ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 628291
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

富士見平ベースキャンプ、瑞牆山、金峰山

2015年05月02日(土) 〜 2015年05月03日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:25
距離
21.4km
登り
2,246m
下り
2,248m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:39
休憩
1:30
合計
6:09
7:15
33
7:48
8:18
18
8:36
8:36
38
9:14
9:15
6
9:21
10:16
65
11:21
11:22
60
12:22
12:25
59
2日目
山行
4:43
休憩
1:27
合計
6:10
4:09
32
4:41
4:41
7
4:48
4:48
22
5:10
5:12
40
5:52
5:52
12
6:04
6:04
25
6:29
6:34
2
6:36
7:04
6
7:10
7:13
13
7:26
7:28
22
7:50
7:50
7
7:57
7:58
50
8:48
8:48
6
8:54
8:54
16
9:10
9:56
23
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
瑞牆山から北に延びる黒森ルート。
残雪は少しありますが、
ガチガチに凍結しているような場所は無くアイゼン無しでも上り下りできます。

金峰山は砂払いの頭手前の急登から凍結箇所が出てきます。
つぼ足、キックステップで上り下り出来ますが慎重に。
スパイクを付ける方も少なくありませんでした。
森林限界を越え、岩稜帯に入っても少し凍結箇所があります。

下山に山頂を巻く小屋への分岐ルートを通りましたが、
トラバースで凍結しています。
乗った瞬間に滑るようなガチガチではありませんが、
アイゼン無しでは少し厳しかったです。
持って来ていない方は通らない方が無難です。
瑞牆山荘駐車場に到着。連休初日で少し不安でしたが、無事駐車できました。
2015年05月02日 07:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 7:16
瑞牆山荘駐車場に到着。連休初日で少し不安でしたが、無事駐車できました。
山荘前直ぐに登山口になります。
2015年05月02日 07:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 7:16
山荘前直ぐに登山口になります。
2015年05月02日 07:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 7:30
林道を越えるころに傾斜が出てきます。
2015年05月02日 07:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 7:33
林道を越えるころに傾斜が出てきます。
2015年05月02日 07:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 7:47
水場表示が出て直ぐに。
2015年05月02日 07:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 7:49
水場表示が出て直ぐに。
富士見平小屋に到着。テン泊受付の順番待ち。張れるスペースがあるか不安に。
2015年05月02日 07:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 7:51
富士見平小屋に到着。テン泊受付の順番待ち。張れるスペースがあるか不安に。
思ってたより広く、余裕のあるテン場です。山と高原地図に10張との記載で不安でしたが、尾根が続いていますし、あとでホームページを確認すると100張は可能との記載。
2015年05月02日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 7:55
思ってたより広く、余裕のあるテン場です。山と高原地図に10張との記載で不安でしたが、尾根が続いていますし、あとでホームページを確認すると100張は可能との記載。
連休の混雑もあり、ベースキャンプをここで張れるかが今回の登山の核心部だったのでよかったです。
2015年05月02日 08:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/2 8:20
連休の混雑もあり、ベースキャンプをここで張れるかが今回の登山の核心部だったのでよかったです。
下山の後のこれはたまらないですねw
2015年05月02日 08:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/2 8:21
下山の後のこれはたまらないですねw
テントの重さも無くなり、足取りも軽く瑞牆山へ。
2015年05月02日 08:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 8:21
テントの重さも無くなり、足取りも軽く瑞牆山へ。
2015年05月02日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 8:27
2015年05月02日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 8:28
木陰は涼しく登りやすいです。
2015年05月02日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 8:33
木陰は涼しく登りやすいです。
天鳥川に到着。
2015年05月02日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 8:38
天鳥川に到着。
川から直ぐにレコでもおなじみ桃太郎岩。
2015年05月02日 08:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 8:39
川から直ぐにレコでもおなじみ桃太郎岩。
2015年05月02日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 8:44
段々と岩場に。
2015年05月02日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 8:56
段々と岩場に。
大ヤスリ岩を巻き。
2015年05月02日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/2 9:13
大ヤスリ岩を巻き。
岩場の急登が続きます。普段行く低山ではやらない高さの足上げなので疲れやすいですね・・・。
2015年05月02日 09:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 9:16
岩場の急登が続きます。普段行く低山ではやらない高さの足上げなので疲れやすいですね・・・。
黒森分岐に到着。
2015年05月02日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 9:26
黒森分岐に到着。
残雪は僅か。アイゼンは不要です。
2015年05月02日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 9:27
残雪は僅か。アイゼンは不要です。
山頂直下順番待ちの発生。
2015年05月02日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 9:27
山頂直下順番待ちの発生。
山頂は結構混雑していました。
2015年05月02日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/2 9:31
山頂は結構混雑していました。
撮影会がひと段落し、空いたところで1枚。瑞牆山山頂に到着。
2015年05月02日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/2 10:19
撮影会がひと段落し、空いたところで1枚。瑞牆山山頂に到着。
良いお天気。素晴らしい眺望が広がっています。
2015年05月02日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 9:32
良いお天気。素晴らしい眺望が広がっています。
2015年05月02日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 9:32
2015年05月02日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/2 9:32
岩の先は断崖絶壁。端に寄り過ぎると落ちますね・・・。
2015年05月02日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 9:34
岩の先は断崖絶壁。端に寄り過ぎると落ちますね・・・。
南アルプスや八ヶ岳まで見渡せる絶景。
2015年05月02日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/2 9:34
南アルプスや八ヶ岳まで見渡せる絶景。
2015年05月02日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/2 9:35
2015年05月02日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/2 9:35
明日目指す金峰山。明日も晴れてるといいのですが。
2015年05月02日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/2 9:37
明日目指す金峰山。明日も晴れてるといいのですが。
眺望を楽しみ下山へ。
2015年05月02日 10:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 10:21
眺望を楽しみ下山へ。
シャクナゲもそろそろですかね。
2015年05月02日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 10:24
シャクナゲもそろそろですかね。
黒森分岐から北へ降ります。
2015年05月02日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 10:31
黒森分岐から北へ降ります。
少し残雪が多めの場所もありますが、凍結箇所は少ないです。アイゼン無しで上り下りできます。
2015年05月02日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 10:40
少し残雪が多めの場所もありますが、凍結箇所は少ないです。アイゼン無しで上り下りできます。
2015年05月02日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 10:57
沢沿いの気持ちいいルートです。
2015年05月02日 11:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 11:03
沢沿いの気持ちいいルートです。
2015年05月02日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 11:05
2015年05月02日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 11:06
この時期バイカオウレンは簡単に見られますね。
2015年05月02日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/2 11:15
この時期バイカオウレンは簡単に見られますね。
2015年05月02日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/2 11:15
2015年05月02日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 11:16
不動滝に到着。大瀑布といった感じではなく、しずしずと趣のある味わい。
2015年05月02日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/2 11:25
不動滝に到着。大瀑布といった感じではなく、しずしずと趣のある味わい。
不動滝から先は、より整備されたハイキングコースになります。
2015年05月02日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 11:27
不動滝から先は、より整備されたハイキングコースになります。
2015年05月02日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 11:28
イグアナ岩。
2015年05月02日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/2 11:49
イグアナ岩。
林道終点に到着。
2015年05月02日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 11:54
林道終点に到着。
荒れた道を進みます。八ヶ岳の美濃戸への道よりはマシ。
2015年05月02日 11:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 11:55
荒れた道を進みます。八ヶ岳の美濃戸への道よりはマシ。
舗装路を歩くより良さそうなので、こちらからみずがき山自然公園へ。
2015年05月02日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 11:59
舗装路を歩くより良さそうなので、こちらからみずがき山自然公園へ。
2015年05月02日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 12:00
なんだか良く分かりませんが右手沿いに進むことにします。
2015年05月02日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 12:08
なんだか良く分かりませんが右手沿いに進むことにします。
お、見えてきた。
2015年05月02日 12:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 12:14
お、見えてきた。
開放感のある広場です。丁度水洗トイレがあるのでこちらで用足し。山荘のし尿処理は大変ですしね。
2015年05月02日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/2 12:16
開放感のある広場です。丁度水洗トイレがあるのでこちらで用足し。山荘のし尿処理は大変ですしね。
管理棟は道の駅のような感じでした。
2015年05月02日 12:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 12:26
管理棟は道の駅のような感じでした。
瑞牆山の美しい山体が拝められるキャンプ場ですが、遅くまで騒がしそうなので、登山用としてはあまり張りたくないかな・・・。
2015年05月02日 12:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/2 12:30
瑞牆山の美しい山体が拝められるキャンプ場ですが、遅くまで騒がしそうなので、登山用としてはあまり張りたくないかな・・・。
舗装路を南へ。
2015年05月02日 12:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 12:30
舗装路を南へ。
途中駐車場が出た所で再度登山道へ。
2015年05月02日 12:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 12:36
途中駐車場が出た所で再度登山道へ。
分岐が多く微妙にわかりにくいですが、南東に進めば沢を渡る道が出るはず・・・。
2015年05月02日 12:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 12:36
分岐が多く微妙にわかりにくいですが、南東に進めば沢を渡る道が出るはず・・・。
2015年05月02日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 12:37
ありました。
2015年05月02日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 12:40
ありました。
2015年05月02日 12:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 12:43
ここから尾根を進んで行きます。
2015年05月02日 12:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 12:48
ここから尾根を進んで行きます。
2015年05月02日 12:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 12:53
2015年05月02日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 13:07
林道に合流。思ってたより時間と疲労が溜まりました。
2015年05月02日 13:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 13:11
林道に合流。思ってたより時間と疲労が溜まりました。
今日は暑いです。帽子を忘れたのは手痛いミス。
2015年05月02日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 13:14
今日は暑いです。帽子を忘れたのは手痛いミス。
登山道に合流し。
2015年05月02日 13:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 13:18
登山道に合流し。
真っ先に水場へ。冷たくて生き返ります。
2015年05月02日 13:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/2 13:23
真っ先に水場へ。冷たくて生き返ります。
テン場到着。素晴らしい眺望でした。明日も期待。
2015年05月02日 13:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 13:28
テン場到着。素晴らしい眺望でした。明日も期待。
テント内温度が酷いことに・・・。
2015年05月02日 13:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 13:33
テント内温度が酷いことに・・・。
2015年05月02日 18:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 18:39
日が落ちてようやく落ち着く温度に。おやすみなさい。
2015年05月02日 19:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/2 19:04
日が落ちてようやく落ち着く温度に。おやすみなさい。
おはよう御座います。まだ朝は冷え込みますね。
2015年05月03日 03:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 3:18
おはよう御座います。まだ朝は冷え込みますね。
午後から雲が出そう&大混雑が予想されるので早めに出立。
2015年05月03日 04:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 4:13
午後から雲が出そう&大混雑が予想されるので早めに出立。
ヘッドライトの明るさでも問題無いわかりやすい登山道です。
2015年05月03日 04:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 4:20
ヘッドライトの明るさでも問題無いわかりやすい登山道です。
2015年05月03日 04:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 4:36
2015年05月03日 04:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 4:39
2015年05月03日 04:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 4:51
大日小屋に到着。
2015年05月03日 04:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 4:52
大日小屋に到着。
混むと平地の確保が難しそうなテン場です。
2015年05月03日 04:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 4:53
混むと平地の確保が難しそうなテン場です。
2015年05月03日 04:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 4:58
急登が続きますが、瑞牆山ほどの足上げは要求されないので自分のペースで登れます。
2015年05月03日 05:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 5:01
急登が続きますが、瑞牆山ほどの足上げは要求されないので自分のペースで登れます。
こちらの岩場が素晴らしい展望地。
2015年05月03日 05:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 5:11
こちらの岩場が素晴らしい展望地。
遠いので薄めですが南アルプスのモルゲンロート。
2015年05月03日 05:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/3 5:09
遠いので薄めですが南アルプスのモルゲンロート。
2015年05月03日 05:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/3 5:09
2015年05月03日 05:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/3 5:10
大日岩の分岐に到着。
2015年05月03日 05:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 5:17
大日岩の分岐に到着。
一路山頂へ。残雪が出てきます。
2015年05月03日 05:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 5:18
一路山頂へ。残雪が出てきます。
しばらくは泥が滑り止めになっていて問題無く歩けます。
2015年05月03日 05:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 5:22
しばらくは泥が滑り止めになっていて問題無く歩けます。
2015年05月03日 05:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 5:32
この辺りからつぼ足、キックステップで登って行きました。
2015年05月03日 05:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 5:49
この辺りからつぼ足、キックステップで登って行きました。
砂払いノ頭に到着。ここから先は素晴らしい眺望と岩稜地帯に。
2015年05月03日 05:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/3 5:56
砂払いノ頭に到着。ここから先は素晴らしい眺望と岩稜地帯に。
2015年05月03日 05:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/3 5:56
2015年05月03日 05:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/3 5:57
2015年05月03日 05:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 5:57
2015年05月03日 06:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 6:00
恐ろしい断崖絶壁。
2015年05月03日 06:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 6:03
恐ろしい断崖絶壁。
森林限界を越えた高度感、岩稜帯は久しぶりです。去年10月の鳳凰三山以来でいやがうえにもテンション上がってきます。
2015年05月03日 06:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 6:12
森林限界を越えた高度感、岩稜帯は久しぶりです。去年10月の鳳凰三山以来でいやがうえにもテンション上がってきます。
僅かに凍結箇所が出てきます。
2015年05月03日 06:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 6:18
僅かに凍結箇所が出てきます。
2015年05月03日 06:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 6:26
2015年05月03日 06:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 6:26
五丈岩に到着。無理して怪我でもすると大変なので自重。
2015年05月03日 06:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 6:33
五丈岩に到着。無理して怪我でもすると大変なので自重。
五丈岩前の岩場を登り。
2015年05月03日 06:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 6:34
五丈岩前の岩場を登り。
金峰山山頂に到着。山頂は数人でゆったり景色を堪能。
2015年05月03日 06:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/3 6:40
金峰山山頂に到着。山頂は数人でゆったり景色を堪能。
風は穏やか。停滞してもフリース一枚で快適。
2015年05月03日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 6:45
風は穏やか。停滞してもフリース一枚で快適。
言葉を失うのは晴天の八ヶ岳以来です。
2015年05月03日 06:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/3 6:44
言葉を失うのは晴天の八ヶ岳以来です。
2015年05月03日 06:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/3 6:44
2015年05月03日 06:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 6:44
2015年05月03日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 6:45
甲武信ヶ岳への縦走路。次回はあちら側にも足を延ばしてみたいですね。
2015年05月03日 06:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 6:48
甲武信ヶ岳への縦走路。次回はあちら側にも足を延ばしてみたいですね。
2015年05月03日 06:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 6:49
2015年05月03日 06:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 6:50
砂払いノ頭からの岩稜帯ルート。久々森林限界を越えて楽しかったです。
2015年05月03日 06:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/3 6:51
砂払いノ頭からの岩稜帯ルート。久々森林限界を越えて楽しかったです。
2015年05月03日 06:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 6:52
瑞牆山がなんだか小さく見えますw
2015年05月03日 06:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/3 6:53
瑞牆山がなんだか小さく見えますw
南の後ろに中央アルプス。
2015年05月03日 06:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/3 6:55
南の後ろに中央アルプス。
乗鞍岳、御嶽山。
2015年05月03日 06:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 6:55
乗鞍岳、御嶽山。
八ヶ岳の後ろに北アルプス。
2015年05月03日 06:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/3 6:55
八ヶ岳の後ろに北アルプス。
合ってるかちょっと自信無しですが、名だたる名峰、北から南までアスプス全てが視界に入るなんて滅多にないです。雲一つ無いとはいきませんが、お天気に恵まれて本当に良かったです。
2015年05月03日 06:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 6:59
合ってるかちょっと自信無しですが、名だたる名峰、北から南までアスプス全てが視界に入るなんて滅多にないです。雲一つ無いとはいきませんが、お天気に恵まれて本当に良かったです。
ゆっくり眺望を眺めながら金峰山小屋へ。
2015年05月03日 07:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 7:08
ゆっくり眺望を眺めながら金峰山小屋へ。
2015年05月03日 07:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 7:16
こちらも滑りやすいのでゆっくりと。
2015年05月03日 07:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 7:23
こちらも滑りやすいのでゆっくりと。
金峰山小屋に到着。
2015年05月03日 07:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 7:30
金峰山小屋に到着。
ワンコは眠そうなのでそっとしときました。
2015年05月03日 07:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/3 7:30
ワンコは眠そうなのでそっとしときました。
バッジをゲット。
2015年05月03日 07:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/3 7:33
バッジをゲット。
帰りは山頂を巻くルートへ。
2015年05月03日 07:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/3 7:34
帰りは山頂を巻くルートへ。
残雪が多くなってきました。
2015年05月03日 07:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 7:35
残雪が多くなってきました。
踏み抜くことはほとんどありませんでしたが、深くなっている場所もあります。
2015年05月03日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 7:38
踏み抜くことはほとんどありませんでしたが、深くなっている場所もあります。
アイゼン無しでは厳しめでした。
2015年05月03日 07:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/3 7:40
アイゼン無しでは厳しめでした。
左手斜面にピッケルやトレッキングポール跡。厳しい場所はこれに指突っ込んで重心保ちました・・・
2015年05月03日 07:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 7:43
左手斜面にピッケルやトレッキングポール跡。厳しい場所はこれに指突っ込んで重心保ちました・・・
滑っても木で止まりますが、無駄に疲労したり怪我をしたくないので慎重に。
2015年05月03日 07:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 7:46
滑っても木で止まりますが、無駄に疲労したり怪我をしたくないので慎重に。
やっとこさ合流。アイゼンやチェーンスパイクが無い場合は山頂を巻く小屋へのルートは避けた方が無難です。
2015年05月03日 07:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/3 7:47
やっとこさ合流。アイゼンやチェーンスパイクが無い場合は山頂を巻く小屋へのルートは避けた方が無難です。
あとはゆったり降るだけ。この時間でも続々と登山者が登り、頂上は大混雑しそうです。
2015年05月03日 08:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 8:09
あとはゆったり降るだけ。この時間でも続々と登山者が登り、頂上は大混雑しそうです。
大日小屋に到着。
2015年05月03日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 8:50
大日小屋に到着。
2015年05月03日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/3 8:58
富士見平小屋テン場でテントを撤収。
2015年05月03日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 9:14
富士見平小屋テン場でテントを撤収。
2015年05月03日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/3 10:19
瑞牆山荘に到着。お疲れ様でした。駐車場からあふれた車が、かなり下まで続いていました。さすがGWですね。(;´Д`)
2015年05月03日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/3 10:22
瑞牆山荘に到着。お疲れ様でした。駐車場からあふれた車が、かなり下まで続いていました。さすがGWですね。(;´Д`)
撮影機器:

装備

個人装備
ウールベースレイヤーM.W フリース ダウン ズボン 靴下 雨具 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 スマートフォン モバイルバッテリー 時計 タオル カメラ バーナー コッヘル 温度計 ミニロースター シュラフ スリーピングマット テント グラウンドシート

感想

今年のゴールデンウィークは何処へ行こう。
アルプスや八ヶ岳はまだ雪も多く、自分では厳しそうなので、
まだ行っていない100名山の近場という条件で、
瑞牆山&金峰山に決定。

ゴールデンウィーク中盤以降はお天気が不安定になりそうなので、
前半からの予定にしましたが、快晴に恵まれ、
どちらも百名山の名にふさわしい素晴らしい眺望を得ることが出来ました。

厳しい急登が長く続くようなことも無く、
ベースキャンプ型が出来るので荷物も軽い。水場もすぐ近く。
私のようなテント泊初心者に特におすすめできるお山です。

2日続けて百名山を登れて、森林限界を越える高度感も味わえる、
その上最高の眺望も得られるとあっては人気があるのも頷けます。
素晴らしい充実の二日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山自然公園から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら