ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6713021
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾

やっと頂上に行けた大崩山(湧塚→坊主尾根)

2024年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
kokudo その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:03
距離
10.9km
登り
1,415m
下り
1,410m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:42
休憩
2:18
合計
11:00
5:18
0
スタート地点
5:18
5:18
36
5:54
6:03
24
6:27
0:00
4
和久塚尾根への分岐
6:31
6:56
46
7:42
7:50
25
標高1050M付近休憩
8:15
8:19
3
崖の下
8:22
0:00
3
袖ダキ分岐点
8:25
8:28
4
8:32
8:33
2
袖ダキ分岐点
8:35
0:00
4
袖ダキ尾根コース合流点
8:39
8:40
23
展望地
9:03
9:05
10
下和久塚下の分岐
9:15
9:17
8
9:25
9:30
12
中和久塚手前広場
9:42
0:00
13
9:55
0:00
10
中和久塚下り始め
10:05
0:00
15
中和久塚上の分岐
10:20
10:24
6
10:30
10:33
4
上和久塚ピーク
10:37
10:45
10
上和久塚
10:55
0:00
15
坊主尾根への短絡路分岐
11:10
0:00
15
11:25
0:00
6
宇土内谷方面分岐
11:31
0:00
5
11:36
11:50
4
11:54
0:00
4
11:58
0:00
14
宇土内谷方面分岐
12:12
12:18
14
12:32
0:00
8
和久塚尾根方面短絡路分岐
12:40
12:41
3
小積ダキ分岐
12:44
12:47
3
小積ダキ
12:50
12:55
15
小積ダキ分岐
13:10
13:18
27
13:45
13:50
11
標高1200M付近休憩
14:01
14:08
84
15:32
15:40
3
大崩山荘渡渉点
15:43
15:49
29
16:18
16:18
0
16:18
ゴール地点
下和久塚下の分岐〜中和久塚上の分岐:巻道とピークを踏むルートがあり、今回はピークを踏んだ。
上和久塚:上和久塚としているポイントから上和久塚のピークをピストンした。
大崩山頂:一等三角点あり。
天候 曇りのち晴れのち霧
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカー利用
往路:延岡→上祝子 約1時間
復路:上祝子→延岡 約1時間
コース状況/
危険箇所等
湧塚尾根の渡渉点:靴を脱がないでもなんとか渡れたが、結構厳しい。渡渉後も岩と岩の間が大きく空いていることろがあるなど、厳しい。
湧塚尾根、坊主尾根:ロープ等があり、問題はないが、中には切れそうなロープもあり、体重をかけるのは危ないものもあった。
大崩山避難小屋内部。
2024年04月28日 06:02撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 6:02
大崩山避難小屋内部。
和久塚尾根。すごいね。あんなとこ登るんだ!
2024年04月28日 06:30撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 6:30
和久塚尾根。すごいね。あんなとこ登るんだ!
渡渉も大変だったが、渡渉後のルートも岩の隙間に落ちたら死んじゃいそうなところも・・・。左側の岩に足をついていけば通過はできました。
2024年04月28日 07:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 7:17
渡渉も大変だったが、渡渉後のルートも岩の隙間に落ちたら死んじゃいそうなところも・・・。左側の岩に足をついていけば通過はできました。
荒れているザレを
2024年04月28日 08:14撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 8:14
荒れているザレを
ロープを使って通過。
2024年04月28日 08:20撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 8:20
ロープを使って通過。
袖ダキから雲海
2024年04月28日 08:25撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 8:25
袖ダキから雲海
袖ダキから坊主尾根・小積ダキ
2024年04月28日 08:28撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 8:28
袖ダキから坊主尾根・小積ダキ
袖ダキから下和久塚と中和久塚
2024年04月28日 08:28撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 8:28
袖ダキから下和久塚と中和久塚
本線上の展望地から小積ダキ
2024年04月28日 08:39撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 8:39
本線上の展望地から小積ダキ
同じく本線上の展望地から
2024年04月28日 08:39撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 8:39
同じく本線上の展望地から
ミツバツツジかな?
2024年04月28日 08:57撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 8:57
ミツバツツジかな?
下和久塚
2024年04月28日 09:12撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 9:12
下和久塚
下和久塚の少し上から小積ダキ
2024年04月28日 09:16撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 9:16
下和久塚の少し上から小積ダキ
ツツジ咲いています
2024年04月28日 09:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 9:17
ツツジ咲いています
中和久塚。あれ登れるの?
2024年04月28日 09:19撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 9:19
中和久塚。あれ登れるの?
中和久塚
2024年04月28日 09:45撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 9:45
中和久塚
上和久塚のピークから
2024年04月28日 10:29撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 10:29
上和久塚のピークから
2024年04月28日 10:29撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 10:29
上和久塚基部から上和久塚を見上げる
2024年04月28日 10:31撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 10:31
上和久塚基部から上和久塚を見上げる
坊主尾根への短絡路。前回はここを左に行って頂上を踏まなかった。今回は右手上方頂上へ向かう。
2024年04月28日 10:52撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 10:52
坊主尾根への短絡路。前回はここを左に行って頂上を踏まなかった。今回は右手上方頂上へ向かう。
大崩山頂!一等三角点あり。
2024年04月28日 11:36撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 11:36
大崩山頂!一等三角点あり。
ツツジが綺麗
2024年04月28日 11:54撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 11:54
ツツジが綺麗
2024年04月28日 11:54撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 11:54
2024年04月28日 11:54撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 11:54
宇土内谷への分岐
2024年04月28日 11:58撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 11:58
宇土内谷への分岐
2024年04月28日 12:10撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 12:10
小積ダキ。ガスが出て何も見えず
2024年04月28日 12:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 12:44
小積ダキ。ガスが出て何も見えず
アケボノツツジが咲いていました。
2024年04月28日 12:59撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 12:59
アケボノツツジが咲いていました。
小積ダキ分岐のすぐ下で、まずは濡れた一枚岩をロープを使って下山。
2024年04月28日 13:03撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 13:03
小積ダキ分岐のすぐ下で、まずは濡れた一枚岩をロープを使って下山。
象岩の下は、カラビナをワイヤーにかけて慎重に進む。
2024年04月28日 13:14撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 13:14
象岩の下は、カラビナをワイヤーにかけて慎重に進む。
ワイヤーの後はロープを使って一枚岩を降りる。
2024年04月28日 13:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 13:17
ワイヤーの後はロープを使って一枚岩を降りる。
象岩の後もはしごや
2024年04月28日 13:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 13:24
象岩の後もはしごや
ロープの道が続く
2024年04月28日 13:28撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 13:28
ロープの道が続く
2024年04月28日 13:29撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 13:29
2024年04月28日 13:31撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 13:31
2024年04月28日 13:59撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 13:59
2024年04月28日 13:59撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 13:59
坊主岩の上手
2024年04月28日 14:04撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 14:04
坊主岩の上手
岩峰群が見える
2024年04月28日 14:08撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 14:08
岩峰群が見える
シャクナゲも咲いていました
2024年04月28日 14:13撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 14:13
シャクナゲも咲いていました
避難小屋近くの下山地点の渡渉点。飛べば靴を脱がなくてもわたれたが、体力の落ちたkokudoは靴を脱いで渡渉。とても冷たかった。
2024年04月28日 15:38撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/28 15:38
避難小屋近くの下山地点の渡渉点。飛べば靴を脱がなくてもわたれたが、体力の落ちたkokudoは靴を脱いで渡渉。とても冷たかった。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ
共同装備
スリング類 カラビナ類

感想

九州遠征3日目。
 今日はいよいよメインの大崩山。29日間までの当初予定のでは唯一の晴天予報の日。岩場の多い大崩山は、雨の日は登りたくないという気もちが天に通じたのか、確かに良い天気。
 朝4時前に延岡を出発。暗い中狭い道を1時間強のドライブ。それでも登山口にはもう既に何台もの車が止まっている。
 登山口近くの広めのスペースに空きを見つけて駐車。でも暗いのでなかなか一K目できず、転回も難しくて、結局下山後に展開することにして出発。
 はじめは大崩山荘までの沢沿いの登山道。所々崩れたりしていて、気を抜けない。
40分ほどで大崩山荘。けっこう広くて大人数でも泊まれそう。昨晩停まった方の荷物が隅の方にデポしてあった。(トイレあり)
 山荘からさらに30分ほどで湧塚尾根の渡渉点に着く。以前(2015年)来た時と沢の様子が違う。橋が流されていて架かっていないのは同じだが、渡れそうな箇所が見当たらない。他パーティの方も同様なのか河原を右往左往している。
 別グループの方が飛べば渡れそうなところを見つけて、我々もそこを飛ぶことにする。だが、幅2Mくらいあるので、思いっきり飛ばない落ちそう。
 kokudoが飛んだあと、同行者の荷物をスリングを投げて結ばせて、まずは荷物だけ渡す。荷物を安定したところに置いた後は、人間もスリングにつかまってもらい思いっきり引っ張って飛ばせる。
 これでなんとか渡り切ったが、その後大きな岩に上がると岩と岩の間が空いていて、ここも落ちたら大けがしそう。どうしようかもじもじしていると、ツアーガイドさんと思しき方が、「左側の岩に足をつけば行ける」とアドバイスしていただき、何とかクリア。女子にはお助けひもを出してもらえるなどお世話になりました。
 その後は、急坂ではあるものの、問題なく高度を上げていく。
 袖ダキ分岐のすぐ下では大規模な崩落があり、ガレ場をロープを頼りに登る。ガレ場の上は、泥の細い尾根をこれまたロープを頼りに登る。
 袖ダキ分岐からも急登は続くが、袖ダキからの象岩、小積ダキはカッコイイし、中和久塚もかっこいい。少し雲が湧いていたがそれでもカッコイイ。
 九州で一番よい山という人がいるのも納得できる。
 一旦、元の袖ダキの下の分岐に戻ったが、尾根沿いに進むこともできたようだ。
 さらに、登っていくと下和久塚の下で巻道と尾根道に分かれる分岐があり、ここも尾根行きたいけどな〜時間足りるかな〜危なくないかな〜と逡巡していると、地元の方から「せっかく東京から来たんなら登ったほうがよいよ。こんな年寄りでも行けるから」と後押ししてくれ、尾根コースを選択。尾根上はやはり眺めがよく、来てよかったね〜と声を掛け合う。袖ダキで湧いていた雲もここまで来ると切れていた。

 中和久塚からはいったん下がって、巻道と合流して上和久塚へ向かう。上和久塚は基部でお休みできる広場になっていて、そこで上和久塚登頂組と待機組に分かれる。岩が怖いkokudoは珍しく登頂組。登った買いがあり素晴らしい景色を堪能する。

 上和久塚からは雑木林の広い尾根を登っていく。2015年に来たときは、頂上は詰まらんし、時間もない。とあっさりピークを巻いて坊主尾根へとトラバースしたが、今回は登頂。
 
 確かに、和久塚尾根のすばらしさに比べれば劣るかもしれないけど、大崩山頂もよい眺めで来た甲斐はありました。

 下山を始めるとだんだんとガスが湧いてきた。坊主尾根と和久塚尾根の分岐点であたりからは、完全にガスの中。
 小積ダキ分岐ではもう真っ白で100m先も見えない状態であったが、荷物をデポして小積ダキをピストン。やはり、何も見えないがしょうがないですよね。

 分岐からは急降下するのでストックをしまい、簡易ハーネスをつけてロープ対策に手袋をつける。
下ってすぐに一枚岩を下るところでまずロープ。
 そして難所の像岩のトラバース。ワイヤーにカラビナをかけて安全第一で進む。P氏曰く、以前の時はワイヤー終点付近から下るためのロープの間が微妙に空いていて怖かったとのことだったが、今回はワイヤー終点とロープ始点はつながっていた。
 その後も、梯子。ロープを使ってどんどん高度を下げていく。
 視界が利かないのであまり怖くないというのもあるだろうが、下りは前回よりも1時間以上早い。
 さて、下りきるとお約束の渡渉である。前回はここは苦労しなかった記憶があるが、今回は結構水量が多い。
 飛び石でも渡れそうだったし、実際P嬢は飛び石で渡ったが、下山で足の痛いkokudoはおとなしく靴を脱いで渡る。水は結構冷たかったが、ドボンするよりはましである。
 あとは転ばないように元来た道を帰るだけ。
 車に戻ってきたら、周りの車はもうほとんどいなかった。課題の転回は少し下の広い場所までゆっくりバックしてそこで問題なくクリア。
 延岡までの1時間のドライブで宿に戻った。
 
 ちなみに、昨夜はダニ騒動があったし、九州に来たので九州ローカルのファミレスジョイフルを楽しんだが、さすがに今日は普通の居酒屋でと思ったものの、日曜日だし、町の中心部の居酒屋はいずれも満員・・・だが、商店街にあったちゃんこ屋さんだけは空いていた。ちゃんこだけでなく、お刺身や鳥など、宮崎の味を堪能して九州山行をの無事を祝ったのであった。

 なお、P嬢とR嬢は、明日の飛行機で帰京だが、雨なので観光。そしてkokudoはもう一人の同行者がキャンセルとなったため、帰りのフェリーをキャンセルし、三日の朝に帰京することにした。
 んおで、29日は移動日(鉄道を楽しむ日)で日田泊。30日は英彦山で博多(薬院)泊。1日は背振山。背振山下山後は鳥取泊。2日は扇ノ山、下山後は姫路からサンライズ出雲で帰京というスケジュールに変更となったので、未だ九州に居座り続けることとなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら