ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6773581
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

経ヶ岳

2024年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:18
距離
11.2km
登り
964m
下り
959m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:49
合計
7:16
5:23
5
スタート地点
5:28
5:35
48
6:23
6:25
56
7:21
7:25
34
7:59
8:03
88
9:31
9:55
70
11:05
11:07
22
11:29
11:34
40
12:14
12:15
24
天候 ほぼ快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
権兵衛峠の駐車場に夜中着で車中泊。ポットンですがトイレもあります。結構な広さで、20台以上は止められるでしょう。あまり広い視野ではありませんが、伊那盆地と南アルプスを見渡すこともできます。
コース状況/
危険箇所等
近年整備され、現在も手を入れていただいているので、とても歩きやすいです。
その他周辺情報 伊那側しか知りませんが、みはらしの湯・大芝の湯少し離れてさくらの湯・高遠さくらホテルなど日帰り入浴の場所には事欠きません。ただGW中はそれなりに混雑していました。
日の出直前、盆地には雲がたなびいています。これは駐車場からの視界。
2024年05月03日 04:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 4:50
日の出直前、盆地には雲がたなびいています。これは駐車場からの視界。
塩見岳に陽があたってきました。
2024年05月03日 04:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 4:52
塩見岳に陽があたってきました。
仙丈ケ岳と北岳。
2024年05月03日 04:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 4:52
仙丈ケ岳と北岳。
赤石岳と聖岳もキラリ!
2024年05月03日 04:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 4:59
赤石岳と聖岳もキラリ!
靄も紅に染まっていきます。
2024年05月03日 05:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 5:01
靄も紅に染まっていきます。
頭上を走る雲もあかねに染まります。
2024年05月03日 05:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 5:02
頭上を走る雲もあかねに染まります。
駐車場からは日の出は見えません。
2024年05月03日 05:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 5:05
駐車場からは日の出は見えません。
荒川から聖にかけて。
2024年05月03日 05:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 5:08
荒川から聖にかけて。
いい色です。
2024年05月03日 05:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 5:09
いい色です。
駐車場のミネザクラ?が満開少し過ぎ。
2024年05月03日 05:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 5:10
駐車場のミネザクラ?が満開少し過ぎ。
さて、駐車場わきの登山口から登りましょう。
2024年05月03日 05:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 5:28
さて、駐車場わきの登山口から登りましょう。
ちょっと上るとすぐ尾根に出てお日様とご対面。
2024年05月03日 05:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
5/3 5:31
ちょっと上るとすぐ尾根に出てお日様とご対面。
カラマツの新緑が朝陽に染まります。
2024年05月03日 05:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 5:33
カラマツの新緑が朝陽に染まります。
伊那谷もお目覚めでしょう。
2024年05月03日 05:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 5:37
伊那谷もお目覚めでしょう。
朝陽の色がさめてきました。
2024年05月03日 05:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 5:38
朝陽の色がさめてきました。
甲斐駒ヶ岳・鋸岳など。
2024年05月03日 05:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 5:39
甲斐駒ヶ岳・鋸岳など。
ここからも里が見渡せます。
2024年05月03日 05:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 5:39
ここからも里が見渡せます。
しばらく尾根を緩くたどります。
2024年05月03日 05:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 5:48
しばらく尾根を緩くたどります。
オオカメノキも満開。
2024年05月03日 05:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 5:49
オオカメノキも満開。
時々霧が立ち込めます。
2024年05月03日 05:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 5:57
時々霧が立ち込めます。
カエデの仲間も開花。
2024年05月03日 05:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 5:59
カエデの仲間も開花。
電波塔の作業用のモノレール道としばらく並行します。ここから少し急登。
2024年05月03日 06:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 6:00
電波塔の作業用のモノレール道としばらく並行します。ここから少し急登。
光環がきれい。
2024年05月03日 06:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 6:06
光環がきれい。
シロバナエンレイソウもまだ眠そう。
2024年05月03日 06:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 6:10
シロバナエンレイソウもまだ眠そう。
アンテナピーク到着。もうガスの上に出ました。
2024年05月03日 06:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 6:13
アンテナピーク到着。もうガスの上に出ました。
将棋頭山の西駒山荘がよく見えます。
2024年05月03日 06:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
5/3 6:14
将棋頭山の西駒山荘がよく見えます。
ここからの眺めも素晴らしい!と思ったのですが・・・
2024年05月03日 06:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 6:14
ここからの眺めも素晴らしい!と思ったのですが・・・
この先の稜線沿い、所々で視界が開けて良い眺め。
2024年05月03日 06:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 6:34
この先の稜線沿い、所々で視界が開けて良い眺め。
木間越しに御嶽山アップ。
2024年05月03日 06:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 6:34
木間越しに御嶽山アップ。
所々岩に名前がついています。小坊主岩。
2024年05月03日 06:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 6:36
所々岩に名前がついています。小坊主岩。
道を少し外れた展望所があり、乗鞍岳も見えました。
2024年05月03日 06:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 6:41
道を少し外れた展望所があり、乗鞍岳も見えました。
2024年05月03日 06:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 6:41
2024年05月03日 06:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 6:41
御嶽山から乗鞍岳まで遮るもののない大展望!
2024年05月03日 06:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 6:41
御嶽山から乗鞍岳まで遮るもののない大展望!
日本一人気のないキャラクターを自称する「まっくん」の名を冠した岩。しかも三兄弟!?まあ、松ぼっくりと言われればそうかも・・
2024年05月03日 06:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 6:44
日本一人気のないキャラクターを自称する「まっくん」の名を冠した岩。しかも三兄弟!?まあ、松ぼっくりと言われればそうかも・・
オーソドックスなネーミング、観音岩。
2024年05月03日 06:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 6:48
オーソドックスなネーミング、観音岩。
ヘビイチゴなんでしょうか。切れ込みが柔らかく深いが・・
2024年05月03日 06:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 6:48
ヘビイチゴなんでしょうか。切れ込みが柔らかく深いが・・
登山道脇にびっしり。黄色の絨毯です。
2024年05月03日 06:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 6:52
登山道脇にびっしり。黄色の絨毯です。
今度はコミヤマカタバミが出てきました。まだ朝早く皆さんおねむ。
2024年05月03日 07:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
5/3 7:03
今度はコミヤマカタバミが出てきました。まだ朝早く皆さんおねむ。
ピンクが濃い。
2024年05月03日 07:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
5/3 7:04
ピンクが濃い。
北沢山への登り。さほどの登りではありません。
2024年05月03日 07:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 7:09
北沢山への登り。さほどの登りではありません。
登って行くとだんだん視界が開けてきます。まずは南東の南アルプス南部が展望。
2024年05月03日 07:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 7:12
登って行くとだんだん視界が開けてきます。まずは南東の南アルプス南部が展望。
も少し登って振り返ると中央アルプス主脈。
2024年05月03日 07:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
5/3 7:16
も少し登って振り返ると中央アルプス主脈。
ここが頂上。開けています。
2024年05月03日 07:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 7:18
ここが頂上。開けています。
270度の大展望。北側は経ヶ岳が視界を遮ります。
2024年05月03日 07:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
5/3 7:19
270度の大展望。北側は経ヶ岳が視界を遮ります。
荒川岳から聖岳。
2024年05月03日 07:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
5/3 7:20
荒川岳から聖岳。
雲が晴れて白山も見えてきました。
2024年05月03日 07:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 7:21
雲が晴れて白山も見えてきました。
北岳と仙丈ヶ岳。朝イチとは見え方が違ってきました。
2024年05月03日 07:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 7:22
北岳と仙丈ヶ岳。朝イチとは見え方が違ってきました。
間ノ岳と農鳥岳。
2024年05月03日 07:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 7:22
間ノ岳と農鳥岳。
南アルプス北部と伊那谷。
2024年05月03日 07:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 7:25
南アルプス北部と伊那谷。
陽を浴びてシロバナエンレイソウも全開。
2024年05月03日 07:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
5/3 7:29
陽を浴びてシロバナエンレイソウも全開。
すぐ脇にエンレイソウもひっそり。
2024年05月03日 07:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
5/3 7:31
すぐ脇にエンレイソウもひっそり。
秩父の山もよく見えます。久しぶりに遠方まですっきり見えます。
2024年05月03日 07:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 7:33
秩父の山もよく見えます。久しぶりに遠方まですっきり見えます。
すぐお隣のピーク。アヤメ山。
2024年05月03日 07:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 7:45
すぐお隣のピーク。アヤメ山。
ここですっきり経ヶ岳を望むのは見納め。
2024年05月03日 07:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 7:45
ここですっきり経ヶ岳を望むのは見納め。
槍穂も見えます。
2024年05月03日 07:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 7:53
槍穂も見えます。
見え隠れしながら他の北アルプスも・・
2024年05月03日 07:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 7:54
見え隠れしながら他の北アルプスも・・
コイノコというピーク。見張らせる角度は限定的。
2024年05月03日 08:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
5/3 8:02
コイノコというピーク。見張らせる角度は限定的。
「展望地」という展望所。
2024年05月03日 08:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 8:11
「展望地」という展望所。
このあたりからヒメイチゲがたくさん咲いています。
2024年05月03日 08:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
5/3 8:28
このあたりからヒメイチゲがたくさん咲いています。
ゴゼンタチバナはまだまだ冬の様相。
2024年05月03日 08:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
5/3 8:31
ゴゼンタチバナはまだまだ冬の様相。
経ヶ岳西の肩です。ここからあとはすべて登りで頂上へ。
2024年05月03日 09:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 9:07
経ヶ岳西の肩です。ここからあとはすべて登りで頂上へ。
おお!まだ残雪が・・
2024年05月03日 09:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 9:21
おお!まだ残雪が・・
塩見岳かっこいい!
2024年05月03日 09:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 9:25
塩見岳かっこいい!
甲斐駒ヶ岳。摩利支天がちらりと見えます。
2024年05月03日 09:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
5/3 9:26
甲斐駒ヶ岳。摩利支天がちらりと見えます。
間ノ岳と北岳。北に進んでいるので北岳が見えなくなりつつあります。
2024年05月03日 09:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 9:26
間ノ岳と北岳。北に進んでいるので北岳が見えなくなりつつあります。
荒川・赤石が遠くなったような気もします。
2024年05月03日 09:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 9:27
荒川・赤石が遠くなったような気もします。
盆地からの南アルプス。
2024年05月03日 09:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 9:27
盆地からの南アルプス。
頂上からは北アルプス北部も見えました。
2024年05月03日 09:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 9:32
頂上からは北アルプス北部も見えました。
鹿島槍ヶ岳あっぷ。
2024年05月03日 09:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 9:32
鹿島槍ヶ岳あっぷ。
五竜岳から白馬岳はかなり圧縮して見えます。
2024年05月03日 09:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 9:32
五竜岳から白馬岳はかなり圧縮して見えます。
妙高・火打のあたり。
2024年05月03日 09:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 9:32
妙高・火打のあたり。
常念岳と大天井岳。
2024年05月03日 09:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 9:33
常念岳と大天井岳。
北アルプス!
2024年05月03日 09:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 9:35
北アルプス!
浅間山と仲間たち。
2024年05月03日 09:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 9:35
浅間山と仲間たち。
八ヶ岳は遠い。
2024年05月03日 09:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 9:35
八ヶ岳は遠い。
美ヶ原。去年行ったなあ・・
2024年05月03日 09:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 9:45
美ヶ原。去年行ったなあ・・
霧ヶ峰
2024年05月03日 09:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 9:48
霧ヶ峰
以前は鬱蒼としていた頂上は派手に伐採されました。
2024年05月03日 09:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 9:49
以前は鬱蒼としていた頂上は派手に伐採されました。
えらい見晴らしがよくなっています。
2024年05月03日 09:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 9:53
えらい見晴らしがよくなっています。
さて、戻りましょう。
2024年05月03日 09:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 9:53
さて、戻りましょう。
高度を上げるとやっと宝剣岳が顔を出します。
2024年05月03日 10:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 10:09
高度を上げるとやっと宝剣岳が顔を出します。
鳥はたくさん鳴いていますが、なかなか撮影できません。今回はコガラちゃんのみ。
2024年05月03日 10:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 10:46
鳥はたくさん鳴いていますが、なかなか撮影できません。今回はコガラちゃんのみ。
伊那盆地もすっきり晴れました。
2024年05月03日 11:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 11:00
伊那盆地もすっきり晴れました。
御嶽山に噴煙のような雲が・・・
2024年05月03日 11:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 11:02
御嶽山に噴煙のような雲が・・・
キアゲハはあちこち飛び回っています。
2024年05月03日 11:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 11:04
キアゲハはあちこち飛び回っています。
左下のアンテナピークを目指して下っていきます。
2024年05月03日 11:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 11:06
左下のアンテナピークを目指して下っていきます。
下界は暑そう。
2024年05月03日 11:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 11:06
下界は暑そう。
モミジの傘を差したコミヤマカタバミ。
2024年05月03日 11:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 11:21
モミジの傘を差したコミヤマカタバミ。
陽を浴びて笑っているよう。
2024年05月03日 11:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 11:23
陽を浴びて笑っているよう。
結構雲が出てきましたね。
2024年05月03日 11:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 11:28
結構雲が出てきましたね。
北沢山の周囲にはミヤマザクラ?がたくさん咲いています。
2024年05月03日 11:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
5/3 11:32
北沢山の周囲にはミヤマザクラ?がたくさん咲いています。
青空に映えます。
2024年05月03日 11:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
5/3 11:33
青空に映えます。
路端に一面のカタバミ!
2024年05月03日 11:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
5/3 11:41
路端に一面のカタバミ!
セリバオウレンのようです。
2024年05月03日 11:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
5/3 11:46
セリバオウレンのようです。
行きもきれいだったヘビイチゴ。
2024年05月03日 11:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 11:55
行きもきれいだったヘビイチゴ。
まだ新緑がいいですね。
2024年05月03日 11:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 11:59
まだ新緑がいいですね。
ツバメオモトでしょうか。
2024年05月03日 12:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 12:02
ツバメオモトでしょうか。
降っていきます。
2024年05月03日 12:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 12:11
降っていきます。
下の方は唐松がずっと続きます。
2024年05月03日 12:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 12:26
下の方は唐松がずっと続きます。
積雲が出てきましたね。もうすぐ駐車場です。
2024年05月03日 12:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/3 12:36
積雲が出てきましたね。もうすぐ駐車場です。
始め温度が高いのは車中でセンサーが暖まっていたからです。朝の外気温は4度以下でした。2000mを越えるので終始20度には達しませんでした。
始め温度が高いのは車中でセンサーが暖まっていたからです。朝の外気温は4度以下でした。2000mを越えるので終始20度には達しませんでした。

感想

 以前大泉所ダム登山口から経ヶ岳に登った時は、途中の一部の草原は花も咲いていて良いところもあったのですが、頂上もそれ以外の途中もずっと木立の中であまり面白くない印象が強かったのですが、最近権兵衛峠からのルートが再整備され、評判が良かったので行ってみたいと思っていました。

 麓に友人の別荘があるのでこのGWは経ヶ岳などへ行こうということになり、木曜の仕事が終わった後夕食・風呂を自宅ですませて夜間青梅街道で山梨に抜け、双葉SAから高速に入り伊那ICへ向かいました。その時刻・そのルートだとまったく渋滞に遭うこともなく、スムースに到着。翌日の天気は良さそうなので、そのまま権兵衛峠の駐車場で車中泊しました。

 2日前は雨だったのでしっとりとしており、伊那谷も靄がかかる、いい感じの夜明けを迎えました。今年は特に春の進行が早い感じで、奥多摩あたりはもう初夏の陽気でしたが、流石にここはまだ春でした。歩くにつれて雲も去って行き、アンテナピークに着くと中央アルプス主脈が目前に出迎えてくれ感動でした。しかし、更に歩くと右に左に山々が次々と姿を現し感動が止まりませんでした。

 稜線はだいぶ地元の有志の方々が整備をされ、鹿対策にも苦心されてました。夏はササユリを始め色々な花が咲き乱れるようです。またそんな時期にも是非訪れたいと思いました。

 しかし、15年以上前はGWに訪れると南アルプスの稜線上は黒いところはなく雪で真っ白でしたが、今は雪の面積の方が狭い状態ですね。もうすぐ高山植物も開花が始まってしまうのでしょうね。どうなってしまうのでしょう。

 駐車場の標高が結構高いのですが、ピークをいくつも超えるため結構アップダウンがあり、登りがいがありました。しかし、頂上に着いたらびっくりしました。以前来たとき頂上は、針葉樹に囲まれ眺望もなくひんやりしたところでしたが、かなり広い面積伐採して大展望を提供していました。賛否はあるでしょうが、登ってきた人は景色を堪能することはできます。

 帰りも咲き乱れる花々を眺めつつ、楽しく下山できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中央アルプス [日帰り]
経ヶ岳、権兵衛峠ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら