ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 630716
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【奥日光 天空回廊〜丸山】すでに本年度は丸山〜八平が原も残雪なく、楽々散策、、ついでに戊辰の道経由で憾慢が淵まで足を伸ばす(ーー;)

2015年05月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.5km
登り
587m
下り
1,377m

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
0:57
合計
7:25
10:19
10:19
17
10:36
10:36
4
10:40
10:48
1
10:49
10:49
15
11:04
11:20
29
11:49
11:49
1
11:50
11:50
39
12:29
12:36
27
高原ハウス
13:03
13:03
101
大山ハイキングコース分岐
14:44
15:10
97
16:49
16:49
46
17:35
東武日光駅
写真の時間から
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
730浅草-922東武日光937-1005霧降高原  1804東武日光-きりふり296号-2001北千住
コース状況/
危険箇所等
ベテランの方向けでは、危険箇所はありません。
ただ、家族連れを想定して、丸山ハイキングコースの区間について記載します。

1.高原ハウス〜小丸山
・1445段の階段を使う限りは、危険「箇所」はございません、、が、標高差は250Mくらいなのですが、「疲れます」
・特に天空回廊の方は、一気に約750段を上ることになりますので、適宜休息した方が、その後の体力を消耗しないと思います。

2.小丸山〜丸山
・少し急ですが、十分家族連れで登れます。微妙な急さであると思いますが、降りる時は慎重に。
・ただ、GW期間中は、例年ですと小丸山〜丸山間に「雪渓」があり、トラバースしないと通れないケースがままあります。今の時期に降雪がなければ大丈夫と思いますが、要注意です。

3.丸山〜八平が原
・この区間は、少し急な区間になります。ただ、一部階段等が整備されていますので、地面が濡れてなければ大丈夫だと思います。
・下る場合には、足元の段差が大きい部分があります。
・例年ですと、この区間はGW期間中は残雪だらけですので、普通のハイキング客は通れないです。(日陰側なので凍結している)

4.八平が原〜高原ハウス
・丸山コースを1周しようとする場合、実はこの区間が一番の面倒な場所だと思います。
・滑りやすい斜面があったり、少し道幅が狭くて歩きにくかったり、微妙な登り、下りが連続したり、最後の方で岩場があるなど厄介です。
・ハイキングコースマップをみると、霧降高原道路に出るエスケープルートがあるとなっています。
・高原ハウス〜八平が原分岐も、歩きにくい区間(滑る等)があります(ノД`)

その他の区間の記載は省略しますが、戊辰の道登山道入口から、つつじヶ丘まで川沿いの区間をいく場合には、丸木橋を2回渡るのと、ロープのある岩場を1回通過する部分があります。
前者は、大雨になるとその丸木橋が「消える」ことがあることが問題で、片方の橋が消えていた場合には、引き返す必要があります(ノД`)、後者は地面が濡れていて、滑りやすい靴の場合は少し面倒かなあ・・と
本日も日光に来ました(ーー;)
2015年05月05日 09:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:33
本日も日光に来ました(ーー;)
霧降高原で日光仮面を撮影
2015年05月05日 10:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:10
霧降高原で日光仮面を撮影
さて、登り初めて、まず600段
2015年05月05日 10:19撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:19
さて、登り初めて、まず600段
風景はなかなかです。
2015年05月05日 10:19撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:19
風景はなかなかです。
八平が原分岐まできました。
2015年05月05日 10:20撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:20
八平が原分岐まできました。
後半の天空回廊の方ですが、1000段の手前、1200段付近の2回休息
2015年05月05日 10:27撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:27
後半の天空回廊の方ですが、1000段の手前、1200段付近の2回休息
それでも無事1445段上りました・・・(^^ゞ
2015年05月05日 10:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:36
それでも無事1445段上りました・・・(^^ゞ
小丸山着、正直天空回廊はエネルギーを消耗するので、一休み、赤薙方面です。
2015年05月05日 10:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 10:40
小丸山着、正直天空回廊はエネルギーを消耗するので、一休み、赤薙方面です。
これから登る丸山です。
2015年05月05日 10:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:48
これから登る丸山です。
ここからみると、赤薙も上の方はまだ残雪あり、さて、丸山へ
2015年05月05日 10:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/5 10:48
ここからみると、赤薙も上の方はまだ残雪あり、さて、丸山へ
丸山までは草刈りが丁寧にされています。
2015年05月05日 10:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:50
丸山までは草刈りが丁寧にされています。
下の方から登り、もうしき丸山山頂
2015年05月05日 11:00撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:00
下の方から登り、もうしき丸山山頂
無事丸山着、何か赤薙山〜赤薙神社付近でヘリコプターが飛んでいました。
2015年05月05日 11:04撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:04
無事丸山着、何か赤薙山〜赤薙神社付近でヘリコプターが飛んでいました。
ヘリの様子
2015年05月05日 11:05撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:05
ヘリの様子
丸山から見る日光市街
2015年05月05日 11:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:07
丸山から見る日光市街
丸山から見る日光市街・・少し上の方
2015年05月05日 11:20撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:20
丸山から見る日光市街・・少し上の方
少し休息して、八平が原方面に降りようとすると・・
2015年05月05日 11:23撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:23
少し休息して、八平が原方面に降りようとすると・・
倒木が(つд`)、下をくぐります。
2015年05月05日 11:24撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:24
倒木が(つд`)、下をくぐります。
登山道は、一部このように整備された区間もありますが
2015年05月05日 11:27撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:27
登山道は、一部このように整備された区間もありますが
大体はこんな道
2015年05月05日 11:28撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:28
大体はこんな道
下の方に六方沢橋が見えます。
2015年05月05日 11:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:31
下の方に六方沢橋が見えます。
残雪発見、登山道にかかっていないです。
2015年05月05日 11:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:32
残雪発見、登山道にかかっていないです。
ちなみに草刈りはされていないようです。
2015年05月05日 11:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:36
ちなみに草刈りはされていないようです。
八平が原まで降りてきました。
2015年05月05日 11:45撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:45
八平が原まで降りてきました。
丸山方面・・・
2015年05月05日 11:46撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:46
丸山方面・・・
八平が原全景、一応標識もあります。
2015年05月05日 11:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 11:48
八平が原全景、一応標識もあります。
親切にも案内が、この間違った方にいくと道路に出ます。
2015年05月05日 11:49撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:49
親切にも案内が、この間違った方にいくと道路に出ます。
傾斜のある登山道です、横の迂回推奨
2015年05月05日 11:56撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:56
傾斜のある登山道です、横の迂回推奨
道はこんな感じ
2015年05月05日 11:59撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:59
道はこんな感じ
倒木出現(^^ゞ
2015年05月05日 12:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:07
倒木出現(^^ゞ
岩場を降りて、登ると旧小丸山への道に出ます。
2015年05月05日 12:12撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:12
岩場を降りて、登ると旧小丸山への道に出ます。
ここの岩場にも親切に案内が
2015年05月05日 12:13撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:13
ここの岩場にも親切に案内が
少し急な登りを経て合流
2015年05月05日 12:16撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:16
少し急な登りを経て合流
とりあえず高原ハウス着、小休止
2015年05月05日 12:28撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:28
とりあえず高原ハウス着、小休止
日光仮面を再度撮影して、戊辰の道を下ります。
2015年05月05日 12:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:36
日光仮面を再度撮影して、戊辰の道を下ります。
いつもは登る道を下ります。
2015年05月05日 12:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:54
いつもは登る道を下ります。
大山との分岐点
2015年05月05日 13:03撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:03
大山との分岐点
霧降川支流も難なく通過、水量が少ないのがいいです(ーー;)
2015年05月05日 13:26撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 13:26
霧降川支流も難なく通過、水量が少ないのがいいです(ーー;)
一部では花が咲いています。
2015年05月05日 13:35撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:35
一部では花が咲いています。
道路に降りる区間、本日は左をいきます。
2015年05月05日 13:44撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:44
道路に降りる区間、本日は左をいきます。
うーん、こちらの方が足元注意だった(ノД`)
2015年05月05日 13:45撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:45
うーん、こちらの方が足元注意だった(ノД`)
無事道路に出ます。
2015年05月05日 13:45撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:45
無事道路に出ます。
また登り・・この区間、登るのは意外に面倒でした(ノД`)
2015年05月05日 13:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:47
また登り・・この区間、登るのは意外に面倒でした(ノД`)
戊辰の道の入口に出ました。本日はここから川沿いに行きます
2015年05月05日 13:59撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:59
戊辰の道の入口に出ました。本日はここから川沿いに行きます
炭窯の跡らしい
2015年05月05日 14:01撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 14:01
炭窯の跡らしい
ロープのある区間・・・まあ、普通の装備の人なら大丈夫です。
2015年05月05日 14:03撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 14:03
ロープのある区間・・・まあ、普通の装備の人なら大丈夫です。
霧降川の丸木橋その1、4本の木で出来ています。そろそろと通過(ノД`)
2015年05月05日 14:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 14:07
霧降川の丸木橋その1、4本の木で出来ています。そろそろと通過(ノД`)
登山道は人影もなし・・・
2015年05月05日 14:11撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 14:11
登山道は人影もなし・・・
2つめの丸木橋、こちらがたまに橋が消えます(ノД`)
2015年05月05日 14:19撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 14:19
2つめの丸木橋、こちらがたまに橋が消えます(ノД`)
橋を渡った後、ここは笹藪がやや高め
2015年05月05日 14:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 14:21
橋を渡った後、ここは笹藪がやや高め
その後、小さい川を渡りますが、ロープのある位置より上流側で渡れば簡単、ロープの位置だとやや面倒
2015年05月05日 14:22撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 14:22
その後、小さい川を渡りますが、ロープのある位置より上流側で渡れば簡単、ロープの位置だとやや面倒
ここから、霧降の滝バス停に上がりますが、階段は崩壊しています。
2015年05月05日 14:25撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 14:25
ここから、霧降の滝バス停に上がりますが、階段は崩壊しています。
少し上の方から、ある意崩壊がお見事(ノД`)
2015年05月05日 14:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 14:29
少し上の方から、ある意崩壊がお見事(ノД`)
つつじヶ丘付近です。
2015年05月05日 14:37撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 14:37
つつじヶ丘付近です。
無事つつじヶ丘に出ました。
2015年05月05日 14:41撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 14:41
無事つつじヶ丘に出ました。
赤いつづじがきれいです。ここの霧降庵で蕎麦を・・・(3日と同じ天ざる蕎麦大盛)
2015年05月05日 14:42撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 14:42
赤いつづじがきれいです。ここの霧降庵で蕎麦を・・・(3日と同じ天ざる蕎麦大盛)
蕎麦を食べて、パワーがついたので、もう少し歩くことにします。
2015年05月05日 15:12撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 15:12
蕎麦を食べて、パワーがついたので、もう少し歩くことにします。
丸美の交差点から、東照宮方面に向かいます。
2015年05月05日 15:41撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 15:41
丸美の交差点から、東照宮方面に向かいます。
でも、実は行き先は東照宮でなく、憾満が淵(ーー;)、大日橋を渡ります。
2015年05月05日 16:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 16:40
でも、実は行き先は東照宮でなく、憾満が淵(ーー;)、大日橋を渡ります。
熊に注意・・・(ノД`)
2015年05月05日 16:42撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 16:42
熊に注意・・・(ノД`)
ここが、鳴虫山との分岐
2015年05月05日 16:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 16:47
ここが、鳴虫山との分岐
無事、憾満が淵につきました。
2015年05月05日 16:49撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 16:49
無事、憾満が淵につきました。
憾満が淵の遊歩道
2015年05月05日 16:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 16:51
憾満が淵の遊歩道
そこからテクテク歩いて、裏道で東武日光駅に・・・
2015年05月05日 17:27撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 17:27
そこからテクテク歩いて、裏道で東武日光駅に・・・
無事東武日光着、スカイツリートレインが発車直前です。
でも乗るのは1804発のきりふり296号・・
2015年05月05日 17:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 17:33
無事東武日光着、スカイツリートレインが発車直前です。
でも乗るのは1804発のきりふり296号・・

感想

本日は、丸山ハイキングコースを試しましたが、それだけだと面白くないので、戊辰の道を経由して、憾満が淵まで、足を伸ばして散策してきました。
何度歩いても天空回廊は疲れます。その先に行こうという気を奪うのでねえ。

こどもの日だけあって、人出は非常に多く出ていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:529人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら