ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6724041
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

日暮山~時丸御嶽 ゴ・ドーハンの山旅 里山御嶽巡り

2024年04月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
11.3km
登り
810m
下り
797m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:28
合計
4:25
10:26
9
スタート地点
10:35
10:35
6
11:47
11:48
19
12:07
12:27
15
12:42
12:42
56
14:11
14:11
40
14:51
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
時丸御嶽の霊神碑群の駐車スペースをお借りしました。
コース状況/
危険箇所等
前半は緩い林道歩き、一転山頂直下は激急登になります。
時丸御嶽山の霊神碑群からスタートです。
2024年04月29日 10:26撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/29 10:26
時丸御嶽山の霊神碑群からスタートです。
左岸が伐採され
2024年04月29日 10:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/29 10:28
左岸が伐採され
日暮山が見えてきました。
2024年04月29日 10:34撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/29 10:34
日暮山が見えてきました。
ここまでは比較的路面状況の良い林道でしたが、この先は少し荒れ気味です。
2024年04月29日 11:20撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/29 11:20
ここまでは比較的路面状況の良い林道でしたが、この先は少し荒れ気味です。
歩くには快適な傾斜です。
2024年04月29日 11:28撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/29 11:28
歩くには快適な傾斜です。
右が山頂かな?
2024年04月29日 11:33撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/29 11:33
右が山頂かな?
何だか軽井沢でもお散歩している感じ
2024年04月29日 11:34撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/29 11:34
何だか軽井沢でもお散歩している感じ
シズカちゃんがあちこちで賑やかに咲いていました。
2024年04月29日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
8
4/29 11:40
シズカちゃんがあちこちで賑やかに咲いていました。
ここで林道は終了
2024年04月29日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/29 11:43
ここで林道は終了
「山頂まで急斜面」な尾根道
2024年04月29日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/29 11:47
「山頂まで急斜面」な尾根道
ただ只管に登り続けて、やっと石塔の立つ地点。初め「石吉利住命(いえすきりすと)」と読んでしまい、隠れキリシタンの流れ?と思ってしまいましたが、
2024年04月29日 12:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/29 12:02
ただ只管に登り続けて、やっと石塔の立つ地点。初め「石吉利住命(いえすきりすと)」と読んでしまい、隠れキリシタンの流れ?と思ってしまいましたが、
「石古利住命」とあるようです。鏡作りの神「イシコリドメノミコト」かな?背面「明治廿一年一月十七日(1888)願主 柳沢藤太郎」
2024年04月29日 12:02撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/29 12:02
「石古利住命」とあるようです。鏡作りの神「イシコリドメノミコト」かな?背面「明治廿一年一月十七日(1888)願主 柳沢藤太郎」
続いて「摩利支天/願主 武藤庄三郎」
2024年04月29日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
4/29 12:06
続いて「摩利支天/願主 武藤庄三郎」
山頂では太田からの御三人様と御一緒でした。
2024年04月29日 12:08撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/29 12:08
山頂では太田からの御三人様と御一緒でした。
ここに「御嶽神社/明治廿一年一月十七日(1888)願主 柳沢藤太郎」
2024年04月29日 12:09撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/29 12:09
ここに「御嶽神社/明治廿一年一月十七日(1888)願主 柳沢藤太郎」
日暮山1207mぐんま百名山
2024年04月29日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/29 12:12
日暮山1207mぐんま百名山
「日向山」1207.17 m三等三角点
2024年04月29日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/29 12:12
「日向山」1207.17 m三等三角点
石祠には「発起人 武藤粂太郎 柳沢藤太郎 世話人 佐藤弥吉 小井山染五郎 土屋吉太郎 他有志一同/大正四年十一月建之」
2024年04月29日 12:15撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/29 12:15
石祠には「発起人 武藤粂太郎 柳沢藤太郎 世話人 佐藤弥吉 小井山染五郎 土屋吉太郎 他有志一同/大正四年十一月建之」
欠けた石塔「(天)照皇✖」
2024年04月29日 12:16撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/29 12:16
欠けた石塔「(天)照皇✖」
山頂の先の展望地に倒れていた「八海山神社」
2024年04月29日 12:17撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/29 12:17
山頂の先の展望地に倒れていた「八海山神社」
浅間方面
2024年04月29日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/29 12:18
浅間方面
手前、八風山
2024年04月29日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/29 12:18
手前、八風山
2024年04月29日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/29 12:18
「石古利住命」のある地点からの別尾根。何かありそうなかんじでしたが…
2024年04月29日 12:23撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/29 12:23
「石古利住命」のある地点からの別尾根。何かありそうなかんじでしたが…
登りで気づかなかった「日野大神」、不動明王文字塔もあったみたいですが見逃しました。
2024年04月29日 12:26撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/29 12:26
登りで気づかなかった「日野大神」、不動明王文字塔もあったみたいですが見逃しました。
エセ軽井沢まで下りてきました。
2024年04月29日 12:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/29 12:51
エセ軽井沢まで下りてきました。
ワチガイソウかなぁ?
2024年04月29日 13:02撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/29 13:02
ワチガイソウかなぁ?
水があればさぞかし立派な滝になったことでしょう。
2024年04月29日 13:05撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/29 13:05
水があればさぞかし立派な滝になったことでしょう。
御場山。日暮とセットで登ったことはありますが、あまり記憶に御座いません。今回はパスします。
2024年04月29日 13:37撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/29 13:37
御場山。日暮とセットで登ったことはありますが、あまり記憶に御座いません。今回はパスします。
集会所の向かいに石造物に集積地。この周辺こういった集積地が沢山あります。姫街道沿いでけっこう裕福な土地柄だったようです。
2024年04月29日 13:40撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/29 13:40
集会所の向かいに石造物に集積地。この周辺こういった集積地が沢山あります。姫街道沿いでけっこう裕福な土地柄だったようです。
その中で気になった庚申塔。主尊の青面金剛が一寸ユニークですね。二鶏、二猿も存在感アリアリに彫られています!
2024年04月29日 13:42撮影 by  iPhone 8, Apple
8
4/29 13:42
その中で気になった庚申塔。主尊の青面金剛が一寸ユニークですね。二鶏、二猿も存在感アリアリに彫られています!
弘法の嶺。文政期に勧請された四国霊場。やはり四国お遍路は古くから庶民の憧れだったんですね。
2024年04月29日 13:53撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/29 13:53
弘法の嶺。文政期に勧請された四国霊場。やはり四国お遍路は古くから庶民の憧れだったんですね。
初鳥屋の八十八箇所霊場
2024年04月29日 13:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/29 13:53
初鳥屋の八十八箇所霊場
饒舌なオッちゃん風の大日尊
2024年04月29日 13:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/29 13:54
饒舌なオッちゃん風の大日尊
何か切実に訴える三面馬頭尊
2024年04月29日 13:55撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/29 13:55
何か切実に訴える三面馬頭尊
こちらは物静かそうな大日尊
2024年04月29日 13:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/29 13:57
こちらは物静かそうな大日尊
中央の覆屋には弘法大師様
2024年04月29日 13:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/29 13:58
中央の覆屋には弘法大師様
霊場の脇にも石造物がいっぱい。
2024年04月29日 14:01撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/29 14:01
霊場の脇にも石造物がいっぱい。
沢向こうに石燈籠(文政十二丑、1829)がみえました。神社があるようなので行ってみました。
2024年04月29日 14:04撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/29 14:04
沢向こうに石燈籠(文政十二丑、1829)がみえました。神社があるようなので行ってみました。
こちらにも庚申塔、十九夜塔、二尊地蔵などの石造物が集積。
2024年04月29日 14:06撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/29 14:06
こちらにも庚申塔、十九夜塔、二尊地蔵などの石造物が集積。
その中に、「金毘羅 秋葉山 常夜塔」がありました。「文政三辰年四月吉祥日」(1820)、後ろに見える集会所の一画にお宮がありました。
2024年04月29日 14:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/29 14:07
その中に、「金毘羅 秋葉山 常夜塔」がありました。「文政三辰年四月吉祥日」(1820)、後ろに見える集会所の一画にお宮がありました。
時丸御嶽山も岩場が見えてきました。
2024年04月29日 14:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/29 14:12
時丸御嶽山も岩場が見えてきました。
なかなかいい画です。
2024年04月29日 14:14撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/29 14:14
なかなかいい画です。
姫街道の車道に切り立った岸壁、大迫力です。あの裏側に御嶽神社跡があります。
2024年04月29日 14:16撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/29 14:16
姫街道の車道に切り立った岸壁、大迫力です。あの裏側に御嶽神社跡があります。
取り付き点、前回は目の前の急斜面を無理やりのぼりましたが、
2024年04月29日 14:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/29 14:25
取り付き点、前回は目の前の急斜面を無理やりのぼりましたが、
振りかえると、擁壁沿いに階段が設けられていました。こちらを行きます。
2024年04月29日 14:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/29 14:25
振りかえると、擁壁沿いに階段が設けられていました。こちらを行きます。
踏み跡がありました。前回はショットカットしてしまい見逃したお方とは早々に会うことができました。
2024年04月29日 14:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/29 14:32
踏み跡がありました。前回はショットカットしてしまい見逃したお方とは早々に会うことができました。
一心行者像です。
2024年04月29日 14:33撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/29 14:33
一心行者像です。
とても朗らかな笑顔の一心行者様
2024年04月29日 14:34撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/29 14:34
とても朗らかな笑顔の一心行者様
横からのこのフォルムも何とも言えません。
2024年04月29日 14:34撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/29 14:34
横からのこのフォルムも何とも言えません。
その先から下を覗くと、真下に先ほどの車道。結構な所にお立ちです。
2024年04月29日 14:34撮影 by  iPhone 8, Apple
4/29 14:34
その先から下を覗くと、真下に先ほどの車道。結構な所にお立ちです。
折角ですので、神社跡に参拝します。
2024年04月29日 14:35撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/29 14:35
折角ですので、神社跡に参拝します。
石燈籠に潰れた建屋、岩壁基部に
2024年04月29日 14:37撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/29 14:37
石燈籠に潰れた建屋、岩壁基部に
こちらの方々が祀られています。
2024年04月29日 14:39撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/29 14:39
こちらの方々が祀られています。
不動明王
2024年04月29日 14:39撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/29 14:39
不動明王
御嶽山座王大権現
2024年04月29日 14:39撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/29 14:39
御嶽山座王大権現
絹笠大神
2024年04月29日 14:40撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/29 14:40
絹笠大神
下山しました。あのネットが始まった辺りが一心行者がいらっしゃいます。
2024年04月29日 14:51撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/29 14:51
下山しました。あのネットが始まった辺りが一心行者がいらっしゃいます。
『じいとばあ』こちらで昼食にしました。
2024年04月29日 15:16撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/29 15:16
『じいとばあ』こちらで昼食にしました。
店内にはもちろん「じいとばあ」の写真。ぐんまちゃんにふっかちゃんも。
2024年04月29日 15:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/29 15:19
店内にはもちろん「じいとばあ」の写真。ぐんまちゃんにふっかちゃんも。
上州豚焼肉定食(1100円)、季節限定で桑の葉の天婦羅が食べられるみたいですよ。
2024年04月29日 15:28撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/29 15:28
上州豚焼肉定食(1100円)、季節限定で桑の葉の天婦羅が食べられるみたいですよ。

感想

・日暮山は以前に御場山と登ったことはありましたが、「御嶽」の記憶は全然ないので、改めて訪ねてみました。行程のほとんどは林道歩きでユルユルモードでしたが、最後の尾根に乗ると激急登が待っていました。
・その急登が終わった尾根の平場に文字塔をぱっと見で「石吉利使命」と読んでしまい、これは「隠れキリシタンにまつわるものか!」と妄想してしまいました。帰宅してから少し調べたら「吉」は「古」のようで「石古利住命」とあるようでした。『西上州の山岳信仰 中』で堀越氏は御嶽講の霊神碑ではないかとありますが、天照大神天の岩戸に隠れたさいに鏡を作ったという「イシコリドメノミコト」ではないかと妄想してしまいます。山頂に「御嶽山」、その先の展望地に「八海山」の文字塔があったので、かつては「三笠山」もあったと思われます(落ちちゃったのかな)。急登に必死だったので途中にあったらしい「不動明王」文字塔は見逃してしまいましたが、参考資料に未掲載の恐らく天照大神のものと思われる欠けた文字塔と日野大神の文字塔がありました。
・時丸御嶽山は今年の1月の末に訪ねたばかりですが、その際に肝心な一心行者像を見逃してしまったので、その宿題をはたしに行きました。なかなかフレンドリーな笑顔の一心行者でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら