ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 647482
全員に公開
ハイキング
甲信越

巻機山

2015年05月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
1,258m
下り
1,258m

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
1:33
合計
9:32
4:18
50
桜坂駐車場
5:08
5:50
46
6:36
6:36
104
8:20
8:20
10
8:30
8:30
27
8:57
8:57
11
9:08
9:59
0
9:59
9:59
60
10:59
10:59
110
12:49
12:49
61
13:50
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道塩沢石打インターから清水方面、桜坂駐車場より
コース状況/
危険箇所等
残雪部はピンクの道しるべのテープを見落とさないように気をつけた方が良いでしょう。雪面は陥没注意です。
その他周辺情報 高速道路でアクセスする場合、残燃料が少ない時は越後川口か赤城高原のサービスエリアであらかじめ給油する事をお勧めします。夜間や明け方は近傍に営業しているガソリンスタンドが有りません。
4時18分登山開始です。この時点では良い天気でいけるかなあと思っていましたが…
2
4時18分登山開始です。この時点では良い天気でいけるかなあと思っていましたが…
5時8分、五合目まで来ました。
ここでバッタや初めて見るカメムシなどを見つけたので長居していました。
5時8分、五合目まで来ました。
ここでバッタや初めて見るカメムシなどを見つけたので長居していました。
五合目の辺りが一番虫たちに活気があるように思えました。
うまい若葉が沢山あるからね。というところでしょうか。
花もたくさん咲いています。
2
五合目の辺りが一番虫たちに活気があるように思えました。
うまい若葉が沢山あるからね。というところでしょうか。
花もたくさん咲いています。
カメラいじりに夢中になり、なかなか歩が進みません。
引き延ばしレンズ(EL-ニッコール)の105mmと50mm、それにヘリコイドや延長アダプターなどを組み合わせて使っているのですが、遠距離や近距離、それに倍率など色々対象によって組み替えています。これをやっていると時間があっという間に過ぎていきます。
3
カメラいじりに夢中になり、なかなか歩が進みません。
引き延ばしレンズ(EL-ニッコール)の105mmと50mm、それにヘリコイドや延長アダプターなどを組み合わせて使っているのですが、遠距離や近距離、それに倍率など色々対象によって組み替えています。これをやっていると時間があっという間に過ぎていきます。
五合目を過ぎてしばらくすると始まるブナ林、この辺りから残雪の上を歩くようになります。
1
五合目を過ぎてしばらくすると始まるブナ林、この辺りから残雪の上を歩くようになります。
6時35分頃、六合目展望の立て札に至ります。その少し上で斜面が急な残雪地帯に入りました。アイゼンをつけました。
2
6時35分頃、六合目展望の立て札に至ります。その少し上で斜面が急な残雪地帯に入りました。アイゼンをつけました。
この辺りの残雪部はぼーっと歩いているとプチルート外れをしてしまいがちです。笹藪で行き止まりなど。越えがたい藪の向こうにピンクテープ。
ルート上でも半分雪に埋もれたブナの木の枝をかがんでくぐったりもします。
そうするとこういう事をしてしまうんですね。アイゼンを引っ掛けてズボン破れ。まだいいウエアーは買わない方が良さそうだ。
1
この辺りの残雪部はぼーっと歩いているとプチルート外れをしてしまいがちです。笹藪で行き止まりなど。越えがたい藪の向こうにピンクテープ。
ルート上でも半分雪に埋もれたブナの木の枝をかがんでくぐったりもします。
そうするとこういう事をしてしまうんですね。アイゼンを引っ掛けてズボン破れ。まだいいウエアーは買わない方が良さそうだ。
7合目、7時22分。雲が垂れ込めてきました。風も出てきました。
7合目、7時22分。雲が垂れ込めてきました。風も出てきました。
八合目、8時1分。晴れてきません。
八合目、8時1分。晴れてきません。
ヒカゲノカズラがによろにょろと伸びています。この辺りで目立つ存在のシダ植物です。
1
ヒカゲノカズラがによろにょろと伸びています。この辺りで目立つ存在のシダ植物です。
九合目。ここから見る巻機山頂の景色を楽しみにしていたのですがガスに隠れて見えません。
8時19分
九合目。ここから見る巻機山頂の景色を楽しみにしていたのですがガスに隠れて見えません。
8時19分
九合目を越えると再び雪の斜面。
九合目を越えると再び雪の斜面。
一度下って避難小屋です。
一度下って避難小屋です。
ところどころ木道が出てきています。
ここは島のようでした。
ところどころ木道が出てきています。
ここは島のようでした。
小さい水芭蕉も咲いていました。
2
小さい水芭蕉も咲いていました。
8時57分、山頂広場に到着しました。止まらずにケルンの所まで行きます。
1
8時57分、山頂広場に到着しました。止まらずにケルンの所まで行きます。
ケルンの所に着きました。何もないのにここが好きです。
アタワルパ ユパンキの「インディオの道」が似合う感じ。
ケルンの所に着きました。何もないのにここが好きです。
アタワルパ ユパンキの「インディオの道」が似合う感じ。
ケルンの横でラーメンです。
ベジータ(笑)
山の上でドラゴンボールの事を考えるとは。
じっとしているとフリースにウインドブレーカーを着ていても
寒いです。
1
ケルンの横でラーメンです。
ベジータ(笑)
山の上でドラゴンボールの事を考えるとは。
じっとしているとフリースにウインドブレーカーを着ていても
寒いです。
ガスっていても時々斜面を陽射しがまだらに照らし、それがめまぐるしく動いています。
2
ガスっていても時々斜面を陽射しがまだらに照らし、それがめまぐるしく動いています。
戻りつつ青空がのぞく事を期待しましたがダメでしたねえ。
1
戻りつつ青空がのぞく事を期待しましたがダメでしたねえ。
帰りも五合目の辺りで虫の撮影にはまっていました。
虫の苦手な方、ごめんなさい。
この先、虫の写真が続きます。

フジコブヤハズカミキリ
1
帰りも五合目の辺りで虫の撮影にはまっていました。
虫の苦手な方、ごめんなさい。
この先、虫の写真が続きます。

フジコブヤハズカミキリ
マガタマハンミョウ
ハンミョウはカメラを向けると大体ちょっと飛んでにげていってしまいますが、この種は後翅が退化していて飛べません。
2
マガタマハンミョウ
ハンミョウはカメラを向けると大体ちょっと飛んでにげていってしまいますが、この種は後翅が退化していて飛べません。
山で何気なく撮った昆虫の写真を虫好きな人に見せるとすごく珍しい種類である事を教えられたりします。
そんな人に、
僕は何気なく虫のポートレート的なものを撮って遊んでいるのですけど、
お互いに何処そこに行ってこんなのが居たよと話すのは楽しいのです。
1
山で何気なく撮った昆虫の写真を虫好きな人に見せるとすごく珍しい種類である事を教えられたりします。
そんな人に、
僕は何気なく虫のポートレート的なものを撮って遊んでいるのですけど、
お互いに何処そこに行ってこんなのが居たよと話すのは楽しいのです。
手ぶれ、大事な所がピンボケの画像はその場でどんどん
削除していくのですが、これは顔がボケていてもお気に入りになりました。
1
手ぶれ、大事な所がピンボケの画像はその場でどんどん
削除していくのですが、これは顔がボケていてもお気に入りになりました。
2015年05月26日 06:01撮影 by  NEX-5R, SONY
1
5/26 6:01
ビロードツリアブ、すばしっこくてトリッキーな動きの奴。
目の前でホバリングして期待させてから後ろに回り込んだり。
未だうまく撮れた事がありません。ムーミン谷のスティンキーみたいな奴です。
1
ビロードツリアブ、すばしっこくてトリッキーな動きの奴。
目の前でホバリングして期待させてから後ろに回り込んだり。
未だうまく撮れた事がありません。ムーミン谷のスティンキーみたいな奴です。
五合目辺りで晴れてきましたね。
1
五合目辺りで晴れてきましたね。
そして下山後の駐車場はスカッと晴れ渡っていましたよ。
そして下山後の駐車場はスカッと晴れ渡っていましたよ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 タオル カメラ 小型三脚 ガスコンロ ガスボンベ テルモス(900cc) 予備水筒 ライター ピッケル アイゼン スパッツ モバイルバッテリー
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:809人

コメント

Shin499さんの世界が素晴らし過ぎます☆
初めまして、今晩は(^_^)wu-yanと申します!
写真が素晴らし過ぎてコメントしてしまいました!
コメントするのもおこがましいほど、私は写真下手くそなのですが、やはり山には凄いカメラ重装備で行っているんでしょうか…?たくましい三脚や大砲の様なレンズなど、たまに見かけますが、山に登りながら写真撮るのって、凄く大変ですよね!
2015/5/29 23:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら