ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6757067
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

ニコルス山のOB会、30.七面山へ行く。

2024年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
mkm_kawa その他3人
GPS
--:--
距離
11.4km
登り
1,085m
下り
1,079m

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
1:40
合計
8:20
7:00
103
8:43
9:04
39
9:43
9:51
75
11:06
11:12
13
11:25
12:05
17
12:22
12:28
56
13:24
13:32
27
13:59
14:10
70
15:20
15:20
0
15:20
ゴール地点
ヤマレコで「七面山 西峰」を検索すると2024年のレコが下記の2件しかありませんでした。計画を作成するにあたり参考にさせていただきました。
★れんさんのレコ(4月19日(金) 七面山〜神仙平 周回)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6674268.html
★DCTさんのレコ(4月20日(土) 七面山『大峰はじめました』)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6686837.html
天候 文句なしのはれ。どピーカンでした。(^_^)v
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【前泊】
●道の駅 吉野路 大塔
 路線:国道168号
 所在地:〒637-0417 五條市大塔町阪本225-1
※トイレ・駐車場・公衆電話は24時間利用できます
※コンビニは吉野川を越えると3店舗のみ、最終は「ファミリーマート五條病院前店」です
大東市内 20:00 - 20:50 筒井 -(京奈和道)- 五條 - 22:30 道の駅 吉野路 大塔
【行き】
道の駅 吉野路 大塔 5:30 - 大塔支所前 - 高野辻 - 篠原 - 6:30 篠原林道ゲート
【帰り】
篠原林道ゲート 15:34 - 篠原 - 宇井 - 16:40 道の駅 吉野路 大塔 16:53 - 17:28 金剛乃湯
※篠原林道は落石や穴ぼこが結構ありますが通行困難箇所はありませんでした
※篠原林道ゲートは3台ほど駐車可、少し手前に数台置ける駐車地がありました
コース状況/
危険箇所等
●篠原林道ゲート〜七面山登山口
 いきなり核心の渡渉から始まります。基本は苔むした舗装路の林道ですががけ崩れや落石があちこちに。上り始めて少し行くと10mほど全面崩落した所があり補助ロープが張られたう回路が作られてます。足元が崩れやすいので慎重に足を運ぶ必要がありました。
●七面山登山口〜七面尾の鞍部
 植林帯の尾根を細かく切り返しながら九十九折りにひたすら急登を上って行きます。正に九十九回折り返してるのではないかと思うぐらい切り返しが続きました。植林帯が終わり明るく開けると七面尾に乗ります。
●七面尾の鞍部〜七面山(西峰)
 七面尾はところどころ切れ落ちていたり鎖やロープが張られたところもあるやせ尾根です。細かくアップダウンしながら高度を上げて行き笹原の大峰らしい風景が現われたら西峰の山頂は間近です。
その他周辺情報 ●道の駅 吉野路 大塔
 深夜に到着しましたがほぼ満車状態、その後もひっきりなしに車やバイクの出入りがありました。当日は天気が良く満天の星空を楽しめました。お店は17時に閉まりますがトイレ(温水便座)・自販機(飲料・アイス)は24時間利用可です。
●高野辻ヘリポート
 当日は計画より時間が遅れていたので写真を撮る間もなく通過しましたが、弥山・八経ヶ岳を中心とした大峰の山々が眼前に迫る勢いでバーンと広がる光景を見ることができます。更にこの日は大塔町側には見事な雲海が広がっていました。大塔支所から入る林道は落石や路肩の手入れが後回しのようですが通行困難な箇所はありませんでした。
●日帰り温泉
 ★金剛乃湯
 所在地:奈良県五條市新町2丁目874-1
 入浴料:大人700円 ※5/8(水)から大人800円
 泉質:ナトリウム−塩化物泉の100%天然温泉
●反省会
 ★てくてく
 住宅街のお好み焼き屋さんです。
 所在地:奈良県大和郡山市筒井町522-10
 電話:0743-56-5188
【林道ゲート〜登山口】スタートがいきなりの核心になる渡渉です。これを渡らないと始まりません。長靴がベストですが今日は念入りに防水スプレーをしたハイカットブーツでジャブジャブ行きました。
2024年05月04日 06:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/4 6:50
【林道ゲート〜登山口】スタートがいきなりの核心になる渡渉です。これを渡らないと始まりません。長靴がベストですが今日は念入りに防水スプレーをしたハイカットブーツでジャブジャブ行きました。
【林道ゲート〜登山口】無事に渡渉を終えて…本日の1番手はタニギキョウでした。(^_^)v
2024年05月04日 06:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/4 6:59
【林道ゲート〜登山口】無事に渡渉を終えて…本日の1番手はタニギキョウでした。(^_^)v
【林道ゲート〜登山口】そしてミヤマハコベ。
2024年05月04日 07:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
5/4 7:01
【林道ゲート〜登山口】そしてミヤマハコベ。
【林道ゲート〜登山口】しばらく行くと第2渡渉と…
2024年05月04日 07:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 7:04
【林道ゲート〜登山口】しばらく行くと第2渡渉と…
【林道ゲート〜登山口】第3渡渉が続きます。この2箇所はショートカットできる道があり下りの時に利用しました。
2024年05月04日 07:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/4 7:05
【林道ゲート〜登山口】第3渡渉が続きます。この2箇所はショートカットできる道があり下りの時に利用しました。
【林道ゲート〜登山口】このような倒木はいたる所にありましたが跨いだり潜ったり迂回したりで通行には困りませんでした。
2024年05月04日 07:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 7:14
【林道ゲート〜登山口】このような倒木はいたる所にありましたが跨いだり潜ったり迂回したりで通行には困りませんでした。
【林道ゲート〜登山口】コバノガマズミ。
2024年05月04日 07:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/4 7:18
【林道ゲート〜登山口】コバノガマズミ。
【林道ゲート〜登山口】なにが出てくるのかな?ギンランなんかだと嬉しいな。(^^;
2024年05月04日 07:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/4 7:19
【林道ゲート〜登山口】なにが出てくるのかな?ギンランなんかだと嬉しいな。(^^;
【林道ゲート〜登山口】新緑と青空がとにかく清々しい。(^_^)v
2024年05月04日 07:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/4 7:21
【林道ゲート〜登山口】新緑と青空がとにかく清々しい。(^_^)v
【林道ゲート〜登山口】全面的に林道が崩れ落ちている箇所です。石垣の上の2本の木の間にロープが張られてありそこを巻いていきます。足元は崩れやすいので慎重に足を運ぶ必要がありました。
2024年05月04日 07:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 7:22
【林道ゲート〜登山口】全面的に林道が崩れ落ちている箇所です。石垣の上の2本の木の間にロープが張られてありそこを巻いていきます。足元は崩れやすいので慎重に足を運ぶ必要がありました。
【林道ゲート〜登山口】第4の渡渉箇所です。滝に近い所が渉りやすかったです。
2024年05月04日 07:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 7:33
【林道ゲート〜登山口】第4の渡渉箇所です。滝に近い所が渉りやすかったです。
【林道ゲート〜登山口】ニッコウネコノメソウかな。
2024年05月04日 07:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/4 7:34
【林道ゲート〜登山口】ニッコウネコノメソウかな。
【林道ゲート〜登山口】流れは細いですが二段の上部を含めるとかなり落差のある滝がありました。
2024年05月04日 07:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/4 7:38
【林道ゲート〜登山口】流れは細いですが二段の上部を含めるとかなり落差のある滝がありました。
【林道ゲート〜登山口】癒しのスミレちゃん。
2024年05月04日 08:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/4 8:18
【林道ゲート〜登山口】癒しのスミレちゃん。
【林道ゲート〜登山口】おお、まさかのヤマシャクヤクが…。
2024年05月04日 08:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
5/4 8:26
【林道ゲート〜登山口】おお、まさかのヤマシャクヤクが…。
【林道ゲート〜登山口】ここのはもう少ししたら開花しそうです。
2024年05月04日 08:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/4 8:34
【林道ゲート〜登山口】ここのはもう少ししたら開花しそうです。
【林道ゲート〜登山口】そんなこんなで漸く登山口まで来ました。みんな体調が思わしくなく補給を摂りながら少し長めの休憩を取りました。
2024年05月04日 08:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 8:38
【林道ゲート〜登山口】そんなこんなで漸く登山口まで来ました。みんな体調が思わしくなく補給を摂りながら少し長めの休憩を取りました。
【登山口〜七面尾の鞍部】さあ急登に気を引き締めて参りましょう。
2024年05月04日 08:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/4 8:59
【登山口〜七面尾の鞍部】さあ急登に気を引き締めて参りましょう。
【登山口〜七面尾の鞍部】休み休み九十九折りの道を上ります。スミレちゃんは一息の元気をくれますね。
2024年05月04日 09:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 9:26
【登山口〜七面尾の鞍部】休み休み九十九折りの道を上ります。スミレちゃんは一息の元気をくれますね。
【登山口〜七面尾の鞍部】明るく開けてきたら急登から解放され…。
2024年05月04日 09:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 9:35
【登山口〜七面尾の鞍部】明るく開けてきたら急登から解放され…。
【登山口〜七面尾の鞍部】七面尾の鞍部に乗り上げました。
2024年05月04日 09:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 9:38
【登山口〜七面尾の鞍部】七面尾の鞍部に乗り上げました。
【登山口〜七面尾の鞍部】鞍部にはアカヤシオが咲いていました。(^_^)v
2024年05月04日 09:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
5/4 9:39
【登山口〜七面尾の鞍部】鞍部にはアカヤシオが咲いていました。(^_^)v
【七面尾の鞍部〜七面山西峰】七面尾の上りでは樹間から時折展望が開けます。こちらは五鈷峰あたり。
2024年05月04日 09:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/4 9:58
【七面尾の鞍部〜七面山西峰】七面尾の上りでは樹間から時折展望が開けます。こちらは五鈷峰あたり。
【七面尾の鞍部〜七面山西峰】こちらは明星ヶ岳。中尾の稜線がたおやかに続いていました。
2024年05月04日 09:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/4 9:58
【七面尾の鞍部〜七面山西峰】こちらは明星ヶ岳。中尾の稜線がたおやかに続いていました。
【七面尾の鞍部〜七面山西峰】おお、バイカオウレンがまだ咲いていました。(^_^)v
2024年05月04日 10:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/4 10:32
【七面尾の鞍部〜七面山西峰】おお、バイカオウレンがまだ咲いていました。(^_^)v
【七面尾の鞍部〜七面山西峰】ヒメミヤマスミレちゃん?
2024年05月04日 10:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/4 10:34
【七面尾の鞍部〜七面山西峰】ヒメミヤマスミレちゃん?
【七面尾の鞍部〜七面山西峰】コミヤマカタバミ。
2024年05月04日 10:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/4 10:48
【七面尾の鞍部〜七面山西峰】コミヤマカタバミ。
【七面尾の鞍部〜七面山西峰】こちらは赤色が濃いコミヤマカタバミ。
2024年05月04日 10:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/4 10:49
【七面尾の鞍部〜七面山西峰】こちらは赤色が濃いコミヤマカタバミ。
【七面尾の鞍部〜七面山西峰】おお、大峰らしい風景が突然現れた…いいね。
2024年05月04日 10:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/4 10:52
【七面尾の鞍部〜七面山西峰】おお、大峰らしい風景が突然現れた…いいね。
【七面尾の鞍部〜七面山西峰】振り向けば金剛山と大和葛城山。
2024年05月04日 10:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/4 10:55
【七面尾の鞍部〜七面山西峰】振り向けば金剛山と大和葛城山。
【七面山西峰】あぁ、山頂標が見えた!
2024年05月04日 11:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/4 11:01
【七面山西峰】あぁ、山頂標が見えた!
【七面山西峰】やっと念願の七面山に到着しました。体調はイマイチですが天気に恵まれて最高です!!(^_^)v
2024年05月04日 11:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/4 11:01
【七面山西峰】やっと念願の七面山に到着しました。体調はイマイチですが天気に恵まれて最高です!!(^_^)v
【七面山西峰】威厳の釈迦ヶ岳。
2024年05月04日 11:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/4 11:02
【七面山西峰】威厳の釈迦ヶ岳。
【七面山西峰】楊枝の森と右奥は仏生ヶ岳?孔雀岳かな?
2024年05月04日 11:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/4 11:03
【七面山西峰】楊枝の森と右奥は仏生ヶ岳?孔雀岳かな?
【七面山西峰】明星ヶ岳とちょこっと右奥に八経ヶ岳が見えています。
2024年05月04日 11:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/4 11:05
【七面山西峰】明星ヶ岳とちょこっと右奥に八経ヶ岳が見えています。
【アケボノ平】アケボノ平の断崖にミツバツツジが…濃いムラサキ色がきれいでした。
2024年05月04日 11:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/4 11:19
【アケボノ平】アケボノ平の断崖にミツバツツジが…濃いムラサキ色がきれいでした。
【アケボノ平】釈迦ヶ岳や古田ノ森、山深い風景を眺めながらお昼をいただきました。(^_^)v
2024年05月04日 11:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/4 11:20
【アケボノ平】釈迦ヶ岳や古田ノ森、山深い風景を眺めながらお昼をいただきました。(^_^)v
【アケボノ平】こちらはパスした槍ノ尾ノ頭。
2024年05月04日 11:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 11:22
【アケボノ平】こちらはパスした槍ノ尾ノ頭。
【アケボノ平】ヤマガラが寄ってきてくれました。
2024年05月04日 11:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/4 11:37
【アケボノ平】ヤマガラが寄ってきてくれました。
【アケボノ平】そろそろ山頂に戻ろうと歩き始めたらワチガイソウに出逢いました。何年振りでしょう…びっくりしましたがとても嬉しいです。(^_^)v
2024年05月04日 12:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
5/4 12:00
【アケボノ平】そろそろ山頂に戻ろうと歩き始めたらワチガイソウに出逢いました。何年振りでしょう…びっくりしましたがとても嬉しいです。(^_^)v
【七面山西峰】明星ヶ岳と八経ヶ岳を見納めて山頂を辞します。
2024年05月04日 12:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/4 12:17
【七面山西峰】明星ヶ岳と八経ヶ岳を見納めて山頂を辞します。
【七面山西峰〜七面尾の鞍部】大峰らしい風景も見納めて…ここからは七面尾のやせ尾根、気を引き締めて下ります。
2024年05月04日 12:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 12:29
【七面山西峰〜七面尾の鞍部】大峰らしい風景も見納めて…ここからは七面尾のやせ尾根、気を引き締めて下ります。
【七面山西峰〜七面尾の鞍部】七面尾のパオーン。(^^;
2024年05月04日 13:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/4 13:10
【七面山西峰〜七面尾の鞍部】七面尾のパオーン。(^^;
【七面山西峰〜七面尾の鞍部】鞍部のアカヤシオも見納めて。
2024年05月04日 13:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/4 13:20
【七面山西峰〜七面尾の鞍部】鞍部のアカヤシオも見納めて。
【七面尾の鞍部〜登山口】黙々と植林帯の九十九折りの急坂を下ってきました。もう少しで登山口です。
2024年05月04日 13:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 13:53
【七面尾の鞍部〜登山口】黙々と植林帯の九十九折りの急坂を下ってきました。もう少しで登山口です。
【登山口〜林道ゲート】朝閉じていたヤマシャクヤクが開花していました。初々しくてとても美しいです。(^_^)v
2024年05月04日 14:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
5/4 14:07
【登山口〜林道ゲート】朝閉じていたヤマシャクヤクが開花していました。初々しくてとても美しいです。(^_^)v
【登山口〜林道ゲート】膝や太腿、腰にダメージを感じながら林道をゆっくり下りました。
2024年05月04日 15:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 15:04
【登山口〜林道ゲート】膝や太腿、腰にダメージを感じながら林道をゆっくり下りました。
【登山口〜林道ゲート】最後の渡渉は朝より水量が多かったような気がしました。ジャブジャブ渡ってゴールです。(^_^)v
2024年05月04日 15:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/4 15:12
【登山口〜林道ゲート】最後の渡渉は朝より水量が多かったような気がしました。ジャブジャブ渡ってゴールです。(^_^)v
【反省会】帰りは五條の金剛の湯に寄ってサッパリしました。少しぬるぬるした天然温泉で気持ちいい湯加減でした。
2024年05月04日 17:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/4 17:26
【反省会】帰りは五條の金剛の湯に寄ってサッパリしました。少しぬるぬるした天然温泉で気持ちいい湯加減でした。
【反省会】反省会は筒井のてくてくさんで…先ずはかんぱ〜い!(^_^)v
2024年05月04日 19:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/4 19:41
【反省会】反省会は筒井のてくてくさんで…先ずはかんぱ〜い!(^_^)v
【反省会】粉もんでお腹いっぱい反省しました。(^^;
2024年05月04日 19:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/4 19:53
【反省会】粉もんでお腹いっぱい反省しました。(^^;

感想

大峰の山深さを体感しよう。
ニコルス山のOB会の5月会は、随分長い間計画しては流れていた奈良県五條市の七面山に行って参りました。計画では七面山(東峰)と槍ノ尾ノ頭のピークに立ち寄る予定でしたがスタート遅れと全員の体調がいまいちだった事からピークハントは取り止めとして七面山(西峰)とアケボノ平のピストンに変更しました。ぐるりと山々に囲まれたアケボノ平で最高の天気のもと春風を感じて気持ち良く過ごすことが出来てとても良かったです。翌日は体がカチカチになるほどのタフな山歩きでしたがお花もいろいろと楽しめて仲間と共によく遊べた1日になりました。
気温の上昇とともに虫がまとわりついてきますので虫よけスプレーとオニヤンマくんは必携ですね。

やっぱり山歩きは楽しいですね。(^_^)v

★出会ったヒト
 明星ヶ岳中尾取付き口に2台、篠原林道ゲートに1台、先着されてる方が駐車されてました。
 上りの七面尾で早くも降りてこられた男性1人、
 西峰で後から上って来られた男女ペア1組、
 アケボノ平へ下る途中で男女3人組と昼食中に男女3人組、
 下りの七面尾で上って来られた男女ペア1組、
 登山口から下りの林道途中で上って来られたテント泊装備の男性2人組、
 篠原林道ゲートで帰り支度中に下りて来られた先着車の男性1人、
 合計14人、意外にもたくさんの方が入山されてるのに驚きました。
★ニョロくん、カナちゃん情報
 ニョロくんはそろそろな感じですが今日も遭遇しませんでした。
 カナちゃんは遭遇したのは1匹でしたが日当たりのいい登山道脇でガサゴソと音はしていました。今期通算4匹です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら