ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6763974
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

アカヤシオを見に行く、関東ふれあいの道「群馬30」

2024年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:08
距離
21.2km
登り
1,386m
下り
1,385m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
0:35
合計
6:06
9:19
94
10:53
10:54
33
11:27
11:46
51
12:37
12:40
14
12:54
12:59
9
13:08
13:08
37
13:45
13:52
36
14:28
14:28
56
15:24
15:24
1
15:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢入駅駐車場からのピストン
本日は、前泊した老神温泉から1時間かけて沢入にやってきました。
2024年05月03日 09:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 9:15
本日は、前泊した老神温泉から1時間かけて沢入にやってきました。
今回のコースは沢入駅から賽の河原を回って、再びここに戻って来るコース。アカヤシオの時期に歩きたくて、待っていたコースです
2024年05月03日 09:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 9:18
今回のコースは沢入駅から賽の河原を回って、再びここに戻って来るコース。アカヤシオの時期に歩きたくて、待っていたコースです
渡良瀬川を渡り、「コース30寝釈迦のみち」をスタート
2024年05月03日 09:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/3 9:21
渡良瀬川を渡り、「コース30寝釈迦のみち」をスタート
国道沿いに立つ「寝釈迦の道」、解説板
2024年05月03日 09:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 9:29
国道沿いに立つ「寝釈迦の道」、解説板
ひたすら林道を進んで行く
2024年05月03日 09:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 9:51
ひたすら林道を進んで行く
歩いていないと分からない案内板。滝があるらしいので帰りに寄ることにする
2024年05月03日 10:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 10:00
歩いていないと分からない案内板。滝があるらしいので帰りに寄ることにする
コースの分岐、今回は左回りで行く
2024年05月03日 10:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 10:02
コースの分岐、今回は左回りで行く
長い林道歩きだが、新緑を見ながらが気持ち良い
2024年05月03日 10:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 10:40
長い林道歩きだが、新緑を見ながらが気持ち良い
巨大鉄塔あり。一昨年はここから賽の河原に登った
2024年05月03日 10:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 10:51
巨大鉄塔あり。一昨年はここから賽の河原に登った
赤城山まで伸びている送電線
2024年05月03日 10:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/3 10:54
赤城山まで伸びている送電線
以前は無かった、登山口が出来ていた
2024年05月03日 10:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 10:55
以前は無かった、登山口が出来ていた
ミツバツツジ
2024年05月03日 10:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/3 10:56
ミツバツツジ
化石が出てきそうな岩が多数あり
2024年05月03日 11:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 11:07
化石が出てきそうな岩が多数あり
桜もまだ咲いている
2024年05月03日 11:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/3 11:13
桜もまだ咲いている
2時間以上歩いて、ようやく折場登山口。満車です
2024年05月03日 11:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 11:25
2時間以上歩いて、ようやく折場登山口。満車です
東屋で昼食を取り、賽の河原に向け出発
2024年05月03日 11:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 11:45
東屋で昼食を取り、賽の河原に向け出発
登って行くと視界が開け、見えてきたのは袈裟丸山
2024年05月03日 12:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
5/3 12:03
登って行くと視界が開け、見えてきたのは袈裟丸山
赤城も良く見える
2024年05月03日 12:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/3 12:04
赤城も良く見える
賽の河原に向けての登山道は、見晴らしが良い
2024年05月03日 12:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 12:04
賽の河原に向けての登山道は、見晴らしが良い
アカヤシオ、鑑賞登山開始
2024年05月03日 12:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/3 12:05
アカヤシオ、鑑賞登山開始
1500m付近で現れました。アカヤシオ
2024年05月03日 12:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
5/3 12:23
1500m付近で現れました。アカヤシオ
アカヤシオ
2024年05月03日 12:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/3 12:30
アカヤシオ
袈裟丸とアカヤシオ
2024年05月03日 12:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
5/3 12:31
袈裟丸とアカヤシオ
アカヤシオ
2024年05月03日 12:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/3 12:32
アカヤシオ
関東ふれあいの道、展望所
2024年05月03日 12:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
5/3 12:33
関東ふれあいの道、展望所
アカヤシオと鹿
2024年05月03日 12:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 12:37
アカヤシオと鹿
賽の河原到着。せっかくなのでアカヤシオ鑑賞の為、雨量観測所まで足を延ばす
2024年05月03日 12:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 12:39
賽の河原到着。せっかくなのでアカヤシオ鑑賞の為、雨量観測所まで足を延ばす
賽の河原周辺から雨量観測所付近までは、毎年多くのアカヤシオが見られる
2024年05月03日 12:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/3 12:42
賽の河原周辺から雨量観測所付近までは、毎年多くのアカヤシオが見られる
アカヤシオ
2024年05月03日 12:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 12:43
アカヤシオ
アカヤシオ
2024年05月03日 12:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/3 12:43
アカヤシオ
アカヤシオ
2024年05月03日 12:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 12:52
アカヤシオ
雨量観測所に到着。アカヤシオ鑑賞も満足したので、引き返す
2024年05月03日 12:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 12:55
雨量観測所に到着。アカヤシオ鑑賞も満足したので、引き返す
アカヤシオ
2024年05月03日 12:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 12:55
アカヤシオ
1549mピークの山肌は、ピンクに染まっている
2024年05月03日 12:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/3 12:58
1549mピークの山肌は、ピンクに染まっている
ここから下山路、寝釈迦に向かいます
2024年05月03日 13:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/3 13:07
ここから下山路、寝釈迦に向かいます
避難小屋あり
2024年05月03日 13:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 13:11
避難小屋あり
下山路には、何度も渡渉あり
2024年05月03日 13:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 13:23
下山路には、何度も渡渉あり
寝釈迦、解説板
2024年05月03日 13:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 13:44
寝釈迦、解説板
日光浴している寝釈迦
2024年05月03日 13:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
5/3 13:45
日光浴している寝釈迦
先に進むと、水没している木道あり
2024年05月03日 13:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 13:56
先に進むと、水没している木道あり
キューブ
2024年05月03日 14:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 14:00
キューブ
石切り場の様だ!
2024年05月03日 14:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 14:04
石切り場の様だ!
キューブな岩から流れる下る滝
2024年05月03日 14:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 14:21
キューブな岩から流れる下る滝
塔ノ沢登山口に到着
2024年05月03日 14:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 14:27
塔ノ沢登山口に到着
駐車スペースあり。こちらの登山口は空いている
2024年05月03日 14:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 14:27
駐車スペースあり。こちらの登山口は空いている
せっかくなので、不動滝に立ち寄ります
2024年05月03日 14:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 14:39
せっかくなので、不動滝に立ち寄ります
塔ノ沢不動滝
2024年05月03日 14:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
5/3 14:41
塔ノ沢不動滝
不動滝遊歩道
2024年05月03日 14:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 14:42
不動滝遊歩道
林道を下って下って、国道に出た。帰りは歩道橋を渡って、国道横断
2024年05月03日 15:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/3 15:13
林道を下って下って、国道に出た。帰りは歩道橋を渡って、国道横断
何処まで続く、この送電線。調べると、いわきから赤城まで繋がっているみたい
2024年05月03日 15:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/3 15:14
何処まで続く、この送電線。調べると、いわきから赤城まで繋がっているみたい
沢入駅にゴール。群馬の関東ふれあいの道歩きは、これにて踏破、お疲れ様でした。
2024年05月03日 15:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/3 15:24
沢入駅にゴール。群馬の関東ふれあいの道歩きは、これにて踏破、お疲れ様でした。

感想

2024/05/03 晴れ
コース30/寝釈迦のみち

群馬県の関東ふれあいの道歩きも、今日で最後。34コースのラストは、コース30寝釈迦のみち
この山域は毎年アカヤシオを鑑賞するために、どこかしらの山を登っているが、ちょうどよくアカヤシオが良く見られる賽の河原がコース中にあったので、その時期まで残しておいたコースだ。

沢入駅から出発し、ひたすら林道を登って行くことになる。途中トイレがある場所で、歩いていないと分からない案内板があり、滝があると言う事を知る。帰りに時間があれば立ち寄ることにする。
長い林道歩きだが、新緑を見たりミツバツツジやヤマザクラも咲いていて、気持ち良く歩くことが出来る。2時間以上歩いて、ようやく折場登山口。車は満車で、路肩にも車の行列ができている。
すでにお昼近くになっていたので、登山口に建つ東屋で昼食を取る。昼食後、登山道を登って行くと視界が開け、見えてきたのは袈裟丸山。そして赤城山も良く見える。
1500m付近からアカヤシオが現れてきて、賽の河原付近では満開となっていた。また、鹿ものんびり下草を食べている。
せっかくここまで来たので、アカヤシオ鑑賞の為、雨量観測所まで足を延ばす。この付近では毎年多くのアカヤシオを見ることが出来るので、毎年楽しみにしているポイントだ。
アカヤシオを鑑賞しながら、賽の河原から雨量観測所までをピストンし、寝釈迦に向け一気に下山して行く。途中分かりずらい場所は多々あるものの、注意して進めば問題なし。
寝釈迦はいつ見ても、迫力がある。周囲の岩もなぜか四角い形をしたり、地層状になったりと、海の底であったかのような岩が多い。そんな岩を掘って寝釈迦像は造られたのだろうか?
下山中の帰り道では、塔ノ沢不動滝に立ち寄って滝の姿を見学して、沢入の駅まで歩いてくだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人

コメント

てやんで〜いさん、群馬コース踏破おめでとうございます!

最難関群馬コースをラストはアカヤシオで締めくくるのは最高ですね!
そういえば私の神奈川の踏破証は858号でした!ちなみに全線踏破は212号、群馬は1年前に261号でした。
全線踏破もあと1コースですかね!?頑張ってください!!
2024/5/6 5:50
tsugu29さん、ありがとうございます。
神奈川県の踏破番号は、1つ違いのようですね!群馬県は歩き終えましたが、仕事が忙しくて、感想をまとめるのに時間がかかりそうです。1年の間に何番進んだのか、楽しみです。あとは、東京の1コースだけですが、行くのに片道4時間くらいかかるので、どこかタイミングあれば、泊まりで行きたいと考えています。なんだかんだで、最後に残ったコースは、関東ふれあいの道起点の、東京1番となりました。もうひと踏ん張りです。
2024/5/7 6:22
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら