ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6759173
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵

嫁娘がアウトレット買物中にかねつきどうやまひと走り

2024年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:48
距離
7.4km
登り
317m
下り
322m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:36
休憩
0:12
合計
1:48
11:40
5
スタート地点
11:45
11:49
10
12:00
12:00
10
12:10
12:10
12
12:22
12:22
12
12:34
12:34
8
12:42
12:48
16
13:05
13:06
23
13:29
13:29
0
13:29
ゴール地点
天候 快晴30℃
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ふかや花園プレミアムアウトレットで家族買物中に自分は、秩父鉄道ふかや花園駅から桜沢駅下車で登山口へ
帰りは寄居駅から乗車

秩父の星音の湯に寄ってから、関越道の渋滞避けるため、名栗・成木・青梅越えの下道で帰ってきましたが、予想以上の山道で疲れました😢
コース状況/
危険箇所等
八幡神社から登り、大正池へ下るコースとしましたが、全般にとてもよく整備されています。

八幡山〜鐘撞堂山は、小刻みに小さなアップダウンがありますが、小ピークの殆どに休憩ベンチがありました。なので小さいお子さんやお年寄りのハイキングにはよいコースだと思います。

大正池側から登ってくると山頂手前の階段の段差が高いので、キツいと思います。

写真にコメントした通り、八幡神社の登山口が、地図の鳥居前マークを神社だと思うと登山口が見つかりません。本殿の右側が登山口です。

山頂には大きな東屋があり、日差しを避けてゆっくり休めます。

展望台がありますが、登ると目の前の木が邪魔をして展望がありませんw
展望台の下の方が展望があります。

山頂にトイレはありません。大正池にきれいなトイレがありました。
その他周辺情報 アウトレットに隣接した花園テラスに野菜の収穫体験できる畑があり、ここで収穫してから山頂で新鮮野菜を調理してお昼にするのも一興かも。
一人500円です(収穫量が制限越えると課金あります)。

寄居駅から登山口までは途中の国道140号沿いにコンビニやスーパー、飲食店がいろいろあります。

桜沢駅からのアプローチだと、なんにもありません。
本日は家族でふかや花園アウトレットにお買い物。しかし自分はひいきブランドのMILLET見たらおしまいなので、嫁と娘が買い物中、さくっと短時間トレランしようと思います。開店にまだ早いのでつつじ山の金尾山に来てみました。
2024年05月05日 08:23撮影 by  802SO, Sony
3
5/5 8:23
本日は家族でふかや花園アウトレットにお買い物。しかし自分はひいきブランドのMILLET見たらおしまいなので、嫁と娘が買い物中、さくっと短時間トレランしようと思います。開店にまだ早いのでつつじ山の金尾山に来てみました。
おー、咲いてると思ったが…
2024年05月05日 08:27撮影 by  802SO, Sony
1
5/5 8:27
おー、咲いてると思ったが…
殆ど終わってました😔
2024年05月05日 08:27撮影 by  802SO, Sony
1
5/5 8:27
殆ど終わってました😔
山頂に展望台があります
2024年05月05日 08:32撮影 by  802SO, Sony
3
5/5 8:32
山頂に展望台があります
低いながらも絶景です。走るSLの撮影ポイントらしく、鉄オタ向けの注意張り紙がありました。
この小山をぐるっと回り込むように荒川が流れていて、たしかに城適地ですな
2024年05月05日 08:33撮影 by  802SO, Sony
2
5/5 8:33
低いながらも絶景です。走るSLの撮影ポイントらしく、鉄オタ向けの注意張り紙がありました。
この小山をぐるっと回り込むように荒川が流れていて、たしかに城適地ですな
アウトレット到着
MILLETで夏用虫寄らずタイツとTシャツ買いました
2024年05月05日 09:56撮影 by  802SO, Sony
3
5/5 9:56
アウトレット到着
MILLETで夏用虫寄らずタイツとTシャツ買いました
自分の買い物はさっさと終わったので電車に乗りここで下車。自販機もトイレすらない(反対側にあるのかもしれませんが…)駅でした
2024年05月05日 11:36撮影 by  802SO, Sony
1
5/5 11:36
自分の買い物はさっさと終わったので電車に乗りここで下車。自販機もトイレすらない(反対側にあるのかもしれませんが…)駅でした
アスファルト歩きは暑い☀?😵💦もしかして(もしかしなくても)この辺は関東で最も暑いエリアなのではないか
2024年05月05日 11:41撮影 by  802SO, Sony
1
5/5 11:41
アスファルト歩きは暑い☀?😵💦もしかして(もしかしなくても)この辺は関東で最も暑いエリアなのではないか
登山口が分かりづらくしばし彷徨いました。本殿階段横を右に行きます。
2024年05月05日 11:48撮影 by  802SO, Sony
1
5/5 11:48
登山口が分かりづらくしばし彷徨いました。本殿階段横を右に行きます。
よく見ると神社建物右側に登山口あるのですが、この鳥居マークに気をとられ?神社の左に登山口があると勘違いし彷徨いましたw
1
よく見ると神社建物右側に登山口あるのですが、この鳥居マークに気をとられ?神社の左に登山口があると勘違いし彷徨いましたw
30℃の中、いきなり段差のある急登(;´Д`)ハァハァ
2024年05月05日 11:50撮影 by  802SO, Sony
2
5/5 11:50
30℃の中、いきなり段差のある急登(;´Д`)ハァハァ
基本、道はかなり整備されています
2024年05月05日 11:56撮影 by  802SO, Sony
1
5/5 11:56
基本、道はかなり整備されています
一つ目登頂
2024年05月05日 11:59撮影 by  802SO, Sony
2
5/5 11:59
一つ目登頂
こういう、ふっかちゃんの看板が各所にあります
2024年05月05日 11:59撮影 by  802SO, Sony
2
5/5 11:59
こういう、ふっかちゃんの看板が各所にあります
小ピークがいくつもあるのですが、だいたいベンチがありました
2024年05月05日 12:06撮影 by  802SO, Sony
1
5/5 12:06
小ピークがいくつもあるのですが、だいたいベンチがありました
立派な祠
2024年05月05日 12:09撮影 by  802SO, Sony
1
5/5 12:09
立派な祠
鐘撞堂山への道からそれたところに南飯塚三角点というのがあったので、寄ってみましたが、ピークでもなく、木に囲まれたなんてことないポイントでした
2024年05月05日 12:10撮影 by  802SO, Sony
1
5/5 12:10
鐘撞堂山への道からそれたところに南飯塚三角点というのがあったので、寄ってみましたが、ピークでもなく、木に囲まれたなんてことないポイントでした
果てしない階段が出てきました(/o\)
2024年05月05日 12:27撮影 by  802SO, Sony
1
5/5 12:27
果てしない階段が出てきました(/o\)
階段第2弾😖
2024年05月05日 12:30撮影 by  802SO, Sony
1
5/5 12:30
階段第2弾😖
暑さが堪える第3弾😱そしてやる気を試される左は巻き道、右は階段、真ん中は岩登り。真ん中を選択。
2024年05月05日 12:36撮影 by  802SO, Sony
1
5/5 12:36
暑さが堪える第3弾😱そしてやる気を試される左は巻き道、右は階段、真ん中は岩登り。真ん中を選択。
真夏並みの暑さの中、登頂🥵
2024年05月05日 12:39撮影 by  802SO, Sony
2
5/5 12:39
真夏並みの暑さの中、登頂🥵
展望台があるので登ってみます
2024年05月05日 12:39撮影 by  802SO, Sony
1
5/5 12:39
展望台があるので登ってみます
なんと、展望のない展望台でした
2024年05月05日 12:40撮影 by  802SO, Sony
1
5/5 12:40
なんと、展望のない展望台でした
展望台降りると展望がありました❗
2024年05月05日 12:43撮影 by  802SO, Sony
3
5/5 12:43
展望台降りると展望がありました❗
筑波山の方向ですが見えません。冬は見えるんでしょう
2024年05月05日 12:44撮影 by  802SO, Sony
2
5/5 12:44
筑波山の方向ですが見えません。冬は見えるんでしょう
煩悩を消すため、撞かせて頂きました
2024年05月05日 12:44撮影 by  802SO, Sony
2
5/5 12:44
煩悩を消すため、撞かせて頂きました
山頂にあった遠見の竹筒、下山途中にもありました
2024年05月05日 12:53撮影 by  802SO, Sony
1
5/5 12:53
山頂にあった遠見の竹筒、下山途中にもありました
覗くとこんな感じ。スカイツリーが見えるらしいですが、見えません
2024年05月05日 12:53撮影 by  802SO, Sony
2
5/5 12:53
覗くとこんな感じ。スカイツリーが見えるらしいですが、見えません
林道との合流点に誰も座らなさそうなシュールな椅子がありました
2024年05月05日 12:59撮影 by  802SO, Sony
2
5/5 12:59
林道との合流点に誰も座らなさそうなシュールな椅子がありました
ここから車道歩きです
2024年05月05日 13:00撮影 by  802SO, Sony
1
5/5 13:00
ここから車道歩きです
大正池、水辺の涼しさはありませんでした
2024年05月05日 13:04撮影 by  802SO, Sony
1
5/5 13:04
大正池、水辺の涼しさはありませんでした
見事な石楠花
2024年05月05日 13:09撮影 by  802SO, Sony
2
5/5 13:09
見事な石楠花
もう暑くて、駅までまだありますが、買ってしまいました。飲んだらお腹がチャプンチャプンで走れなくなりました
2024年05月05日 13:15撮影 by  802SO, Sony
3
5/5 13:15
もう暑くて、駅までまだありますが、買ってしまいました。飲んだらお腹がチャプンチャプンで走れなくなりました
当初は桜沢駅に戻る予定でしたが、あまりにも何もない駅だったので寄居駅に来ました。
2024年05月05日 13:29撮影 by  802SO, Sony
1
5/5 13:29
当初は桜沢駅に戻る予定でしたが、あまりにも何もない駅だったので寄居駅に来ました。
秩父鉄道はホームにトイレがあり、そこでお着替え。
2024年05月05日 13:52撮影 by  802SO, Sony
1
5/5 13:52
秩父鉄道はホームにトイレがあり、そこでお着替え。
アウトレットに戻って来ましたが、尋常でない暑さ
2024年05月05日 14:23撮影 by  802SO, Sony
1
5/5 14:23
アウトレットに戻って来ましたが、尋常でない暑さ
秩父の温泉開拓のため、お初のこちらへ
とてもいい温泉と施設でしたが、凄いいも洗い状態💦
後で嫁に聞くと女湯は洗い場もドライヤーも行列だったそうです😥
2024年05月05日 17:22撮影 by  802SO, Sony
2
5/5 17:22
秩父の温泉開拓のため、お初のこちらへ
とてもいい温泉と施設でしたが、凄いいも洗い状態💦
後で嫁に聞くと女湯は洗い場もドライヤーも行列だったそうです😥
併設のレストランで晩御飯、秩父味噌豚定食と味噌ポテトで〆
ごちそうさまでした(^人^)
2024年05月05日 19:31撮影 by  802SO, Sony
3
5/5 19:31
併設のレストランで晩御飯、秩父味噌豚定食と味噌ポテトで〆
ごちそうさまでした(^人^)

感想

今回は今後の奥武蔵山行の参考とするため、いろいろお試ししてみました。

まずは嫁がアウトレット買い物中に山行してこれるか。
今回やってみましたが、よりによって30℃の日にやってしまいました。また、開店が10時なのでどうしてもスタート時間が遅くなり、そんなに遠くまで行けないし、乗り合わせ悪いと1時間近く電車待ちになり、これはボツ企画と悟りました。

次は、奥武蔵山行後の温泉開拓のため、未訪の星音の湯に行きました。秩父周辺は日帰り温泉施設もなかなか充実しており、こちらもよい施設でしたが、あまりにひどい混雑。GWだからか、いつもこんなに混んでいるのか…
奥武蔵エリアは、いい温泉多いのですが、奥多摩エリアや丹沢エリアと違い、電車やバスでのアプローチが悪いところが多いと思うので、温泉で締めようと思うとどうしても車になってしまいます。

車で行くとうんざりするのが関越道の帰りの渋滞…
という事で、最後のお試しは、関越道渋滞回避で飯能青梅経由の下道での帰途。
飯能から圏央道青梅ICへの道は使ったことあったが、今回は名栗経由で青梅成木へ抜ける経路を試してみました。先日、成木の夕倉山登ったときに松ノ木通りを見て、この道なら秩父帰りに使えるのでは、と思い使って見ましたが…
名栗〜青梅間は普通の道でしたが、秩父から名栗に抜ける峠道が、どこかの登山口に向かう林道のようなトリッキーな道で、ガッツリ登ったあと、しかも夜道ドライブはかなり辛いと思われボツ✕

という事で奥武蔵ノウハウ蓄積は、秩父温泉のみでしたが、今年も夏の到来早そうだし、秋まで奥武蔵はないかもと思った次第でした。

肝心の山の感想ですが、鐘撞堂山だけであれば、ゆっくりしても2、3時間で終わるので、山頂で充実ランチのピクニックや午前に登って、午後は別のレジャーを楽しむとかが良いのではないでしょうか。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
鐘撞堂山(寄居、鐘撞堂山、少林寺、温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら