ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 638295
全員に公開
ハイキング
丹沢

新緑の表尾根を越えて行こう!! (大倉〜塔ノ岳〜ヤビツ峠〜大山〜唐沢峠〜七沢温泉郷)

2015年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
26.7km
登り
2,235m
下り
2,431m

コースタイム

日帰り
山行
7:44
休憩
1:02
合計
8:46
7:05
20
7:25
7:25
15
7:40
7:40
15
7:55
7:55
12
8:07
8:07
25
8:32
8:34
6
8:40
8:40
8
8:48
8:48
5
8:53
9:16
14
9:30
9:30
15
9:45
9:45
10
9:55
9:55
5
10:00
10:00
21
10:21
10:30
22
10:52
10:52
2
10:54
10:56
9
11:05
11:05
37
11:42
11:48
21
12:09
12:09
60
13:09
13:29
13
13:42
13:42
13
13:55
13:55
24
14:19
14:19
34
14:53
14:53
37
15:30
15:30
21
15:51
広沢寺温泉入口BS
ロングコースをしっかり歩き、たくさん汗をかきました。
天候 快晴!!
この時期にしては、青い空が広がり、流石に午後は霞がかりましたが、終日秀麗な富士山を拝むことができました。
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
05:31 新宿駅 小田急
06:44 渋沢駅
06:48 渋沢駅BS 神奈川中央交通
07:01 大倉BS

【帰り】
16:20 広沢寺温泉入口BS 神奈川中央交通
16:53 本厚木駅BS
17:04 本厚木駅 小田急
18:02 代々木上原駅
コース状況/
危険箇所等
よく整備された道であり、道迷いの心配や危険個所はありません。
丹沢・表尾根は、行者岳・三ノ塔付近に鎖場があります。
朝から青空が広がり幸先よし。
大倉尾根を登っていきます。
2
朝から青空が広がり幸先よし。
大倉尾根を登っていきます。
花立手前。
青空を見上げながら登っていきます。
2
花立手前。
青空を見上げながら登っていきます。
花立の階段。
つらいポイントですが振り向けば絶景が広がっています。
2
花立の階段。
つらいポイントですが振り向けば絶景が広がっています。
花立山荘。
青空がよく似合う白い壁と赤い屋根。
1
花立山荘。
青空がよく似合う白い壁と赤い屋根。
花立山荘の広場前から。
今日は富士山がくっきりと見渡せます。
2
花立山荘の広場前から。
今日は富士山がくっきりと見渡せます。
花立山荘の階段越しに秦野の街並みと相模灘。
実にいい眺めです。
3
花立山荘の階段越しに秦野の街並みと相模灘。
実にいい眺めです。
花立の小ピークより富士山。
遮るものがない眺めは爽快です。
4
花立の小ピークより富士山。
遮るものがない眺めは爽快です。
花立のピークから振り返る。
木道と遠くの海、いいですね。
4
花立のピークから振り返る。
木道と遠くの海、いいですね。
塔ノ岳山頂。
絶景の富士山、青い空、清々しいです。
5
塔ノ岳山頂。
絶景の富士山、青い空、清々しいです。
塔ノ岳山頂より、秦野市街。
遠くの海まで見渡せる、気持ち良い景色。
2
塔ノ岳山頂より、秦野市街。
遠くの海まで見渡せる、気持ち良い景色。
塔ノ岳山頂より。
表尾根の眺めもいいですね。
3
塔ノ岳山頂より。
表尾根の眺めもいいですね。
鍋割山越しの富士山。
清々しい風が流れ、新緑の山と青い富士山、いいですね。
2
鍋割山越しの富士山。
清々しい風が流れ、新緑の山と青い富士山、いいですね。
丹沢山塊の山々と青空。
丹沢には青空が良く似合う。
2
丹沢山塊の山々と青空。
丹沢には青空が良く似合う。
ユーシン谷と富士山。
見事な富士山、いい日に来ました。
5
ユーシン谷と富士山。
見事な富士山、いい日に来ました。
さて、表尾根へ。
トウゴクミツバツツジの群落を越えて行きます。
1
さて、表尾根へ。
トウゴクミツバツツジの群落を越えて行きます。
爽快な新緑と花の表尾根。
4
爽快な新緑と花の表尾根。
トウゴクミツバツツジのが良いアクセント。
3
トウゴクミツバツツジのが良いアクセント。
書策小屋と青空。
ちょっと寄り道したいですが、今日は長距離、通貨です。
2
書策小屋と青空。
ちょっと寄り道したいですが、今日は長距離、通貨です。
新大日。
小さなベンチがあり、休憩にはちょうど良い。
2
新大日。
小さなベンチがあり、休憩にはちょうど良い。
新大日より、気持ちの良い階段の尾根道。
1
新大日より、気持ちの良い階段の尾根道。
三ノ塔と大山。
丹沢の独立峰ともいうべき立派な大山が近づいてくる。
2
三ノ塔と大山。
丹沢の独立峰ともいうべき立派な大山が近づいてくる。
行者岳方面に近づくにつれ、道は険しくなっていきます。
4
行者岳方面に近づくにつれ、道は険しくなっていきます。
青い空を見上げる。
2
青い空を見上げる。
新緑の山と浮かぶ雲。
3
新緑の山と浮かぶ雲。
行者岳付近。
岩場がいい塩梅。
1
行者岳付近。
岩場がいい塩梅。
行者岳鎖場上より。
深山の表尾根、爽快な青空。
1
行者岳鎖場上より。
深山の表尾根、爽快な青空。
行者岳鎖場。
ちょっと渋滞気味です。
2
行者岳鎖場。
ちょっと渋滞気味です。
行者岳山頂。
小気味の良い明るい山頂です。
2
行者岳山頂。
小気味の良い明るい山頂です。
行者岳から三ノ塔を望む。
どっしりした山容がいいです。
3
行者岳から三ノ塔を望む。
どっしりした山容がいいです。
行者岳〜鳥尾山。
流石に富士山も雲がかかってきました。
1
行者岳〜鳥尾山。
流石に富士山も雲がかかってきました。
行者岳〜鳥尾山。
ちょっと変わった平坦地より、富士山。
1
行者岳〜鳥尾山。
ちょっと変わった平坦地より、富士山。
鳥尾山を望む。
絶景が広がる稜線。
2
鳥尾山を望む。
絶景が広がる稜線。
鳥尾山より塔ノ岳。
ずいぶん遠くまで歩きました。
1
鳥尾山より塔ノ岳。
ずいぶん遠くまで歩きました。
鳥尾山山頂。
広々とした山頂は眺め良く、明るい。
3
鳥尾山山頂。
広々とした山頂は眺め良く、明るい。
鳥尾山山頂より。
秦野市街を眼下に、遠くに伊豆箱根の山々。
1
鳥尾山山頂より。
秦野市街を眼下に、遠くに伊豆箱根の山々。
鳥尾山を後にします。
青空へと続く階段を下ります。
2
鳥尾山を後にします。
青空へと続く階段を下ります。
鳥尾山下から三ノ塔を見上げる。
立派な山容。
1
鳥尾山下から三ノ塔を見上げる。
立派な山容。
三ノ塔地蔵。
マフラーの色が変わりましたね。
2
三ノ塔地蔵。
マフラーの色が変わりましたね。
お地蔵さんの見る景色。
絶景の稜線を見守っています。
2
お地蔵さんの見る景色。
絶景の稜線を見守っています。
三ノ塔より、塔ノ岳を振り返る。
「偽アルプス」と呼ばれる素晴らしい眺め。
4
三ノ塔より、塔ノ岳を振り返る。
「偽アルプス」と呼ばれる素晴らしい眺め。
鳥尾山の先に秀麗富士。
2
鳥尾山の先に秀麗富士。
三ノ塔より富士山。
2
三ノ塔より富士山。
明るい三ノ塔のピーク。
いいところです。
1
明るい三ノ塔のピーク。
いいところです。
三ノ塔より、気持ち良い木道を下ります。
1
三ノ塔より、気持ち良い木道を下ります。
二ノ塔を越え、絶景稜線をさらに下ります。
1
二ノ塔を越え、絶景稜線をさらに下ります。
大山が正面に立ちふさがる。
3
大山が正面に立ちふさがる。
ヤビツ峠に戻ります。
ここから大山を登り返し。
2
ヤビツ峠に戻ります。
ここから大山を登り返し。
大山への登山道。
時折、視界が開ける。
1
大山への登山道。
時折、視界が開ける。
大山の鳥居。
大山山頂裏より、丹沢の山々を眺める。
2
大山山頂裏より、丹沢の山々を眺める。
大山山頂より、関東平野。
風が吹き抜け、素晴らしい景色です。
4
大山山頂より、関東平野。
風が吹き抜け、素晴らしい景色です。
大山山頂。
大きな木が木陰を作り、絶景を楽しみながらの休憩に最適。
1
大山山頂。
大きな木が木陰を作り、絶景を楽しみながらの休憩に最適。
大山山頂。
こんな青空の大山は珍しい。
3
大山山頂。
こんな青空の大山は珍しい。
大山からの下り。
秦野盆地を眼下に、いい尾根道です。
1
大山からの下り。
秦野盆地を眼下に、いい尾根道です。
唐沢峠方面へ下ります。
この静かな尾根筋が好きですね。
3
唐沢峠方面へ下ります。
この静かな尾根筋が好きですね。
大山三峰を遠望する。
1
大山三峰を遠望する。
唐沢峠。
立派なモミの木。
4
唐沢峠。
立派なモミの木。
不動尻先のトンネル。
長く暗いトンネルを越えます。
1
不動尻先のトンネル。
長く暗いトンネルを越えます。
広沢寺温泉。
森の中の一軒宿。
この後、広沢寺温泉入口BSへ。
おつかれさまでした。
4
広沢寺温泉。
森の中の一軒宿。
この後、広沢寺温泉入口BSへ。
おつかれさまでした。

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
パナソニック
予備電池
1
携帯充電用
1/25,000地形図
1
国土地理院
東丹沢詳細地図
1
吉備人出版
コンパス
1
携帯内蔵
1
クマよけ
筆記具
1
ボールペン
保険証
1
飲料
2.5L
ペット水1.5L、生姜茶1.0L(自家製)
ティッシュ
1袋
ウエットティッシュ
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
1
雨具
1
防寒着
1
ストック
1
LEKI
非常食
1
パン
昼食
1
パン
着替え
1
下着・上着
クマよけ鈴
1
アイゼン
1
6本爪

感想

GW以来の山行です。
仕事が忙しくなり、土日もなかなか予定が取れない中、ぽっかり空いた土曜日です。

夕方には予定があるもののしっかり歩きたいので、アクセス良い丹沢へ。
大倉尾根を出発し、塔ノ岳、表尾根、ヤビツ峠、大山、七沢温泉郷と盛りだくさんなルートをチョイス。
久しぶりの山行は青空に恵まれ、青い空と富士山を終始拝みながらの絶景山行になりました。

忙しい仕事の合間に作れた山行日、この日は、やや張り切り気味です。
大倉から塔ノ岳はハイペース、そして表尾根まではペース良く歩けました。

特に、塔ノ岳山頂の景色は白眉。
青空と新緑の山々越しに富士山を仰ぐ、さわやかな風が吹き抜け、いつまでもとどまりたい気持ちになります。

表尾根の景色も素晴らしい。
2か所の鎖場、次々に越えて行くピーク、海へと続く眼下の景色、正面には立派な大山、振り返れば塔ノ岳へと続く「偽アルプス」の稜線。

表尾根を下り、富士見小屋跡近くの護摩屋敷の清冽な泉で給水。
ミネラル感ある透明度の高い泉の水はとてもおいしかったです。

しかし、流石に後半の大山への登り返しは脚に堪えます。
大山山頂の眺めはは素晴らしく、関東平野を見渡す木陰のベンチで休憩します。

大山からは、不動尻分岐から唐沢峠を越えて、七沢温泉へ向かいます。
七沢温泉に着くころには、長い距離を歩いてきたため、ややバテ気味でのゴールです。

この日のロングは疲れましたが、しっかりと歩くことができました。
忙しかった分、デスクワークから離れ、青い空の下、新緑の山々を抜け、秀麗富士を仰ぐ、今回の山行は、とても贅沢な時間に感じました。

夕方には都内に戻らなければならなかったので、足早に帰路につきました。
ゆっくいしたいところですが、さっと帰宅するのも悪くはないです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:493人

コメント

新緑の表尾根 いいですね〜
lesbourgeons さん、こんにちは〜
緑の中 の 表尾根 いいですね〜。
富士山もばっちり見えて
いい山歩きです
忙しいなかの 山での贅沢な時間、わかります〜
また、おっしゃる通り、 表尾根 越えてからの
ヤビツ峠〜大山 の 上り返し ちょっと来ますよね
そろそろ 梅雨に入りますが、
天気の良い日見つけて
良い山歩きを
2015/6/6 7:21
Re: 新緑の表尾根 いいですね〜
tsuiさん、こんばんは。
忙しい中の山行は、とりわけ貴重に感じます。
長い距離を歩きたく、盛りだくさんになりました。
景色良く、新緑がまぶしい尾根筋の道はとても楽しかったです。
2015/6/6 22:37
すご〜ぃ!
こんにちは!
累積標高2,000m
27kmのロングコース
凄いパワーで歩いてますね〜。
ウラヤマシイくらいです。
天気も良くて、気持ちよい山行だったのでしょうね!
2015/6/6 7:46
Re: すご〜ぃ!
ringo-yaさん、こんばんは。
ロングの山行、がっつり歩き、しっかり汗をかき、良い気分転換になりました。
青空と富士山、新緑の登山道と爽快な稜線、コースも良かったです。
アップダウンも多く、最後は流石にバテました。
2015/6/6 22:42
眩しい青空
しっかりロング歩き、お疲れ様でした〜。
富士山も見れるほどすっきりとした天気の中歩けるなんて羨ましいです どの写真も絶景ですね。人気なのが分かります。
いい天気の日を見つけて歩きたくなりました
2015/6/7 8:43
Re: 眩しい青空
satomi-さん、こんにちは。
本当に良い天気でした。
新緑と青空、富士山。
楽しい稜線歩きとなりました。
長いルートでしたが、がっつり歩きしっかり汗をかき、充実の山行でした。
2015/6/7 11:37
丹沢の空は夏模様 ♪ですね。
お忙しいご様子なので コメント控えていましたが、今日の様な梅雨空は
less様のスカッと晴れた空が恋しくて…w 再訪しちゃった。
季節の変わり目は主婦業も忙しく 思う様に山行できませんが、お天気悪いと諦めつきます。行けない時間が山を愛する気持ち育てる〜♬
なんちってw。失礼いたしました。
2015/6/9 10:12
Re: 丹沢の空は夏模様 ♪ですね。
obanyanさん、こんばんは。
ちょっと忙しいですが、コメントは大歓迎です。
気にしないで大丈夫です。
この日は、この時期にしては珍しく、とても空気が澄んでいて、絶好の山行日和になりました。
obanyanさんも、お忙しいそうですね。
行けない時間が山を愛する気持ち育てる〜♬ たしかに、よくわかります。
この日は、暫く山行がお預けだった分、少し張り切りました。
良く歩き良く汗をかき、楽しかったです。
早く、天気の良い季節になってほしいものです。
2015/6/10 3:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら