ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 627212
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

なめたらアカン乗鞍岳(^^;緩んだ雪に大苦戦・三本滝駐車場

2015年05月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:09
距離
11.0km
登り
1,245m
下り
1,242m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
0:55
合計
7:08
6:49
6:57
143
9:20
9:23
11
9:34
10:00
10
10:10
10:11
6
10:17
10:34
48
11:22
11:22
28
12:11
ゴール地点
天候 晴れ 気温10度 風なし
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野自動車道松本インター→国道158号線→県道84号線→三本滝レストハウス前駐車場(無料)水洗トイレあり
コース状況/
危険箇所等
★危険箇所はありません。
★スキーのツアーコースを登って行くだけなので、道迷いもありません。
★かなり残雪が緩んできているので、あっちこっちで踏み抜き苦戦
★肩の小屋から剣ヶ峰への雪の急斜面、腐った雪に悩まされました(^^;
★乗鞍なめていましたが、3000m級の山、残雪は手強かったです。
 反省(^^;

05:06 三本滝レストハウス駐車場 舗装駐車場は9割方埋まっておりました。
2015年05月03日 05:06撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
5/3 5:06
05:06 三本滝レストハウス駐車場 舗装駐車場は9割方埋まっておりました。
05:07 砂利の駐車場はぱらぱら。
2015年05月03日 05:07撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4
5/3 5:07
05:07 砂利の駐車場はぱらぱら。
05:07 目の前の道路を横切ってここからスキー場ゲレンデに突入
2015年05月03日 05:07撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
5/3 5:07
05:07 目の前の道路を横切ってここからスキー場ゲレンデに突入
05:12 そのまま直登です。
2015年05月03日 05:12撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
6
5/3 5:12
05:12 そのまま直登です。
05:20 駐車場から12本ヅメです。
2015年05月03日 05:20撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4
5/3 5:20
05:20 駐車場から12本ヅメです。
05:27 駐車場を振り返ります
2015年05月03日 05:27撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
5/3 5:27
05:27 駐車場を振り返ります
05:30 雪はかなり緩んでいます。
2015年05月03日 05:30撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
5/3 5:30
05:30 雪はかなり緩んでいます。
05:37 ひたすらスキーのツアーコースを辿ります。
すでにあっちこっちで足を取られます
2015年05月03日 05:37撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
5/3 5:37
05:37 ひたすらスキーのツアーコースを辿ります。
すでにあっちこっちで足を取られます
05:39 左に中央アルプスが見えてきました♪
2015年05月03日 05:39撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 5:39
05:39 左に中央アルプスが見えてきました♪
05:47 振り返ると
2015年05月03日 05:47撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5
5/3 5:47
05:47 振り返ると
05:47 ダケカンバの中を進みます。ここは下りが大変でした(^^;急斜面、緩んだ雪に、アイゼン効きません(^^;
2015年05月03日 05:47撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
5/3 5:47
05:47 ダケカンバの中を進みます。ここは下りが大変でした(^^;急斜面、緩んだ雪に、アイゼン効きません(^^;
06:05 高天原と剣ヶ峰が見えてきました♪
2015年05月03日 06:05撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
5/3 6:05
06:05 高天原と剣ヶ峰が見えてきました♪
06:30 いま行きます♪
2015年05月03日 06:30撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
5/3 6:30
06:30 いま行きます♪
06:36 右に奥穂高と前穂高が見えてきました♪
2015年05月03日 06:36撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 6:36
06:36 右に奥穂高と前穂高が見えてきました♪
06:45 うーん(^0^)紺碧の空ですね♪
2015年05月03日 06:45撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
5/3 6:45
06:45 うーん(^0^)紺碧の空ですね♪
06:53 真っ青♪
2015年05月03日 06:53撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
5/3 6:53
06:53 真っ青♪
07:07 高天原と剣ヶ峰が大分近づいてきました♪
2015年05月03日 07:07撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
5/3 7:07
07:07 高天原と剣ヶ峰が大分近づいてきました♪
07:11 肩の小屋とコロナ観測所も見えてきました♪
2015年05月03日 07:11撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 7:11
07:11 肩の小屋とコロナ観測所も見えてきました♪
07:12 剣ヶ峰がますます大きく♪
2015年05月03日 07:12撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5
5/3 7:12
07:12 剣ヶ峰がますます大きく♪
07:17 いいねえ♪
2015年05月03日 07:17撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 7:17
07:17 いいねえ♪
07:17 初めて登山者発見(^0^)
途端に元気が出ました(^〜)
2015年05月03日 07:17撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
5/3 7:17
07:17 初めて登山者発見(^0^)
途端に元気が出ました(^〜)
07:22 槍穂が見えて来ました♪
2015年05月03日 07:22撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
5/3 7:22
07:22 槍穂が見えて来ました♪
07:22 西穂、奥穂、吊り尾根、前穂♪ こりゃたまらんね(^0^)
2015年05月03日 07:22撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
6
5/3 7:22
07:22 西穂、奥穂、吊り尾根、前穂♪ こりゃたまらんね(^0^)
07:31 常念岳も蝶槍も蝶ヶ岳も見えますね♪
2015年05月03日 07:31撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
5/3 7:31
07:31 常念岳も蝶槍も蝶ヶ岳も見えますね♪
07:43 この小屋は避難所かな?
2015年05月03日 07:43撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
5/3 7:43
07:43 この小屋は避難所かな?
07:43 少しでも踏み跡があった方が楽。
私もあとを追います。
2015年05月03日 07:43撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 7:43
07:43 少しでも踏み跡があった方が楽。
私もあとを追います。
08:01 板履いたまま登っていますね(^^;凄いな(^^;
2015年05月03日 08:01撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 8:01
08:01 板履いたまま登っていますね(^^;凄いな(^^;
08:12 ボード担いだお兄さんも頑張っております。
2015年05月03日 08:12撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 8:12
08:12 ボード担いだお兄さんも頑張っております。
08:16 板を担いで、スノーシューで登っている人も。
2015年05月03日 08:16撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4
5/3 8:16
08:16 板を担いで、スノーシューで登っている人も。
08:17 この方は板履いてそのまま真っ直ぐ上に(^^;凄いな(^^;
2015年05月03日 08:17撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
5/3 8:17
08:17 この方は板履いてそのまま真っ直ぐ上に(^^;凄いな(^^;
08:19 あっという間に追い抜かれました(^^;
2015年05月03日 08:19撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 8:19
08:19 あっという間に追い抜かれました(^^;
08:27 こんな上まで道路がついていますね。
2015年05月03日 08:27撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 8:27
08:27 こんな上まで道路がついていますね。
08:41 急斜面です。しかもあっちこっち足をとられ歩きにくいことこの上なしでした。
2015年05月03日 08:41撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 8:41
08:41 急斜面です。しかもあっちこっち足をとられ歩きにくいことこの上なしでした。
08:41 稜線見上げて溜息の連続(^^;シンドイ(^^;
2015年05月03日 08:41撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
5/3 8:41
08:41 稜線見上げて溜息の連続(^^;シンドイ(^^;
08:53 槍穂が癒してくれます♪有難い(^0^)
2015年05月03日 08:53撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
5/3 8:53
08:53 槍穂が癒してくれます♪有難い(^0^)
09:01 うーん、来て良かった♪
2015年05月03日 09:01撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
5/3 9:01
09:01 うーん、来て良かった♪
09:01 ♪
2015年05月03日 09:01撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
5/3 9:01
09:01 ♪
09:03 ♪
2015年05月03日 09:03撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 9:03
09:03 ♪
09:04 稜線まであと少し
2015年05月03日 09:04撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 9:04
09:04 稜線まであと少し
09:10 でもなかなか到達しません(^^;何回も立ち止まります(^^;
2015年05月03日 09:10撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4
5/3 9:10
09:10 でもなかなか到達しません(^^;何回も立ち止まります(^^;
09:14 それにしてもキツイ斜面ですなあ(^^;
2015年05月03日 09:14撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
5/3 9:14
09:14 それにしてもキツイ斜面ですなあ(^^;
09:16 ♪
2015年05月03日 09:16撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 9:16
09:16 ♪
09:16 稜線に着いてほっと一息(^0^)向こうは朝日岳。帰りに寄ります♪
2015年05月03日 09:16撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 9:16
09:16 稜線に着いてほっと一息(^0^)向こうは朝日岳。帰りに寄ります♪
09:17 笑顔の素敵な千葉のお兄さん。スノボー担いで元気一杯♪
2015年05月03日 09:17撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
5/3 9:17
09:17 笑顔の素敵な千葉のお兄さん。スノボー担いで元気一杯♪
09:17 稜線ちょっと風が冷たく、一枚羽織りました。
2015年05月03日 09:17撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5
5/3 9:17
09:17 稜線ちょっと風が冷たく、一枚羽織りました。
09:20 白山が綺麗に見えました♪素晴らしい♪
2015年05月03日 09:20撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
5/3 9:20
09:20 白山が綺麗に見えました♪素晴らしい♪
09:21 上に出ると蚕玉岳でした♪
2015年05月03日 09:21撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 9:21
09:21 上に出ると蚕玉岳でした♪
09:23 今日の私の服装です。ワカンは今日も結局使いませんでした(^^;いつも何のために持っているんでしょう(^^;さあ、向こうに剣ヶ峰♪
2015年05月03日 09:23撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
5/3 9:23
09:23 今日の私の服装です。ワカンは今日も結局使いませんでした(^^;いつも何のために持っているんでしょう(^^;さあ、向こうに剣ヶ峰♪
09:23 剣ヶ峰か下りて来たパーティーさん
2015年05月03日 09:23撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
5/3 9:23
09:23 剣ヶ峰か下りて来たパーティーさん
09:24 次々下ってきます。
2015年05月03日 09:24撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
5/3 9:24
09:24 次々下ってきます。
09:24 絶景に見入ります♪
2015年05月03日 09:24撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 9:24
09:24 絶景に見入ります♪
09:24 白山と朝日岳の間に三つくらい綺麗な山が見えますが、名前がわかりません(^^;
2015年05月03日 09:24撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
5/3 9:24
09:24 白山と朝日岳の間に三つくらい綺麗な山が見えますが、名前がわかりません(^^;
09:30 さあ、鳥居も見えてきたぞ♪
2015年05月03日 09:30撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 9:30
09:30 さあ、鳥居も見えてきたぞ♪
09:34 御嶽山も見えてきた♪
2015年05月03日 09:34撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
5/3 9:34
09:34 御嶽山も見えてきた♪
09:34 やっぱり噴煙が上がっていますね。御嶽スキー場も見えます。
2015年05月03日 09:34撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
5/3 9:34
09:34 やっぱり噴煙が上がっていますね。御嶽スキー場も見えます。
09:36 小さなお社もありました。どうも裏側から上がってきたみたいです。
2015年05月03日 09:36撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
5/3 9:36
09:36 小さなお社もありました。どうも裏側から上がってきたみたいです。
09:37 ぐるっと回ってみるとこっちが表側のようです。
2015年05月03日 09:37撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
5/3 9:37
09:37 ぐるっと回ってみるとこっちが表側のようです。
09:37 山頂は私一人しばらく貸切です。久しぶりの3000m峰、感動♪
2015年05月03日 09:37撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
5/3 9:37
09:37 山頂は私一人しばらく貸切です。久しぶりの3000m峰、感動♪
09:37 お釜もありました♪
2015年05月03日 09:37撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 9:37
09:37 お釜もありました♪
09:37 鳥居に槍と穂高を入れてみました♪
2015年05月03日 09:37撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
5/3 9:37
09:37 鳥居に槍と穂高を入れてみました♪
09:41 誰もいないのでセルフで一枚♪万歳♪
2015年05月03日 09:41撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
9
5/3 9:41
09:41 誰もいないのでセルフで一枚♪万歳♪
09:43 いいねえ♪
2015年05月03日 09:43撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 9:43
09:43 いいねえ♪
09:43 ♪
2015年05月03日 09:43撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
5/3 9:43
09:43 ♪
09:43 中央アルプス♪
2015年05月03日 09:43撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
5/3 9:43
09:43 中央アルプス♪
09:44 ♪
2015年05月03日 09:44撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
5/3 9:44
09:44 ♪
09:44 御嶽山、存在感たっぷり♪
2015年05月03日 09:44撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 9:44
09:44 御嶽山、存在感たっぷり♪
09:44 ♪
2015年05月03日 09:44撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 9:44
09:44 ♪
09:45 権現池も雪に覆われております。
2015年05月03日 09:45撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 9:45
09:45 権現池も雪に覆われております。
10:00 先ほどのお兄さん到着 記念に一枚撮らせてもらいました(^0^)ポーズ、バッチリです♪山の名前教えて頂いて有難うございました(^0^)これからスキーで下るのですね。楽しいだろうな♪またどこかで(^0^) 
2015年05月03日 10:00撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4
5/3 10:00
10:00 先ほどのお兄さん到着 記念に一枚撮らせてもらいました(^0^)ポーズ、バッチリです♪山の名前教えて頂いて有難うございました(^0^)これからスキーで下るのですね。楽しいだろうな♪またどこかで(^0^) 
10:00 私も一枚撮って貰いました♪
2015年05月03日 10:00撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4
5/3 10:00
10:00 私も一枚撮って貰いました♪
10:09 さあ下ります。
2015年05月03日 10:09撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 10:09
10:09 さあ下ります。
10:09 予想に反して、お天気上々です♪いつまでもこの景色堪能できました。万歳♪
2015年05月03日 10:09撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
5/3 10:09
10:09 予想に反して、お天気上々です♪いつまでもこの景色堪能できました。万歳♪
10:10 笠ヶ岳も抜戸岳も♪
2015年05月03日 10:10撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 10:10
10:10 笠ヶ岳も抜戸岳も♪
10:10 蚕玉岳♪
2015年05月03日 10:10撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 10:10
10:10 蚕玉岳♪
10:11 ♪
2015年05月03日 10:11撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
5/3 10:11
10:11 ♪
10:12 下るのもったいないなあ(^^;
2015年05月03日 10:12撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 10:12
10:12 下るのもったいないなあ(^^;
10:13 蚕玉岳から剣ヶ峰を振り返ります♪
2015年05月03日 10:13撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 10:13
10:13 蚕玉岳から剣ヶ峰を振り返ります♪
10:15 ♪
2015年05月03日 10:15撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 10:15
10:15 ♪
10:17 板を履いて登って行くおじさん二人。あとであっさり追い抜かれました。スキーの威力に脱帽(^^;
2015年05月03日 10:17撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
5/3 10:17
10:17 板を履いて登って行くおじさん二人。あとであっさり追い抜かれました。スキーの威力に脱帽(^^;
10:17 ♪
2015年05月03日 10:17撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 10:17
10:17 ♪
10:22 朝日岳に向かいます。踏み跡は激減(^^;ずぼずぼ入ります(^^;
2015年05月03日 10:22撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 10:22
10:22 朝日岳に向かいます。踏み跡は激減(^^;ずぼずぼ入ります(^^;
10:26 お社もありました♪
2015年05月03日 10:26撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 10:26
10:26 お社もありました♪
10:29 肩の小屋はまだ休業中です
2015年05月03日 10:29撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 10:29
10:29 肩の小屋はまだ休業中です
10:59 わんさか登ってきます。バスが開通したので、位ヶ原からでしょう。たぶん。
2015年05月03日 10:59撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
5/3 10:59
10:59 わんさか登ってきます。バスが開通したので、位ヶ原からでしょう。たぶん。
10:59 次から次へと登ってきます。
2015年05月03日 10:59撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 10:59
10:59 次から次へと登ってきます。
11:19 一人、孤独な道へ(^^;
2015年05月03日 11:19撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 11:19
11:19 一人、孤独な道へ(^^;
11:26 山頂で入れ違いに登ってきたお兄さんに追い越されました。えっ、なんで(^^;
2015年05月03日 11:26撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
5/3 11:26
11:26 山頂で入れ違いに登ってきたお兄さんに追い越されました。えっ、なんで(^^;
11:26 理由はこれでした。ヒップソリ♪
2015年05月03日 11:26撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5
5/3 11:26
11:26 理由はこれでした。ヒップソリ♪
11:27 一気に引き離されました(^^;ショック(^^;来年は私も使おう(^^;
2015年05月03日 11:27撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5
5/3 11:27
11:27 一気に引き離されました(^^;ショック(^^;来年は私も使おう(^^;
11:33 シラビソが続きます
2015年05月03日 11:33撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 11:33
11:33 シラビソが続きます
11:51 ダケカンバに変わりました
2015年05月03日 11:51撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 11:51
11:51 ダケカンバに変わりました
11:54 山頂直下で出会ったおじさん二人にここで追い抜かれました。右のコースに滑っていきました。
2015年05月03日 11:54撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5/3 11:54
11:54 山頂直下で出会ったおじさん二人にここで追い抜かれました。右のコースに滑っていきました。
12:05 またゲレンデで追い越されました。華麗なウェーデルンで颯爽と♪
2015年05月03日 12:05撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
5/3 12:05
12:05 またゲレンデで追い越されました。華麗なウェーデルンで颯爽と♪
12:09 三本滝レストハウス到着。バスが行列していました。
2015年05月03日 12:09撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
5/3 12:09
12:09 三本滝レストハウス到着。バスが行列していました。
12:13 ゴール♪駐車場は満車。楽しい雪山でした。
無事下山、山の神様に感謝(^0^)
2015年05月03日 12:13撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
6
5/3 12:13
12:13 ゴール♪駐車場は満車。楽しい雪山でした。
無事下山、山の神様に感謝(^0^)

感想

乗鞍なんてチョロイもんだと気楽に考えておりました。
実際登ってみると、思っていたのと大違い(^^;
一面の雪原、緩んだ雪に何度も足をとられ、大苦戦(^^;
剣ヶ峰への急斜面は特に大変でした。
なかなか稜線に着きません(^^;
お天気が良くてこれですから、
ちょっとお天気さんがヘソを曲げたら、厄介でしょうねえ(^^;

なめたらアカンで3000m峰(^^;
2000m級の雪山と大違い(^^;
反省の一日でした。

でも、予想に反しての好天気♪
名峰がずらりと揃い踏み♪
大満足の1日でもありました。

♪御嶽、乗鞍、駒ケ岳♪
♪浅間はことに活火山♪
♪いずれも国の鎮めなり♪

名曲「信濃の国」
乗鞍岳だけ登っていませんでした(^^;
これで、やっと気持ちよく歌えます(^0^)

今日も無事下山、山の神様に感謝(^0^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:995人

コメント

おつかれさまでした
昨日のヒップそりの者です(^o^)

良い天気に恵まれて最高の山行になりましたね。

またどこかでお会いできたらよろしくお願いします。

写して頂いた写真欲しいなぁ(笑)
2015/5/4 6:53
Re: おつかれさまでした
jackass0608さん、昨日はお疲れ様(^0^)
下山中、ずっと一人旅、まさか後ろから、人が(^^;
あっさりと追い越されましたね、脱帽(^^;
ヒップそりの威力まざまざと見せ付けられたしだいです(^0^)
来シーズンは試してみようかな♪

写真、ダウンロードしてご自由にお使いください
また、どこかで(^0^)
2015/5/4 7:18
なめたらアカンですか
tantanmameさん、こんにちわ!
乗鞍なんて・・・と、今日まで私もナメとりました。(行ったことないのに) そうですね、2000m峰と3000m峰は大違いですよね、特に積雪期は。乗鞍・・・手応えありそうですね。
行ってみようリストに加えま〜す。
2015/5/4 8:35
Re: なめたらアカンですか
こんばんはf15eagleさん(^0^)

そう「乗鞍なんて」
そんな感じで完全になめとりました(^^;
簡単そうだから、100名山の100番目でいいや。
と、(^^;
ところが、なかなか手強い雪山でした(^^;
ほんとに、なめたらあかんででした(^^;

乗鞍、病み付きになりそうです♪(^^)
いい山でした(^0^)
2015/5/4 23:04
ヒップそりよさそうですね
お久しぶりです。
この時期の乗鞍はツボ足厳しいようですね。
山スキーのシールが効けば気持ちよさそうです。

でもヒップそりもよさそうですね。
その昔は尻セードでしたから、山道具屋で見かけてもふーんでしたが確かに効果ありそうです。

真っ蒼な空に雪山憧れますが自重してもうすぐ2000m upの雪解けの山を登りに行きたいと思ってます。

また美しい山のレポ楽しみにしています。
2015/5/4 10:02
Re: ヒップそりよさそうですね
55akiraさん、こんばんは(^0^)

剣ヶ峰の急斜面、去年の大樺沢の雪渓を思い出しました。
あの時も、しんどくて、なかなか上にいけませんでした(^^;

私はゲレンデスキーしか出来ないので、
剣ヶ峰直下の急斜面は無理ですが、
ヒップそりならなんとかいけるかな?
いやここは、ヒップそりでも怖そう、私には(^^;
来年は緩斜面でヒップソリやってみようかな♪

東海道はもう桑名まで行かれたんですね(^0^)
レコまた参考にさせて頂いて、
岡部から少しでも先に進みたいなと思っています♪

有難うございました(^0^)
2015/5/4 23:06
わんさか登っていたものです。
tantanmaneさん 初めまして

その日、バスで登った者です。
麓からの登山、踏み抜きなど大変だっだでしょうが、その分晴天の山頂を独り占めの様でしたね。私たちは、かわるがわる順番に写真を撮っては邪魔にならない様にしていました。

山の神様に感謝。
いい言葉ですね。
2015/5/4 21:10
Re: わんさか登っていたものです。
ogawan197049さん、初めまして
お疲れ様でした。

駐車場の車の数からすれば、
登る人がもっといるはずなのに、
方の小屋まで私の一人旅でした。
納得
バスの出る時間までのんびり待機している人も多かったのですね(^^;
山スキーとヒップそりの威力、まざまざと見せ付けられた一日でした。

それにしてもいい天気でした(^0^)
絶景にうっとり♪
乗鞍、赤丸上昇中です(^0^)

コメ、有難うございました(^0^)
2015/5/4 23:12
有難う御座いました
tantanmameさん、お早うございます。
私のレコへのコメント有難う御座いました。
No78の写真(私が写っている)、頂きます。
下を向きながらヒーヒー言っている姿ですが、
後ろの景色も最高で、良い思い出です。

快諾有難う御座いました。


また、何処かで。
良い山行を!!!
2015/5/7 7:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍スキー場から乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら