ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6552
全員に公開
沢登り
甲斐駒・北岳

尾白川本谷〜甲斐駒/黒戸尾根

2013年07月13日(土) 〜 2013年07月14日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
19.4km
登り
2,160m
下り
2,503m

コースタイム

7月13日3:30起床4:30尾白川渓谷P-5:07林道ゲート-5:40錦滝-6:11林道終点-6:20入渓点7:00-7:30ワイヤー滝-9:10黄蓮谷出合-12:15核心CS滝下-14:00CS滝上岩小屋
7月14日3:30起床6:00岩小屋-6:38大滝7:40-8:10Co2,200m二俣-9:15稜線-9:20六合石室10:03-11:40甲斐駒ケ岳12:00-12:50七丈小屋-13:20-13:50五合目小屋跡-16:55尾白川渓谷P
天候 7月13日曇り時々晴れ一時雨
7月14日曇り時々晴れ午後一時雷雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は2台体制で尾白川渓谷Pと尾白川林道ゲートに振り分けて駐車した。
コース状況/
危険箇所等
入渓点までの林道は崩壊箇所多数。
林道終点から入渓点までの下降は急だが、フィックスあり。

ロープは50m×2本。使用したのは核心CSの手前の滝と
後半の大滝のみ。

温泉は、いつもの尾白の湯、18時ごろだったが激混み、子連れ客多し。昼間は外まで行列だったらしい。

食事は韮崎IC近くのとんかつ「十兵衛」。
ロースカツ定食1,000円。キャベツ、ポテサラ、小鉢、漬物がつく。
ご飯は1回だけ無料でおかわりできる。CP悪くない。
予約できる山小屋
七丈小屋
ファイル
非公開 6552.xls
計画書
(更新時刻:2013/07/09 13:55)
tyaku写真館。林道2つ目のトンネルはかなり崩壊してる。
2
tyaku写真館。林道2つ目のトンネルはかなり崩壊してる。
遡行スタート!
2つ目の滝。女夫の滝。左から登るが滑る。
2つ目の滝。女夫の滝。左から登るが滑る。
女夫の滝の上段。
女夫の滝の上段。
ワイヤー滝。釣り師との協議により右岸高巻き。
1
ワイヤー滝。釣り師との協議により右岸高巻き。
この滝は右から容易に登れる。
この滝は右から容易に登れる。
まとめて左から巻く。実物はかなりの迫力。歓声が上がる。
まとめて左から巻く。実物はかなりの迫力。歓声が上がる。
巨岩転がる
アルプスの沢に身を置く幸せ
アルプスの沢に身を置く幸せ
左岸に迫力の岩壁が見えてくると黄蓮谷も近い。
左岸に迫力の岩壁が見えてくると黄蓮谷も近い。
ナメ歩きも慣れてくる頃
ナメ歩きも慣れてくる頃
滑り台をグッとこらえる。
滑り台をグッとこらえる。
ナメ歩きが心地よい
ナメ歩きが心地よい
曇っているのに美しい
曇っているのに美しい
傾斜はややきつくなる。
傾斜はややきつくなる。
中盤から登れる小滝が増える
中盤から登れる小滝が増える
水はあくまで清い
水はあくまで清い
伝説の坊主岩が見えてくる
1
伝説の坊主岩が見えてくる
黄蓮谷を分けた後の休憩地
黄蓮谷を分けた後の休憩地
水流沿いを楽しく登る
水流沿いを楽しく登る
これで青空だったらな〜
これで青空だったらな〜
やや傾斜が強くなる。
やや傾斜が強くなる。
Co1,800m付近ビバーク適地。それほど広くない。
1
Co1,800m付近ビバーク適地。それほど広くない。
巨岩帯に入って最初の超デカイCS
巨岩帯に入って最初の超デカイCS
水線突破・・・・は諦めた
水線突破・・・・は諦めた
サイズ比較
崩落激しい。逃げ場はない。
1
崩落激しい。逃げ場はない。
ここはケイビング宜しく岩をくぐる。出口が2か所あった。
ここはケイビング宜しく岩をくぐる。出口が2か所あった。
ここまでロープは一度も使用していない。
ここまでロープは一度も使用していない。
坊主岩からの水の流れ。超ド級のスラブ。
1
坊主岩からの水の流れ。超ド級のスラブ。
核心のCSとその前の雪渓。手前1/3は一蹴りで大崩壊。その後、左手斜面から取りつき偵察に行くも降りられない。結局、左岸側からくぐってCS下へ。
核心のCSとその前の雪渓。手前1/3は一蹴りで大崩壊。その後、左手斜面から取りつき偵察に行くも降りられない。結局、左岸側からくぐってCS下へ。
くぐったところ。
1
くぐったところ。
CS手前の核心3m滝。左壁に残置スリングが4本くらい。
1
CS手前の核心3m滝。左壁に残置スリングが4本くらい。
A0腕力勝負
これはCSを越えたあと上部から撮影したところ。
これはCSを越えたあと上部から撮影したところ。
CSは内部をくぐる。3級程度の登り。
CSは内部をくぐる。3級程度の登り。
CS内部の岩小屋で乾杯
1
CS内部の岩小屋で乾杯
岩小屋の端で焚き火
岩小屋の端で焚き火
予想以上に流木があった
予想以上に流木があった
岩小屋出口にタ―プを張った。
岩小屋出口にタ―プを張った。
岩小屋から本谷上部を望む
岩小屋から本谷上部を望む
岩小屋内には最高のテーブル兼ベッド
2
岩小屋内には最高のテーブル兼ベッド
2日目の出発。
蓮瀑帯。
大滝が見えてきた。雪渓あるがよけられる。
大滝が見えてきた。雪渓あるがよけられる。
一気にワープして稜線へ。
1
一気にワープして稜線へ。
アルプスの縦走路を歩くのひっさしぶり〜〜
アルプスの縦走路を歩くのひっさしぶり〜〜
なんだこの感覚。
2
なんだこの感覚。
そして人ゴミの甲斐駒ピーク
3
そして人ゴミの甲斐駒ピーク
一気にワープして尾白川渓谷に戻ってきた。バケツをひっくり返したような雷雨に遭い、遡行中より濡れてしまった。。。
1
一気にワープして尾白川渓谷に戻ってきた。バケツをひっくり返したような雷雨に遭い、遡行中より濡れてしまった。。。

感想

とうとうやってしまった。睡眠ゼロ。車2台だったので、追いつくことはできたが、着くなり前泊テントから皆が起きだしてきた。今日は慎重にいかねば。

尾白川本谷が私の中のリストに上がってきたのは、なんでだったか。多分他の人の記録にあったエメラルドグリーンの釜を見たせいだと思う。加えて、ウイスキー「白州」のCMが尾白川の美しい流れを映し出すのを見たら、行かずにはおれないだろう。

当日はあいにくの曇り。大ぶりにはならなそうだが、ポツポツきそうだ。水に飛び込む気分にはならない。今日はおとなしくしてるに限る、ととろとろ歩いていたら、いつの間にか顔を虫に刺されてしまった。刺されるとすぐに腫れるタイプでいままでも沢で何度か腫れ上がらせている。今度から虫よけぐらいは用意しようかな。

沢は巨岩とつるつるに磨かれた滝で構成されている。したがってほとんどの滝を巻きながら遡行。

ハーケン連打の滝の手前にスノーブリッジあり。キックしたら、手前部分が容易に崩れた。巻きも困難な為、息をとめて通過。北アの残雪は豊富なようだが、南はそれほど多くないように感じた。遡行は継続。岩小屋で初日の行動を終える。

豊富な流木で火をおこす。火の周りは暖かいが、風が通るため、寒い場所だ。ダウンを持参したのは正解だったが、シュラフも欲しくなった。夕方、さすがにウトウトしてしまったせいか、夜は寝付けず、寒さでこごえていた。加えて下は平坦でよかったが、屋根が完全にないところだったので、にわか雨で何度か内側に避難した。

2日目は、初日よりは眠った為、調子よく歩けた。稜線に向かってぐいぐい高度を上げていく。大滝横のボロボロルンゼはいやらしいが、他はルーファイ間違えなければ特に問題となるところはない。つめ上がると、六合石室手前の稜線に飛び出す。ここは2月の連休の時に通過した場所だ。というか甲斐駒自体、去年の秋から数えると4度目だ。石室で冬の忘れ物を探したが、見つからなかった。

当たり前だが、冬に比べると格段に歩きやすい。頂上は連休もあってか大賑わいだった。

足の揃ったパーティーなので、もっと他の沢にも行きたいなあ思った。







Kamogさんから推薦された尾白川本谷へ。計画的下降も考えたが、
今回はツメ上がる計画とした。

行く前から気がかりは雪渓。様々な方法で情報収集を試みたが、
有効な情報は得られず、雪渓処理不能でも撤退できるよう、50m
ロープを2本用意するなどしてスタートした。

今年は梅雨時から最近まで雨も少なく水量は少ないことが容易に
想定されるが、本流ではあるので、その辺は慎重に。

まず、林道途中の錦滝で釣り師と出会い、行き先を告げると、
先方は倉掛沢らしく、本谷との出合いまでは高巻きで進むことで
合意した。

入渓後、出合いまでは釣り師と同ペースで進む。ワイヤー滝で
笑顔で別れた。

その後も直登困難の滝、高巻きが続きやや辛いが、どの巻きも
踏み跡は明瞭、往時の名残だろう。

水量はやはり平水よりは少なく、本谷という名でイメージする
より、下流部の渓谷沿いの雰囲気と比べるとかなり穏やかだ。

ワイヤー滝から4本ほど高巻きを繰り返したころから、ナメや小滝の
直登を楽しむことができるようになる。

今回は悩んだが、アクアステルスをチョイス。久々だったからか水苔か
最初は滑ったが、徐々に馴染んでフリクションが心地よい。

空はあくまで広く、ここ1ヶ月通った奥秩父の鬱蒼とした森との
あまりの違いで、曇りなのにやたらと眩しい。

淡々と進み黄蓮谷との出合いを越え、入渓から2時間少々で最初の
休憩。久々のKuriさんとかぶーの足取りがやや重そうだ。

左手奥に、冬に山野井氏が登攀したことで有名な坊主岩が見えてくる。
この沢のシンボリックな存在だ。

標高1,800m付近のビバーク適地を越えたところから巨岩帯が始まる。
CSと巨岩をルーファイで見極めつつ、ハイステップや高巻きで
越えていく。重荷だとキツイところだ。

巨岩帯に飽きてきたところ、核心のCSが見えてくるが、手前に
行く手を塞ぐ雪渓。

右岸の平らなところで対応を検討する。

まず、両岸は急な岩場で高巻きは不可能。雪渓は手前がかなり薄く、
Kuriさんが蹴ったら全体の1/3ほどがあっさり崩壊。谷間にドーンと
音が響き、一同顔を合わせる。

次に雪渓距離が短い左岸をワンポイント登って越える方法も考えるが
こちらも無理。

で、私がロープを付けて右岸側の斜面を倒木を使って偵察に出るも
雪渓が終わるところがキレていて、クライムダウンできない。

で、撤退の意見もあったが、雪渓の下を偵察し、厚さの程度から
下をくぐることに決定。私とkuriさんで核心滝〜CSを越えて上部の
雪渓の程度を偵察。

核心の滝は左手に残置スリングが連打。先日の滝川の悪場を思い出す。
私リードで突破し、CS内部をくぐって、岩小屋を越えて、さらに
しばらく偵察し、雪渓状況と地形等から遡行継続を確認。

核心滝まで戻って無線で後続に連絡。全員突破し、少し早いが、
岩小屋で行動を終了した。

時折雨が降ったが、岩小屋とタ―プで濡れはよけられ、久々の快適な
ビバーク。シーズン前半で流木も豊富で盛大に焚き火。各自のんびりと
午後の時間を過ごす。

夕食はゆーまのキムチ鍋。前夜に驚きの事実が発覚したが、無事に
美味しくいただくことができた。

岩小屋内部は濡れずに寝るには5人でマックスだろう。6人以上だと
かなり窮屈だと思う。

夜はシュラカバのみで、上は化繊のジャケット、下はファイントラックの
タイツと雨具の下で臨んだが、ちょうど風が抜けるところだったことも
あり、焚き火はついていたが、やはり寒く、何度か目が覚めた、
というか、1時過ぎからはなかなか寝られなくなったので、火の番に
勤しんだ。

2日目、朝は晴れ間がのぞく。のんびり準備して出発。今日は1,000m
あげる。巨岩帯が続く。大滝手前の巨岩では右手から空身で上がって、
お助け紐で後続を引き上げる。

大滝は下段はフリーで登り、上段は右手のボロボロのルンゼをリード。
残置が3か所あるが、そもそもボロボロなので、慎重さが必要。

後続の2人組が追い付いてきたが、彼らが滝手前の右手ルンゼから
次の滝を含めて巻いたようだ。ここの巻きは結構使えると思う。

荷物の引き上げで引っかかってしまったりで大滝の突破に1時間
要してしまった。

大滝の上で沢は大きく右手に曲がり、その後は不安定なガレ場を
延々と登り、最後は左手の尾根を乗っ越して、もう1本左手の沢から
樹林帯の踏み跡をたどって、六合石室から200mほど東側にツメ上がった。
ドンピシャと言ってよいだろう。

ここでちょうど後続の2人組と出会う。話によると5組ほどが本谷に
入渓しているとのこと、我々が1番手だったようだ。

石室で装備を解除して、久々のアルプスの稜線を満喫しながら
甲斐駒のピークへ。途中、雨が降り出し、強めの風が吹く。そして、
ツメで登りの体力を絞り出してしまったようで、この登りがキツかった。

ピークに到着すると人だらけ。ここまで静かだったので、驚いた。

下山は1月以来の黒戸尾根。
ネットで「急登」とか書いてる記録があるけど、感覚的には急と
いうよりダラダラと長い尾根。特に五合目小屋〜刃渡りは本当に
暇になる。

七丈小屋でジュース買いたかったが、人がたくさん入っているようで
通過者には売れないようだ。残念。

そこからは黒戸尾根恒例の山関連用語限定尻取りで暇つぶししながら
地獄の下山。が、地獄は尾根ではなく、雷雨だった。登山口まであと
2時間ほどのところでバケツをひっくり返したような大雨と雷。

全員ずぶ濡れ。こんなに濡れるなら、沢でもっと水遊びするんだったと
後悔してもあとのまつり。途中、登山道に足をとられながら、それでも
登山口近くで雨も上がり、ぬれ鼠で無事下山した。

沢を600m、登山道400m登って、2,200mを下山する。シンドイ1日だった。

尾白川本谷は前半は容易な高巻きとナメ歩き中心の癒し渓。
巨岩帯からは登攀的な困難さはないものの、逃げ場もなく、的確な
ルーファイが必要となり、体力的にもキツクなる。
もう少し水線突破に挑めばよかったかなと思ったりもするが、おかげで
スピーディに行動できて2日で下山できたのは良かったところ。

反省点は、遡行終了後の登りでのガス欠。どうも沢から離れると
疲れが表に出る流れ。遡行中からもう少し体力バランスに
配慮した歩きにしないといけない。

それと、Kuriさんが前半で虫に刺されて顔が腫れてしまったり、
ゆーまが軽く足をひねったりといった、ちょっとしたアクシデントが
発生した。セルフレスキューに必要なことは、派手なロープワーク
より地味なファーストエイドの確実な知識と技術、あらためてそれを
認識できた。

次は黄蓮谷から甲斐駒のピークを目指したい。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5246人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら