ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5925258
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

【2023年夏休み東北遠征】飯豊山(ずっと憧れていた東北の名峰へ!素晴らしい景色と出逢いに乾杯!そして人生初の避難小屋泊!)

2023年09月11日(月) 〜 2023年09月12日(火)
 - 拍手
MonsieurKudo その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:22
距離
22.3km
登り
2,100m
下り
2,043m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:17
休憩
2:46
合計
10:03
5:35
11
5:46
5:49
44
6:33
6:41
16
6:57
7:03
22
7:25
7:26
30
7:56
7:56
22
8:18
8:19
18
8:37
8:49
7
8:56
8:56
32
9:28
9:28
12
9:40
9:41
6
10:59
10:59
22
11:21
11:21
6
11:27
11:27
6
11:33
11:33
11
11:44
11:44
31
12:15
12:44
10
12:54
12:54
5
12:59
13:01
17
13:18
13:24
32
13:56
13:59
6
14:05
14:28
20
14:48
15:23
14
15:37
15:37
1
15:38
宿泊地
2日目
山行
4:49
休憩
0:20
合計
5:09
6:30
15
6:45
6:45
3
6:48
6:48
15
7:03
7:03
29
7:32
7:32
5
7:37
7:38
4
7:42
7:42
6
7:48
7:48
20
8:08
8:08
30
8:56
8:59
2
9:12
9:13
7
9:20
9:20
27
9:47
9:48
15
10:03
10:04
13
10:17
10:17
14
10:31
10:31
14
10:45
10:45
12
10:57
10:57
9
11:06
11:07
18
11:25
11:27
12
11:39
御沢野営場
天候 9/11:快晴/9/12:ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<御沢野営場駐車場>

https://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/sangyo-y/31436.html
その他周辺情報 <いいでのゆ>
御沢野営場のすぐ近くにある温泉施設です。
内湯、露天風呂があるスタンダードな温泉です。
内湯2つあり、片方はかなり熱めです。

■入浴料金
 500円(JAF会員証の提示で食堂での食事時に、温泉たまご1個進呈)

■営業時間
 9:00〜21:00(4月から10月)
 9:00〜20:00(11月から3月)
 定休日:第2月曜日(祝日の場合は翌火曜日)

URL
http://www.sobanosato.jp/spa/
駐車場から空を見ると、何とも言えない美しい色になっていました。
2023年09月11日 05:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/11 5:11
駐車場から空を見ると、何とも言えない美しい色になっていました。
平日の朝5時半でこの台数!
さすが人気の山域。
2023年09月11日 05:33撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 5:33
平日の朝5時半でこの台数!
さすが人気の山域。
駐車場の奥にある林道入口から出発です。
登山口はここではなく、500mほど林道を歩いた先にあります。
2023年09月11日 05:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 5:34
駐車場の奥にある林道入口から出発です。
登山口はここではなく、500mほど林道を歩いた先にあります。
ここが登山口ですね。
小さな石祠の周りに立つ、巨大な3本の杉の木が立派です。
2023年09月11日 05:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 5:45
ここが登山口ですね。
小さな石祠の周りに立つ、巨大な3本の杉の木が立派です。
飯豊連峰は広大ですね。
自分はそのほんの一部である、朳差岳しか登ったことがありません。
2023年09月11日 05:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 5:47
飯豊連峰は広大ですね。
自分はそのほんの一部である、朳差岳しか登ったことがありません。
登山者カウンター。
赤外線センサーで登山者数をカウントする仕組みです。
なので、この前をむやみに行ったり来たりするのはやめましょう。
2023年09月11日 05:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 5:48
登山者カウンター。
赤外線センサーで登山者数をカウントする仕組みです。
なので、この前をむやみに行ったり来たりするのはやめましょう。
登山口からすぐのところにあった巨大キノコ!
たぶん、自分が今まで見た中で一番大きいかも。
2023年09月11日 05:54撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 5:54
登山口からすぐのところにあった巨大キノコ!
たぶん、自分が今まで見た中で一番大きいかも。
ツリフネソウ。
2023年09月11日 05:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/11 5:56
ツリフネソウ。
立派なブナの木!
2023年09月11日 06:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/11 6:01
立派なブナの木!
こういうとこって、雨が降ると水の通り道になるんだろうなー。
2023年09月11日 06:03撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 6:03
こういうとこって、雨が降ると水の通り道になるんだろうなー。
下十五里に到着。
下があるので、中と上もあります。
それぞれ500m間隔です。
2023年09月11日 06:39撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 6:39
下十五里に到着。
下があるので、中と上もあります。
それぞれ500m間隔です。
中十五里を通過。
ちなみに「里」とは距離の単位で、1里は約3.9kmです。
中国や朝鮮でも使われていて、中国では500m、朝鮮では約400mに相当します。
2023年09月11日 06:59撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 6:59
中十五里を通過。
ちなみに「里」とは距離の単位で、1里は約3.9kmです。
中国や朝鮮でも使われていて、中国では500m、朝鮮では約400mに相当します。
上十五里に到着。
休憩中のご夫婦としばし山談義。
2023年09月11日 07:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 7:20
上十五里に到着。
休憩中のご夫婦としばし山談義。
むむっ、あっちはガスってるなー。
2023年09月11日 07:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 7:37
むむっ、あっちはガスってるなー。
笹平。
上十五里から600mの位置にあります。
2023年09月11日 07:54撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 7:54
笹平。
上十五里から600mの位置にあります。
すごく細いです・・・。
2023年09月11日 08:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 8:11
すごく細いです・・・。
横峰小屋跡。
休憩するのにちょうど良いスペースです。
2023年09月11日 08:13撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 8:13
横峰小屋跡。
休憩するのにちょうど良いスペースです。
小屋の残骸かな?
2023年09月11日 08:14撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 8:14
小屋の残骸かな?
ここからはしばらく平坦になります。
2023年09月11日 08:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 8:15
ここからはしばらく平坦になります。
あれが地蔵山かな?
2023年09月11日 08:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 8:19
あれが地蔵山かな?
アカモノ。
2023年09月11日 08:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/11 8:26
アカモノ。
ミヤマアキノキリンソウ。
2023年09月11日 08:26撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 8:26
ミヤマアキノキリンソウ。
なんか道標が倒れてました。
「地蔵水場道」?
2023年09月11日 08:28撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 8:28
なんか道標が倒れてました。
「地蔵水場道」?
「峰秀水」と呼ばれる水場。
めっちゃ冷たくて美味しい水でした。
帰りもここで水を補給できるので、とても貴重な水場です。
ここで休憩していると、後ろから男性が一人やってきました。
挨拶して話すと仲良くなり、一緒に山頂を目指すことになりました。
これがSさんとの運命の出逢いでした。(ちょっと大袈裟かなw)
2023年09月11日 08:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/11 8:36
「峰秀水」と呼ばれる水場。
めっちゃ冷たくて美味しい水でした。
帰りもここで水を補給できるので、とても貴重な水場です。
ここで休憩していると、後ろから男性が一人やってきました。
挨拶して話すと仲良くなり、一緒に山頂を目指すことになりました。
これがSさんとの運命の出逢いでした。(ちょっと大袈裟かなw)
ガスが晴れないなー。
2023年09月11日 08:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 8:47
ガスが晴れないなー。
右へ行くと地蔵山の山頂みたいですけど、スルーしました。(笑)
2023年09月11日 08:54撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 8:54
右へ行くと地蔵山の山頂みたいですけど、スルーしました。(笑)
おおーっ!
結構晴れてきたじゃないですか!
左が剣ヶ峰、中央やや右が種蒔山かな?
2023年09月11日 09:01撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 9:01
おおーっ!
結構晴れてきたじゃないですか!
左が剣ヶ峰、中央やや右が種蒔山かな?
剣ヶ峰という割りにはあまり尖っていないように見えるけど?
2023年09月11日 09:01撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 9:01
剣ヶ峰という割りにはあまり尖っていないように見えるけど?
Sさんが前を歩きます。
後で知ったのですが、Sさんの年齢は69歳!
自分より二回り上です。
2023年09月11日 09:08撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 9:08
Sさんが前を歩きます。
後で知ったのですが、Sさんの年齢は69歳!
自分より二回り上です。
ですがSさんは一定ペースでガシガシと登っていきます。
2023年09月11日 09:09撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 9:09
ですがSさんは一定ペースでガシガシと登っていきます。
下はガスってますねー。
2023年09月11日 09:18撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 9:18
下はガスってますねー。
あの谷のず〜っと下に大日杉小屋があるはず。
2023年09月11日 09:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 9:19
あの谷のず〜っと下に大日杉小屋があるはず。
岩の表面はザラザラしていてフリクションが良く効くので歩きやすいですね。
2023年09月11日 09:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 9:19
岩の表面はザラザラしていてフリクションが良く効くので歩きやすいですね。
岩場を力強く登っていくSさん。
自分も負けていられません。
2023年09月11日 09:23撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 9:23
岩場を力強く登っていくSさん。
自分も負けていられません。
岩場を登りきると、そこが剣ヶ峰でした。
2023年09月11日 09:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 9:27
岩場を登りきると、そこが剣ヶ峰でした。
次の目的地、三国岳避難小屋に向かいます。
南側からガスが上がってきてますね・・・。
2023年09月11日 09:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 9:27
次の目的地、三国岳避難小屋に向かいます。
南側からガスが上がってきてますね・・・。
豪雪地帯特有のアバランチシュート地形。
2023年09月11日 09:31撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 9:31
豪雪地帯特有のアバランチシュート地形。
凄いとこだなぁ。
2023年09月11日 09:33撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 9:33
凄いとこだなぁ。
Sさんに教えてもらいましたが、奥に見えているのが朝日連峰だそうです。
2023年09月11日 09:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 9:34
Sさんに教えてもらいましたが、奥に見えているのが朝日連峰だそうです。
アップで。
左から西朝日岳、中岳、大朝日岳、小朝日岳。
手前には東北のマッターホルン、祝瓶山も見えていますね。
2023年09月11日 09:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 9:34
アップで。
左から西朝日岳、中岳、大朝日岳、小朝日岳。
手前には東北のマッターホルン、祝瓶山も見えていますね。
この前行きそびれた、甲ヶ山のゴジラの背もこんな感じなのかな?
2023年09月11日 09:38撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 9:38
この前行きそびれた、甲ヶ山のゴジラの背もこんな感じなのかな?
「あと少しで三国小屋 約3分?」とありますが、普通に歩けば本当に3分で着きます。
自分は途中で写真を撮ったりしたので、4分かかりましたけど。
2023年09月11日 09:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 9:40
「あと少しで三国小屋 約3分?」とありますが、普通に歩けば本当に3分で着きます。
自分は途中で写真を撮ったりしたので、4分かかりましたけど。
う〜ん、山深いなぁ。
2023年09月11日 09:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 9:41
う〜ん、山深いなぁ。
三国小屋に到着です。
2023年09月11日 09:44撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 9:44
三国小屋に到着です。
小屋でイイデリンドウがデザインされたバッジを購入。
(800円也)
2023年09月11日 09:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 9:48
小屋でイイデリンドウがデザインされたバッジを購入。
(800円也)
2023年09月11日 09:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/11 9:50
三国岳の山頂はこの先のようです。
Sさんは小屋前でしばらく休憩するとのことなので、その間に行ってみることにしました。
2023年09月11日 09:54撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 9:54
三国岳の山頂はこの先のようです。
Sさんは小屋前でしばらく休憩するとのことなので、その間に行ってみることにしました。
イイデリンドウ。
青い花はイイデ(良いで)!
2023年09月11日 09:54撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 9:54
イイデリンドウ。
青い花はイイデ(良いで)!
標識の何も無いので、かなり先まで行ってしまいました。
(下山時に知ったのですが、山頂はもっと手前にありました)
2023年09月11日 09:55撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 9:55
標識の何も無いので、かなり先まで行ってしまいました。
(下山時に知ったのですが、山頂はもっと手前にありました)
なんか標識の残骸がありました。
たぶん、ここが大白布道分岐なのでしょう。
2023年09月11日 09:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 9:58
なんか標識の残骸がありました。
たぶん、ここが大白布道分岐なのでしょう。
小屋へ戻ります。
結構下っちゃったなー。
2023年09月11日 09:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 9:58
小屋へ戻ります。
結構下っちゃったなー。
ウメバチソウの群落。
まあ、これが見られたからいいか。
2023年09月11日 10:00撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 10:00
ウメバチソウの群落。
まあ、これが見られたからいいか。
小屋の裏手から見た北西方面の展望。
種蒔山の向こうに本山小屋があるピークが見えました。
2023年09月11日 10:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/11 10:06
小屋の裏手から見た北西方面の展望。
種蒔山の向こうに本山小屋があるピークが見えました。
ズームすると本山小屋が見えました。
2023年09月11日 10:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 10:06
ズームすると本山小屋が見えました。
西側には櫛ガ峰、そして飯豊連峰の最高峰、大日岳が見えました。
2023年09月11日 10:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 10:06
西側には櫛ガ峰、そして飯豊連峰の最高峰、大日岳が見えました。
北西方面には御西岳が。
稜線にある御西岳避難小屋も見えていますね。
2023年09月11日 10:07撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 10:07
北西方面には御西岳が。
稜線にある御西岳避難小屋も見えていますね。
御西岳避難小屋をアップで。
2023年09月11日 10:10撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/11 10:10
御西岳避難小屋をアップで。
大日岳をアップで。
あちらまで行くのであれば、さすがに日帰りはムリそうです。
2023年09月11日 10:07撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 10:07
大日岳をアップで。
あちらまで行くのであれば、さすがに日帰りはムリそうです。
左が笠掛山、右が櫛ガ峰ですね。
2023年09月11日 10:07撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 10:07
左が笠掛山、右が櫛ガ峰ですね。
地蔵岳。
2023年09月11日 10:07撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 10:07
地蔵岳。
蔵王も見えました。
2023年09月11日 10:09撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 10:09
蔵王も見えました。
小屋を出発する前に、Sさんと一枚撮りました。
2023年09月11日 10:17撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
9/11 10:17
小屋を出発する前に、Sさんと一枚撮りました。
東にあった雲も晴れてきました。
遠くに栂峰、飯盛山、中大巓、西吾妻山、西大巓、磐梯山が見えています。
2023年09月11日 10:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 10:19
東にあった雲も晴れてきました。
遠くに栂峰、飯盛山、中大巓、西吾妻山、西大巓、磐梯山が見えています。
上の梯子は×がペイントされているので、左の鎖場を登ります。
2023年09月11日 10:33撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 10:33
上の梯子は×がペイントされているので、左の鎖場を登ります。
切合(きりあわせ)小屋はまだかいな?
2023年09月11日 10:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 10:41
切合(きりあわせ)小屋はまだかいな?
目の前のピーク(種蒔山)を越えたら見えるかな?
2023年09月11日 10:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 10:50
目の前のピーク(種蒔山)を越えたら見えるかな?
種蒔山付近から見た北西方面の展望。
素晴らしいですね。
こんなに天気が良くなるとは!
2023年09月11日 11:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 11:16
種蒔山付近から見た北西方面の展望。
素晴らしいですね。
こんなに天気が良くなるとは!
そしてやっと切合小屋が見えました。
2023年09月11日 11:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 11:16
そしてやっと切合小屋が見えました。
ここが種蒔山の山頂なのかな?
2023年09月11日 11:18撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 11:18
ここが種蒔山の山頂なのかな?
雲がどんどんと薄れていきます。
こんな良き日に飯豊山に登れるなんて、幸せです。
2023年09月11日 11:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 11:29
雲がどんどんと薄れていきます。
こんな良き日に飯豊山に登れるなんて、幸せです。
あっ、まだちょっとだけ雪渓が残ってますね。
2023年09月11日 11:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 11:30
あっ、まだちょっとだけ雪渓が残ってますね。
大日岳もいつかは登りたいなー。
2023年09月11日 11:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 11:34
大日岳もいつかは登りたいなー。
マツムシソウ。
2023年09月11日 11:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/11 11:37
マツムシソウ。
切合小屋の水場は枯れてました。
今期はどこも水不足が深刻なようです・・・。
2023年09月11日 11:39撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 11:39
切合小屋の水場は枯れてました。
今期はどこも水不足が深刻なようです・・・。
西吾妻山方面も雲が晴れてきました。
2023年09月11日 11:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 11:41
西吾妻山方面も雲が晴れてきました。
この辺りはザレてます。
大日岳を横目に快適なハイクです。
2023年09月11日 11:44撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 11:44
この辺りはザレてます。
大日岳を横目に快適なハイクです。
それにしても暑い・・・。
もうちょっと風があったら良かったのですが。
2023年09月11日 11:46撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 11:46
それにしても暑い・・・。
もうちょっと風があったら良かったのですが。
あの上が草履塚ですね。
あそこまで登れば絶景が待っているはずです。
2023年09月11日 11:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 11:50
あの上が草履塚ですね。
あそこまで登れば絶景が待っているはずです。
<ドローン空撮>
草履塚でお昼休憩。
出発前に大日岳をバックに撮りました。
2023年09月11日 12:38撮影 by  FC3411, DJI
2
9/11 12:38
<ドローン空撮>
草履塚でお昼休憩。
出発前に大日岳をバックに撮りました。
<ドローン空撮>
見てください、この稜線を。
素晴らしすぎます!
2023年09月11日 12:39撮影 by  FC3411, DJI
3
9/11 12:39
<ドローン空撮>
見てください、この稜線を。
素晴らしすぎます!
草履塚から見た南側の展望。
正面に鏡山と高陽山が見えています。
2023年09月11日 12:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 12:41
草履塚から見た南側の展望。
正面に鏡山と高陽山が見えています。
この先は御秘所(おひそ)と呼ばれる鎖場の岩稜帯があります。
その手前に姥権現を祀ったお地蔵様がありました。
赤い頭巾と前掛けがよく似合っています。
2023年09月11日 12:54撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 12:54
この先は御秘所(おひそ)と呼ばれる鎖場の岩稜帯があります。
その手前に姥権現を祀ったお地蔵様がありました。
赤い頭巾と前掛けがよく似合っています。
イイデトリカブト。
2023年09月11日 12:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 12:57
イイデトリカブト。
ハクサンフウロ。
2023年09月11日 12:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/11 12:59
ハクサンフウロ。
御秘所。
鎖場の岩稜帯を越えていきます。
2023年09月11日 13:02撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 13:02
御秘所。
鎖場の岩稜帯を越えていきます。
雲の白、空の青、山の緑のコントラストが美しいですね。
2023年09月11日 13:08撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/11 13:08
雲の白、空の青、山の緑のコントラストが美しいですね。
ここから本山小屋までの最後の登りが始まります。
・・・なのですが、何だか身体の調子が悪いです。
Sさんから「調子悪そうだから小屋に泊まっちゃえば? 宿泊料金は貸してあげるよ。」と嬉しい申し出があり、お言葉に甘えることにしました。
Sさん、感謝いたします!
「今日は小屋まで行ければいいんだ」と思うと、かなり気が楽になりました。
2023年09月11日 13:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/11 13:16
ここから本山小屋までの最後の登りが始まります。
・・・なのですが、何だか身体の調子が悪いです。
Sさんから「調子悪そうだから小屋に泊まっちゃえば? 宿泊料金は貸してあげるよ。」と嬉しい申し出があり、お言葉に甘えることにしました。
Sさん、感謝いたします!
「今日は小屋まで行ければいいんだ」と思うと、かなり気が楽になりました。
なんか身体が重くて疲れやすいです。
10秒登って30秒休むといった感じです。
Sさんはかなり先行しています。
2023年09月11日 13:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 13:20
なんか身体が重くて疲れやすいです。
10秒登って30秒休むといった感じです。
Sさんはかなり先行しています。
はーっ、キツい。
やっぱり汗をかきすぎたのと寝不足が重なって、高山病(もしくは脱水症状?)の初期症状が現れていたんでしょうか・・・。
2023年09月11日 13:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 13:37
はーっ、キツい。
やっぱり汗をかきすぎたのと寝不足が重なって、高山病(もしくは脱水症状?)の初期症状が現れていたんでしょうか・・・。
本山小屋が見えました!
手前にあるテン場でSさんが待っていてくれました。
待っている間に下にある水場へ行ってみたそうですが、ポタポタとしか出ていなかったとのことです。
2023年09月11日 13:53撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 13:53
本山小屋が見えました!
手前にあるテン場でSさんが待っていてくれました。
待っている間に下にある水場へ行ってみたそうですが、ポタポタとしか出ていなかったとのことです。
最後はSさんと一緒に。
あとちょっとで本山小屋だ〜!
2023年09月11日 14:02撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 14:02
最後はSさんと一緒に。
あとちょっとで本山小屋だ〜!
本山小屋に到着!
やった〜っ。
Sさんと一緒に受付を済ませ、小屋内へ。
小屋番さんから「今日は晴れているから、今のうちに山頂へ行ったほうがいいよ。」と言われたので、荷物を置いて山頂へ向かうことにしました。
2023年09月11日 14:17撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/11 14:17
本山小屋に到着!
やった〜っ。
Sさんと一緒に受付を済ませ、小屋内へ。
小屋番さんから「今日は晴れているから、今のうちに山頂へ行ったほうがいいよ。」と言われたので、荷物を置いて山頂へ向かうことにしました。
歩いてきた稜線を振り返ります。
遠くに見えているのは会津若松市ですね。
左に磐梯山、右には那須連山も見えていますね。
2023年09月11日 14:17撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 14:17
歩いてきた稜線を振り返ります。
遠くに見えているのは会津若松市ですね。
左に磐梯山、右には那須連山も見えていますね。
西側の眺め。
右のピークがこれから向かう飯豊本山、その右奥が烏帽子岳と北股岳。
飯豊本山の左には御西岳と大日岳。
まさに絶景です!
2023年09月11日 14:18撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 14:18
西側の眺め。
右のピークがこれから向かう飯豊本山、その右奥が烏帽子岳と北股岳。
飯豊本山の左には御西岳と大日岳。
まさに絶景です!
ここから飯豊本山までは高低差がほとんど無い、緩やかな稜線歩きです。
2023年09月11日 14:26撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 14:26
ここから飯豊本山までは高低差がほとんど無い、緩やかな稜線歩きです。
とりあえず一等三角点タッチ!
2023年09月11日 14:39撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 14:39
とりあえず一等三角点タッチ!
小屋番さんにそそのかされて(笑)Sさんが購入し、ここまで持ってきたビールで乾杯です!
(ビールの料金もSさんからお借りしました。ほんとにありがとうございます!)
2023年09月11日 14:44撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
9/11 14:44
小屋番さんにそそのかされて(笑)Sさんが購入し、ここまで持ってきたビールで乾杯です!
(ビールの料金もSさんからお借りしました。ほんとにありがとうございます!)
ゴクゴク、旨ーっ!
自分の人生で一番美味しかったビールかも。
2023年09月11日 14:46撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
9/11 14:46
ゴクゴク、旨ーっ!
自分の人生で一番美味しかったビールかも。
<ドローン空撮>
飯豊本山山頂から南に約950m地点上空から見た飯豊本山。
2023年09月11日 15:01撮影 by  FC3411, DJI
2
9/11 15:01
<ドローン空撮>
飯豊本山山頂から南に約950m地点上空から見た飯豊本山。
<ドローン空撮>
飯豊本山山頂から南西に約950m地点上空から見た北西方面の展望。
駒形山から御西岳までの稜線と、斜面に残る雪渓。
左後方に二王子岳、中央に烏帽子岳&北股岳、その右奥には門内岳、地神山、朳差岳が見えています。
2023年09月11日 15:02撮影 by  FC3411, DJI
1
9/11 15:02
<ドローン空撮>
飯豊本山山頂から南西に約950m地点上空から見た北西方面の展望。
駒形山から御西岳までの稜線と、斜面に残る雪渓。
左後方に二王子岳、中央に烏帽子岳&北股岳、その右奥には門内岳、地神山、朳差岳が見えています。
<ドローン空撮>
飯豊本山山頂から南西に約950m地点上空から見た北東方面の展望。
左に飯豊本山、右に本山小屋が見えています。
2023年09月11日 15:02撮影 by  FC3411, DJI
1
9/11 15:02
<ドローン空撮>
飯豊本山山頂から南西に約950m地点上空から見た北東方面の展望。
左に飯豊本山、右に本山小屋が見えています。
<ドローン空撮>
駒形山から御西岳までの稜線の上空から見た駒形山(手前)と飯豊本山(奥)。
2023年09月11日 15:03撮影 by  FC3411, DJI
1
9/11 15:03
<ドローン空撮>
駒形山から御西岳までの稜線の上空から見た駒形山(手前)と飯豊本山(奥)。
<ドローン空撮>
飯豊本山山頂から南西に約300m地点上空から見た北東方面の展望。
奥に見えるはずの朝日連峰は霞んで見えなくなってしまいました。
2023年09月11日 15:04撮影 by  FC3411, DJI
2
9/11 15:04
<ドローン空撮>
飯豊本山山頂から南西に約300m地点上空から見た北東方面の展望。
奥に見えるはずの朝日連峰は霞んで見えなくなってしまいました。
<ドローン空撮>
飯豊本山山頂から西に約350m地点上空から見た北西方面の展望。
正面に烏帽子岳&北股岳、その左奥に二王子岳、右奥に門内岳、地神山、朳差岳。
2023年09月11日 15:05撮影 by  FC3411, DJI
3
9/11 15:05
<ドローン空撮>
飯豊本山山頂から西に約350m地点上空から見た北西方面の展望。
正面に烏帽子岳&北股岳、その左奥に二王子岳、右奥に門内岳、地神山、朳差岳。
<ドローン空撮>
大日岳山頂から北東に約850m地点上空から見た大日岳。
いつかこの稜線を歩いてみたいな。
2023年09月11日 15:12撮影 by  FC3411, DJI
2
9/11 15:12
<ドローン空撮>
大日岳山頂から北東に約850m地点上空から見た大日岳。
いつかこの稜線を歩いてみたいな。
<ドローン空撮>
大日岳と御西岳の中間にある文平(もんぺい)ノ池。
2023年09月11日 15:13撮影 by  FC3411, DJI
2
9/11 15:13
<ドローン空撮>
大日岳と御西岳の中間にある文平(もんぺい)ノ池。
<ドローン空撮>
文平ノ池上空から見た御西岳、駒形山、飯豊本山。
2023年09月11日 15:13撮影 by  FC3411, DJI
1
9/11 15:13
<ドローン空撮>
文平ノ池上空から見た御西岳、駒形山、飯豊本山。
<ドローン空撮>
飯豊本山山頂でSさんと一緒に。
バックは大日岳、五頭連峰、二王子岳、烏帽子岳、北股岳をバックに。
2023年09月11日 15:17撮影 by  FC3411, DJI
3
9/11 15:17
<ドローン空撮>
飯豊本山山頂でSさんと一緒に。
バックは大日岳、五頭連峰、二王子岳、烏帽子岳、北股岳をバックに。
ちょっと雲が増えてしまいましたが、それでも見事な展望です。
ず〜っと見ていたい・・・。
2023年09月11日 15:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 15:19
ちょっと雲が増えてしまいましたが、それでも見事な展望です。
ず〜っと見ていたい・・・。
朳差岳をアップで。
山頂直下にある朳差岳避難小屋も見えていますね。
2023年09月11日 15:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 15:19
朳差岳をアップで。
山頂直下にある朳差岳避難小屋も見えていますね。
烏帽子岳と北股岳をアップで。
あちらも歩いてみたいですね。
2023年09月11日 15:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 15:20
烏帽子岳と北股岳をアップで。
あちらも歩いてみたいですね。
北側へのびている稜線。
登山道は無いようです。
中央奥は宝珠山かな?
2023年09月11日 15:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/11 15:20
北側へのびている稜線。
登山道は無いようです。
中央奥は宝珠山かな?
御西岳、大日岳へと続く稜線。
飯豊本山から御西岳までは1.5時間、御西岳から2時間かかります。
2023年09月11日 15:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 15:20
御西岳、大日岳へと続く稜線。
飯豊本山から御西岳までは1.5時間、御西岳から2時間かかります。
南側の展望。
右の高陽山が目立ちます。
2023年09月11日 15:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 15:20
南側の展望。
右の高陽山が目立ちます。
北西側に見えた門内岳(左)と地神山(右)をアップで。
2023年09月11日 15:21撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 15:21
北西側に見えた門内岳(左)と地神山(右)をアップで。
さて、展望を十分に楽しんだので、そろそろ本山小屋へ戻りましょう。
2023年09月11日 15:21撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 15:21
さて、展望を十分に楽しんだので、そろそろ本山小屋へ戻りましょう。
東側、奥に見えているのは米沢市ですね。
左手前は大丸森山です。
2023年09月11日 15:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 15:27
東側、奥に見えているのは米沢市ですね。
左手前は大丸森山です。
ここはテン場ではありませんが、風避けの石垣が作られていました。
積雪期に使われるのかな?
2023年09月11日 15:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 15:30
ここはテン場ではありませんが、風避けの石垣が作られていました。
積雪期に使われるのかな?
西側はすっかり雲に覆われてしまいました。
2023年09月11日 15:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 15:34
西側はすっかり雲に覆われてしまいました。
小屋の前にはこんな鐘がありました。
2023年09月11日 15:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 15:36
小屋の前にはこんな鐘がありました。
水が心許ないので、水場に補給に向かいます。
・・・水は溜まっているかな?
2023年09月11日 15:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 15:45
水が心許ないので、水場に補給に向かいます。
・・・水は溜まっているかな?
途中、ヤマハハコの群落がありました。
2023年09月11日 15:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 15:48
途中、ヤマハハコの群落がありました。
水場に到着。
本山小屋の水場は枯れる寸前といった感じでした。
ポタポタとしか出ていないため、このようにペットボトルが取水口に突っ込まれていて、水が溜まるようになっていました。
運が良ければ溜まった水を取水できますが、運が悪いとかなり待たないといけません。
このときはほぼ満タンだったので、楽々補給できました。
2023年09月11日 15:52撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 15:52
水場に到着。
本山小屋の水場は枯れる寸前といった感じでした。
ポタポタとしか出ていないため、このようにペットボトルが取水口に突っ込まれていて、水が溜まるようになっていました。
運が良ければ溜まった水を取水できますが、運が悪いとかなり待たないといけません。
このときはほぼ満タンだったので、楽々補給できました。
Sさんが持ってきたウイスキー。
さっき水場で汲んだ水で割って乾杯しました。
2023年09月11日 16:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 16:16
Sさんが持ってきたウイスキー。
さっき水場で汲んだ水で割って乾杯しました。
小屋番さんから教えてもらった、日の入りの時間に見られるという、夕陽を反射して輝く阿賀野川を見ることができました。
夕陽は雲に隠れて見えませんでしたけど。
2023年09月11日 17:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/11 17:30
小屋番さんから教えてもらった、日の入りの時間に見られるという、夕陽を反射して輝く阿賀野川を見ることができました。
夕陽は雲に隠れて見えませんでしたけど。
夜10時半過ぎ、目が覚めたので外に出てみると、なんと真っ白!
晴れることを期待して小屋に戻って、再び就寝しました。
2023年09月11日 22:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/11 22:42
夜10時半過ぎ、目が覚めたので外に出てみると、なんと真っ白!
晴れることを期待して小屋に戻って、再び就寝しました。
夜明け前に目が覚めたので、外へ。
あちゃ〜、やっぱりガスガスなままです。
これはご来光は厳しいかな・・・。
2023年09月12日 04:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/12 4:44
夜明け前に目が覚めたので、外へ。
あちゃ〜、やっぱりガスガスなままです。
これはご来光は厳しいかな・・・。
粘ってみましたが、これが精一杯でした。
2023年09月12日 05:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/12 5:26
粘ってみましたが、これが精一杯でした。
小屋に戻って、朝ご飯。
またしてもSさんから白飯とレトルトカレーをいただきました。
ご飯は量が多く、お腹いっぱいになりました。
Sさん、何から何までありがとうございます。
2023年09月12日 05:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/12 5:33
小屋に戻って、朝ご飯。
またしてもSさんから白飯とレトルトカレーをいただきました。
ご飯は量が多く、お腹いっぱいになりました。
Sさん、何から何までありがとうございます。
お世話になった小屋を後にし、下山スタートです。
ガスの間からちょっとだけ太陽が見えました。
2023年09月12日 06:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/12 6:15
お世話になった小屋を後にし、下山スタートです。
ガスの間からちょっとだけ太陽が見えました。
ミヤマコゴメグサ。
2023年09月12日 06:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/12 6:37
ミヤマコゴメグサ。
下は晴れているのかな?
2023年09月12日 06:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/12 6:47
下は晴れているのかな?
オヤマノエンドウ。
2023年09月12日 06:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/12 6:54
オヤマノエンドウ。
オトギリソウ。
2023年09月12日 06:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/12 6:56
オトギリソウ。
コイワカガミ。
2023年09月12日 06:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/12 6:56
コイワカガミ。
ミヤマキンポウゲ。
2023年09月12日 07:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/12 7:04
ミヤマキンポウゲ。
この辺りは一面のチングルマ!
2023年09月12日 07:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/12 7:06
この辺りは一面のチングルマ!
水滴が付いたチングルマの綿毛。
2023年09月12日 07:07撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/12 7:07
水滴が付いたチングルマの綿毛。
これなんか、躍動感が素晴らしいですね!
2023年09月12日 07:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/12 7:11
これなんか、躍動感が素晴らしいですね!
アザミにも水滴が付いて綺麗ですね。
2023年09月12日 07:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/12 7:10
アザミにも水滴が付いて綺麗ですね。
だんだんガスが晴れてきました。
2023年09月12日 07:12撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/12 7:12
だんだんガスが晴れてきました。
青空が見えました。
2023年09月12日 07:22撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/12 7:22
青空が見えました。
下山時もこの素晴らしい景色を眺めながら歩ける幸せ。
2023年09月12日 07:31撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/12 7:31
下山時もこの素晴らしい景色を眺めながら歩ける幸せ。
切合小屋に到着。
往路でもそうでしたが、電話が常に鳴っていて小屋番さんはその対応に追われていました。
2023年09月12日 07:32撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/12 7:32
切合小屋に到着。
往路でもそうでしたが、電話が常に鳴っていて小屋番さんはその対応に追われていました。
切合小屋の前から見えた朝日連峰。
左から以東岳、相模山、北寒江山、寒江山、袖朝日岳、西朝日岳、中岳、大朝日岳、小朝日岳。
この時は気が付きませんでしたが、西朝日岳と中岳の間に月山の山頂部も見えていました。
2023年09月12日 07:31撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/12 7:31
切合小屋の前から見えた朝日連峰。
左から以東岳、相模山、北寒江山、寒江山、袖朝日岳、西朝日岳、中岳、大朝日岳、小朝日岳。
この時は気が付きませんでしたが、西朝日岳と中岳の間に月山の山頂部も見えていました。
<ドローン空撮>
そうだ、コレも撮っておかないと。
飯豊山の盲腸県境。
登山道上は福島県、左が山形県、右が新潟県なのです。
そしてこの直ぐ後、小屋で一緒だったNさんが合流。
お誘いして、ここからは三人で行動しました。
2023年09月12日 07:52撮影 by  FC3411, DJI
1
9/12 7:52
<ドローン空撮>
そうだ、コレも撮っておかないと。
飯豊山の盲腸県境。
登山道上は福島県、左が山形県、右が新潟県なのです。
そしてこの直ぐ後、小屋で一緒だったNさんが合流。
お誘いして、ここからは三人で行動しました。
フジバカマ。
2023年09月12日 08:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
9/12 8:00
フジバカマ。
センジュガンピ。
2023年09月12日 08:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
9/12 8:15
センジュガンピ。
ウツボグサ。
2023年09月12日 08:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/12 8:17
ウツボグサ。
三国小屋が見えました。
一晩寝て体調は回復!
この辺からは先行してお二人をぶっちぎってしまいましたw
2023年09月12日 08:22撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/12 8:22
三国小屋が見えました。
一晩寝て体調は回復!
この辺からは先行してお二人をぶっちぎってしまいましたw
三国小屋の前で大休憩。
その間に往路ではよくわからなかった三国岳の山頂を探しました。
何も無いですが、ここが三国岳山頂みたいです。
見た目にもここが一番高いし、地図上でも確認したので間違いないでしょう。
2023年09月12日 08:56撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/12 8:56
三国小屋の前で大休憩。
その間に往路ではよくわからなかった三国岳の山頂を探しました。
何も無いですが、ここが三国岳山頂みたいです。
見た目にもここが一番高いし、地図上でも確認したので間違いないでしょう。
剣ヶ峰までの痩せた岩稜帯。
ここで再びガスってしまいました。
まあ、涼しいからいいけどw
2023年09月12日 09:10撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/12 9:10
剣ヶ峰までの痩せた岩稜帯。
ここで再びガスってしまいました。
まあ、涼しいからいいけどw
赤い花崗岩がありました。
2023年09月12日 09:31撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/12 9:31
赤い花崗岩がありました。
この珊瑚みたいなものは何だろうと思ったら、
2023年09月12日 09:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/12 9:45
この珊瑚みたいなものは何だろうと思ったら、
オオカメノキの実が鳥などに食べられた残骸でした。
1
オオカメノキの実が鳥などに食べられた残骸でした。
再びガスが晴れ、すっかり青空になりました。
2023年09月12日 10:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/12 10:16
再びガスが晴れ、すっかり青空になりました。
結構大きめなサルノコシカケを見つけて喜んでいたら、
2023年09月12日 10:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/12 10:36
結構大きめなサルノコシカケを見つけて喜んでいたら、
Sさんから「もっとデカいのがあるよ!」と教えてもらったのがコレです。
「大きさがわかるようにスマホと一緒に撮るんです。」とSさん、Nさんにお伝えすると、お二人とも「なるほどな〜」と頷いておられました。
2023年09月12日 10:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/12 10:36
Sさんから「もっとデカいのがあるよ!」と教えてもらったのがコレです。
「大きさがわかるようにスマホと一緒に撮るんです。」とSさん、Nさんにお伝えすると、お二人とも「なるほどな〜」と頷いておられました。
ホツツジ。
2023年09月12日 10:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/12 10:44
ホツツジ。
一足先に黄葉している木がありました。
飯豊山は紅葉も有名ですよね。
できれば見に行きたいなー。
2023年09月12日 10:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/12 10:50
一足先に黄葉している木がありました。
飯豊山は紅葉も有名ですよね。
できれば見に行きたいなー。
キミの名は?
2023年09月12日 11:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/12 11:25
キミの名は?
一ノ戸川。
Sさんによると、魚が見えたとのこと。
2023年09月12日 11:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/12 11:27
一ノ戸川。
Sさんによると、魚が見えたとのこと。
登山口にあるかなり立派な杉の木。
2023年09月12日 11:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/12 11:29
登山口にあるかなり立派な杉の木。
ただいま〜。
お昼前に下山することができました。
2023年09月12日 11:35撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/12 11:35
ただいま〜。
お昼前に下山することができました。
SさんとNさんにお願いして、自分の車の前で一緒に写真を撮りました。
自分の左に立つ男性がNさんです。
2023年09月12日 11:38撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
9/12 11:38
SさんとNさんにお願いして、自分の車の前で一緒に写真を撮りました。
自分の左に立つ男性がNさんです。
Nさんも「いいでのゆ」に寄ってから帰るというので、三人で一緒に入りました。
温泉でする山談義はやっぱり最高!
2023年09月12日 12:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/12 12:14
Nさんも「いいでのゆ」に寄ってから帰るというので、三人で一緒に入りました。
温泉でする山談義はやっぱり最高!
お腹がかなり空いていたので、温泉に入る前に食堂でお昼にしました。
自分はなめこ蕎麦を食べました。
温泉卵は、受付でJAF会員証を提示するとサービスで付けてくれます。
2023年09月12日 12:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/12 12:30
お腹がかなり空いていたので、温泉に入る前に食堂でお昼にしました。
自分はなめこ蕎麦を食べました。
温泉卵は、受付でJAF会員証を提示するとサービスで付けてくれます。
Nさんとは温泉でお別れし、Sさんと一緒に飯豊山神社へ。
もっと立派かと思ったら、かなりこじんまりとした神社でした。
2023年09月12日 14:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/12 14:13
Nさんとは温泉でお別れし、Sさんと一緒に飯豊山神社へ。
もっと立派かと思ったら、かなりこじんまりとした神社でした。
とはいえ、無事下山できたこと、Sさんと巡り逢えたことを飯豊山の神様に感謝しました。
(Sさんから参拝のお作法を教えてもらいました)
2023年09月12日 14:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/12 14:14
とはいえ、無事下山できたこと、Sさんと巡り逢えたことを飯豊山の神様に感謝しました。
(Sさんから参拝のお作法を教えてもらいました)
Sさんの希望で、「道の駅 あいづ湯川・会津坂下」へ。
自分も来たことがない道の駅だったので、スタンプゲットできました。
このあとSさんオススメの会津若松にある居酒屋で飲む約束をしています。
まだ時間があるので、ここで一旦お別れして別行動することにしました。
2023年09月12日 15:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/12 15:14
Sさんの希望で、「道の駅 あいづ湯川・会津坂下」へ。
自分も来たことがない道の駅だったので、スタンプゲットできました。
このあとSさんオススメの会津若松にある居酒屋で飲む約束をしています。
まだ時間があるので、ここで一旦お別れして別行動することにしました。
<ドローン空撮>
磐越道 新鶴PAからドローンを飛ばし、宮川上空から遠くに見えた虹を撮影しました。
右端は大戸岳ですね。
2023年09月12日 16:46撮影 by  FC3411, DJI
3
9/12 16:46
<ドローン空撮>
磐越道 新鶴PAからドローンを飛ばし、宮川上空から遠くに見えた虹を撮影しました。
右端は大戸岳ですね。
Sさんオススメの居酒屋は定休日でした。
なので別のお店を探して歩くと、「楽天家」というお店を発見。
結果的にこれが大正解!
お酒は美味しいし、料理は旨い!
めっちゃ良いお店でした。
2023年09月12日 17:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/12 17:14
Sさんオススメの居酒屋は定休日でした。
なので別のお店を探して歩くと、「楽天家」というお店を発見。
結果的にこれが大正解!
お酒は美味しいし、料理は旨い!
めっちゃ良いお店でした。
ちゃんとしたサンマの塩焼なんて、今年初めて食べたかも。
めちゃくちゃ美味しかったです。
2023年09月12日 17:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
9/12 17:50
ちゃんとしたサンマの塩焼なんて、今年初めて食べたかも。
めちゃくちゃ美味しかったです。
鮭ハラスもメチャ旨!
この後若い大将に皮を炙ってもらい、カリカリになった皮を美味しくいただきました。
2023年09月12日 18:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/12 18:43
鮭ハラスもメチャ旨!
この後若い大将に皮を炙ってもらい、カリカリになった皮を美味しくいただきました。

感想

※動画編集中・・・。

感想は前もってアップした日記( https://www.yamareco.com/modules/diary/229168-detail-309976 )のほうに書いたのでここでは割愛します。

意図せず人生初の小屋泊を体験でき、仲良くなったSさんと下山後も温泉へ行き、ガッツリ飲み会もするという、凄く思い出深い山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人

コメント

避難小屋泊、イイですよ。できればゆったり行程で。東北は素敵な縦走路が色々ありますが営業小屋があまり無いので避難小屋泊必須かと〜
2023/9/24 20:35
ミキさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

予約が必要な山小屋や予約に加え装備も揃える必要があるテン泊とは違い、避難小屋泊はハードルが低く気軽にできるのが魅力ですね。
実は秋に山友さん2人と、小秀山の秀峰舎(山頂まで30秒、めっちゃ綺麗な避難小屋です)に宿泊する計画があります。
避難小屋宿がこなれてきたら、山小屋泊やテン泊へステップアップしていけたらいいなと思っています。
2023/9/25 12:37
いいねいいね
1
お世話になりましたm(__)m
Sです\(^o^)/
共に見た景色と花、見たことのないドローンの景色と自分の後ろ姿!
貴男と会えて、2日間一緒に山行出来て、最高でした\(^o^)/
2023/10/15 21:34
Sさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
ユーザー登録もしてくださったんですね!

自分もSさんがいなかったら、きっとムリして日帰りで下山したでしょう。
避難小屋泊を経験させてくださったこと、感謝します。

山行もそうですが、下山後に会津若松で飲んだことも印象に残っています。
初めて会った人とあそこまで親密にお話ができたのは、Sさんの人柄によるものでしょうか。

今しばらくは大阪にいるので気軽にお会いすることはできないですが、千葉に帰ったら関東近郊の山へ一緒に登りたいですね。
2023/10/16 12:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら