ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 609950
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【奥日光 霧降高原】霧降の滝バス停が移設され、さらに便利になった大山コースを散策、霧降川の橋も復活・・

2015年04月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
786m
下り
210m

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
0:14
合計
3:22
9:49
62
霧降の滝バス停
10:51
11:01
40
猫の平
11:41
11:45
86
大山
13:11
ゴール地点
写真の時間から
天候 曇り、一時小雨
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
730浅草-けごん1号-921東武日光937日光-947霧降の滝バス停 1410霧降高原-1437東武日光1455-1632北千住(連絡電車を経てきぬ128号)
コース状況/
危険箇所等
初心者の方向け限定の話しですが、合柄橋から、戊辰の道と合流する間の区間が一部崩落していますので、横を通って迂回するか、少し手前から上に登り、迂回していく必要があります。
今の時点ではこの危険区間には残雪はないようです。(但し、本地域では4月でも降雪する場合があります)
それ以外は特に危険箇所はありません。
本日の時点では霧降川の橋もありましたが、大雨や台風の後になると、この橋が「消える」場合がありますので、要注意です。
その他周辺情報 霧降高原の高原ハウスの足洗い場には、タワシもありますので、どうしてもこの区間、特に雨の日だと靴が汚れますので、ここで洗うのもありかと・・・・。
高原ハウスの食堂は4月から営業開始しているようです。
久しぶりの日光です〜
2015年04月04日 09:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 9:32
久しぶりの日光です〜
霧降の滝バス停です。バス停が霧降の滝の駐車場に移設されたので、最初坂を登らずにハイキングを始めることができます(^▽^)
2015年04月04日 09:49撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 9:49
霧降の滝バス停です。バス停が霧降の滝の駐車場に移設されたので、最初坂を登らずにハイキングを始めることができます(^▽^)
ここからハイキングコースです
2015年04月04日 09:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 9:53
ここからハイキングコースです
な、なんときれいに草刈りがされています。ありがたいことです。
2015年04月04日 09:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 9:53
な、なんときれいに草刈りがされています。ありがたいことです。
草刈り作業中の看板があります。
2015年04月04日 09:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 9:55
草刈り作業中の看板があります。
この辺、前は笹が茂っていたのですが、歩きやすくなりました。
2015年04月04日 09:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 9:57
この辺、前は笹が茂っていたのですが、歩きやすくなりました。
少し登って、ながーく降りて霧降川へ、まず支流を渡ります。ここは比較的簡単ですが、中には滑る石があるので要注意
2015年04月04日 10:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 10:10
少し登って、ながーく降りて霧降川へ、まず支流を渡ります。ここは比較的簡単ですが、中には滑る石があるので要注意
霧降川の本流です、ここは橋がないと詰むのですが、現時点では橋がちゃんとありました。
2015年04月04日 10:11撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 10:11
霧降川の本流です、ここは橋がないと詰むのですが、現時点では橋がちゃんとありました。
大山を目指しますが、間伐で複雑になった方(右ルート)をいきます。
2015年04月04日 10:12撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 10:12
大山を目指しますが、間伐で複雑になった方(右ルート)をいきます。
こんな感じで登ります。基本黄色いスプレーで木にマークしてあるのが目印です。また、基本この辺が全部「登り」なので、下る道、木を積んで通りにくくしている道が外れです。
2015年04月04日 10:16撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 10:16
こんな感じで登ります。基本黄色いスプレーで木にマークしてあるのが目印です。また、基本この辺が全部「登り」なので、下る道、木を積んで通りにくくしている道が外れです。
こんな感じでマークが、ここで左折して針葉樹林の中を進みます。
2015年04月04日 10:24撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 10:24
こんな感じでマークが、ここで左折して針葉樹林の中を進みます。
こんな感じです。
2015年04月04日 10:26撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 10:26
こんな感じです。
少しいいくと、針葉樹林を出ると、笹藪を突破ですが、すぐに道が見えてきます。
2015年04月04日 10:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 10:29
少しいいくと、針葉樹林を出ると、笹藪を突破ですが、すぐに道が見えてきます。
一応標識的なものは健在です。が、人全然こね-
2015年04月04日 10:35撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 10:35
一応標識的なものは健在です。が、人全然こね-
笹藪が高い区間でも、標識があるのが助かります。
2015年04月04日 10:35撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 10:35
笹藪が高い区間でも、標識があるのが助かります。
段々なだらかになってきます。
2015年04月04日 10:44撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 10:44
段々なだらかになってきます。
尾根歩きの区間に入ると、猫の平はすぐです。有刺鉄線を超えるための階段を上がると猫の平着
2015年04月04日 10:46撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 10:46
尾根歩きの区間に入ると、猫の平はすぐです。有刺鉄線を超えるための階段を上がると猫の平着
小雨でかすんでます(ーー;)
2015年04月04日 10:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 10:50
小雨でかすんでます(ーー;)
少し猫の平で休息、雨がふるとズボンが笹藪が含んだ水滴でぐしょぐしょに(ノД`)
2015年04月04日 11:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 11:02
少し猫の平で休息、雨がふるとズボンが笹藪が含んだ水滴でぐしょぐしょに(ノД`)
しばらくいくと、道路歩きになります。
2015年04月04日 11:20撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 11:20
しばらくいくと、道路歩きになります。
道路歩きで標高を稼いだ後、ここからまた登山道に入ります。
2015年04月04日 11:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 11:31
道路歩きで標高を稼いだ後、ここからまた登山道に入ります。
何とか大山頂上に着きましたが、東屋の椅子がぐちゃぐちゃに荒れている(ノД`)
2015年04月04日 11:41撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 11:41
何とか大山頂上に着きましたが、東屋の椅子がぐちゃぐちゃに荒れている(ノД`)
霧降高原方面
2015年04月04日 11:46撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 11:46
霧降高原方面
日光市街方面
2015年04月04日 11:46撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 11:46
日光市街方面
牧場を突破していくと、また普通の登山道になります。
2015年04月04日 11:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 11:57
牧場を突破していくと、また普通の登山道になります。
有刺鉄線声のために階段を上がる必要がありますが、ここの階段は上らなくてもいいようです。
2015年04月04日 11:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 11:57
有刺鉄線声のために階段を上がる必要がありますが、ここの階段は上らなくてもいいようです。
道はこんな感じです。
2015年04月04日 11:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 11:57
道はこんな感じです。
しばらくいくと、1個目の川を渡ります。
2015年04月04日 12:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 12:17
しばらくいくと、1個目の川を渡ります。
次に2つめ、合柄橋です・・がここも橋はないです。少し川に降りる部分が歩きづらいからも知れませんねえ。
2015年04月04日 12:20撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 12:20
次に2つめ、合柄橋です・・がここも橋はないです。少し川に降りる部分が歩きづらいからも知れませんねえ。
この辺にくると、残雪が見えてきます。
2015年04月04日 12:20撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 12:20
この辺にくると、残雪が見えてきます。
ここからひたすら登りです。
2015年04月04日 12:25撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 12:25
ここからひたすら登りです。
問題の崩落現場、右側を超えていく必要ありです(ーー;)、この右側を通るのでしょうが、高いところが苦手の方は少し手前から上がり上を通るしかないでしょうね。
2015年04月04日 12:26撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 12:26
問題の崩落現場、右側を超えていく必要ありです(ーー;)、この右側を通るのでしょうが、高いところが苦手の方は少し手前から上がり上を通るしかないでしょうね。
戊辰の道と合流
2015年04月04日 12:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 12:33
戊辰の道と合流
ここから、また快適な草刈り区間になります、歩きやすいですねえ。
2015年04月04日 12:34撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 12:34
ここから、また快適な草刈り区間になります、歩きやすいですねえ。
毎年、この時期だとこの辺は雪が残るのですが、今年はないですねえ・・・
2015年04月04日 12:46撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 12:46
毎年、この時期だとこの辺は雪が残るのですが、今年はないですねえ・・・
道路まで上がる道路も雪はこの程度
2015年04月04日 12:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 12:47
道路まで上がる道路も雪はこの程度
まあ、上の方には少し雪が(ーー;)、しかし踏み跡が全然ないなあ(^▽^)
2015年04月04日 12:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 12:53
まあ、上の方には少し雪が(ーー;)、しかし踏み跡が全然ないなあ(^▽^)
道路の下をくぐりました、本来ならこちらのコースですが・・・
2015年04月04日 12:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 12:58
道路の下をくぐりました、本来ならこちらのコースですが・・・
ここからあがって道路に出ます( ̄。 ̄;)
2015年04月04日 12:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 12:58
ここからあがって道路に出ます( ̄。 ̄;)
最後がは道路歩き、ソコソコ残雪があるようです。
2015年04月04日 13:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 13:06
最後がは道路歩き、ソコソコ残雪があるようです。
無事高原ハウスに到着です。
2015年04月04日 13:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 13:10
無事高原ハウスに到着です。

感想

ついに4月になったので、日光地区のバスも夏ダイヤになり、霧降高原、大笹牧場線の運行が始まりました。
しかも、霧降の滝のバス停が移設して、バスが霧降高原道路から駐車場まで運行区間が延長されたので、霧降の滝に行きやすくなったことはもちろんのこと、ハイキングコースへのアクセスもよりしやすくなりました。

但し、従来の場所にも「霧降」の名称で、バス停が残っていますので、滝を見に行く方やこのコースを行く方は、間違えないように(ーー;)・・・です。

久しぶりの大山コースですが、あいにくの雨で笹藪が水を吸ってしまい、ズボンの下半分がぐしょぐしょになってしまいましたが、霧降川の橋も復活したので、まずまずというところでしょうか・
残念ながら、このコース歩いている間、だれにも会いませんでした。
本日の時点では、雪も問題なく溶けていますのが、奥日光では4月にも降雪することもありますので、その辺は要注意です。

そうそう、コースの一部区間が草刈りされていたので、その区間大変歩きやすかったです。草刈りをしていただいた方に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:535人

コメント

やっとの日光ですね♪
毎週末の日光レコ楽しみです(*^_^*)
今年こそ 細尾峠から 日光に入りたいと思っています♪
細尾峠でタイヤがパンクしてから 少しビクビクしていますが(^_^;)
2015/4/5 18:08
Re: やっとの日光ですね♪
お久しぶりです。やっと日光に戻ってきました。
今年は雪が少ないようですね。
細尾峠ですが、入口のゲートがいく開くかですね。
あそこは冬期は閉鎖するはずなので・・
確かに細尾峠は、岩とかいろんなものが落ちているので
要注意です・・・・
2015/4/6 23:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら