ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 629227
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

絶景と強風の蝶ヶ岳 親子でテント泊

2015年05月03日(日) 〜 2015年05月04日(月)
 - 拍手
inamin Naml その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
27:39
距離
12.0km
登り
1,508m
下り
1,486m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:44
休憩
0:23
合計
6:07
7:45
7:52
34
8:26
8:26
67
9:33
9:49
224
13:33
13:33
2
2日目
山行
4:23
休憩
0:36
合計
4:59
6:03
6:04
164
8:48
9:12
65
10:17
10:23
16
10:39
10:44
17
天候 1日目晴れ 2日目稜線では小雨と強風、下りて来れば快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅から3時間半ほどで三股登山口
6時半の時点で満車。下った林道の広いところに路上駐車。
コース状況/
危険箇所等
まめうち平の先、2000mを越えて傾斜がきつくなってくる辺りからアイゼンをつけました。雪が軟らかいのでアイゼンなしでも登れます。
まめうち平でアイゼンを着ける方が多い印象です。
子供らは10本歯+ピッケル、ワタシは12本+ストックで登りました。
登りはそれほど難しいところはありません。
下りはアイゼン、ピッケルがあった方が安全に下れます。

2300mあたりのトラバースで、我々が通過したすぐ直後に滑落事故があったようです。落ちるほどの難所とは思えなかったのですが、足を滑らせたようです。
その他周辺情報 ほりで〜湯。蝶ヶ岳ヒュッテで割引券をもらえます。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
6時半に着いたのですが満車でした。
少し下って林道が広くなっていたところに駐車
2015年05月03日 07:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/3 7:24
6時半に着いたのですが満車でした。
少し下って林道が広くなっていたところに駐車
ボチボチ行きましょうかね
2015年05月03日 07:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/3 7:31
ボチボチ行きましょうかね
登山届を出して出発です
2015年05月03日 07:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
5/3 7:53
登山届を出して出発です
去年の夏は右に行きました
2015年05月03日 07:55撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/3 7:55
去年の夏は右に行きました
久しぶりのテント泊装備ですが快調!快調!
父が一番遅いか?
2015年05月03日 08:03撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
5/3 8:03
久しぶりのテント泊装備ですが快調!快調!
父が一番遅いか?
まめうち平で大休止
スタートからまめうち平まで約2時間でした
予定よりやや巻き気味ですが、この後はCTの1.5倍を見てますのでほぼ予定通りです。
2015年05月03日 09:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/3 9:36
まめうち平で大休止
スタートからまめうち平まで約2時間でした
予定よりやや巻き気味ですが、この後はCTの1.5倍を見てますのでほぼ予定通りです。
少し歩いてアイゼン装着
2015年05月03日 09:55撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/3 9:55
少し歩いてアイゼン装着
ピッケルはまだ不要です
2015年05月03日 10:17撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/3 10:17
ピッケルはまだ不要です
傾斜がきつくなってきたところで、次男だけピッケルに持ち替えました
2015年05月03日 10:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/3 10:51
傾斜がきつくなってきたところで、次男だけピッケルに持ち替えました
木々の隙間から常念岳
去年の夏の話で盛り上がります
2015年05月03日 11:55撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/3 11:55
木々の隙間から常念岳
去年の夏の話で盛り上がります
樹林帯を離れ、長男もピッケルに持ち替えます
なかなかピッケル姿もさまになっていますな
7
樹林帯を離れ、長男もピッケルに持ち替えます
なかなかピッケル姿もさまになっていますな
さぁ、最後の登りです
がんばりましょう!
2015年05月03日 13:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
5/3 13:08
さぁ、最後の登りです
がんばりましょう!
本当はピッケルがなくても大丈夫なのですが、まぁ練習と言うことで
2015年05月03日 13:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/3 13:20
本当はピッケルがなくても大丈夫なのですが、まぁ練習と言うことで
ハイマツ帯に入って一安心、お疲れさま〜
2015年05月03日 13:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/3 13:22
ハイマツ帯に入って一安心、お疲れさま〜
目的地が見えてきました
2015年05月03日 13:35撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/3 13:35
目的地が見えてきました
慣れた手つきでテントを設営します
父は見てるだけ〜
8
慣れた手つきでテントを設営します
父は見てるだけ〜
槍様
2015年05月03日 14:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8
5/3 14:44
槍様
奥穂高−涸沢−北穂高
2015年05月03日 14:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7
5/3 14:43
奥穂高−涸沢−北穂高
常念岳と蝶ヶ岳ヒュッテ
2015年05月03日 14:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
5/3 14:44
常念岳と蝶ヶ岳ヒュッテ
蝶ヶ岳の山頂で自撮り
この時点では山頂を独り占め(3人だけど)
2015年05月03日 14:50撮影 by  SH-01F, SHARP
13
5/3 14:50
蝶ヶ岳の山頂で自撮り
この時点では山頂を独り占め(3人だけど)
ちょうど登ってきた方に撮って頂きました
2015年05月03日 14:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
12
5/3 14:52
ちょうど登ってきた方に撮って頂きました
蝶ヶ岳山頂からのパノラマ
若干雲が多いのですが絶景ですよ
2015年05月03日 14:53撮影 by  SH-01F, SHARP
3
5/3 14:53
蝶ヶ岳山頂からのパノラマ
若干雲が多いのですが絶景ですよ
カシミール3Dで同定
元サイズまで拡大すると山名が判ります
カシミール3Dで同定
元サイズまで拡大すると山名が判ります
槍から続く北鎌尾根が美しい
戻っておやつにしましょう
2015年05月03日 14:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/3 14:54
槍から続く北鎌尾根が美しい
戻っておやつにしましょう
じゃがチョコとグミは次男のチョイス
あっと言う間に無くなりました
2015年05月03日 15:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
5/3 15:09
じゃがチョコとグミは次男のチョイス
あっと言う間に無くなりました
槍様アップで
やっぱり尖ってます
2015年05月03日 15:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/3 15:53
槍様アップで
やっぱり尖ってます
北穂高山荘が見えますね
2015年05月03日 15:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/3 15:53
北穂高山荘が見えますね
常念岳山頂
人が見えます
2015年05月03日 15:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
5/3 15:54
常念岳山頂
人が見えます
下には梓川
今年の夏に行きましょう
2015年05月03日 15:55撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/3 15:55
下には梓川
今年の夏に行きましょう
さて、お楽しみの夕飯の準備
また、肉を持ってきましたよ♪おひとり様200g
兄さんのザックに詰め込んでたのはナイショ(笑)
2015年05月03日 16:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
5/3 16:24
さて、お楽しみの夕飯の準備
また、肉を持ってきましたよ♪おひとり様200g
兄さんのザックに詰め込んでたのはナイショ(笑)
山鍋です
もう、たまりません
2015年05月03日 16:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7
5/3 16:32
山鍋です
もう、たまりません
カンパ〜イ!
ウマい!ウマすぎです!
2015年05月03日 16:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7
5/3 16:40
カンパ〜イ!
ウマい!ウマすぎです!
あっという間になくなってしまいました。。。
〆は棒ラーメン×4人前
こちらもペロリ
2015年05月03日 17:04撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
5/3 17:04
あっという間になくなってしまいました。。。
〆は棒ラーメン×4人前
こちらもペロリ
雲に隠れる槍様
残念ながら夕日は見れず
先っぽだけがチラリ。。。
2015年05月03日 18:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
5/3 18:46
雲に隠れる槍様
残念ながら夕日は見れず
先っぽだけがチラリ。。。
夜半から風が強くなってきました
テントが風に煽られています
そんな中でも次男は豪快に朝まで爆睡♪
2015年05月04日 06:00撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/4 6:00
夜半から風が強くなってきました
テントが風に煽られています
そんな中でも次男は豪快に朝まで爆睡♪
テントの中で食事をして、そそくさと撤収
強風下の撤収も経験済みなので手慣れたものです
2015年05月04日 06:00撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
5/4 6:00
テントの中で食事をして、そそくさと撤収
強風下の撤収も経験済みなので手慣れたものです
もう笑うしかないって感じですね
さて、下りましょうか
2015年05月04日 06:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7
5/4 6:02
もう笑うしかないって感じですね
さて、下りましょうか
下りは慎重に
父が先を歩いて小さめのステップを刻みます
実際にはちょうど良い感じでアイゼンが効いて、足を滑らすことなく樹林帯に入ることが出来ました。
2015年05月04日 06:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/4 6:37
下りは慎重に
父が先を歩いて小さめのステップを刻みます
実際にはちょうど良い感じでアイゼンが効いて、足を滑らすことなく樹林帯に入ることが出来ました。
この辺りで滑落事故があったそうです
レンズが濡れてしまったのでガスっぽく見えるのですが、本当はもう晴れています。
2015年05月04日 07:10撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/4 7:10
この辺りで滑落事故があったそうです
レンズが濡れてしまったのでガスっぽく見えるのですが、本当はもう晴れています。
この辺りまで来ればもう安心です
尻もちだけは気をつけて
2015年05月04日 07:44撮影 by  SH-01F, SHARP
5/4 7:44
この辺りまで来ればもう安心です
尻もちだけは気をつけて
2100m辺りでストックに持ち替えました
2015年05月04日 08:26撮影 by  SH-01F, SHARP
1
5/4 8:26
2100m辺りでストックに持ち替えました
まめうち平で大休止
アイゼンを外してコーヒーブレイク
2015年05月04日 09:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/4 9:37
まめうち平で大休止
アイゼンを外してコーヒーブレイク
あとは下るだけ
ノンビリと行きましょう
2015年05月04日 10:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/4 10:06
あとは下るだけ
ノンビリと行きましょう
掛かってこいや〜
2015年05月04日 10:17撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
5/4 10:17
掛かってこいや〜
お約束(笑)
2015年05月04日 10:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8
5/4 10:18
お約束(笑)
力水でのどを潤します
2015年05月04日 10:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/4 10:24
力水でのどを潤します
あと少しと判ると元気になります
2015年05月04日 10:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/4 10:31
あと少しと判ると元気になります
豪快な沢の流れ
2015年05月04日 10:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/4 10:31
豪快な沢の流れ
分岐まで戻ってきました
あと少しです
2015年05月04日 10:39撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/4 10:39
分岐まで戻ってきました
あと少しです
無事下山
登山口で指導員の方に登山道の状況や我々の装備の情報提供
アイゼンを持たずに登ってくる方もいるそうです
2015年05月04日 10:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
5/4 10:48
無事下山
登山口で指導員の方に登山道の状況や我々の装備の情報提供
アイゼンを持たずに登ってくる方もいるそうです
山頂は依然、雲の中
1日強風が吹き荒れたそうです
2015年05月04日 10:58撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/4 10:58
山頂は依然、雲の中
1日強風が吹き荒れたそうです
青空と心地よい風の中
子供たちの後ろを歩く
幸せを感じる
色々と頑張れそうな気がする
2015年05月04日 10:58撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
5/4 10:58
青空と心地よい風の中
子供たちの後ろを歩く
幸せを感じる
色々と頑張れそうな気がする
駐車場で盛大に荷物を広げておかたずけ中
2015年05月04日 11:11撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/4 11:11
駐車場で盛大に荷物を広げておかたずけ中
ほりで〜湯で汗を流し、まずは乾杯!
おつかれさま〜
2015年05月04日 12:28撮影 by  SH-01F, SHARP
2
5/4 12:28
ほりで〜湯で汗を流し、まずは乾杯!
おつかれさま〜
やっぱ肉でしょ!
山賊焼き定食
2015年05月04日 13:11撮影 by  SH-01F, SHARP
5
5/4 13:11
やっぱ肉でしょ!
山賊焼き定食
豪快にかぶりつきます
ぺろりと完食!
2015年05月04日 13:18撮影 by  SH-01F, SHARP
6
5/4 13:18
豪快にかぶりつきます
ぺろりと完食!

感想

昨年の常念以来のテント泊。
その時に行けなかった蝶ヶ岳に行ってきました。
例年ならこの季節ではまだまだ雪が多く、子連れ(と言ってももう中学生ですが)は躊躇するところですが、今年は例年に比べ1か月位は早い雪解けとのこと。
子供らも少なからずの経験を積み、今年なら行っても安全が確保できるだろうと、残雪期の北アルプスにチャレンジしてきました。

コースタイムにも標高差にも不安はないとはいえ、残雪期のアルプス。
少々不安もあったのですが、登り、下り、トラバース等、技術的にも体力的にも問題なく、余裕を持って下山できました(と思う)

残念だったのが朝日に染まる穂高連峰のモルゲンロードが見れなかったことでしょうか。まぁ、次回へのお楽しみとしておきます。

ちなみにワタシ、前日は日帰り笊ヶ岳
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-626546.html
少々寝不足でしたが意外に脚にはダメージが残っておらず、テン泊装備でも何とか無難に登ることが出来ました。
脚にダメージを残さない歩き方。なんとなくですが理解できた気がします。夏に考えているロング山行に少々自信が持てました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1039人

コメント

幸せな
笊の次の日だったのですね
すごいなぁ、お疲れ様でした。
青空と心地よい風〜のコメント、素敵ですね!
親子の深い絆、家族の大切さみたいなものが伝わってきます。
山を通してこんな関係になれたらいいですね。
アルペン踊りも待ち遠しいですが、夏に考えているロング山行・・・気になりますね
あ、お子さんたちのサングラス姿、かっこいいですね!!
2015/5/5 21:50
Re: 幸せな>nanamasaさん
幸せなことに子供たちは素直に育ってくれています(と思っています)

「山を通じて自然の大切さを云々〜」なんてことは全然思っていなくて、
単に子供たちと一緒に山に行くのが「ワタシが」楽しいだけなんですよ。
ワタシのエゴに子供らが喜んで付き合ってくれているのが幸せでなりません。
いかん、涙腺が緩んできた  ・・・ウソです

ロング山行はそのうち計画を上げます
行くかどうかは判りませんが
2015/5/5 23:45
すごいパワー!
inaminさん、こんばんは!
ロングの笊が岳の翌日蝶ヶ岳ですか 凄過ぎる!!!
パワー全開尚有り余っている感じですね
 
家族サービスも怠らず、最高のゴールデンウィークだったようですね
お疲れ様でした
2015/5/5 22:53
Re: すごいパワー!>daishohさん
笊は思っていたほどダメージはありませんでした。
実は笊の往復自体は問題なく行けるだろうという確信はあったのですが、ハードな山行のダメージを残さずに、翌日もちゃんと歩けるかを試す機会でもありました。そういった意味では自信になった山行でした。
昨年来、スゴイ人たちとご一緒する機会が増えて、少しは知恵と経験と体力が付いたからからかもしれません。
本当に楽しいGWウィークでした
ありがとうございました
2015/5/5 23:56
お疲れ様です
親子で槍を眺めながら鍋をつつく、、こんな贅沢がありますか!
しかも、成人前にしてテント場でCCレモンとか、、全くもってけしからん話です!!
でもあれです、、強風の中、テントを手際よく片付けるなんて、、私にはできません(笑
2015/5/6 21:52
Re: お疲れ様です>ittaさん
えぇ、もう最高のディナーです。いいでしょ
担ぎ手が増えるといろんなものを持っていけるので贅沢ができるのですよ
最近、山頂で鍋とCCレモンのお方がいたので真似させていただきましたわ。

>強風下の撤収
片付けませんよ。
45Lのゴミ袋にテントを突っ込み、ザックに押し込んでおしまいです。
しかも手が多いので飛ばされちゃう心配もありませんし。
風の避けられる樹林帯に下りてきてから畳みなおす感じですね。
2015/5/6 22:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら