ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6195305
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山~高岩山~馬頭刈山(御岳山ケーブルカー↑馬頭刈尾根↓)

2023年11月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:54
距離
16.7km
登り
1,151m
下り
1,754m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:54
合計
6:48
8:31
7
8:55
8:56
6
9:01
9:01
4
9:06
9:07
5
9:12
9:12
13
9:25
9:25
6
9:31
9:32
31
10:03
10:04
5
10:09
10:14
17
10:31
10:35
24
11:00
11:00
3
11:03
11:04
10
11:13
11:14
27
11:41
11:59
24
12:22
12:23
15
12:38
12:38
17
12:55
13:06
9
13:16
13:16
26
13:46
13:47
17
14:04
14:15
11
14:26
14:27
19
14:46
14:46
26
15:12
15:12
11
15:23
15:23
3
15:26
15:26
0
15:26
ゴール地点
天候 晴れ
気温 朝5℃~昼10℃
微風
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
●行き
御嶽駅 7:27着
御嶽よりバスでケーブルカー下へ 7:38発→7:48着
ケーブルカー滝本駅 7:54発満員で乗れず8:02臨時便→御岳駅8:10着

●帰り
瀬音の湯から徒歩10分ほどで十里木バス停へ
十里木16:49発→武蔵五日市駅17:05着
青梅線17:17発

全てPASMOで支払い可能で非常に楽
コース状況/
危険箇所等
御岳山や大岳山周辺は人気エリアで人も標識もたくさん。道も歩き易くトイレや店も多数で特に難所無し
鋸山分岐から大岳山荘への道は細い岩場がありすれ違いで混み合う。

・ロックガーデン~上高岩山~高岩山(サルギ尾根)
ロックガーデンにある分岐から橋を渡り上高岩山への道に入ると悪路になるが、それでも標識や鎖があるのは流石奥多摩と言ったところ。
上高岩山への道はそれなりに険しい急登。
上高岩山のあるサルギ尾根は結構アップダウンがあり、山頂の少し先にある展望台を越えると高岩山との鞍部までかなり降らされる。
大岳山周辺に比べ極端に人の数は減る。

・富士見台~葛篭岩~馬頭刈山~光明山(馬頭刈尾根)
大岳山荘から先はまた人の数が減るが、サルギ尾根に比べればかなり歩かれている印象。
基本は歩き易い尾根道だが、度々眺望ポイントがあり丹沢山塊や富士山が楽しめる。ベンチ多数。
寄らなくても通過出来るが、つづら岩はかなり眺めが良いので登って損はない。
瀬音の湯が近づくと観光ハイキングコースにぶつかり普段着の観光客がおっかなびっくり坂を歩く姿に出くわす。
その他周辺情報 ・御岳山周辺…売店、食堂、トイレ多数

・大岳山荘…一応避難小屋扱い?

・瀬音の湯…大人1,000円。かなり混み合う
御嶽駅から西東京バスでケーブル下バス停へ。
7:54発のケーブルカーに乗ろうと皆早足で坂を登る。
朝の気温は5℃くらいだろうか?
非常に寒い。
2023年11月19日 07:45撮影 by  iPhone 12, Apple
11/19 7:45
御嶽駅から西東京バスでケーブル下バス停へ。
7:54発のケーブルカーに乗ろうと皆早足で坂を登る。
朝の気温は5℃くらいだろうか?
非常に寒い。
御岳山登山鉄道は京王グループなのか。
電車、バス、ケーブルカーが全て交通系ICカードで乗れてしまうのは便利過ぎるな。
かなり久しぶりに御岳山来たが便利になったものだ
2023年11月19日 07:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 7:55
御岳山登山鉄道は京王グループなのか。
電車、バス、ケーブルカーが全て交通系ICカードで乗れてしまうのは便利過ぎるな。
かなり久しぶりに御岳山来たが便利になったものだ
7:54発の便は満員で乗れず。
(無情にも目の前で締め切られる)

次初臨時便8:02発に乗り8時10分頃御岳山駅へ到着。
2023年11月19日 08:17撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/19 8:17
7:54発の便は満員で乗れず。
(無情にも目の前で締め切られる)

次初臨時便8:02発に乗り8時10分頃御岳山駅へ到着。
あまりに天気が良くてここで朝飯にする事にした。
ベンチに腰掛け持ってきたパンを食す。
同じように食事を始める人多数。
犬連れの人がいたり、登山の格好でない人もたくさん居た。
2023年11月19日 08:18撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/19 8:18
あまりに天気が良くてここで朝飯にする事にした。
ベンチに腰掛け持ってきたパンを食す。
同じように食事を始める人多数。
犬連れの人がいたり、登山の格好でない人もたくさん居た。
筑波山が鮮明に見えていた。
前回来た時はあまり見えなかったんだよなあ
2023年11月19日 08:18撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/19 8:18
筑波山が鮮明に見えていた。
前回来た時はあまり見えなかったんだよなあ
なんと20分も休憩してしまい出発が計画より30分遅れに!
今日はロングコースなのにヤバいぞ。
急がなければ…
2023年11月19日 08:32撮影 by  iPhone 12, Apple
11/19 8:32
なんと20分も休憩してしまい出発が計画より30分遅れに!
今日はロングコースなのにヤバいぞ。
急がなければ…
しかし如何にも観光地な雰囲気、晴れ渡る空、観光客の和気藹々な雰囲気に気分がのんびりしてしまう。
まぁ多少遅くなってもバスあるし良いか…
2023年11月19日 08:33撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/19 8:33
しかし如何にも観光地な雰囲気、晴れ渡る空、観光客の和気藹々な雰囲気に気分がのんびりしてしまう。
まぁ多少遅くなってもバスあるし良いか…
メチャクチャ空気澄んでるな〜
完全に冬の空でしょ
2023年11月19日 08:35撮影 by  iPhone 12, Apple
11/19 8:35
メチャクチャ空気澄んでるな〜
完全に冬の空でしょ
舗装された道を進むと街が現れる。
いわゆる宿坊だ。
山の上に立派な家が立ち並ぶ様はいつ来ても不思議な感じだ
2023年11月19日 08:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 8:40
舗装された道を進むと街が現れる。
いわゆる宿坊だ。
山の上に立派な家が立ち並ぶ様はいつ来ても不思議な感じだ
神代欅、なんと樹齢1,000年らしい
ちなみに漫画ヤマノススメでその存在を知った
2023年11月19日 08:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 8:45
神代欅、なんと樹齢1,000年らしい
ちなみに漫画ヤマノススメでその存在を知った
計画ではスルーする予定だったが、久しぶりに来たしせっかくだから神社に寄る事にした
2023年11月19日 08:51撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/19 8:51
計画ではスルーする予定だったが、久しぶりに来たしせっかくだから神社に寄る事にした
武蔵御嶽神社
登山の無事を祈る
2023年11月19日 08:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 8:53
武蔵御嶽神社
登山の無事を祈る
奥宮遥拝所からは男具那ノ峰の尖った姿が。
2023年11月19日 08:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 8:55
奥宮遥拝所からは男具那ノ峰の尖った姿が。
今日は気の向くままに行こうと心に決め、やはり予定に無かった長尾平展望台初めて寄ってみた。
2023年11月19日 09:05撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/19 9:05
今日は気の向くままに行こうと心に決め、やはり予定に無かった長尾平展望台初めて寄ってみた。
海が輝いている
2023年11月19日 09:06撮影 by  iPhone 12, Apple
3
11/19 9:06
海が輝いている
やはりスルーする予定だったロックガーデンに紅葉を期待して寄ってみる。
入口にある天狗岩にはたくさんのハイカーの姿が。
ここは混んでるから登らずに通り過ぎた
2023年11月19日 09:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 9:24
やはりスルーする予定だったロックガーデンに紅葉を期待して寄ってみる。
入口にある天狗岩にはたくさんのハイカーの姿が。
ここは混んでるから登らずに通り過ぎた
ロックガーデンはまだまだ紅葉には早かった様でほんのり色づき始めた程度。

地図を見ていたらこの分岐を行った方が高岩山へ近いかも…というわけでまたまた予定変更。
この先悪路とあるが、ロックガーデンは混んでるので静かな道に行きたかったのだ。
2023年11月19日 09:31撮影 by  iPhone 12, Apple
11/19 9:31
ロックガーデンはまだまだ紅葉には早かった様でほんのり色づき始めた程度。

地図を見ていたらこの分岐を行った方が高岩山へ近いかも…というわけでまたまた予定変更。
この先悪路とあるが、ロックガーデンは混んでるので静かな道に行きたかったのだ。
分岐から先、今までのお気楽ハイキングコースから普通の山道になった感がある。
高度感ある場所もチラホラ。
上高岩山直下より急登開始!

しかしこんなマイナーそうなルートにもしっかり標識あるんだな。
流石奥多摩だわ。
2023年11月19日 09:46撮影 by  iPhone 12, Apple
3
11/19 9:46
分岐から先、今までのお気楽ハイキングコースから普通の山道になった感がある。
高度感ある場所もチラホラ。
上高岩山直下より急登開始!

しかしこんなマイナーそうなルートにもしっかり標識あるんだな。
流石奥多摩だわ。
梯子や鎖の急登を行く。
なかなか眺めはよく、奥之院や御岳山を見ながら進んだ。
2023年11月19日 09:49撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/19 9:49
梯子や鎖の急登を行く。
なかなか眺めはよく、奥之院や御岳山を見ながら進んだ。
ロックガーデンの分岐から約30分で上高岩山到着。山頂に眺望は無い。
ここから先は高岩山までピストンだ。
2023年11月19日 10:04撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/19 10:04
ロックガーデンの分岐から約30分で上高岩山到着。山頂に眺望は無い。
ここから先は高岩山までピストンだ。
上高岩山山頂から5分ほど先にある立派な展望台(上高岩山展望台)
2023年11月19日 10:09撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/19 10:09
上高岩山山頂から5分ほど先にある立派な展望台(上高岩山展望台)
展望台より①
あとで分かったが、目の前の黄色く染まった山が目指す高岩山だった様だ。
2023年11月19日 10:09撮影 by  iPhone 12, Apple
4
11/19 10:09
展望台より①
あとで分かったが、目の前の黄色く染まった山が目指す高岩山だった様だ。
展望台より②
御岳山のはるか向こうに白く染まった日光男体山が見えた。(肉眼では)
2023年11月19日 10:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 10:10
展望台より②
御岳山のはるか向こうに白く染まった日光男体山が見えた。(肉眼では)
展望台より③
奥之院かと思っていたが、高さ的に大岳山かなアレ?
2023年11月19日 10:10撮影 by  iPhone 12, Apple
3
11/19 10:10
展望台より③
奥之院かと思っていたが、高さ的に大岳山かなアレ?
展望台からいきなり急な下り。
ピストンだから帰りにまた登らねばならないのが辛いところ。
この途中ソロ男性とすれ違う。
まさかこのルートで人とすれ違うとは…

スルギ尾根を登って来たのかな?
2023年11月19日 10:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 10:12
展望台からいきなり急な下り。
ピストンだから帰りにまた登らねばならないのが辛いところ。
この途中ソロ男性とすれ違う。
まさかこのルートで人とすれ違うとは…

スルギ尾根を登って来たのかな?
高岩山へ入る登山道は少し分かりにくい
(木に巻かれた案内が無ければ通り過ぎてしまいそう)
2023年11月19日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 10:16
高岩山へ入る登山道は少し分かりにくい
(木に巻かれた案内が無ければ通り過ぎてしまいそう)
高岩山への道はちょっと紅葉してるな。
まだまだ緑色だけど。

途中二人組女性とすれ違い「今日初めて人とすれ違った」と言われた。
2023年11月19日 10:22撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/19 10:22
高岩山への道はちょっと紅葉してるな。
まだまだ緑色だけど。

途中二人組女性とすれ違い「今日初めて人とすれ違った」と言われた。
高岩山への急登
2023年11月19日 10:29撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/19 10:29
高岩山への急登
高岩山は探したが山頂標識らしきものを見つけられ無かった。
山頂付近は斜度も緩くのっぺりしている。
少し先へ進んでみるとスルギ尾根を登って来たソロ男性とすれ違う
2023年11月19日 10:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 10:31
高岩山は探したが山頂標識らしきものを見つけられ無かった。
山頂付近は斜度も緩くのっぺりしている。
少し先へ進んでみるとスルギ尾根を登って来たソロ男性とすれ違う
気温も上がって来て風も気持ち良く良い感じ!
スルギ尾根は標識が少ないみたいなのでこの登山道の案内は心強いだろうな
2023年11月19日 10:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 10:43
気温も上がって来て風も気持ち良く良い感じ!
スルギ尾根は標識が少ないみたいなのでこの登山道の案内は心強いだろうな
来週か再来週ぐらいが紅葉ピークかね
2023年11月19日 10:46撮影 by  iPhone 12, Apple
3
11/19 10:46
来週か再来週ぐらいが紅葉ピークかね
かつて御岳山と縦走した日の出山が見えてる
2023年11月19日 10:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 10:52
かつて御岳山と縦走した日の出山が見えてる
上高岩山への登り返しは急登
先は長いのであまり脚を使いたくないんだが…
2023年11月19日 10:52撮影 by  iPhone 12, Apple
3
11/19 10:52
上高岩山への登り返しは急登
先は長いのであまり脚を使いたくないんだが…
展望台まで戻ってきた。
1人休憩していたのでそのまま通り過ぎる。

今回のルート上1番静かだと思っていた上高岩山からのピストンで4組5名の登山者とすれ違うとは驚きだった。
さすが奥多摩の人気エリアだ。
2023年11月19日 11:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 11:01
展望台まで戻ってきた。
1人休憩していたのでそのまま通り過ぎる。

今回のルート上1番静かだと思っていた上高岩山からのピストンで4組5名の登山者とすれ違うとは驚きだった。
さすが奥多摩の人気エリアだ。
上高岩山から芥場峠への道は平坦で広く歩き易い。
数組の登山者とすれ違う
2023年11月19日 11:04撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/19 11:04
上高岩山から芥場峠への道は平坦で広く歩き易い。
数組の登山者とすれ違う
芥場峠到着。
左側の降り道はロックガーデンからの道でかつて歩いた事がある。
外国人グループが記念撮影中だったので標識の写真は無し
2023年11月19日 11:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 11:13
芥場峠到着。
左側の降り道はロックガーデンからの道でかつて歩いた事がある。
外国人グループが記念撮影中だったので標識の写真は無し
鋸山分岐を越え大岳山荘への道をいくと大岳山が見えて来た。
ここから大岳山荘までは御岳山との人気縦走コースのためやたら登山者がいた。
さっきから静かなエリアと半ば観光コースの賑やかなエリアを行ったり来たりしている感じだ
2023年11月19日 11:19撮影 by  iPhone 12, Apple
11/19 11:19
鋸山分岐を越え大岳山荘への道をいくと大岳山が見えて来た。
ここから大岳山荘までは御岳山との人気縦走コースのためやたら登山者がいた。
さっきから静かなエリアと半ば観光コースの賑やかなエリアを行ったり来たりしている感じだ
大岳山への取り付きで岩場が始まる。
既に大岳山から下山して来てる人がチラホラ。
すれ違い待ちも発生
2023年11月19日 11:24撮影 by  iPhone 12, Apple
11/19 11:24
大岳山への取り付きで岩場が始まる。
既に大岳山から下山して来てる人がチラホラ。
すれ違い待ちも発生
暫く岩がちな細い道となる。
左側は崖だ。
2023年11月19日 11:35撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/19 11:35
暫く岩がちな細い道となる。
左側は崖だ。
小さな子供連れの方も結構いて度々渋滞が発生したが、今日はのんびり気分なのでまあ良いか、の心境
2023年11月19日 11:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 11:37
小さな子供連れの方も結構いて度々渋滞が発生したが、今日はのんびり気分なのでまあ良いか、の心境
大岳山荘、数年ぶりに来た。
まだ壊れてなかったんだな。
直してるのか?
腹が減ったし昼も近いので山荘前のベンチで休憩をとる
2023年11月19日 11:42撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/19 11:42
大岳山荘、数年ぶりに来た。
まだ壊れてなかったんだな。
直してるのか?
腹が減ったし昼も近いので山荘前のベンチで休憩をとる
山荘横のヘリポートからは丹沢が一望!
大山から塔、丹沢山、蛭ヶ岳まで。
2023年11月19日 11:56撮影 by  iPhone 12, Apple
4
11/19 11:56
山荘横のヘリポートからは丹沢が一望!
大山から塔、丹沢山、蛭ヶ岳まで。
結構疲れてるので先も長いしここまで来てなんだが大岳山はスルー😅

さて、ここから馬頭刈山までの道は未踏の道だ。
約4時間の道のりらしい。長丁場だな。
2023年11月19日 12:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 12:03
結構疲れてるので先も長いしここまで来てなんだが大岳山はスルー😅

さて、ここから馬頭刈山までの道は未踏の道だ。
約4時間の道のりらしい。長丁場だな。
大岳山からの道と合流
2023年11月19日 12:08撮影 by  iPhone 12, Apple
11/19 12:08
大岳山からの道と合流
ポカポカ陽気で上着脱いだ。
明るい道が続く
2023年11月19日 12:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 12:13
ポカポカ陽気で上着脱いだ。
明るい道が続く
道の脇のベンチがある場所に降りてみたら富士山!
(本日初)
2023年11月19日 12:20撮影 by  iPhone 12, Apple
3
11/19 12:20
道の脇のベンチがある場所に降りてみたら富士山!
(本日初)
白倉分岐通過
2023年11月19日 12:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 12:22
白倉分岐通過
大滝分岐通過
2023年11月19日 12:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 12:25
大滝分岐通過
稜線上道のすぐ脇にベンチがある。ここからの景色は…
2023年11月19日 12:30撮影 by  iPhone 12, Apple
11/19 12:30
稜線上道のすぐ脇にベンチがある。ここからの景色は…
富士山がドーン!
ちょくちょく眺望ポイントあるなあ
2023年11月19日 12:30撮影 by  iPhone 12, Apple
4
11/19 12:30
富士山がドーン!
ちょくちょく眺望ポイントあるなあ
次なる眺望ポイント、富士見台。四阿やベンチがあり休憩に適す。
富士見台という名だがさっきのベンチの方が富士山よく見えたな。
2023年11月19日 12:38撮影 by  iPhone 12, Apple
3
11/19 12:38
次なる眺望ポイント、富士見台。四阿やベンチがあり休憩に適す。
富士見台という名だがさっきのベンチの方が富士山よく見えたな。
道悪し、の看板が度々登場。
ここも岩がちな痩せ尾根を越えてきたところ。
2023年11月19日 12:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 12:50
道悪し、の看板が度々登場。
ここも岩がちな痩せ尾根を越えてきたところ。
関東ふれあいの道だったのか。
この少し先につづら岩の分岐あり
2023年11月19日 12:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 12:52
関東ふれあいの道だったのか。
この少し先につづら岩の分岐あり
ヤマレコマップで絶景ポイントだと紹介されていたつづら岩に登ってみた。
両手両足を使ってよじ登る。
脇では6〜7人がロッククライミングをしていたが、装備なしでも登れる箇所があり、そこを利用した。
2023年11月19日 13:01撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/19 13:01
ヤマレコマップで絶景ポイントだと紹介されていたつづら岩に登ってみた。
両手両足を使ってよじ登る。
脇では6〜7人がロッククライミングをしていたが、装備なしでも登れる箇所があり、そこを利用した。
丹沢山塊がかなり近く見えるな
2023年11月19日 13:01撮影 by  iPhone 12, Apple
3
11/19 13:01
丹沢山塊がかなり近く見えるな
岩の上は怖くて端には寄れなかった。
鎖があるがロッククライミングの人が使うのか?
岩には金具がかなりの数打ち込まれている。
2023年11月19日 13:01撮影 by  iPhone 12, Apple
3
11/19 13:01
岩の上は怖くて端には寄れなかった。
鎖があるがロッククライミングの人が使うのか?
岩には金具がかなりの数打ち込まれている。
これから歩く馬頭刈山までの稜線が見える。
見えてるだけでピークが四つもあるぞ
2023年11月19日 13:02撮影 by  iPhone 12, Apple
3
11/19 13:02
これから歩く馬頭刈山までの稜線が見える。
見えてるだけでピークが四つもあるぞ
降りてきて下から見上げたつづら岩

こちら側からは登れないな
2023年11月19日 13:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 13:08
降りてきて下から見上げたつづら岩

こちら側からは登れないな
つづら岩の隣のピークにえっちらおっちら登る。
先程から前後を男性ソロと女性二人組が歩いていて抜いたり抜かれたりを繰り返している。
2023年11月19日 13:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 13:10
つづら岩の隣のピークにえっちらおっちら登る。
先程から前後を男性ソロと女性二人組が歩いていて抜いたり抜かれたりを繰り返している。
つづら岩の隣のピーク、小屋ノ沢山通過
大岳山が遠くに見えてる。
つづら岩に寄ってる間に抜かれたらしい女性二人組が休憩していた。
自分も少し休憩。
2023年11月19日 13:13撮影 by  iPhone 12, Apple
3
11/19 13:13
つづら岩の隣のピーク、小屋ノ沢山通過
大岳山が遠くに見えてる。
つづら岩に寄ってる間に抜かれたらしい女性二人組が休憩していた。
自分も少し休憩。
全体的には紅葉はまだまだだが、たまに色づいている場所もある
2023年11月19日 13:20撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/19 13:20
全体的には紅葉はまだまだだが、たまに色づいている場所もある
また「この先道悪し」の看板だ。
2023年11月19日 13:21撮影 by  iPhone 12, Apple
11/19 13:21
また「この先道悪し」の看板だ。
まだ13時半なのにもっと遅い時間のように日が傾いている。
冬だなあ
2023年11月19日 13:33撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/19 13:33
まだ13時半なのにもっと遅い時間のように日が傾いている。
冬だなあ
次なるピークへの登り。
小刻みに上り下りさせられると疲れるな
2023年11月19日 13:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 13:39
次なるピークへの登り。
小刻みに上り下りさせられると疲れるな
またまた分岐。
人里が近いと分岐だらけになるよな
2023年11月19日 13:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 13:41
またまた分岐。
人里が近いと分岐だらけになるよな
鶴脚山到着。
ここから先はここより標高が低く、アップダウンはあるが緩やかに降っていく事になる。
ソロ男性が休憩していた。
2023年11月19日 13:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 13:46
鶴脚山到着。
ここから先はここより標高が低く、アップダウンはあるが緩やかに降っていく事になる。
ソロ男性が休憩していた。
泉沢分岐通過
2023年11月19日 13:55撮影 by  iPhone 12, Apple
11/19 13:55
泉沢分岐通過
遂に馬頭刈山への登りに取りついた。
2023年11月19日 13:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 13:56
遂に馬頭刈山への登りに取りついた。
馬頭刈山手前にも分岐あり
2023年11月19日 14:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 14:01
馬頭刈山手前にも分岐あり
馬頭刈山到着!長かった〜
大岳山荘から約2時間かかった。

山頂は広場になっていてベンチがいくつかあった。
眺めの休憩をとりおにぎりを食す。
女性二人組と後から来たソロ男性は先に出発して行った。
2023年11月19日 14:03撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/19 14:03
馬頭刈山到着!長かった〜
大岳山荘から約2時間かかった。

山頂は広場になっていてベンチがいくつかあった。
眺めの休憩をとりおにぎりを食す。
女性二人組と後から来たソロ男性は先に出発して行った。
馬頭刈山から見た大岳山
2023年11月19日 14:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 14:14
馬頭刈山から見た大岳山
馬頭刈山からみたあきる野市?の街並み
晴れてるなあ
2023年11月19日 14:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 14:17
馬頭刈山からみたあきる野市?の街並み
晴れてるなあ
馬頭刈山を出発し10分ほどで隣の高明山へ到着。
地味な山頂だ。
ソロ男性が休憩していたが先に出発して行った。
2023年11月19日 14:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 14:27
馬頭刈山を出発し10分ほどで隣の高明山へ到着。
地味な山頂だ。
ソロ男性が休憩していたが先に出発して行った。
山頂の少し先には高明神社跡が。
昔はここまでお参りに来てたのかな
2023年11月19日 14:29撮影 by  iPhone 12, Apple
11/19 14:29
山頂の少し先には高明神社跡が。
昔はここまでお参りに来てたのかな
ここからは基本ずっと樹林下の眺望のない降り一本道になる。
消化試合だな
2023年11月19日 14:31撮影 by  iPhone 12, Apple
11/19 14:31
ここからは基本ずっと樹林下の眺望のない降り一本道になる。
消化試合だな
降り中、富士山が最後に見えた場所
2023年11月19日 14:34撮影 by  iPhone 12, Apple
3
11/19 14:34
降り中、富士山が最後に見えた場所
軍道方面は道が崩れ通行止めらしい
2023年11月19日 14:47撮影 by  iPhone 12, Apple
11/19 14:47
軍道方面は道が崩れ通行止めらしい
ひたすら降る。
段々と車の音がしてきて人里が近づいてきたのを感じる
2023年11月19日 14:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 14:52
ひたすら降る。
段々と車の音がしてきて人里が近づいてきたのを感じる
車道を跨ぐ吊り橋発見。
ゴール近いな
2023年11月19日 15:07撮影 by  iPhone 12, Apple
11/19 15:07
車道を跨ぐ吊り橋発見。
ゴール近いな
吊り橋の少し先に長岳の山名標識があったが、ピーク感まるで無い平な場所だった
2023年11月19日 15:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 15:12
吊り橋の少し先に長岳の山名標識があったが、ピーク感まるで無い平な場所だった
瀬音の湯が近づくと観光客がたくさんハイキングコースを歩いていた
2023年11月19日 15:17撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/19 15:17
瀬音の湯が近づくと観光客がたくさんハイキングコースを歩いていた
瀬音の湯到着。
計画よりだいぶ早く着いたな。
2023年11月19日 15:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 15:23
瀬音の湯到着。
計画よりだいぶ早く着いたな。
瀬音の湯は大混雑。
バスの時間まで余裕があったのでのんびり休憩し汗を流す
2023年11月19日 16:26撮影 by  iPhone 12, Apple
3
11/19 16:26
瀬音の湯は大混雑。
バスの時間まで余裕があったのでのんびり休憩し汗を流す
橋を渡ってバス停へ
2023年11月19日 16:32撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/19 16:32
橋を渡ってバス停へ
十里木バス停から武蔵五日市駅へ
本日はここまで。
お疲れ様でした
2023年11月19日 16:34撮影 by  iPhone 12, Apple
3
11/19 16:34
十里木バス停から武蔵五日市駅へ
本日はここまで。
お疲れ様でした

感想

今回は御岳山と高尾山を線で繋ぎたい&大多摩30座を2座ゲットする為立てていた計画を実行してみた。
10月に陣馬高原下バス停から瀬音の湯まで歩き、今回は御岳山から瀬音の湯まで繋げる予定。

久しぶりに来た御岳山は高尾山ばりに整備された観光地で、登山やハイキングといった雰囲気ではなくある意味新鮮、気持ちものんびりしてしまった。
のんびりついでに今まで時間の関係で立ち寄ったことの無かった場所にもいくつか寄ってみたり。

ロックガーデンから逸れ、大多摩30座の高岩山への道に入るといきなり人の姿が消えて静かな急登に。
今まで来たこと無かったが、今度サルギ尾根から大岳山へ行くのも良いかもしれない。

大岳山荘から先、馬頭刈山を経由し瀬音の湯に至る長い長い馬頭刈尾根は御岳大岳周辺に比べ静かな山域だったがそれなりに人もいて、見どころもちょくちょくある楽しいルートだった。

とにかく快晴で気持ちよく歩けた一日だった。
まだまだ奥多摩には知らない場所があるんだと思い知らされたかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら