ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 608037
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳-ユーシン-檜洞丸-蛭ヶ岳【大倉から周回】

2015年03月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
13:29
距離
39.0km
登り
4,182m
下り
4,193m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:34
休憩
0:55
合計
13:29
3:54
17
4:11
4:11
10
4:21
4:21
5
4:26
4:26
19
4:45
4:45
7
4:52
4:52
5
4:57
4:59
12
5:11
5:11
15
5:26
5:26
6
5:32
5:32
4
5:36
5:36
11
5:47
5:47
11
5:58
5:59
6
6:05
6:05
8
6:19
6:20
14
6:34
6:34
5
6:39
6:39
3
6:42
6:42
7
6:49
6:49
5
7:04
7:04
11
7:15
7:15
4
7:19
7:19
22
7:41
7:41
8
7:54
7:57
42
8:39
8:39
37
9:16
9:20
25
9:45
9:48
12
10:00
10:00
6
10:06
10:06
30
10:45
10:48
3
10:51
10:52
20
11:12
11:13
20
11:33
11:33
16
11:49
11:56
18
12:14
12:14
34
12:48
12:50
8
12:58
13:09
10
13:19
13:19
5
13:24
13:24
13
13:37
13:37
7
13:44
13:44
4
13:48
13:48
10
14:10
14:14
0
14:14
14:16
3
14:19
14:21
14
14:35
14:35
12
14:47
14:47
15
15:02
15:02
3
15:05
15:06
2
15:08
15:08
13
15:21
15:22
7
15:29
15:30
7
15:37
15:37
5
15:42
15:43
11
15:54
15:54
12
16:06
16:06
13
16:19
16:19
5
16:24
16:24
37
17:01
17:02
21
沿面距離(GPS) 40.9km
累積標高差(高度計) +4,161m、−4,138m
歩行時間 12時間15分 +休憩 1時間16分 =全行程 13時間31分
標準コースタイム 20時間55分
短縮率(休憩抜) 58.6%、(休憩込) 64.6%

03:54 大倉BS−−−−−−−− -[ 0:04 (0:05) 80%]-
03:58 0番−−−−−−−−− -[ 1:00 (1:45) 57%]-
04:58 堀山の家−−−−−−− -[ 0:39 (1:15) 52%]-
05:37 金冷シ−−−−−−−− -[ 0:08 (0:25) 32%]- ザックデポして山頂まで空身
05:45 塔ノ岳 3分休憩−−−− -[ 0:08 (0:15) 53%]-
05:56 金冷シ 2分休憩−−−− -[ 0:36 (0:55) 65%]-
06:34 鍋割山 3分休憩−−−− -[ 0:43 (1:15) 57%]-
07:20 雨山峠−−−−−−−− -[ 0:23 (0:40) 58%]-
07:43 雨山橋−−−−−−−− -[ 0:13 (0:20) 65%]-
07:56 ユーシンロッジ 8分休憩 -[ 0:36 (1:30) 40%]- 水背負ってきたのに水道出た…
08:40 大石山 6分休憩−−−− -[ 1:01 (1:40) 61%]-
09:47 同角ノ頭 8分休憩−−− -[ 0:32 (0:50) 64%]-
10:27 石棚山稜合流点−−−− -[ 0:20 (0:35) 57%]-
10:47 檜洞丸 4分休憩−−−− -[ 1:01 (1:40) 61%]- ここから人が増える
11:52 臼ヶ岳 6分休憩−−−− -[ 0:53 (1:20) 66%]-
12:51 蛭ヶ岳 20分休憩−−− -[ 0:28 (0:40) 70%]- コーラだけ缶なのでご注意を!
13:39 棚沢ノ頭−−−−−−− -[ 0:34 (0:50) 68%]-
14:13 丹沢山 12分休憩−−− -[ 0:42 (1:00) 70%]-
15:07 塔ノ岳 2分休憩−−−− -[ 0:24 (0:30) 80%]-
15:33 新大日−−−−−−−− -[ 0:52 (1:25) 61%]-
16:25 三ノ塔 2分休憩−−−− -[ 0:58 (2:00) 48%]- 林道だけ走る、走ったのここだけ!
17:25 大倉BS
天候 朝は曇り、お昼くらいから晴れ、長袖は暑かった
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
start、goal:大倉駐車場(24時間、土日は800円/日)
コース状況/
危険箇所等
*ユーシンロッジ
HPで3月末まで炊事場施錠となってましたが、開いてました。
水道の水も冷たいのが出ます。トイレは3月末まで使用できません。
ここの水道が使えないと思って、大倉から2L背負ってきたのに(T_T)
大ショック・・・

*泥んこ
午後も大して酷くなく、1ヶ月前より快適でした。
残雪も殆どなく、チェーンスパイク持ってったけど使いませんでした。
天気が良かったのもあるけど、丹沢はスッカリ春゜+.(´∀`*).+゜
その他周辺情報 http://www.onsen-sazanka.com/
下山後はさざんかに行きました
計画書
おおよそ計画通りに終了(h)
6
計画書
おおよそ計画通りに終了(h)
私だけ松田に前泊
一力旅館、素泊まり4,500円(h)
2015年03月27日 18:06撮影 by  SH-01F, SHARP
4
3/27 18:06
私だけ松田に前泊
一力旅館、素泊まり4,500円(h)
電話でしか予約できません
宿泊者は私のみでした…(h)
2015年03月27日 18:18撮影 by  SH-01F, SHARP
4
3/27 18:18
電話でしか予約できません
宿泊者は私のみでした…(h)
初めての大倉尾根。なんか都会だぁ(i)
2015年03月28日 03:53撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
3/28 3:53
初めての大倉尾根。なんか都会だぁ(i)
はじめまして、クリステル譲(i)
2015年03月28日 03:59撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
3
3/28 3:59
はじめまして、クリステル譲(i)
写真を撮ったがあまり覚えてない(i)
2015年03月28日 04:45撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
3/28 4:45
写真を撮ったがあまり覚えてない(i)
3年前に来た覚えがある。なんとなく覚えている(i)
2015年03月28日 04:59撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
3/28 4:59
3年前に来た覚えがある。なんとなく覚えている(i)
horiko嬢、逃げる、逃げる(i)
早く空身になりたかったです(h)
2015年03月28日 05:26撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
3/28 5:26
horiko嬢、逃げる、逃げる(i)
早く空身になりたかったです(h)
着いた。2時間は切れましたな(i)
2015年03月28日 05:46撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
9
3/28 5:46
着いた。2時間は切れましたな(i)
富士山をバックに撮って頂きました。まだ爽やか(i)
2015年03月28日 05:47撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
29
3/28 5:47
富士山をバックに撮って頂きました。まだ爽やか(i)
お昼過ぎまで綺麗に見えてました(h)
2015年03月28日 05:48撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12
3/28 5:48
お昼過ぎまで綺麗に見えてました(h)
水が飲みたいので休憩しないでデポした金冷シへ(h)
2015年03月28日 05:48撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
3/28 5:48
水が飲みたいので休憩しないでデポした金冷シへ(h)
大倉尾根は北上しているので、太陽は右手から登ってくるんですよ。富士山は西側。知ってた?(i)
知ってたもん (TдT)(h)
2015年03月28日 05:48撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11
3/28 5:48
大倉尾根は北上しているので、太陽は右手から登ってくるんですよ。富士山は西側。知ってた?(i)
知ってたもん (TдT)(h)
真剣なんだけど…(h)
真剣なのは判ってるけど…(i)
2015年03月28日 06:23撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
9
3/28 6:23
真剣なんだけど…(h)
真剣なのは判ってるけど…(i)
鍋割山で小休止(i)
2015年03月28日 06:35撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
3/28 6:35
鍋割山で小休止(i)
装備を整えつつ、アンパン食べてるところ(i)
2015年03月28日 06:37撮影 by  DSC-W380, SONY
3
3/28 6:37
装備を整えつつ、アンパン食べてるところ(i)
まだ、口に入ってる(i)
2015年03月28日 06:39撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
24
3/28 6:39
まだ、口に入ってる(i)
久々にペンギンを見た(i)
2015年03月28日 06:57撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
14
3/28 6:57
久々にペンギンを見た(i)
見ていて怖いです(i)
お待たせしました(;´Д`)(h)
2015年03月28日 07:02撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8
3/28 7:02
見ていて怖いです(i)
お待たせしました(;´Д`)(h)
雨山峠〜雨山橋
前より歩きやすくなった
気がする(h)
2015年03月28日 07:42撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
3/28 7:42
雨山峠〜雨山橋
前より歩きやすくなった
気がする(h)
雰囲気もよい(h)
2015年03月28日 07:54撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
3/28 7:54
雰囲気もよい(h)
ユーシンロッジに到着(i)
2015年03月28日 07:56撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
3/28 7:56
ユーシンロッジに到着(i)
水出ます(h)
2015年03月28日 07:58撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/28 7:58
水出ます(h)
大石山までスゲー頑張った(h)
ここまでで結構足を使っちゃいましたね(i)
2015年03月28日 08:40撮影 by  DSC-W380, SONY
4
3/28 8:40
大石山までスゲー頑張った(h)
ここまでで結構足を使っちゃいましたね(i)
inaminさんがミカンくれた
うまい〜♪(h)
”はるみ”です(i)
2015年03月28日 08:44撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5
3/28 8:44
inaminさんがミカンくれた
うまい〜♪(h)
”はるみ”です(i)
これも見ていて怖かった(i)
2015年03月28日 08:53撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
6
3/28 8:53
これも見ていて怖かった(i)
後ろ向きで下りた方が楽です(i)
そうですね(-_-;)(h)
2015年03月28日 08:54撮影 by  DSC-W380, SONY
7
3/28 8:54
後ろ向きで下りた方が楽です(i)
そうですね(-_-;)(h)
同角ノ頭
ここでもちょっと休憩(h)
休むの大好きなんです(i)
2015年03月28日 09:48撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
4
3/28 9:48
同角ノ頭
ここでもちょっと休憩(h)
休むの大好きなんです(i)
石棚山稜と合流した先
薄曇りだけど眺めよし(h)
オレの南アがよく見えました
同定したけど同行者は興味なしっぽい(i)
2015年03月28日 10:29撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
4
3/28 10:29
石棚山稜と合流した先
薄曇りだけど眺めよし(h)
オレの南アがよく見えました
同定したけど同行者は興味なしっぽい(i)
ガッツリ登って檜洞丸。あと半分(i)
2015年03月28日 10:51撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
13
3/28 10:51
ガッツリ登って檜洞丸。あと半分(i)
コーラ目指して下ります(i)
2015年03月28日 10:53撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
3
3/28 10:53
コーラ目指して下ります(i)
山荘は休み。コーラが・・・(i)
2015年03月28日 10:54撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
3/28 10:54
山荘は休み。コーラが・・・(i)
蛭ヶ岳が近付いてくるのが
嬉しい(h)
2015年03月28日 12:24撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
3
3/28 12:24
蛭ヶ岳が近付いてくるのが
嬉しい(h)
神奈川で1番高い山です
と今回唯一のガイドしました(h)
とりあえず「へ〜」っと言っておきました(i)
2015年03月28日 12:51撮影 by  DSC-W380, SONY
11
3/28 12:51
神奈川で1番高い山です
と今回唯一のガイドしました(h)
とりあえず「へ〜」っと言っておきました(i)
待望のコーラ♪♪(i)
2015年03月28日 12:56撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5
3/28 12:56
待望のコーラ♪♪(i)
丹沢山
ここでもコーラとお水購入(h)
この辺からガ〜ルが増えてきましたね♪オラ、元気出てきた!(i)
ずっといたでしょ山ガール!!(h)
2015年03月28日 14:25撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
8
3/28 14:25
丹沢山
ここでもコーラとお水購入(h)
この辺からガ〜ルが増えてきましたね♪オラ、元気出てきた!(i)
ずっといたでしょ山ガール!!(h)
この天気でこの時間なのに人が少ない!みんな下界でお花見なのかなぁ(h)
それでも静岡に比べれば多いよ(i)
2015年03月28日 15:07撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
4
3/28 15:07
この天気でこの時間なのに人が少ない!みんな下界でお花見なのかなぁ(h)
それでも静岡に比べれば多いよ(i)
にゃんこが有名です
とかガイドすればよかった(h)
それは知らなかった。でもワタシはねこアレルギー。クシャミが出る(i)
2015年03月28日 15:07撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
3
3/28 15:07
にゃんこが有名です
とかガイドすればよかった(h)
それは知らなかった。でもワタシはねこアレルギー。クシャミが出る(i)
本日2回目の塔ノ岳(i)
1回目と顔が違う(h)
2015年03月28日 15:09撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
16
3/28 15:09
本日2回目の塔ノ岳(i)
1回目と顔が違う(h)
表尾根も珍しく静かでした(h)
静かでないのは誰かさんだけ(i)
2015年03月28日 15:48撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
3
3/28 15:48
表尾根も珍しく静かでした(h)
静かでないのは誰かさんだけ(i)
和みますなぁ(h)
2015年03月28日 15:48撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
3/28 15:48
和みますなぁ(h)
追い抜いたら追いかけてきた(i)
ニヤついてて気持ち悪い
(゜Д゜;)(h)
2015年03月28日 16:03撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
7
3/28 16:03
追い抜いたら追いかけてきた(i)
ニヤついてて気持ち悪い
(゜Д゜;)(h)
ココが表尾根で1番好きな場所です(´∀`)と言ったけど、ふ〜んと反応薄だった(-_-;)(h)
「いいところだね〜」位なこと言わなかったけ?(i)
2015年03月28日 16:04撮影 by  DSC-W380, SONY
5
3/28 16:04
ココが表尾根で1番好きな場所です(´∀`)と言ったけど、ふ〜んと反応薄だった(-_-;)(h)
「いいところだね〜」位なこと言わなかったけ?(i)
歩いてきた稜線(i)
2015年03月28日 16:23撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
6
3/28 16:23
歩いてきた稜線(i)
本日最後のピーク、三ノ塔(h)
2015年03月28日 16:26撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
3/28 16:26
本日最後のピーク、三ノ塔(h)
妙にハイテンション(i)
2015年03月28日 16:26撮影 by  DSC-W380, SONY
13
3/28 16:26
妙にハイテンション(i)
あとはトットコ下って、林道まで下りてきました(i)
2015年03月28日 17:05撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
3/28 17:05
あとはトットコ下って、林道まで下りてきました(i)
ここから残りの林道は5分後半〜6分前半で追い立てる(i)
2015年03月28日 17:06撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
3/28 17:06
ここから残りの林道は5分後半〜6分前半で追い立てる(i)
最後の橋は5分/km位まで追い込んでみる(i)
2015年03月28日 17:24撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
10
3/28 17:24
最後の橋は5分/km位まで追い込んでみる(i)
息を荒げてゴ〜ル!よく頑張りました、オレ!(i)
私も!(h)
2015年03月28日 17:26撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
6
3/28 17:26
息を荒げてゴ〜ル!よく頑張りました、オレ!(i)
私も!(h)
inaminさんのログ
距離の割に累積がでかい(h)
GPSログはSRTMより少し多めにでます(i)
3
inaminさんのログ
距離の割に累積がでかい(h)
GPSログはSRTMより少し多めにでます(i)
表丹沢メジャールート
満喫コースです(h)
こう見ると長いのですが、あっという間でした(i)
9
表丹沢メジャールート
満喫コースです(h)
こう見ると長いのですが、あっという間でした(i)
サービスショット
kaiさんのレコと併せてご覧ください(i)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-606895.html
3日したら消しますよ!! (TдT)(h)
2015年03月28日 19:23撮影 by  SH-01F, SHARP
22
3/28 19:23
サービスショット
kaiさんのレコと併せてご覧ください(i)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-606895.html
3日したら消しますよ!! (TдT)(h)

感想

「3月になったら丹沢にでも行きますよ」と呟いたらhorikoさんが周回コースを組んでくれました。
人気の丹沢ということで場合によっては登山道の渋滞なんてのも予想していたのですが、終始快適な稜線歩きを楽しめました。
むしろ我々が騒がしくてスミマセン、位な感じです。
horikoさんのコース取りが良かったからでしょうかね(←少しは褒めておく)

距離も累積標高差もワタシには結構ガッツリかと思ったのですが、終始のんびりと歩けたので意外とダメージは残っていません。翌日の筋肉痛もほとんどありませんでした。
下りをのんびりと行くとダメージが少ないのかもしれませんね。
この位の距離とペースがちょうどイイのかな。
次は西丹沢ですか。イヤがっていないので大丈夫!
また良いコースを組んでください。ヨロシコ♪

inaminさんが珍しく丹沢まで来てくれるってことで、
ウキウキしながらルート考えて、本当は可愛いバスガイドさん風に、
丹沢の名所をご案内しようと思ってました。

が、久々に大倉尾根を登って、鍋割山〜檜洞丸のアドベンチャー感
を満喫して、蛭ヶ岳でコーラいっき飲みしてゲプゲプしながら、
気が付いたら三ノ塔で、何の案内もできないまま、
ただのウルサイおばさんでした(-_-;)

丹沢山辺りで女の子と沢山すれ違って、さっきまで疲れたと言ってた
inaminさんは突然元気になり、「こんにちは〜♪」がいつもに増して
爽やかで、この日1番の笑顔をまき散らしてました ( ̄□ ̄;)

表丹沢を満喫してもらえた(と勝手に思っている)ので、
inaminさんと巡る丹沢の旅〜第2回〜 は、
西丹、道志辺りで周回したい(´ω`*)(けど、本人は嫌そうだ・・・)

■最初、水2L+コーラ250ml(蛭で500ml缶を半分こ)
 +水500ml・コーラ500ml(みやま山荘)ほぼ全部消費
■行動食 2,150Kcalくらい摂取

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2643人

コメント

楽しんでますね(^^)/
青の人とピンクの人。いい組合せじゃないですか(^_^)
丹沢にはペンギンがいるんですね。
オレは南アルプスでも見たことありますよん♪
2015/3/31 12:44
Re: yamayoさん、楽しかったです(*´ー`)
南アのペンギンよりはマシになったつもりなんですが、
大して進歩してないかもしれません・・・(-_-;)
yamayoさんの激下りの話もしたりしてました♪
2015/3/31 17:57
Re: 楽しんでますね(^^)/>yamayoさん
>ペンギン
いるんですよ。かなりウルさいペンギンが
しかも登りがえらく力強い感じの。
今度は一緒にペンギン見物しましょう
2015/3/31 20:16
超人過ぎる
horikoさんこんばんは。
inaminさんは初めまして・・・かな!?

こんな8の字を描くコースを見たのは初めてです
お二人とも凄すぎる。
で、最後の写真は3日中に保存しとけってことでしょうか?
(しませんのでご安心を)
おつかれさまでした。
2015/3/31 20:58
Re: 超人過ぎる>hiroumiさん
はじめまして、だと思います。。。
horikoさんは最初はもっとロングを用意していたようなのですが、
ワタシが泣きを入れて勘弁してもらいました
まだまだ行けそうな感じでしたよ >horikoさん

最後の写真はhorikoさん次第です
2015/3/31 21:45
Re: hiroumiさん、超うるさい人だったみたいです^^;
日の出前に出たので、大倉尾根も空いてて静かだったんですが、
思い返すと、興奮気味の私が、終始うるさかったですcoldsweats01
登りは頑張ってるんですが、下りはノロノロだし、全然走ってないので、
inaminさんには物足りなかったかもしれませんsweat01

最後の写真、さざんかでinaminさんから、kaikaireiさんに送って、
リアルトン(←豚です)って言われたヤツですbearing
保存して持ち歩くと、ブー子がイノシシから守ってくれますよ
2015/4/1 12:31
考えられないパワー!
inaminさん、horikoさん、こんばんは!
とんでもない距離と標高差ですね 流石パワーあふれるお二人ですね
真似出来ない いつかやってみたい気はしますが。。。
 
hirokoさんのペンギン下り、笑えますよね〜
こちらもいつか拝見したいです
 
2015/3/31 21:52
Re: 考えられないパワー!>daishohさん
距離はともかく、意外と累積標高差があったのには驚きました。
だんだん日が長くなってきて、ペースを落としても長い距離を歩ける季節になりました。
雪もヒルもない一番いい季節だったのかも。
(雪のシーズンもよさそうだけど・・・)

>ペンギン
もの好きですね〜
2015/4/1 12:25
Re: daishohさん、山ガールパワーです!
inaminさん、ほんとにビックリするくらい、
女の子たちから元気もらってました
私も山ガールなんですが、inaminさんにはペンギンに
見えるようで、元気じゃなくて笑いを与えていたようですcoldsweats02

これ、やるとしたらヒルが蔓延る前ですねdash
雨山峠以降は出そうな雰囲気モリモリですtyphoon
2015/4/1 12:35
高尾山には
inaminさん、horikoさん、おはよう。

horikoさん、流石丹沢好きですね。
遠征できたinaminさんにどM丹沢を満喫してもらえたのでは。

inaminさん、山ガ、お好きですか?
高尾山ならもっとたくさんのガールが居ますよ。是非どうぞ。

horikoさん、動画見つけられなかった。
2015/4/1 8:22
Re: 高尾山には >milさん
おはようございます。
やっぱりこれってドMコースなんですね やられた

>山ガ
お好きです。ってか大好きです。
後ろに付いて臭いを嗅ぎたいくらいです
安倍奥にはなかなかいませんから・・・高尾かぁ・・・遠いなぁ・・・
2015/4/1 12:28
Re:millionさんの話もしてましたよ^^
どっちかと言うと、私の方が満喫してた感じで、
inaminさんって頭いいから、相手に合わせるのが上手で、
聞き上手で話し上手なんだなぁ、と実感しましたthink
millionさんも頭いい系チームですよねshine

動画見つからなかったですか〜happy01
真面目に心配してたんですよsweat01良かったぁnote
2015/4/1 12:38
スゴ過ぎる〜(^O^) 今度チャレンジします!!
horiko さん
inamin さん

 こんにちは!
 はじめまして!

 スゴイですね!!
 ってか、スゴ過ぎます!!!

 大倉〜鍋経由で雨山方面に周回する前に、金冷シから塔をピストンするところが通ですね!
 それに通ったコースは、鎖、渓谷風、ヤセ尾根、急登のスペシャルメニュー!
さらに、名だたる尾根を踏破!
 最後は、表尾根の景観を堪能して癒しになり、人の少ない三ノ塔尾根の後半は傾斜も楽だし、疲れてても走り易いですね!
 私も、三ノ塔、二ノ塔の下りは走ります(^^)

い やはや、見ていて痛快なコースだと思うとともに、コースの組み立てに配慮があることに感服しました(^◇^)
 長さもスゴイが、気持ちは優しく、楽しんでほしい感が満載です。
 素晴らしいです!!
 
 私もロングが好きですが、ここまでのスペシャルメニューは未体験です!
 体力的に?ですが、ユーシン〜檜洞丸へのルートは未経験なので、今度、同じ周回に挑戦してみようと思います。

<余談>
 当日、私も丹沢にいました。
 ささやかながら丹沢征服計画を進行中で、全ルート制覇のために熊木沢から蛭への未踏ルートを登りました。
 思ったよりも時間が掛かり、皆さんのほぼ1時間後に到着しましたが、計画通りだとお会いできたかも(^^)
 ぜひ、お会いしたかったです!
 
2015/4/1 11:28
Re: oobantouさん、ありがとうございます♪
かなり運動音痴だし、やまやとしては無いものだらけで
超未熟者なんですが、褒められると嬉しいですshine

inaminさん、大倉尾根初めてだったので、金冷シ〜塔ノ岳は欠かせない
と思いましたflair1人だったら、鍋割直行だったと思いますsweat01
三ノ塔尾根は、大倉尾根より空いてて、私も好きですconfident
表尾根下るのがすごく下手で、苦手なんですが、最後に、
三ノ塔の登りで持ってる力を振り絞る感じが好きですhappy01

ユーシン〜檜洞丸は、人が少ないし、雰囲気がだんだんと西丹沢っぽく
なってく感じで、気持ちよく歩けます お薦めですsign01

南陵歩いたんですねshineその方がスゴイと思いますがwobbly
私には歩ける技量がありませんsweat01全ルート制覇、応援してますdash
2015/4/1 12:43
Re: スゴ過ぎる〜(^O^) 今度チャレンジします!!>oobantouさん
oobantouさん、はじめまして
歩いていてバリエーションに富んだ面白いコースだなぁ、とは思ってました。
思ってたほど、人にも合わなかったし。
実はスペシャルメニューだったんですね。
horikoさんに感謝しなくちゃ

>丹沢征服計画
丹沢は2回目なので山の位置関係とかもおぼろげなのですが、全ルートってすごい数ありません?
ぜひ、やっちゃってください
2015/4/1 12:44
さりげなくガッツリ
inaminさん、horikoさん、こんにちは。

サクッと丹沢日帰り40kmコース…半分でお腹いっぱいです(汗
登りが苦手な自分には、安倍奥の稜線ならまだしも丹沢でその距離を歩くのはちょっと…ですね

お疲れ様でございましたー!
2015/4/1 15:09
Re: joe0119さん、丹沢歩きやすいですよ!
階段が嫌いでなければ、、、人混みを避ければ、、、
私は安倍奥の山を縦走した時に、膝が痛くて途中で撤退したことがあり、
その時それまでの自分の、調子に乗ってた感をかなり反省して、
ロングをやるペースを抑えて、歩くペース配分も見直しました
なので、安倍奥の稜線の方が、私には険しく感じます
2015/4/1 19:29
Re: さりげなくガッツリ>joeさん
ワタシも檜洞丸位で十分だったんですけど、そこからの帰り道が20kmあったんですよ
でも、後半は比較的アップダウンが少な目だったんで、なんとか楽しく歩けました。
ガ〜ル率高かったし  素敵なレディも一緒だったし(棒読み)
丹沢は補給できる山小屋が多いので、安倍奥よりも歩きやすい感じでしたよ。
また行ってもイイかもしれない。
2015/4/1 21:25
こんばんは。
お二人さん、こんばんはpaper

凄い距離を歩きましたね って僕が言うと逆に嫌味ったらしいので止めておきます

僕が先日歩いたコースが大半ですので、良く覚えているのですが「後ろ向きで下りた方が楽です」という写真の場所!ここねぇ〜手と足のフリクション確かめるのに本当に良い場所で僕はここでしばらく遊んでしました

最近の好天続きで泥濘もなく快適という事なので、暑過ぎず寒過ぎず丹沢を長い距離歩くには良い季節ですね
僕はしばらく丹沢に行く予定はありませんが、暇な時に新たなコースを考えようと思います。  長い距離を作ろうと思うと過去の似たようなコース、強引なコースになってしまうので、horikoさんに考えていただきたいですね

inaminさんは本当に強くなりましたね!!!
2015/4/1 21:21
Re: こんばんは。>kaiさん
1か月前に60キロ歩いた人に言われたくないやい
>鎖場
大石山の所ですよね。こことか鍋割山の先とかは結構楽しめました。
立派な鎖なので体重をかけても安心だし、確かに遊べるところですね。

丹沢=人が一杯の初心者向けハイキングコース
というイメージでしたが、歩いてみてバラエティに富んだ面白いところでした。
次は西丹沢を案内してくれるということなので楽しみにしています。

>inaminさんは本当に強くなりましたね!!!
kaiさんとかqwgさんとか言われると本当に嬉しいなぁ
2015/4/1 22:02
Re: kaikaireiさんの短いバージョンです^^;
歩きながら、この辺、kaikaireiさんは初見で夜間に歩いてたんですよね
流石や〜 とか何とか話ながら、kaikaireiさんにとっては遊び場みたいな
ヤセ尾根、鎖場を、私のペースに合わせてもらって、チンタラと通過してましたcoldsweats01

私の場合、ココは夜間歩けないとか、ここは下りで使わない方がいいなとか、
ココは超頑張っても70%くらいだろうなぁ、とかポンコツハイカーなので、
沢山できないことがありますbearing自分がkaikaireiさんだったら、バリエーションルート
含め、丹沢で歩けないとこないだろうし、道路も苦じゃないし、夜間も走れるし、
やれることの幅が大きくて、鼻息荒げながら計画立てられそうだなぁと思いましたdash
2015/4/2 12:08
えぇーと驚く、さっくり日帰り!!
horiko さん、こんばんは。
えぇーと驚くアップダウンと距離をさくっと日帰り、素晴らしいです。
わたしは、この日、丹沢主脈を上から下へとオーソドックスな縦断、それに比べ、horiko さんのレコは、丹沢マイスターっぷりを感じる、良いレコです。
2015/4/1 23:46
Re: lesbourgeonsさん、主脈縦走もイイですよね♪
こちらも全部実線で歩きやすいオーソドックスなルートなんですけどねsweat01
私なんて丹沢の破線ですら、ドキドキしながらやっとこ歩いてるレベルで、
全然マイスターじゃありませんwobblyちょっとずつレベルアップしながら、
身の丈に合った山歩きを楽しめればいいかなぁと思ってますhappy01
2015/4/2 12:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら