ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 650432
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【奥日光 切込刈込】残雪も消え、まぶしいばかりの新緑の中を歩く贅沢なコース

2015年05月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.0km
登り
648m
下り
612m

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:38
合計
4:51
9:29
9:38
48
10:26
10:32
63
山王峠
11:35
11:39
28
12:07
12:07
22
12:29
12:29
9
12:45
12:50
38
13:28
13:42
13
写真の時間から
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
北千住515-733東武日光752-904光徳入口 1355湯滝入口-1515東武日光1530-霧294号-1722北千住
コース状況/
危険箇所等
特に大きな危険箇所はございませんが、切込刈込コースそのものは原生の岩等がコースに転がっていますので、足元注意です。
以下は初心者の方向けに記載してあります。個人的には、ストックが1本あった方が良いと思います。
区間毎に整理しますと

光徳入口〜光徳温泉間
基本、危険箇所はありません。気持ちの良い林間の道ですが、木の根っことか出ていますので、前は見て歩きましょう。

光徳温泉〜山王峠間
基本、危険箇所はありません。前を見て歩きましょう・・・最後の階段は段差が大きいので、慎重に・・・(ーー;)

山王峠〜涸沼
大きな危険箇所はございませんが、少し滑りやすい箇所がありますので、要注意。地面が濡れていると少し歩きにくいかも知れません。

涸沼〜刈込湖
刈込湖付近は、片方が崖になっています。何カ所か、少し足元を見て歩いた方がいい箇所もあります。前回はこの区間、降雪により斜面のトラバース状態になっていたので断念しました(ノД`)

刈込湖〜湯元温泉
大きな危険箇所はございませんが、小峠手前の部分、石畳の部分は雨の日には滑ります。あと、何気なく道が少し細い箇所があります。一応目印にロープはあります。

湯元温泉〜湯滝
湯の湖南岸のコースは、道は広いですが、湯の湖側は崖になっていますので、あまり崖側に近づかない方が吉だと思います。

まあ、林間学校で子どもも歩くコースではありますが・・・。
本日も日光へ、快晴です
2015年05月31日 07:45撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 7:45
本日も日光へ、快晴です
光徳入口につきました。バスを下車します。
2015年05月31日 09:04撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 9:04
光徳入口につきました。バスを下車します。
ハイキングコースは橋を渡った右手、ここから入ります。
2015年05月31日 09:05撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 9:05
ハイキングコースは橋を渡った右手、ここから入ります。
川のことまで降りて準備運動
2015年05月31日 09:05撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 9:05
川のことまで降りて準備運動
気持ちの良い木立のコースです。
2015年05月31日 09:13撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 9:13
気持ちの良い木立のコースです。
しばらく行くと橋を渡ります。
2015年05月31日 09:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 9:21
しばらく行くと橋を渡ります。
道はまっすぐもあるのですが、通行止めらしい
2015年05月31日 09:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 9:21
道はまっすぐもあるのですが、通行止めらしい
光徳温泉のトイレにつきました。
2015年05月31日 09:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 9:29
光徳温泉のトイレにつきました。
さて、準備万端(ーー;)w・・ここから切込刈込に出発
2015年05月31日 09:38撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 9:38
さて、準備万端(ーー;)w・・ここから切込刈込に出発
気持ちの良い山道です。が、この時点では向こうからはまだ人が来ません(ーー;)
2015年05月31日 10:01撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:01
気持ちの良い山道です。が、この時点では向こうからはまだ人が来ません(ーー;)
景色が良かったので撮りました。
2015年05月31日 10:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/31 10:08
景色が良かったので撮りました。
山王峠まで登りました。天気が最高・・・、この辺で反対側からの人も少しずつきます。
2015年05月31日 10:23撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 10:23
山王峠まで登りました。天気が最高・・・、この辺で反対側からの人も少しずつきます。
ベンチのある休息所で一休みです。
2015年05月31日 10:26撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 10:26
ベンチのある休息所で一休みです。
太郎山と男体山
2015年05月31日 10:27撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:27
太郎山と男体山
休息して、さて出発
2015年05月31日 10:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 10:32
休息して、さて出発
山王峠のところも雪が消えています。
2015年05月31日 10:35撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 10:35
山王峠のところも雪が消えています。
涸沼への下りも雪なしです(^▽^)
2015年05月31日 10:46撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:46
涸沼への下りも雪なしです(^▽^)
無事涸沼着
2015年05月31日 10:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 10:48
無事涸沼着
いつ見ても絶景
2015年05月31日 10:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/31 10:50
いつ見ても絶景
ここに来ると、反対側からたくさん人がきます。
2015年05月31日 10:52撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 10:52
ここに来ると、反対側からたくさん人がきます。
雪が溶けていて感動・・こないだ積雪時には、夏道から途中外れていたことを再確認(ノД`)
2015年05月31日 11:01撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 11:01
雪が溶けていて感動・・こないだ積雪時には、夏道から途中外れていたことを再確認(ノД`)
天気もいいのですが、日陰なんですねえ
2015年05月31日 11:03撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 11:03
天気もいいのですが、日陰なんですねえ
前回はこの辺で断念したような・・・
2015年05月31日 11:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 11:18
前回はこの辺で断念したような・・・
刈込湖湖畔、なんという贅沢空間
2015年05月31日 11:35撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/31 11:35
刈込湖湖畔、なんという贅沢空間
もう1枚
2015年05月31日 11:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/31 11:36
もう1枚
本日は水位も低いようです。水位が高いと、ここの川が満水になります。
2015年05月31日 11:39撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 11:39
本日は水位も低いようです。水位が高いと、ここの川が満水になります。
コースに雪発見、まあしぶとく残っていたことに感動
2015年05月31日 11:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 11:48
コースに雪発見、まあしぶとく残っていたことに感動
小峠に向けての道を上りきりました。
2015年05月31日 11:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 11:54
小峠に向けての道を上りきりました。
ここの道路には残雪が・・・
2015年05月31日 11:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 11:55
ここの道路には残雪が・・・
もう1枚、先週だったら道路一面だったかもなあ・・・
2015年05月31日 11:56撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 11:56
もう1枚、先週だったら道路一面だったかもなあ・・・
小峠手前の大きな岩(ーー;)、2つあります。
2015年05月31日 12:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 12:07
小峠手前の大きな岩(ーー;)、2つあります。
小峠着
2015年05月31日 12:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 12:07
小峠着
湯元温泉まで0.9キロ付近で、新たな倒木が出現、右側を回る感じになります。
2015年05月31日 12:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 12:21
湯元温泉まで0.9キロ付近で、新たな倒木が出現、右側を回る感じになります。
もうじき金精道路に出ます。
2015年05月31日 12:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 12:29
もうじき金精道路に出ます。
そこからつづら折りの道をおり、湯元温泉着
2015年05月31日 12:37撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 12:37
そこからつづら折りの道をおり、湯元温泉着
標識ありです。
2015年05月31日 12:38撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 12:38
標識ありです。
硫黄のにおいが・・・
2015年05月31日 12:38撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 12:38
硫黄のにおいが・・・
湯の湖南岸を歩きます。
2015年05月31日 12:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 12:57
湯の湖南岸を歩きます。
何カ所か頭上注意の看板があります、あと、複数箇所で崖側で少し崩れていて、注意喚起があります。
2015年05月31日 13:03撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:03
何カ所か頭上注意の看板があります、あと、複数箇所で崖側で少し崩れていて、注意喚起があります。
道標はばっちり、湯滝まで1キロ
2015年05月31日 13:04撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:04
道標はばっちり、湯滝まで1キロ
湯滝まで0,5キロの道標です。
2015年05月31日 13:11撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:11
湯滝まで0,5キロの道標です。
湯滝を1枚、ここで昼食をいただきました。
2015年05月31日 13:28撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/31 13:28
湯滝を1枚、ここで昼食をいただきました。
湯滝入口バス停までの近道・・・確かに
2015年05月31日 13:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:50
湯滝入口バス停までの近道・・・確かに
無事バス停に着きました。
2015年05月31日 13:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 13:51
無事バス停に着きました。

感想

本日は、前に雪で阻まれた切込刈込を散歩してきました。
刈込湖に到着する少し前くらいから、反対側からもたくさんのハイキング客が来て、このコースにも遅い「春」が訪れたことを痛感しました。

コース自体は前とほとんど変わりありませんが、金精道路から数百メートル入ったくらいの場所で、倒木が1本増えていました(ノД`)
でも、「奥日光」の高低差のあるハイキングコースとしては、非常に歩きやすいですねえ。こないだの高山コースと比べると、特にそう感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら