ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 612326
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

久しぶりの愛宕山 山ツツジとアドベンチャーコース

2015年04月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:07
距離
20.8km
登り
1,163m
下り
1,171m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
0:17
合計
7:06
8:08
4
8:12
8:12
5
8:17
8:18
57
9:15
9:22
34
10:01
10:02
3
10:05
10:05
17
10:22
10:22
4
10:26
10:27
6
10:33
10:35
10
10:45
10:46
5
10:51
10:51
39
11:30
11:31
60
12:31
12:31
32
14:08
14:10
9
14:19
14:19
5
14:24
14:24
28
14:52
14:52
19
15:11
15:11
3
15:14
ゴール地点

8:10 JR保津峡駅出発(ツツジ尾根)
9:15 荒神峠
9:55 ツツジ尾根分岐(表参道合流)
10:50 愛宕山神社(5分休憩)
11:30 首無し地蔵
11:50 カヤノキ峠(この後廃道へ)
12:20 谷山12号橋
12:30 谷山6号橋
13:00 清滝川合流(途中30分程昼食休憩)
14:20 清滝
14:50 落合
15:15 JR保津峡駅
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車

JR保津峡駅スタートの周回コース
JR保津峡駅までは、JR亀岡駅から電車移動。
JR亀岡駅そばのコインパーキングに車をデポ(700円/日)
コース状況/
危険箇所等

【保津峡駅〜つつじ尾根〜愛宕山山頂】
つつじ尾根への取り付きは案内板なし、気合を入れて探してください
つつじ尾根は踏み跡がしっかりついている一本道のため、道中案内板はないが迷うことはないと思います
表参道に合流してからは石段で整備されている登山道で人も多くなります

【愛宕山頂〜首無し地蔵】
かろうじて看板があるものの、油断すると路迷いします
足元はぬかるみやすいので、降雨後は要注意です

【首無し地蔵〜ウジウジ峠〜カヤノキ峠〜谷山12号橋〜清滝川】
首無し地蔵からカヤノキ峠までは砂利の林道、案内板はないが地図通りに行けば問題なし
カヤノキ峠から谷山12号橋までは、「山と高原の地図(京都北山)2012年版」では実線で書かれていますが、実際にはルートがないので藪漕ぎです
赤シールと黄色の杭、鹿避け?の網を見ながら何とか降りれる状態なので、4月のこの時期ならなんとか通過できましたが、下草が生えてきたら困難ですのでお奨めしません
(京都一周トレイルマップを参考にした方がよいでしょう)
谷山12号橋から清滝川までは舗装された林道で歩きやすいですが、谷山6号橋から清滝川までは2箇所ほど工事しており、休工日の日曜日は問題ありませんが平日は通行が厳しいかもしれません

【清滝川〜清滝〜落合〜保津峡駅】
落合までは清滝川沿いの東海自然歩道なので整備されているが、昨年・一昨年の豪雨の爪あとがひどく一部は修復が必要な状況
何とか手入れしてほしいです
落合からは保津峡駅までは桂川沿いの府道で、たまにバイクや自動車が通るの要注意
トンネルを抜けると保津峡駅がバーンと見える景色はいつも楽しいですね
その他周辺情報
【トイレ】
道中は、JR保津峡駅、愛宕山頂(非水洗)、神護寺の公衆トイレがある

【コンビニ等】
JR保津峡駅には臨時の出店があるが、朝は営業していない
途中、自販機は愛宕山頂と神護寺及び清滝にある

【温泉等】
この日は利用しなかった
保津峡駅から出発です。
2015年04月12日 08:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 8:04
保津峡駅から出発です。
yuppokoはザックと靴がおnew。
2015年04月12日 08:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/12 8:07
yuppokoはザックと靴がおnew。
futoはザックと頭がおnew。
2015年04月12日 08:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 8:07
futoはザックと頭がおnew。
いつもこの取りつきの急坂にやられます。
2015年04月12日 08:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 8:12
いつもこの取りつきの急坂にやられます。
つつじがきれいに咲いていました。
2015年04月12日 08:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/12 8:14
つつじがきれいに咲いていました。
遠くには桜も。
2015年04月12日 08:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/12 8:17
遠くには桜も。
癒されますね。
2015年04月12日 08:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/12 8:19
癒されますね。
想像以上に咲いてました。
2015年04月12日 08:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 8:36
想像以上に咲いてました。
え?しつこい??
2015年04月12日 08:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/12 8:51
え?しつこい??
だって、途中からはこんな道になっちゃいますから。
だって、途中からはこんな道になっちゃいますから。
参道と合流です。つつじがなくなってからは、なかなか厳しい坂でした。
2015年04月12日 09:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/12 9:56
参道と合流です。つつじがなくなってからは、なかなか厳しい坂でした。
水尾分かれ。
2015年04月12日 10:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/12 10:02
水尾分かれ。
あと少しー。
2015年04月12日 10:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 10:21
あと少しー。
勢いで上まであがっちゃいましょう。
2015年04月12日 10:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/12 10:28
勢いで上まであがっちゃいましょう。
では失礼して。。。
2015年04月12日 10:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 10:31
では失礼して。。。
お参りしてきました。
2015年04月12日 10:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 10:33
お参りしてきました。
ちょっと休憩して、下ります。首なし地蔵方面へ。
2015年04月12日 10:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/12 10:58
ちょっと休憩して、下ります。首なし地蔵方面へ。
愛宕山は参道以外は案内はあまりありません。
2015年04月12日 11:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/12 11:00
愛宕山は参道以外は案内はあまりありません。
土手みちを進みます。水はけが悪いのか結構ぐちょぐちょでした。
2015年04月12日 11:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 11:21
土手みちを進みます。水はけが悪いのか結構ぐちょぐちょでした。
首なし地蔵。
2015年04月12日 11:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/12 11:25
首なし地蔵。
ここからは初めての道。林道を進みます。
2015年04月12日 11:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/12 11:56
ここからは初めての道。林道を進みます。
いつの間にか、林道がなくなり。。。
2015年04月12日 11:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/12 11:59
いつの間にか、林道がなくなり。。。
これであっているのー!?という道を進みます。誰にも会いません。。。
2015年04月12日 12:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/12 12:18
これであっているのー!?という道を進みます。誰にも会いません。。。
問題の箇所です
すっかり地図にだまされました!
問題の箇所です
すっかり地図にだまされました!
ようやく林道へ出て、延々と歩きます。
2015年04月12日 12:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/12 12:32
ようやく林道へ出て、延々と歩きます。
ようやく見たことのある景色へ!高雄です。
2015年04月12日 12:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/12 12:57
ようやく見たことのある景色へ!高雄です。
桜はほぼ終わってました。
2015年04月12日 13:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/12 13:02
桜はほぼ終わってました。
遅咲きさんが少しだけ。
2015年04月12日 13:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/12 13:03
遅咲きさんが少しだけ。
あとは惰性でずんずんと。
2015年04月12日 13:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/12 13:17
あとは惰性でずんずんと。
しだれ桜も散ってしまってました。
2015年04月12日 13:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/12 13:56
しだれ桜も散ってしまってました。
それでもちょっとだけ残ってました。
2015年04月12日 13:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/12 13:57
それでもちょっとだけ残ってました。
清滝到着。残っている桜を。
2015年04月12日 14:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 14:20
清滝到着。残っている桜を。
愛宕山への参道。最近、ここから全然登ってませんね。
2015年04月12日 14:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 14:21
愛宕山への参道。最近、ここから全然登ってませんね。
また紅葉の時期に来たいですね。
2015年04月12日 14:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 14:23
また紅葉の時期に来たいですね。
お散歩されている人もちらほら。
2015年04月12日 14:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/12 14:24
お散歩されている人もちらほら。
風情がありますね。
2015年04月12日 14:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/12 14:25
風情がありますね。
数年前の台風以来、ちょっと歩きにくくなりました。
2015年04月12日 14:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/12 14:40
数年前の台風以来、ちょっと歩きにくくなりました。
あともう少し。
2015年04月12日 14:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/12 14:47
あともう少し。
落合到着。
2015年04月12日 14:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/12 14:51
落合到着。
桜のことを説明されてました。
2015年04月12日 14:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/12 14:56
桜のことを説明されてました。
保津峡駅到着!がんばりました!!
2015年04月12日 15:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/12 15:14
保津峡駅到着!がんばりました!!
撮影機器:

感想

ぐったりお疲れな4月。
桜も終わりかけで、どーしよーかと悩みながらも、桜満開な吉野はやめて愛宕山にしました。
理由は新しいザックや靴を慣らしたかったです。
ゴールデンウィークへ向けて、いろいろと準備しないといけませんよね。

結果的に保津峡駅からぐるりとしてきました。
ほぼ今まで歩いたことのある道なので、安心してました。
登りはツツジを見る余裕さえありました。

が、今まで行ったことのない下りを選んでしまい、とんでもない道へと突入しました。
くわしくはfutoが書いてくれてますが、、、突撃隊長がんばりました。
yuppokoがずんずん道なき道を進み、futoが確認する。を繰り返し、何とか神護寺まで帰ってこれました。
あまりおすすめしない道ですね。

アップダウンはそれほどなかったのですが、距離を歩いて体はできたかな?
今年はなんだか登りが楽しくなってきました。


久しぶりの愛宕山登山、お気に入りツツジ尾根から上がり、清滝まで降りるコースとしました

ツツジ尾根はちょうど今が見頃ではないでしょうか
下部は散り始め、稜線付近は満開、荒神峠前後は半分ぐらい蕾でした
荒神峠からの急坂と足元の泥はちょっとしんどかったですね

山頂の愛宕山神社付近は風が強くて少しひんやり、休憩していると自分から湯気があがっていてビックリでした(笑)

下山ルートを検討し、地図を参考にこれまで歩いたことの無い首無し地蔵から清滝川へ下るルートを選んだのですが、これが大失敗!!!

林道を歩いていた時からハイカーの姿も踏み跡もないのでおかしいと思っていたのですが、山道に入ってからはますます踏み跡がなくなり、途中からは赤テープのみが目印のような本当に藪漕ぎコースでした

他の地図を確認したり、他の方のレポを確認しても全然ルートになっていません!
京都の山と下調べなく安易にコースを選んで失敗でした
谷山林道に出てからはひたすら舗装路を歩いて清滝川に合流した時は安心してほっとしました

清滝川沿いの東海自然歩道は結構荒れていて、再整備の必要がありそうです
何とかならないものでしょうかねぇ

落合からダラダラ歩いて保津峡駅が見えたときは疲れも吹き飛びました
電車の時間が迫っていて最後に走ったせいで心臓が破裂しそうに・・・(泣)


久しぶりの愛宕山でしたが、相変わらず奥が深いことを感じました(爆)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:668人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
ツツジ尾根〜愛宕神社〜農林道〜水尾
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら