ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6756285
全員に公開
ハイキング
甲信越

八石山 誘われて八石ぼたんで心を満たす

2024年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
6.9km
登り
725m
下り
725m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
1:19
合計
6:16
8:48
2
スタート地点
8:50
8:52
96
10:28
10:40
15
10:55
11:03
37
12:49
13:20
99
14:59
15:00
4
15:04
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南条登山口駐車場:トイレあり、40台可。
コース状況/
危険箇所等
南条八石までは非常によく整備されていて歩きやすい。
南条八石から中八石は登り返しのアップダウンがあり急坂。
ここは不動の滝の入口
ha)お天気がいまいちなので、イカちゃんを駅でピックアップしてプチお花見へ
2024年05月01日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/1 14:29
ここは不動の滝の入口
ha)お天気がいまいちなので、イカちゃんを駅でピックアップしてプチお花見へ
整備された駐車場(柏崎市HPでは7台駐車可能と記載)で水洗トイレもある
2024年05月01日 14:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
5/1 14:32
整備された駐車場(柏崎市HPでは7台駐車可能と記載)で水洗トイレもある
フジがけっこうすごい
2024年05月01日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
5/1 14:30
フジがけっこうすごい
ケマンも残っている
2024年05月01日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
5/1 14:31
ケマンも残っている
不動滝コースの登山口。八石城址経由で上八石山へ至る
2024年05月01日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/1 14:33
不動滝コースの登山口。八石城址経由で上八石山へ至る
滝つぼにきました
善根(せごん)の不動滝
2024年05月01日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
5/1 14:40
滝つぼにきました
善根(せごん)の不動滝
この種子はシロカネソウのものです
2024年05月01日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/1 14:43
この種子はシロカネソウのものです
滝つぼの左にお不動さん
2024年05月01日 14:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
5/1 14:45
滝つぼの左にお不動さん
滝の麓にニリンソウ
2024年05月01日 14:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
5/1 14:52
滝の麓にニリンソウ
密かに咲くシロカネソウ
2024年05月01日 14:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
5/1 14:58
密かに咲くシロカネソウ
この1輪が咲いていたことは収穫です♪
ha)残っててくれてありがとう!
2024年05月01日 14:59撮影 by  SCG13, samsung
23
5/1 14:59
この1輪が咲いていたことは収穫です♪
ha)残っててくれてありがとう!
マイナスイオンを浴びます
2024年05月01日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
5/1 15:00
マイナスイオンを浴びます
ここからが南条八石山(みなみじょうはちこくさん)への登山編。
八石山はパンフレットが用意されています
2024年05月02日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/2 8:39
ここからが南条八石山(みなみじょうはちこくさん)への登山編。
八石山はパンフレットが用意されています
ha)広い駐車場。トイレ(簡易トイレですが)もある。GWの連休のはざまの平日なのに車が多いのにビックリ
2024年05月02日 08:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
5/2 8:45
ha)広い駐車場。トイレ(簡易トイレですが)もある。GWの連休のはざまの平日なのに車が多いのにビックリ
案内図
2024年05月02日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/2 8:47
案内図
専用ボックスに設けられている
2024年05月02日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/2 8:48
専用ボックスに設けられている
ここから入っていきます
2024年05月02日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/2 8:49
ここから入っていきます
2024年05月02日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/2 8:49
ここのマムシソウはやや上品なイメージ
2024年05月02日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/2 8:51
ここのマムシソウはやや上品なイメージ
階段を駆け上がる
2024年05月02日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/2 8:54
階段を駆け上がる
2024年05月02日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/2 9:01
上の駐車場と合流
2024年05月02日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/2 9:02
上の駐車場と合流
ha)下の駐車場から未舗装の林道を2360mでここに至る。近道としての登山道は500m
2024年05月02日 09:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
5/2 9:05
ha)下の駐車場から未舗装の林道を2360mでここに至る。近道としての登山道は500m
ここから本格的な山道でしょうか
2024年05月02日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/2 9:06
ここから本格的な山道でしょうか
綺麗な対のヤマツツジ
2024年05月02日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/2 9:08
綺麗な対のヤマツツジ
タニウツギもあります
2024年05月02日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
5/2 9:09
タニウツギもあります
西側には常に刈羽三山の米山が見える
2024年05月02日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
5/2 9:10
西側には常に刈羽三山の米山が見える
2024年05月02日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/2 9:13
アマドコロなのかナルコユリなのか微妙です
2024年05月02日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
5/2 9:16
アマドコロなのかナルコユリなのか微妙です
チゴユリが出てきました
2024年05月02日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
5/2 9:19
チゴユリが出てきました
3又に分かれますがここは花が多いとされる沢のコースへ
ha)茅刈場(かやかりば)分岐点
2024年05月02日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/2 9:20
3又に分かれますがここは花が多いとされる沢のコースへ
ha)茅刈場(かやかりば)分岐点
ha)分岐点にはくまよけの鍋がぶら下がってた。鳴らすとよく響いた♪
2024年05月02日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
5/2 9:23
ha)分岐点にはくまよけの鍋がぶら下がってた。鳴らすとよく響いた♪
沢コースと三ッ小沢コースの分岐。右の沢コースへ
2024年05月02日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/2 9:26
沢コースと三ッ小沢コースの分岐。右の沢コースへ
ここのはヒロハテンナンショウというようです
2024年05月02日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/2 9:28
ここのはヒロハテンナンショウというようです
ウラシマソウもあります
2024年05月02日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
5/2 9:29
ウラシマソウもあります
そしてホウチャクソウ
2024年05月02日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
5/2 9:34
そしてホウチャクソウ
対のマムシグサ
2024年05月02日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/2 9:34
対のマムシグサ
サンカヨウは先日の雨で散ってしまいました
ha)残念😢でも見れただけでも良しとしましょ
2024年05月02日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
15
5/2 9:41
サンカヨウは先日の雨で散ってしまいました
ha)残念😢でも見れただけでも良しとしましょ
7枚花弁のニリンソウ
2024年05月02日 09:42撮影 by  SCG13, samsung
17
5/2 9:42
7枚花弁のニリンソウ
サンカヨウも1週間も持ちません
2024年05月02日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/2 9:43
サンカヨウも1週間も持ちません
ha)地元の小学校の学校登山をやり過ごす。マイクロバス3台分以上の人数
2024年05月02日 09:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8
5/2 9:47
ha)地元の小学校の学校登山をやり過ごす。マイクロバス3台分以上の人数
カタクリの種子
2024年05月02日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/2 9:50
カタクリの種子
ニョイスミレかな
2024年05月02日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/2 9:51
ニョイスミレかな
2024年05月02日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/2 9:53
まだまだニリンソウロードは続く
2024年05月02日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/2 9:58
まだまだニリンソウロードは続く
スミレ二株
2024年05月02日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/2 10:00
スミレ二株
このニリンソウも花弁多し
2024年05月02日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
15
5/2 10:02
このニリンソウも花弁多し
まだまだ健在
2024年05月02日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/2 10:03
まだまだ健在
上流のは全然健在です
2024年05月02日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
5/2 10:05
上流のは全然健在です
ゆらゆらと浮遊
2024年05月02日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
5/2 10:05
ゆらゆらと浮遊
緑の中にも
2024年05月02日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/2 10:05
緑の中にも
たくさん浮遊しています
2024年05月02日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
5/2 10:06
たくさん浮遊しています
エンレイソウもときどき
2024年05月02日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/2 10:07
エンレイソウもときどき
2024年05月02日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/2 10:08
ここでシラネアオイがお出まし
2024年05月02日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
13
5/2 10:10
ここでシラネアオイがお出まし
大輪の花を咲かせている
ha)出会えてよかった(^^♪
2024年05月02日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
18
5/2 10:10
大輪の花を咲かせている
ha)出会えてよかった(^^♪
非常に綺麗です
2024年05月02日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
5/2 10:10
非常に綺麗です
中身も良い状態
2024年05月02日 10:14撮影 by  SCG13, samsung
14
5/2 10:14
中身も良い状態
カエルさんの水場
2024年05月02日 10:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
5/2 10:16
カエルさんの水場
稜線に出てきます
2024年05月02日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/2 10:17
稜線に出てきます
ha)まずは赤尾八石の展望台へ(左へ)
2024年05月02日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
5/2 10:22
ha)まずは赤尾八石の展望台へ(左へ)
赤尾八石の展望台
2024年05月02日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/2 10:25
赤尾八石の展望台
下界が一望
2024年05月02日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/2 10:29
下界が一望
ha)ワラビ採りの人がたくさんいた
2024年05月02日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
5/2 10:35
ha)ワラビ採りの人がたくさんいた
キスミレが多い
2024年05月02日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/2 10:43
キスミレが多い
ピンクのイワカガミ
2024年05月02日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
15
5/2 10:46
ピンクのイワカガミ
ちょっと白めのイワカガミ
2024年05月02日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
5/2 10:47
ちょっと白めのイワカガミ
やまぼうしのところ
2024年05月02日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/2 10:51
やまぼうしのところ
南条八石到着
2024年05月02日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/2 10:52
南条八石到着
これは植栽?
2024年05月02日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/2 10:53
これは植栽?
南条八石からの米山
2024年05月02日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/2 10:53
南条八石からの米山
お社あります
2024年05月02日 10:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
5/2 10:54
お社あります
三角点あった!
2024年05月02日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
5/2 10:55
三角点あった!
もちろん恒例のタッチ(^^♪ 二等三角点です
2024年05月02日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10
5/2 10:55
もちろん恒例のタッチ(^^♪ 二等三角点です
豆の木小屋。こちらは避難小屋。
山頂付近は学校登山の小学生のお弁当タイムで混雑
2024年05月02日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
5/2 10:55
豆の木小屋。こちらは避難小屋。
山頂付近は学校登山の小学生のお弁当タイムで混雑
ここにも点在
2024年05月02日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
5/2 11:03
ここにも点在
中八石山に向かいます。まずは激下り
2024年05月02日 11:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
5/2 11:05
中八石山に向かいます。まずは激下り
斜面にはイワカガミがずらり
2024年05月02日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
5/2 11:09
斜面にはイワカガミがずらり
鞍部でホッとする
2024年05月02日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/2 11:15
鞍部でホッとする
登り返してあと少しでしょうか
下りてきた以上に登り返し。ロープ場出てくるし😢
2024年05月02日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/2 11:23
登り返してあと少しでしょうか
下りてきた以上に登り返し。ロープ場出てくるし😢
この稜線にもイワカガミは多い
2024年05月02日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/2 11:30
この稜線にもイワカガミは多い
雪国ミツバツツジかな
2024年05月02日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
13
5/2 11:31
雪国ミツバツツジかな
八石山頂です
ha)ここが八石山の最高峰
2024年05月02日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/2 11:35
八石山頂です
ha)ここが八石山の最高峰
清々しい眺めです
2024年05月02日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/2 11:35
清々しい眺めです
ここのベンチで一服
2024年05月02日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
5/2 11:37
ここのベンチで一服
イワカガミにアゲハがひらり
2024年05月02日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
5/2 11:54
イワカガミにアゲハがひらり
山頂より米山
2024年05月02日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/2 11:57
山頂より米山
浅草岳かな〜
2024年05月02日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
5/2 11:59
浅草岳かな〜
ha)一応、山名同定板あり
2024年05月02日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/2 12:01
ha)一応、山名同定板あり
南条八石からの稜線は一度下る
2024年05月02日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/2 12:07
南条八石からの稜線は一度下る
概ね稜線的になっていて開放感がある
2024年05月02日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/2 12:09
概ね稜線的になっていて開放感がある
対のキスミレ
2024年05月02日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/2 12:13
対のキスミレ
越後三山とかかな
ha)たぶん・・
2024年05月02日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
5/2 12:14
越後三山とかかな
ha)たぶん・・
ここにもウラシマソウ
2024年05月02日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/2 12:17
ここにもウラシマソウ
久之木への分岐
ha)ちょっとだけ下ってみた
2024年05月02日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/2 12:26
久之木への分岐
ha)ちょっとだけ下ってみた
守門岳?どの方角を見ていたのか覚えてない
2024年05月02日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/2 12:27
守門岳?どの方角を見ていたのか覚えてない
ナルコユリが大きく跨いでいます
2024年05月02日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/2 12:30
ナルコユリが大きく跨いでいます
まだまだ良い状態を保っている
2024年05月02日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/2 12:40
まだまだ良い状態を保っている
白いイワカガミ
2024年05月02日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
5/2 12:41
白いイワカガミ
暗闇に光るイワカガミ
2024年05月02日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
5/2 12:43
暗闇に光るイワカガミ
南条八石のトイレ
2024年05月02日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/2 12:50
南条八石のトイレ
お休み処やまぼうしの内部。石油ストーブやプロパンガスがあるし、太陽光パネルもある。水さえあれば・・・・
2024年05月02日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
5/2 12:51
お休み処やまぼうしの内部。石油ストーブやプロパンガスがあるし、太陽光パネルもある。水さえあれば・・・・
気軽に利用して‼とのお優しいお言葉
2024年05月02日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
5/2 12:51
気軽に利用して‼とのお優しいお言葉
やまぼうしに戻ってきました
2024年05月02日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/2 12:51
やまぼうしに戻ってきました
綺麗なキスミレが残っている
2024年05月02日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/2 13:17
綺麗なキスミレが残っている
南条八石の北側がイワカガミの最盛期かな
2024年05月02日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/2 13:19
南条八石の北側がイワカガミの最盛期かな
帰りも沢ですが途中で峰コースに行けるようです
2024年05月02日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/2 13:23
帰りも沢ですが途中で峰コースに行けるようです
キスミレ群
2024年05月02日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/2 13:27
キスミレ群
水芭蕉はホウレン草のようになっていました
2024年05月02日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/2 13:31
水芭蕉はホウレン草のようになっていました
雪椿
2024年05月02日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/2 13:35
雪椿
帰りもニリンソウを見て楽しみます
2024年05月02日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
5/2 13:35
帰りもニリンソウを見て楽しみます
ニリンソウの中のシラネアオイ
2024年05月02日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
5/2 13:43
ニリンソウの中のシラネアオイ
撮影タイムへ
2024年05月02日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/2 13:46
撮影タイムへ
仄かな質感
2024年05月02日 13:46撮影 by  SCG13, samsung
10
5/2 13:46
仄かな質感
帰りも楽しめた♪
2024年05月02日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
5/2 13:46
帰りも楽しめた♪
もちろん撮影に時間をかけてます
2024年05月02日 13:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9
5/2 13:50
もちろん撮影に時間をかけてます
この辺りはニリンソウ畑
2024年05月02日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/2 13:54
この辺りはニリンソウ畑
シンプルながら楽しめます
2024年05月02日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
5/2 13:55
シンプルながら楽しめます
道沿いに広がる
2024年05月02日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/2 13:56
道沿いに広がる
エンレイソウもたくさん
2024年05月02日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/2 13:59
エンレイソウもたくさん
サンカヨウは壊れ物のなので咲きたてがねらい目だと感じます
2024年05月02日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/2 14:04
サンカヨウは壊れ物のなので咲きたてがねらい目だと感じます
北側のは原発と海が
2024年05月02日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
5/2 14:11
北側のは原発と海が
峰にはウツギが良い感じでありました
2024年05月02日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/2 14:18
峰にはウツギが良い感じでありました
見晴地には山座同定板
2024年05月02日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
5/2 14:21
見晴地には山座同定板
階段はあるが歩きやすい
ha)膝が曲がりにくいので、微妙に歩きにくかった
2024年05月02日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/2 14:22
階段はあるが歩きやすい
ha)膝が曲がりにくいので、微妙に歩きにくかった
麓を見下ろしながら
2024年05月02日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/2 14:37
麓を見下ろしながら
タニウツギが日に映える
2024年05月02日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
15
5/2 14:38
タニウツギが日に映える
ha)カラスアゲハ。近づいても動かなかったので死んでたのかな?
2024年05月02日 14:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12
5/2 14:40
ha)カラスアゲハ。近づいても動かなかったので死んでたのかな?
🌸タチシオデ
サルトリイバラ系のつる性植物で成長するにつれ他の植物にからみつくよう
2024年05月02日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/2 14:42
🌸タチシオデ
サルトリイバラ系のつる性植物で成長するにつれ他の植物にからみつくよう
ため池前の駐車場で終了
2024年05月02日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/2 15:02
ため池前の駐車場で終了

感想

GW前半の妙高での会社の山岳部の合宿に引き続き、新潟のお花の山をイカちゃんとともに訪問。まずは八石山。計画で初めて知った山だけど、お花が多そうで期待できる♪

沢コースの途中から、登山道沿いにニリンソウの群落が出現。下の方では終わりかけだったけど、登るにつれてちょうど見ごろのフレッシュな子たちがたくさん🌼 そのニリンソウに囲まれて大輪のシラネアオイが(^^♪ 写真も撮りやすい場所で、ちょうど開花したての子が複数いてラッキー♬ 来た甲斐がありました。サンカヨウはちょっと残念だったけど、それを補って余りあるくらいのシラネアオイとニリンソウの競演でした🌸

登山口までのアプローチもわかりやすく、南条八石山(&赤尾八石山)だけなら安心してお花を見ながらルンルンと歩けるコース。最高峰の中八石山へ行くとなると、激下りと激登りのピストン(直前の合宿で行った信州百の砂鉢山のコースに比べたら大したことはないけど)があったので、山行としてはかなり登りごたえがありました。中八石山は展望が良く、がんばって行ってよかった♫

新潟遠征第1弾は柏崎の刈羽三山の八石山へ行きました。
春の八石石のシラネアオイは八石ぼたんの名で知られ、
地元でも長く親しまれていたようです。
今では個体数が随分減ったということですが
例年、八石山で楽しむことが出来るとのことでした。
その他、春の山野草が沢山みれるとのことです。
地元のパンフレット等もあったりして親しまれている印象がありました。

例年では今の時期は見頃を迎えているということですが今年は雪も少なく
暑かった為か花の生育は早く、全体的には見頃の終盤を迎えている印象でした。
上流のニリンソウ等はまだ見頃を維持しており、綺麗な群落が続いていました。
八石ぼたんは水場に多く、まだ見頃を維持していて充分に鑑賞できる内容で
なんとか見頃に間に合ってくれたなと思いました。
その他、サンカヨウについては先日の大雨(?)によって
すでに散ってしまったようで
こちらは残念な感じです。

標高はあまりないものの高度感はあり、南条八石から中八石までの間は
開放感溢れる展望で守門岳や浅草山等の眺めを楽しむことが出来て
より登山に深みが増したと思います。

今回の遠征はちょうど甲信越に来られていたハマハコさんと都合が合いましたので
同行頂きました。アクセス等ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら