おめでとうございます。
同じ日にその駐車場から羽黒尾根を辿って黒岩まで行ってました。
dappeさんが来られるより前に歩き終えて帰ってしまってました。お会いできずに残念です。

いつもレコ楽しく読ませていただいてますよ。布引の滝ではあわやがあったようですが、お怪我のないように歩いてください。
2024/5/15 13:25
野球親爺さん、お祝いの言葉、ありがとうございます。
レコには上がっていませんが、野球親爺さんも「栃木の山150」は相当数歩かれているのではないでしょうか?

それにしても、またニアミスですね!
時間があれば、黒岩までの周回がツツジを見られて楽しそうですね。
2年くらい前なら、女峰山まで行くような計画を立てたかもしれませんが、今は体力が落ちていてその気も起きません。

技術がないのに難しい場所を歩いているので、時々危ない目に遭っています(汗)。
自重しようと思うのですが、喉元過ぎれば・・・状態です(笑)。
2024/5/15 18:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら