ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6732804
全員に公開
ハイキング
奥秩父

栃本関所跡BS~白泰山~十文字峠~梓山BS

2024年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:02
距離
24.2km
登り
1,970m
下り
1,414m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
0:43
合計
7:59
8:26
25
8:53
8:53
26
9:19
9:19
25
9:44
9:45
61
10:46
10:47
18
11:05
11:06
33
11:39
11:39
12
11:51
11:51
15
12:06
12:06
61
13:07
13:21
28
13:49
13:51
18
14:09
14:23
7
14:30
14:40
8
14:48
14:49
37
15:26
15:26
5
15:30
15:31
11
15:42
15:43
46
16:28
天候 曇り☁️昼過ぎから晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
三峰口駅7時44分発の秩父市コミュニティバス川又行き乗車。乗客は自分含めて3人。栃本関所跡で下車。現金払い610円。私以外は川又まで行かれた模様。
梓山17時33分発の川上村営バスに乗車。信濃川上駅まで現金払い550円。
コース状況/
危険箇所等
四里観音避難小屋に向かう途中のルート上に倒木あり。信州往還の武州側はピークのトラバース区間が急峻な地形が多い。今朝までの雨の影響もありずるっと足が持ってかれる箇所もあり慎重に歩いた。十文字峠から信州側の道は穏やかで問題なし。
その他周辺情報 白泰山避難小屋、四里避難小屋ともとてもきれい。四里避難小屋ではトイレを借りた。和式ぼっとんだが臭いなくきれいに清掃されていた。ありがたい🙇‍♂️
梓山バス停近くには公衆トイレ、ヤマザキデイリーストア有り。ベンチもいくつか有り。標高1,300mあるので、夕方のバス待ちは寒かった。
このバス停からスタート。家を出てから4時間近くかかった。
2024年05月02日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/2 8:27
このバス停からスタート。家を出てから4時間近くかかった。
乗ってきた秩父市コミュニティバスせせらぎ号。三峰口駅から610円。ありがとうございました。
2024年05月02日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/2 8:25
乗ってきた秩父市コミュニティバスせせらぎ号。三峰口駅から610円。ありがとうございました。
雨上がりの栃本集落。急峻な地形に畑が作られていた。
2024年05月02日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/2 8:27
雨上がりの栃本集落。急峻な地形に畑が作られていた。
こんなに山深い場所にあったんだ。
2024年05月02日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/2 8:28
こんなに山深い場所にあったんだ。
2024年05月02日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/2 8:28
ここから山道に入る
2024年05月02日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/2 8:44
ここから山道に入る
一旦舗装林道に出て、すぐにまた山道へ。
2024年05月02日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/2 9:32
一旦舗装林道に出て、すぐにまた山道へ。
新緑が美しい
2024年05月02日 09:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/2 9:34
新緑が美しい
一里観音
2024年05月02日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/2 9:47
一里観音
2024年05月02日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/2 10:15
信州往還は白泰山を巻いていくので、一旦ルートを逸れてピークに達して、そのまま少し先でルートと合流。
2024年05月02日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/2 10:46
信州往還は白泰山を巻いていくので、一旦ルートを逸れてピークに達して、そのまま少し先でルートと合流。
白泰山避難小屋。中はとてもきれいに整理整頓、清掃されている。
2024年05月02日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/2 10:59
白泰山避難小屋。中はとてもきれいに整理整頓、清掃されている。
避難小屋のすぐ先の覗き岩から
2024年05月02日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/2 11:05
避難小屋のすぐ先の覗き岩から
これから辿る稜線。ルートはピークを巻いて通っている。
2024年05月02日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/2 11:06
これから辿る稜線。ルートはピークを巻いて通っている。
2024年05月02日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/2 11:14
雲がとれるように祈りながら歩く。
2024年05月02日 11:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/2 11:41
雲がとれるように祈りながら歩く。
向こうの尾根は雁坂峠への道
2024年05月02日 11:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/2 11:41
向こうの尾根は雁坂峠への道
両神山の八丁尾根の稜線
2024年05月02日 11:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/2 11:49
両神山の八丁尾根の稜線
この山は気になる。南天山あたりだろうか?
2024年05月02日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/2 12:04
この山は気になる。南天山あたりだろうか?
この山も気になる
2024年05月02日 12:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/2 12:16
この山も気になる
歩いてきた稜線。ルートはピークを巻いて付いているが、急峻なトラバース道が続いた。
2024年05月02日 12:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/2 12:32
歩いてきた稜線。ルートはピークを巻いて付いているが、急峻なトラバース道が続いた。
これぞ奥秩父だよ。
2024年05月02日 13:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/2 13:05
これぞ奥秩父だよ。
四里避難小屋到着。こちらのトイレをまず借りる。
2024年05月02日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/2 13:19
四里避難小屋到着。こちらのトイレをまず借りる。
これが小屋本体。ここもとてもきれい。
2024年05月02日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/2 13:19
これが小屋本体。ここもとてもきれい。
四里避難小屋あたりの石楠花
2024年05月02日 13:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/2 13:23
四里避難小屋あたりの石楠花
苔むした亜高山帯の原生林が続く
2024年05月02日 13:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/2 13:29
苔むした亜高山帯の原生林が続く
御座山
2024年05月02日 13:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/2 13:42
御座山
四里観音さま
2024年05月02日 13:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/2 13:46
四里観音さま
2024年05月02日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/2 14:02
十文字峠までもう少し
2024年05月02日 14:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/2 14:04
十文字峠までもう少し
十文字小屋にはテント1張りあった。
2024年05月02日 14:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/2 14:09
十文字小屋にはテント1張りあった。
小屋前のベンチを借りて冷や汁と塩バターデニッシュ。
2024年05月02日 14:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/2 14:12
小屋前のベンチを借りて冷や汁と塩バターデニッシュ。
カモシカ展望台から
2024年05月02日 14:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/2 14:31
カモシカ展望台から
南八ヶ岳の上の方は雲の中
2024年05月02日 14:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/2 14:31
南八ヶ岳の上の方は雲の中
稜線を見上げる
2024年05月02日 14:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/2 14:31
稜線を見上げる
レタス畑の上に男山、天狗山のゴツゴツした山が聳え立つ
2024年05月02日 14:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/2 14:33
レタス畑の上に男山、天狗山のゴツゴツした山が聳え立つ
十文字峠の石楠花の様子
2024年05月02日 14:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/2 14:49
十文字峠の石楠花の様子
梓山へ下るのみ
2024年05月02日 14:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/2 14:51
梓山へ下るのみ
信州側はなだらかに下る
2024年05月02日 15:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/2 15:09
信州側はなだらかに下る
一里観音。地図表記は五里観音。武州側からだと五里。
2024年05月02日 15:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/2 15:30
一里観音。地図表記は五里観音。武州側からだと五里。
信州側は開けて明るい
2024年05月02日 15:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/2 15:39
信州側は開けて明るい
レタス畑と三国尾根
2024年05月02日 15:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/2 15:54
レタス畑と三国尾根
梓山に向かう途中で振り返る
2024年05月02日 16:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/2 16:02
梓山に向かう途中で振り返る
2024年05月02日 16:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/2 16:14
三国峠からは左側の道から下りてくる。毛木平からは右から下りてきた。
2024年05月02日 16:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/2 16:24
三国峠からは左側の道から下りてくる。毛木平からは右から下りてきた。
梓山の民家の庭の石楠花
2024年05月02日 16:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/2 16:25
梓山の民家の庭の石楠花
ここで終了。ここの標高は1,300mもある。
2024年05月02日 16:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/2 16:28
ここで終了。ここの標高は1,300mもある。
山行後の写真。小海線信濃川上駅から小海線に乗車。
2024年05月02日 18:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/2 18:05
山行後の写真。小海線信濃川上駅から小海線に乗車。
まだ桜がきれい。
2024年05月02日 18:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/2 18:08
まだ桜がきれい。

感想

十文字峠越えの信州往還を武州栃本から信州梓山まで歩いた。十文字峠にはかなりの昔に甲武信岳の登山ルートの一部として訪れたことがあるが、十文字峠越えで信州往還を通しで歩くのは初めて。武州側と信州側の陰と陽、武州側のしっとりと深みに入って行く感じと信州側の明るい開放感が十文字峠を境にしてその違いをとても感じられるのが興味深い。個人的には武州側の森の奥深さが好きだ。
このルートは古の交易路とのことだが、それにしても昔の人はよくもこんな険しい道を歩いて交易したものだとつくづく思った。十文字峠はシャクナゲ開花のシーズンには大勢のハイカーが訪れると思い、あえてこの時期を選んだ。豊かな原生林と苔むす道、十文字小屋の醸し出す素朴な雰囲気に癒される山登りとなった。栃本~十文字峠間で行き違いは1人。平日とはいえゴールデンウィーク中でこの静けさは貴重だと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人

コメント

maechanさん、初めまして。mame302と申します。
十文字小屋周辺のシャクナゲ情報、ありがとうございました。
この様子なら、もうそろそろ開花しそうですね、楽しみです。去年、時間切れのため途中で撤退したので、今度またトライしようと計画中でした。行くならばシャクナゲの綺麗な時期に・・・。
2024/5/6 16:11
mame302さん、コメントありがとうございます。
そうですね、そろそろ開花するのではないでしょうか。
きれいに咲いたシャクナゲの写真、アップされるのを楽しみにしています。
2024/5/6 17:20
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら