ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 594096
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢三峰・丹沢山・蛭ヶ岳・焼山/駐車場までバス&徒歩

2015年02月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:18
距離
27.3km
登り
2,236m
下り
2,253m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:24
休憩
0:55
合計
12:19
5:34
13
県立宮ヶ瀬ビジターセンター
5:47
5:47
4
5:51
5:53
39
6:41
6:42
27
7:09
7:09
39
7:48
7:50
86
9:16
9:16
12
9:28
9:28
21
9:49
9:49
26
10:15
10:16
12
10:28
10:29
45
11:14
11:14
1
11:15
11:20
0
11:20
11:25
0
11:25
11:25
15
11:54
11:54
6
12:00
12:00
8
12:08
12:08
10
12:18
12:20
15
12:35
12:35
4
12:39
12:43
8
12:51
12:51
20
13:11
13:14
1
13:15
13:31
12
13:43
13:43
17
14:00
14:00
17
14:17
14:20
22
14:42
14:44
18
15:02
15:05
17
15:22
15:22
16
15:38
15:38
7
15:45
15:45
18
16:03
16:03
19
16:22
16:23
8
16:31
16:31
75
17:46
17:46
7
17:53
焼山登山口バス停
天候 曇天
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
◆行き
21:03 自宅
21:18  圏央道IC
22:28  石川PA(仮眠) 04:20
05:02  県立宮ヶ瀬ビジターセンター

◆アクセス
・県立宮ヶ瀬ビジターセンターまでの路面は渇いていますのでノーマルタイヤで普通
 に走れます

◆駐車場
・県立宮ヶ瀬ビジターセンターの『水の郷第一駐車場』
・朝は8時からという案内でしたがもう少し早くから開いているようです。
 夜は10時にゲートが閉まると看板に有りました
・平日は無料
・舗装済
・お店が連なっているので夜間も明るいです
・トイレあります(キレイです)

◆下山後のバス便&歩き
下山後は焼山登山口バス停から宮ヶ瀬ビジターセンターまで歩くつもりでしたが焼山登山口バス停でタイミング良くバスが停車したので乗車しました。
県道近くのバス停で降りる予定でしたが運転手さんに県道は山道で暗いから三ケ木手前の青山で降りて広い道で帰った方が安全だよと言われました。が。。どう見てもかなり距離が有りそうなので県道入口はとっくに過ぎてしまいましたが慌てて降ろして頂きました。
下車した所は真っ暗で家もなく少しウロウロしてしまいましたが県道入口らしき所まで戻り左折して歩いていると県道標識が目に入ったので一安心しました。下山後に一般道で道迷いしてしまってはシャレにもならないところでした。

◆帰り
20:10 県立宮ヶ瀬ビジターセンター
20:43 高尾山IC
21:55 圏央道IC
22:08 自宅
コース状況/
危険箇所等
コース状況/危険箇所等
■三叉路登山口〜本間ノ頭
・最初かなりの急登から始まりますが直に緩くなります。
・崩落個所に階段や丸太橋等が出てきますがよく整備されています。
 一部単管パイプの手摺りがぐらついていましたので注意でした。
・高畑山から本間ノ頭は区間タイムが長いのでペースが落ちないようにチェック
 しました。
■本間ノ頭〜丹沢山
・本間ノ頭の手前から雪が増えてきましたのでチェーンスパイクを着けました
・丹沢山頂直下は雪が増え20〜30cmの踏み抜きもあります。
■丹沢山〜蛭ヶ岳
・最初の階段は雪が被っていて多目でしたが全体的に雪は少ないです。
・鬼ヶ岩の下りも雪は殆んどなく支障ありませんでした。
・鬼ヶ岩の先の痩せ尾根の下りも雪が少なく問題なく歩けます
■蛭ヶ岳〜姫次
・蛭から直ぐの下りは雪が多く以外でした。踏み抜きの連発で膝まで踏み抜く所
 もあります。雪に埋もれた階段も歩きづらくかなり時間をオーバーしました。
■姫次〜焼山〜焼山登山口
・焼山手前まで雪が断続的に出て来ます。
・日陰の下り斜面では一部凍結もありましたので焼山の手前までチェーンスパイクを
 着けていました。
■05:34県立宮ヶ瀬ビジターセンターの『水の郷第一駐車場』を出発
2015年02月25日 05:34撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
2/25 5:34
■05:34県立宮ヶ瀬ビジターセンターの『水の郷第一駐車場』を出発
『宮ヶ瀬北原』の交差点を右に曲がるとすぐに登山口が見えます
2015年02月25日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
2/25 5:47
『宮ヶ瀬北原』の交差点を右に曲がるとすぐに登山口が見えます
『三叉路登山口』さぁ〜歩くデェ〜!
2015年02月25日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9
2/25 5:50
『三叉路登山口』さぁ〜歩くデェ〜!
『高畑山山頂』ベンチがありますので休憩ポイントです
2015年02月25日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
2/25 7:09
『高畑山山頂』ベンチがありますので休憩ポイントです
崩落個所の木橋は安定していますので歩きやすいです
2015年02月25日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
2/25 7:20
崩落個所の木橋は安定していますので歩きやすいです
こちらは金属製の橋です。泥靴なので滑らないように注意しました
2015年02月25日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
2/25 7:28
こちらは金属製の橋です。泥靴なので滑らないように注意しました
今日の天気はこんな感じです。静かに歩くのみですなぁ〜
2015年02月25日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
2/25 7:37
今日の天気はこんな感じです。静かに歩くのみですなぁ〜
しっかりした鎖が付いているので安心です
2015年02月25日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9
2/25 7:39
しっかりした鎖が付いているので安心です
『猿の腰掛』ですね。。先月アップのヤマレコでこの写真を拝見しました。
2015年02月25日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
2/25 8:29
『猿の腰掛』ですね。。先月アップのヤマレコでこの写真を拝見しました。
『本間ノ頭』(丹沢三峰の東峰)
2015年02月25日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
2/25 9:15
『本間ノ頭』(丹沢三峰の東峰)
『円山木の頭』(丹沢三峰の中峰)
2015年02月25日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
2/25 9:48
『円山木の頭』(丹沢三峰の中峰)
この辺りは雪が少し深いです30cm位でしようか。
2015年02月25日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
2/25 10:10
この辺りは雪が少し深いです30cm位でしようか。
『太礼ノ頭』』(丹沢三峰の西峰)
2015年02月25日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
2/25 10:14
『太礼ノ頭』』(丹沢三峰の西峰)
階段が埋まってます。雪が増えてきました
2015年02月25日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
2/25 10:46
階段が埋まってます。雪が増えてきました
霧氷がキレイ
2015年02月25日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
13
2/25 10:52
霧氷がキレイ
丹沢山頂が近づくにつれ雪が増えてきます。
2015年02月25日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
2/25 11:09
丹沢山頂が近づくにつれ雪が増えてきます。
『丹沢山頂』ご覧のとおりのガスガスです。。やぁ〜丹沢三峰コースは長っ〜!
2015年02月25日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
32
2/25 11:15
『丹沢山頂』ご覧のとおりのガスガスです。。やぁ〜丹沢三峰コースは長っ〜!
『みやま山荘』のベンチで軽い食事を採りました。ソロの男性お二人が食事をしていました。本日お会いしたのはこのお二人だけです
2015年02月25日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
2/25 11:15
『みやま山荘』のベンチで軽い食事を採りました。ソロの男性お二人が食事をしていました。本日お会いしたのはこのお二人だけです
『霧氷』。。寒っ
2015年02月25日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
2/25 12:06
『霧氷』。。寒っ
尻尾が。。育成中デス
2015年02月25日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
2/25 12:06
尻尾が。。育成中デス
熊笹にも。。
2015年02月25日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
2/25 12:07
熊笹にも。。
ハードに仕上がってます
2015年02月25日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
20
2/25 12:07
ハードに仕上がってます
青い空がバックだったら良いのに。。
2015年02月25日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
2/25 12:30
青い空がバックだったら良いのに。。
『鬼ヶ岩』に到着
2015年02月25日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10
2/25 12:38
『鬼ヶ岩』に到着
鬼ヶ岩からの下り。。風で飛ばされたのか雪はあまり付いていません
2015年02月25日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
2/25 12:43
鬼ヶ岩からの下り。。風で飛ばされたのか雪はあまり付いていません
蛭もガスの中です
2015年02月25日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
2/25 12:48
蛭もガスの中です
一際目立っています
2015年02月25日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
15
2/25 12:56
一際目立っています
蛭ヶ岳山荘も霞んでいます
2015年02月25日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
2/25 13:14
蛭ヶ岳山荘も霞んでいます
『蛭ヶ岳山頂』です。。誰もいません。軽い食事をしてから出発します
2015年02月25日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
28
2/25 13:15
『蛭ヶ岳山頂』です。。誰もいません。軽い食事をしてから出発します
蛭のすぐ下は雪が意外に多いです
2015年02月25日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
2/25 13:28
蛭のすぐ下は雪が意外に多いです
膝まで踏み抜きました。
2015年02月25日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10
2/25 13:30
膝まで踏み抜きました。
踏み抜きの連荘で下山に時間がかかります
2015年02月25日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
2/25 13:30
踏み抜きの連荘で下山に時間がかかります
蛭から400mしか移動していない。。時間かかり過ぎですワ
2015年02月25日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
2/25 13:45
蛭から400mしか移動していない。。時間かかり過ぎですワ
今日初めての青空と陽射しです
2015年02月25日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10
2/25 14:15
今日初めての青空と陽射しです
『姫次』に到着。日当たりが良いからか雪は消えています。ここに来るまでに時間がかかりすぎてしまった(汗)
2015年02月25日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
2/25 15:03
『姫次』に到着。日当たりが良いからか雪は消えています。ここに来るまでに時間がかかりすぎてしまった(汗)
『ヒル&マムシ』に注意ですかぁ!このあたりの春から秋はデンジャラスですね!ちなみにここは『大平分岐』です
2015年02月25日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
2/25 15:44
『ヒル&マムシ』に注意ですかぁ!このあたりの春から秋はデンジャラスですね!ちなみにここは『大平分岐』です
雪は断続的に出てきます。下り斜面では滑りやすいポイントがありましたのでチェーンスパイクを着けたままでしたがこの後に外しました。
2015年02月25日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
2/25 15:55
雪は断続的に出てきます。下り斜面では滑りやすいポイントがありましたのでチェーンスパイクを着けたままでしたがこの後に外しました。
『焼山』に到着です。急な登りもなくアッサリと着きました
2015年02月25日 16:31撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
2/25 16:31
『焼山』に到着です。急な登りもなくアッサリと着きました
焼山の展望台。。天気が良ければ登りたいですがパスしました
2015年02月25日 16:31撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
2/25 16:31
焼山の展望台。。天気が良ければ登りたいですがパスしました
『焼山登山口』に到着!ですがまだ少し山道は続きます。。
2015年02月25日 17:43撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
2/25 17:43
『焼山登山口』に到着!ですがまだ少し山道は続きます。。
ゲート通過
2015年02月25日 17:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
2/25 17:45
ゲート通過
『焼山登山口バス停』に向かいます
2015年02月25日 17:52撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
2/25 17:52
『焼山登山口バス停』に向かいます
焼山登山口バス停発17時53分の三ヶ木方面のバスに乗りました
県道64号伊勢原津久井線入口付近で下車して歩いて宮ヶ瀬ビジターセンターに戻る予定です。ところが。。。
2015年02月25日 17:56撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10
2/25 17:56
焼山登山口バス停発17時53分の三ヶ木方面のバスに乗りました
県道64号伊勢原津久井線入口付近で下車して歩いて宮ヶ瀬ビジターセンターに戻る予定です。ところが。。。
バスを下車してから県道の入口まで戻りましたがかなり距離がありウロウロしてしまいました。真っ暗でよくわかりませんでしたがしばらくして県道の標識を見つけて一安心。歩いて来た道が県道で間違いないようです。
2015年02月25日 18:37撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
2/25 18:37
バスを下車してから県道の入口まで戻りましたがかなり距離がありウロウロしてしまいました。真っ暗でよくわかりませんでしたがしばらくして県道の標識を見つけて一安心。歩いて来た道が県道で間違いないようです。
コーラを買って元気を出そうと思いましたが自販機が壊れていました(泣)
2015年02月25日 18:51撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
11
2/25 18:51
コーラを買って元気を出そうと思いましたが自販機が壊れていました(泣)
『豚肉の味噌漬け』美味そうだなぁ〜腹減ったぁ!
2015年02月25日 18:52撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10
2/25 18:52
『豚肉の味噌漬け』美味そうだなぁ〜腹減ったぁ!
オッ〜!宮ヶ瀬まであと4kmですか!
2015年02月25日 19:02撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
2/25 19:02
オッ〜!宮ヶ瀬まであと4kmですか!
■7時16分コーラゲット!(嬉)
2015年02月25日 19:16撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
21
2/25 19:16
■7時16分コーラゲット!(嬉)
『県立宮ヶ瀬ビジターセンター』まで2kmです
2015年02月25日 19:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
2/25 19:25
『県立宮ヶ瀬ビジターセンター』まで2kmです
GPSで確認『虹の大橋』を渡っています
2015年02月25日 19:41撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
12
2/25 19:41
GPSで確認『虹の大橋』を渡っています
『県立宮ヶ瀬ビジターセンター』に到着
2015年02月25日 19:54撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
2/25 19:54
『県立宮ヶ瀬ビジターセンター』に到着
■7時53分ミッション完了!お疲れ様でした。。
2015年02月25日 19:53撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
33
2/25 19:53
■7時53分ミッション完了!お疲れ様でした。。
撮影機器:

装備

個人装備
◆滑り止めはチェーンスパイクのみを使用 6本爪も携帯しました。

感想

先月のヤマレコで『焼山・蛭ヶ岳・丹沢山・丹沢三峰』をトレランしているレコを拝見しました。あまり見たことがないコース取りでしたのでかなり興味を持ってしまいました。登山口と下山口をどう移動されているのかなと見ていくと車利用ではなく自宅からバスと電車利用のようでした。やはり車で行くのは無理なのかなと思っていると偶然に大倉から焼山までの丹沢主脈縦走で焼山登山口から県立ビジターセンターまで歩かれているレコを発見してしまいました。下山後にこの距離を歩く人がいたことに感激してしまいチャレンジしてみたくなりました。
丹沢三峰と焼山のコースは以前から興味がありましたが車で行く良いコース取りが見つからず諦めていました。二つのコースをつなげて一度に歩くことは考えたことが無かったので完歩できて満足です。
下山後の移動で焼山登山口バス停を通過するときにタイミングよくバスが停車したので運転手さんに聞くと県道64号線入口付近のバス停で降りれば3km位は歩かなくて済むよと教えて頂き乗車しました。途中で県道は山道で暗いから広い道の青山(三ケ木の手前)で降りた方が良いかもしれないと言われて降車地点を迷ってしまいバタバタしました。地図で三ケ木の手前にある青山を確認しましたがどう見ても宮ヶ瀬まで距離が有りすぎるので慌てて降車しました。県道入口付近までかなり戻ることになりましたが無事に駐車場に帰着できたので感謝です。脚の方はそれほどつらくなくまた暗い夜道を大きく迷うことなく歩けたのでゴールした時はホットしました。

丹沢山頂のベンチでソロの男性お二人と会っただけでしたので今日は静かな山歩きを楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2842人

コメント

ガッツリですね〜
wazaoさん、おはようございます!

ソロだと歩かれますね〜  お見事です!
それにしても、面白いコース取りですね
これは参考になりますよ
百名山リベンジシリーズに使えそう

でも、下山後の10kmって
これが核心部ではないでしょうか!? やるな〜
自転車使えそうですかね?軟弱者ですので・・・

里山から冬山、町歩きと盛りだくさんの一日でしたね
充実した一日!お疲れ様でした
2015/2/27 7:42
Re: ガッツリですね〜
こんにちはtailwindさん

先月このコースをトレランしているレコを拝見して興味を持ってしまいました
その方は自宅から電車バス利用のようでしたので下山後はバスで駅に出たようです
しかし大倉から焼山の主脈縦走で焼山登山口から宮ヶ瀬まで歩いているレコを見つけた時には驚きました。 ヤマレコではいつも情報や刺激をもらって感謝です

このコースは下山後の車の回収がネックなのかレコも他に見つかりませんでした
静かに歩くにはイイコースです。。百名山リベンジシリーズの候補にお薦めです
tailさんはマウンテンバイクの乗り手ですから下山後の移動は楽勝ですよ
県道64号は山の中を抜けますがアップダウンはあまりないのでMBでしたら
疾走できます
本当に盛りだくさんで楽しめた一日でした
2015/2/27 11:48
下山してからもキツそう・・
wazaoさんおはようございます!!
ご訪問が遅れましてすいません

また凄いロングコースを歩かれましたねっ
私も凄く興味をそそられます!!
ですが交通の便が非常に悪そうな感じもしますね
それに加え、積雪 と天候がさらに過酷そうな雰囲気を
醸し出しています・・。

私もようやく少し落ち着いて来ましたので、
『春の奥むさし散策 』にでも出かけたいと思っております。
wazaoさんが今回歩かれたコース。コース取りは一部変わるかも
知れませんが、ぜひ参考に歩いてみたいですね!!
2015/3/3 7:23
Re: 下山してからもキツそう・・
こんにちはkazuroさん

丹沢三峰と焼山のコースはそれぞれ歩いてみたいと思っていましたが車で登山口に向かうと良いコース取りが見つからず諦めていました。登っている方は電車とバス利用がほとんどだと思います。でもこれはkazuroさんのスタイルにあいますね。。私は自宅から電車バスを使ったら到着が遅すぎてしまいます。

天気はダメでしたがそれほど寒くもなく静かな歩きを楽しめました
雪は蛭ヶ岳から焼山コースに降りて直ぐが多く残っていて踏み抜きましたがそれほど酷い凍結はありませんでした

下山してから宮ヶ瀬ビジターセンターに戻るのが一番不安でしたが。。
バスに乗ってから何処で下車するかでバタバタしてしまいましたが結果的にはうまく駐車場まで戻れたのでラッキーでした

麓近くでは『悪魔の粉』が飛散していたらしく目の痒みが取れませんでした。。
しばらく難儀しますね
2015/3/3 12:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
丹沢主脈(塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら