ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 602343
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大雪山

トムラウシ山

2015年03月14日(土) 〜 2015年03月16日(月)
 - 拍手
pah01510 その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
47:22
距離
22.5km
登り
1,668m
下り
1,662m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:11
休憩
0:00
合計
5:11
9:13
311
14:24
宿泊地
2日目
山行
10:00
休憩
0:22
合計
10:22
4:39
326
宿泊地
10:05
10:05
29
10:34
10:56
15
11:11
11:11
230
15:01
宿泊地
3日目
山行
2:59
休憩
0:00
合計
2:59
5:34
170
宿泊地
8:24
8:24
9
8:33
ゴール地点
天候 1日目 曇り時々雪
2日目 晴れのち雪
3日目 雪のち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は東大雪荘
その他周辺情報 温泉は勿論東大雪荘。日帰り入浴の営業時間は正午からだが男性スタッフによる清掃作業を気にしなければ9時から正午の時間でも対応してもらえる。
お世話になった東大雪荘
2013年03月14日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 9:05
お世話になった東大雪荘
トムラウシ野営場に伸びるリンドウを進みます。
2013年03月14日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 9:17
トムラウシ野営場に伸びるリンドウを進みます。
2013年03月14日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 9:21
緑雲橋
2013年03月14日 09:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 9:28
緑雲橋
なんだか分からないでしょうがやたら斜度のきつい斜面に挑んでしまった
2013年03月14日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 10:45
なんだか分からないでしょうがやたら斜度のきつい斜面に挑んでしまった
ユウトムラウシ二の沢を徒渉します。
2015年03月14日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 9:43
ユウトムラウシ二の沢を徒渉します。
尾根からカムイ天上を望みます
2013年03月14日 13:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 13:46
尾根からカムイ天上を望みます
テン場まではすぐそこ
2015年03月14日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 11:44
テン場まではすぐそこ
テン場を出てすぐに急登にのります
2015年03月15日 00:03撮影
15
3/15 0:03
テン場を出てすぐに急登にのります
2015年03月15日 05:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 5:38
2015年03月15日 05:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 5:41
太陽があがってきました
2015年03月15日 05:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/15 5:48
太陽があがってきました
2015年03月15日 05:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 5:48
2015年03月15日 05:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 5:59
前トムラ方面
2015年03月15日 06:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 6:00
前トムラ方面
十勝連峰
2015年03月15日 06:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/15 6:06
十勝連峰
トムラウシ山(もっといい撮影箇所があったんだけど読みを誤った)
2015年03月15日 06:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 6:06
トムラウシ山(もっといい撮影箇所があったんだけど読みを誤った)
1794をまず目指します。
2015年03月15日 06:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/15 6:06
1794をまず目指します。
2015年03月15日 06:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 6:08
トムラウシ山が近づいてきて笑顔がこぼれます
2015年03月15日 06:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/15 6:09
トムラウシ山が近づいてきて笑顔がこぼれます
いいねぇ
2015年03月15日 06:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/15 6:17
いいねぇ
お天気がいいのでシュカブラも美しく目に映えます
2015年03月15日 06:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/15 6:17
お天気がいいのでシュカブラも美しく目に映えます
1794の頂上をパスして大トラバース
2015年03月15日 06:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 6:28
1794の頂上をパスして大トラバース
伸びるトレース
2015年03月15日 06:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 6:28
伸びるトレース
振り返れば十勝連峰 大サービス
2015年03月15日 06:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/15 6:39
振り返れば十勝連峰 大サービス
トムラウシの王冠もくっきり
2015年03月15日 06:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/15 6:39
トムラウシの王冠もくっきり
2015年03月15日 06:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 6:39
2015年03月15日 06:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/15 6:49
カムイサンケ川源頭部
2015年03月15日 06:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/15 6:54
カムイサンケ川源頭部
まだ続くトラバース
2015年03月15日 07:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/15 7:02
まだ続くトラバース
2015年03月15日 07:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/15 7:10
やっとコルに到着
2015年03月15日 07:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/15 7:22
やっとコルに到着
ここでスキーデポ
2015年03月15日 07:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 7:22
ここでスキーデポ
やばい 西から雲が寄ってきた
2015年03月15日 07:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 7:45
やばい 西から雲が寄ってきた
岩稜が険しい1898の向こう側はトムラウシ公園
2015年03月15日 07:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 7:45
岩稜が険しい1898の向こう側はトムラウシ公園
現実逃避で振り返るとやっぱりきれいな十勝連峰
2015年03月15日 08:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 8:38
現実逃避で振り返るとやっぱりきれいな十勝連峰
岩稜帯越えてトムラウシ公園上部を行きます。
2015年03月15日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 8:40
岩稜帯越えてトムラウシ公園上部を行きます。
ここまで来れば大丈夫と思ったら、まさかのシャリバテ
2015年03月15日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/15 9:02
ここまで来れば大丈夫と思ったら、まさかのシャリバテ
トムラウシ公園
2015年03月15日 09:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 9:14
トムラウシ公園
エビのしっぽだらけの山名版
2015年03月15日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
3/15 10:35
エビのしっぽだらけの山名版
エビのしっぽ きれい。
2015年03月15日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/15 10:37
エビのしっぽ きれい。
はいポーズ
2015年03月15日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
3/15 10:53
はいポーズ
パーティ全員集合
2015年03月15日 01:44撮影
24
3/15 1:44
パーティ全員集合
さらばトムラウシ山
2015年03月15日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
3/15 11:44
さらばトムラウシ山

感想

本当は日高山脈南部のピリカヌプリを計画していたがアプローチの野塚峠が雪のために通行止めとなり、前日に急遽計画を変更してのアタック。

国民宿舎 東大雪荘に車を止めさせていただきスキーで野営地に向かう林道に乗る。

緑雲橋を越えてユウトムラウシ二の沢
沿いの林道を少し進んでスノーブリッジを利用して渡渉し西尾根に取り付く。
しかし、この斜面が選択ミスなのか極めて斜度がきつく藪がうざったく、オープンは雪崩の恐れがありいやな感じ。
結局、ここが核心部。

あとは尾根沿いに進んでテント設営予定場所の1300付近に到着。
雪の壁も出来てたりして極めて快適なテン場であった。

朝は雲一つない晴天で登っていく間に日が昇ってきてポントムラウシが目に飛び込んできた。
更に登っていくと男前なトムラウシ山が雄大な姿を見せる。
1500台地地形を登り切って尾根に乗ると十勝連峰が一望に目に入ってくる。

1794峰の岩稜の下をたどるように斜面をトラバースしていく。
コルでスキーをデポして1898峰の岩稜を登るが結構、石が浮いていて帰りはロープを出そうと決める。(その必要性はなくなったが)
ところがトムラウシ公園を越える頃にまさかのシャリバテ。
パンを頬張って回復を待つがだいぶ離されたのでトレースを利用させてもらって楽をさせてもらい申し訳ない感じ。

ここら辺の雪は柔らかく足下は沈み込む。
西から雲が上がってきて扇沼あたりの第2トムラウシ公園は雲海に覆われるようになる。

南沼キャンプ地から夏道沿いに頂上を目指し少し西側から回り込んで登頂。

周りは北に旭岳まで一望に見えて東大雪・十勝連峰が一望のもと。
うっとりと見回す。

帰りは1898峰をパスする形でトムラウシ公園からカムイサケナイ川源頭の尾根をめざし、スキーデポ地点に到着。
途中、雨が降ってきて肝を冷やしたがスキーデポ地点ではホワイトアウト気味な降雪。
途中から雪ながら視界が開けてきて、のんびりとテン場を目指す。

翌日は、風が強くしばらくテント内で明るくなるまで待機していた。
吹雪いて視界が無いわけではないが厳しいかなと思ったら樹林帯に入ったら穏やかなもの。1009台地を避けて行く。

今度は早めに下降点をとり作業道らしきものを何回か越えるのだがここでも判断ミス。
えらい斜面にでてしまい、これが
乾いた雪だったら絶対入り込まない斜度のきついオープン斜面にでてしまう。

まあ、何もなくて良かったとスノーブリッジを越えて林道沿いに東大雪荘に戻った。

核心部は今回は尾根の取り付き。
もっとスマートにアプローチ・デプローチできるところがあるはずだ。
そのルートはなんとなく分かった気はしている。

山頂まで天気が持ってくれてこれ以上は望めないような眺望を得られて助かった。
それが一番の収穫だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2043人

コメント

紋次郎さん、こんにちわ。
今日は休暇でゆっくりしています。

紋次郎さん、改めてレコをじっくり拝見致しました。
HYMLに合わせて、こちらではルート・写真が登録でき、より解りやすくて助かっています。

抜けるような青空の元でトムラウシ。
このレコを見ていたらますます登りたくなりました。(でもまだ温存します。)

ピリカヌプリ、もう目指していたのですね(^-^)

こちらのレコも大変興味深いので、引き続きチェックします(@_@)

お疲れ様でした!
2015/3/20 14:33
Re: 紋次郎さん、こんにちわ。
確かに言葉で説明するって情報交換ではむずかしいものですね。
文章力の問題ではあるのですが。
文章力にもまして体力が弱っていることを痛感。
頑張りまーす。

ピリカは4月中旬に狙ってます。
2015/3/21 15:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら