ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6456291
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

八方 無名沢 激ぱうぱう

2024年02月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
11.5km
登り
649m
下り
1,657m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:09
合計
5:01
8:49
17
9:06
9:06
8
9:14
9:14
11
9:25
9:27
8
9:35
9:35
19
9:54
10:01
227
13:50
ゴール地点
天候 晴れたり曇ったり
2361Pより上部は爆風
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
激しい雪の中を二俣に駐車してから歩いて移動
チケット売り場は販売開始10分前でも数人しかいなかった
2024年02月12日 07:07撮影 by  Pixel 6, Google
2/12 7:07
激しい雪の中を二俣に駐車してから歩いて移動
チケット売り場は販売開始10分前でも数人しかいなかった
びゅーん
晴れてきた
2024年02月12日 08:04撮影 by  Pixel 6, Google
2/12 8:04
びゅーん
晴れてきた
いつもの
2024年02月12日 08:24撮影 by  HERO9 Black, GoPro
2/12 8:24
いつもの
行くで
ツボ足のトレース大変そう
2024年02月12日 09:04撮影 by  HERO9 Black, GoPro
2/12 9:04
行くで
ツボ足のトレース大変そう
第2ケルンの手前で吹き溜まりに苦戦している登山者数名を追い越す
写真は八方ケルン
トレースはもちろんない
2024年02月12日 09:20撮影 by  HERO9 Black, GoPro
2/12 9:20
第2ケルンの手前で吹き溜まりに苦戦している登山者数名を追い越す
写真は八方ケルン
トレースはもちろんない
振り返り
2024年02月12日 09:22撮影 by  HERO9 Black, GoPro
1
2/12 9:22
振り返り
八方池の先から
この先あたりでテント撤収中の登山者に出会う
昨夜は爆風だったとのこと
2024年02月12日 09:43撮影 by  HERO9 Black, GoPro
1
2/12 9:43
八方池の先から
この先あたりでテント撤収中の登山者に出会う
昨夜は爆風だったとのこと
山頂見えた
風強そう
2024年02月12日 09:46撮影 by  HERO9 Black, GoPro
2/12 9:46
山頂見えた
風強そう
下の樺でテント2張
ここも爆風だったそうで
その先まで追ってきた登山者は1名のみ
2024年02月12日 10:02撮影 by  HERO9 Black, GoPro
1
2/12 10:02
下の樺でテント2張
ここも爆風だったそうで
その先まで追ってきた登山者は1名のみ
この尾根が蟻地獄でつらかった
ルート取りにも気を使う
2024年02月12日 10:11撮影 by  HERO9 Black, GoPro
2/12 10:11
この尾根が蟻地獄でつらかった
ルート取りにも気を使う
扇雪渓の雪崩痕
2024年02月12日 10:49撮影 by  HERO9 Black, GoPro
2/12 10:49
扇雪渓の雪崩痕
上部がガスってきた
風も強いしここまで
2024年02月12日 10:57撮影 by  HERO9 Black, GoPro
1
2/12 10:57
上部がガスってきた
風も強いしここまで
安全な場所まで移動してからびゅーん
正面のデブリは前日以前のもの
2024年02月12日 11:30撮影 by  Pixel 6, Google
2/12 11:30
安全な場所まで移動してからびゅーん
正面のデブリは前日以前のもの
無名沢下部
2024年02月12日 11:34撮影 by  HERO9 Black, GoPro
2/12 11:34
無名沢下部
先行者のトレースを使って乗越す
2024年02月12日 11:37撮影 by  HERO9 Black, GoPro
2/12 11:37
先行者のトレースを使って乗越す
トレースはガラガラ沢まで続いてるがここから下へ
2024年02月12日 11:40撮影 by  HERO9 Black, GoPro
2/12 11:40
トレースはガラガラ沢まで続いてるがここから下へ
ウェーイ
2024年02月12日 11:46撮影 by  HERO9 Black, GoPro
2/12 11:46
ウェーイ
南滝(の高巻き)を上から
ここは激ヤバなので慎重に滑って高巻きの目の前まで移動
2024年02月12日 11:52撮影 by  HERO9 Black, GoPro
2/12 11:52
南滝(の高巻き)を上から
ここは激ヤバなので慎重に滑って高巻きの目の前まで移動
いつもの高巻き
2024年02月12日 12:10撮影 by  HERO9 Black, GoPro
2/12 12:10
いつもの高巻き
滝を越えて一安心だが
本谷にトレースはなくここから深雪ラッセル
2024年02月12日 12:23撮影 by  HERO9 Black, GoPro
2/12 12:23
滝を越えて一安心だが
本谷にトレースはなくここから深雪ラッセル
ようやく渡渉点
ここで大休止
2024年02月12日 12:41撮影 by  HERO9 Black, GoPro
2/12 12:41
ようやく渡渉点
ここで大休止
渡渉後は消えかかったトレースをシールで歩いて
2024年02月12日 13:09撮影 by  Pixel 6, Google
2/12 13:09
渡渉後は消えかかったトレースをシールで歩いて
林道上部から滑れるが
2024年02月12日 13:17撮影 by  Pixel 6, Google
2/12 13:17
林道上部から滑れるが
1か所雪切れがあり板を脱いで渡った
2024年02月12日 13:32撮影 by  Pixel 6, Google
2/12 13:32
1か所雪切れがあり板を脱いで渡った
ガラガラ沢のトレースに合流すれば整備済の高速道路
2024年02月12日 13:46撮影 by  Pixel 6, Google
2/12 13:46
ガラガラ沢のトレースに合流すれば整備済の高速道路
おしまい
2024年02月12日 13:46撮影 by  Pixel 6, Google
2/12 13:46
おしまい

感想




根子岳の翌日は八方へ。明け方は白馬村内はガンガンに雪が降っていた。
八方池山荘は濃いガスの中だったが、高度を上げれば除々に晴れてくる。スタートから新雪はぱうぱうで期待は高まる。

この2日で雪は相当増えたようで、もう少雪感はない。第2ケルンの手前の吹き溜まりでラッセル中の登山者数名を追い越す。全員ツボ足で、ほとんど前に進めていなかった。
スキーでも膝下くらいまで埋まるぱうぱうなのに御苦労だ。
ここから先はフルラッセルになる。

トレースを延ばしていくと八方池の先あたりでテントが1張、下の樺で2張あった。いずれも撤収中で、昨夜は強風でテントが飛ばされそうになった大変だったとのこと。振り返ると後続の登山者は女性1名のみに減っていた。激しくぱうぱうしてるのにツボ足で登ってきて強いお姉さんだ。

下の樺の先の尾根は新雪が深く厳しいラッセルになる。シールも剥がれ出し、応急処置をする。風も除々に強くなってきた。視界もまた悪くなってくる。
扇雪渓のあたりには大きな雪崩跡があった。下部に大型動物のトレースのような痕があり、彼らが誘発したのかもしれなかった。

と、上から登山者が4人くらい降りてきた。丸山でビバークしたそうで、ついさっきまで相当な爆風だったそうだ。爆風の日にあんな場所でビバークとかしたくない。

丸山の手前のコルあたりで風はどんどん強くなり、すれ違った登山者のトレースはすぐに消えてしまう。
なかなか前に進まなくなるが、後続も近づいて来ない。
そろそろ本気でやばそうなので引き返すことにした。
視界が悪くなりかかった強風のなかでシールを剥がす。滑走を始めたところで登山者がようやく2人追いついてきた。彼らも丸山で撤退だろうと思った。

本谷への沢筋はぱうぱう過ぎてやばそうなので最初は尾根沿いを滑るが、2361Pを巻くスキーカットで小規模の雪崩を誘発した。すぐ逃げたので問題はなかったが、巻き込まれたら相当面倒くさかっただろう。

安全な場所まで移動して無名沢へ滑り込む。まさに激ぱうぱうで最高に気持ちいい。風も視界ももう心配はない。一気に滑り降りる。支尾根を乗越すと先に降りた人のトレースがガラガラ沢まで続いている。私はそのまま無名沢を降りて行った。本谷との合流付近はかなりの急斜面でぱうぱうしているので、無理をせず慎重に滑って南滝の上に出た。ちょっとだけ登り返すといつもの高巻きに出る。高巻きはデブリが埋まっていていて通過に問題はない。
本谷へ合流すれば一安心と言いたいところだが、前日までのトレースはぱうぱうの新雪で埋まっていて下りラッセルになる。ここに滞留するのは危険なので全力で漕いで脱出した。渡渉点まで来てようやく危険がなくなった。大休止してから浅い所を選んで渡渉した。

この先も新雪ラッセルが続くのでシールを貼り直して林道を登り返す。最高地点まで来ればようやく滑れる。ただし所々に雪切れがあり油断はできなかった。
ガラガラ沢からの下山ルートに合流すれば後は整備済の高速道路を降りるだけ。二俣まではあっという間であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら