ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5831144
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

リハビリ三角山ー奥三角山ー赤坂山

2023年08月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
8.9km
登り
621m
下り
617m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:31
休憩
1:39
合計
4:10
10:28
40
11:08
11:21
22
11:43
11:44
20
12:04
12:46
25
13:11
13:20
35
13:55
14:24
3
14:27
14:31
6
14:37
14:38
0
14:38
ゴール地点
ゆっくりペースです。
天候 晴れ🌞のち曇り☁
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口はいつもの山の手口。北1条宮の沢通り、山の手3-11の交差点を左折して200~300mほど進んだところです。お盆の中日、かつお昼近くで気温が31℃もあり、駐車場は珍しくガラガラ。いつもの1/3くらいでした。
バスで気軽に来ることも可能で、地下鉄琴似駅と西28丁目駅から出てます。近くのバス停は山の手4条11丁目(JRバス)です。車道が上り坂で狭いので、通行車両に注意です。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は全く問題ありません。
その他周辺情報 セコマはいつもの北1条宮の沢通りに出てすぐ左にある店舗です。
登山口は標高70mくらいだから流石にあっつい。
4
登山口は標高70mくらいだから流石にあっつい。
いや~、久しぶりの山道具。カビ生えてないよね(笑)。
2023年08月14日 10:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12
8/14 10:18
いや~、久しぶりの山道具。カビ生えてないよね(笑)。
お盆の中日だし、あっついし、流石に車が少ないね。さぁ、出発。
2023年08月14日 10:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
8/14 10:23
お盆の中日だし、あっついし、流石に車が少ないね。さぁ、出発。
二の坂。夏の濃い緑が美しい。
2023年08月14日 10:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
8/14 10:27
二の坂。夏の濃い緑が美しい。
ミズヒキさん。
2023年08月14日 10:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
8/14 10:31
ミズヒキさん。
こぶし平到着。左折して二人静かの散歩道へ。
2023年08月14日 10:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
8/14 10:36
こぶし平到着。左折して二人静かの散歩道へ。
やっぱNIKONがいいなぁ。
2023年08月14日 10:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
8/14 10:36
やっぱNIKONがいいなぁ。
キンミズヒキさんかな?
2023年08月14日 10:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
8/14 10:37
キンミズヒキさんかな?
ヤブハギさん。
2023年08月14日 10:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
8/14 10:39
ヤブハギさん。
思わず見上げてパシャリ。
2023年08月14日 10:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
8/14 10:44
思わず見上げてパシャリ。
ここから本格的登りに。
2023年08月14日 10:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
8/14 10:47
ここから本格的登りに。
🎵コガネムシ~は金持ちだ~🎵
2023年08月14日 10:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9
8/14 10:48
🎵コガネムシ~は金持ちだ~🎵
ゆっくり歩いてても汗が噴き出す。パンツもびっちょり。
2023年08月14日 10:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
8/14 10:54
ゆっくり歩いてても汗が噴き出す。パンツもびっちょり。
いい景色だね~。
2023年08月14日 10:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
14
8/14 10:55
いい景色だね~。
看板、だいぶ痛んできましたね。
2023年08月14日 10:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
8/14 10:55
看板、だいぶ痛んできましたね。
ゆっくり進んで九の坂に合流。
2023年08月14日 11:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
8/14 11:06
ゆっくり進んで九の坂に合流。
アジサイさん?なんか違う?
2023年08月14日 11:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
8/14 11:09
アジサイさん?なんか違う?
四阿着。お久しぶりです👍
2023年08月14日 11:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9
8/14 11:12
四阿着。お久しぶりです👍
三角山への最後の登り。
2023年08月14日 11:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
8/14 11:12
三角山への最後の登り。
祝、三角山、登頂~!ここまで足は大丈夫。
2023年08月14日 11:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
21
8/14 11:15
祝、三角山、登頂~!ここまで足は大丈夫。
定番の札幌の眺め。
2023年08月14日 11:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
8/14 11:15
定番の札幌の眺め。
藻岩山方面。さて、奥三角山へ行くか。
2023年08月14日 11:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
8/14 11:15
藻岩山方面。さて、奥三角山へ行くか。
急な下りでは左膝、登りでは左足首が痛む。頑張れオレの足。
2023年08月14日 11:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
15
8/14 11:27
急な下りでは左膝、登りでは左足首が痛む。頑張れオレの足。
今日はどこ通るかな。
2023年08月14日 11:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
8/14 11:32
今日はどこ通るかな。
秋の気配。暑いけどもうお盆だもんね...
2023年08月14日 11:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9
8/14 11:36
秋の気配。暑いけどもうお盆だもんね...
ここは通過点。
2023年08月14日 11:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9
8/14 11:43
ここは通過点。
奥三角山が見えてきた。一旦下って100mを一気に上がる!
2023年08月14日 11:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
8/14 11:45
奥三角山が見えてきた。一旦下って100mを一気に上がる!
ワレ目手前でツユクサさんが群生してました。
2023年08月14日 11:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
8/14 11:53
ワレ目手前でツユクサさんが群生してました。
分かりにくいですが、奥三角山への急登に入ります。
2023年08月14日 11:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
8/14 11:56
分かりにくいですが、奥三角山への急登に入ります。
汗だくで登り切ってビクトリーロード(って言うほどでもない)
2023年08月14日 12:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
8/14 12:07
汗だくで登り切ってビクトリーロード(って言うほどでもない)
祝、奥三角山、登頂~!
2023年08月14日 12:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
15
8/14 12:08
祝、奥三角山、登頂~!
いつもの眺め。やっぱりここからの眺めが好きです。
2023年08月14日 12:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
13
8/14 12:08
いつもの眺め。やっぱりここからの眺めが好きです。
札幌駅方面。田舎もんの私には大都会ですな。
2023年08月14日 12:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12
8/14 12:09
札幌駅方面。田舎もんの私には大都会ですな。
札幌ドームと左上にエスコンフィールド。
2023年08月14日 12:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
8/14 12:09
札幌ドームと左上にエスコンフィールド。
さてと、下山開始。下りで足に優しい自然歩道から。
2023年08月14日 12:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
8/14 12:53
さてと、下山開始。下りで足に優しい自然歩道から。
木の根元にコクワの雌を発見。
2023年08月14日 13:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
8/14 13:00
木の根元にコクワの雌を発見。
先日山友をお連れした大倉山シャンツェに寄り道。曇ってきた。
2023年08月14日 13:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
8/14 13:15
先日山友をお連れした大倉山シャンツェに寄り道。曇ってきた。
赤坂山方面へ。途中、なんじゃこれ?
2023年08月14日 13:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
8/14 13:40
赤坂山方面へ。途中、なんじゃこれ?
赤坂山到着!
2023年08月14日 13:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
8/14 13:56
赤坂山到着!
遠くに増毛の山々が見えました。
2023年08月14日 14:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11
8/14 14:04
遠くに増毛の山々が見えました。
標高140mしかないけど下界より4℃も低い。
2023年08月14日 14:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
8/14 14:20
標高140mしかないけど下界より4℃も低い。
流石に疲れて30分ほど休憩しました。さぁ、帰るか。
2023年08月14日 14:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
8/14 14:22
流石に疲れて30分ほど休憩しました。さぁ、帰るか。
いつきてもいい眺めです。
2023年08月14日 14:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
8/14 14:24
いつきてもいい眺めです。
ぐるっと回り込んで無事下山。
2023年08月14日 14:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
8/14 14:37
ぐるっと回り込んで無事下山。
【番外】
下山後の街中の気温は31℃。いや~暑かった~💦
12
【番外】
下山後の街中の気温は31℃。いや~暑かった~💦
撮影機器:

装備

個人装備
半袖シャツ ドライナミックメッシュ ズボン 靴下 キネシオロジーテープ 指だしグローブ 帽子(アンダーキャップ) タオル 登山靴(夏) ザック ザックカバー 昼ご飯(パン) 行動食(チョコ・月寒あんぱん・ドリンクゼリー) 飲料(3.5リットル) 椅子 高度計付腕時計 お守り カメラ 筆記用具 コンパス 温度計 スマホ(GPS) 熊鈴 ヘッドランプ 予備電池 ビニール袋数枚 ティッシュ3つ ウェットティッシュ1つ 携帯トイレ 虫刺され薬 エマージェンシーシート ファーストエイドキット 日焼け止め コムレケア

感想

【お山紹介】
今回は三角山(311m)→大倉山(307m)→奥三角山(354m)→赤坂山(標高140m)。足の調子を確かめるべく、リハビリ登山です。
毎度の説明と同じですが、三角山-奥三角山は札幌市街地西方にある里山(極低山)で、大通りから正面に見える大倉山のジャンプ台がある稜線になります。
いつもなら大人気のお山ですが、気温30℃以上では流石に低山は厳しく、お盆の中日ということもあり今日の登山者はまばらでした。
札幌以外の方は、出張や旅行で札幌に来られる際は是非登ってみてください。クマゲラやフクロウに出会えるかも。気軽に登れて眺めがいいのでとてもお勧めです。

【散策】
平地での歩行には支障が無くなったことから、”お山復活できるかな~”ということで、リハビリにエスケープルートが豊富な三角山-奥三角山をチョイス。暑さも慣れないとと思い、暑い時間帯での散策です。
序盤は晩夏のお花たちがお出迎えでレリーズタイム。前回の事件でカメラが壊れてしまい、10年前のデジカメを引っ張り出す。レリーズタイムラグにイラつきながらも、撮れた画像は思った以上にきれい(驚)。APS-Cなら1200万画素でも十分じゃね?。
それにしても暑い。汗が空中に噴き出している?って思うくらいの滝汗。あっと言う間にパンツまでずぶ濡れでした。ここまでひどい汗かきだったっけ?
三角山山頂までは順調でしたが、三倉の大下りで大きな段差で右足を降ろすときに左ひざに痛みが、奥三角山への急登では前かがみに足首をちょっと大きめに曲げようとすると痛みが出ることが判明。急斜面はまだ無理なようでした...いと悲し...。
まぁそんなこんなで痛みを誤魔化しながら登っていき、なんとか祝、奥三角山、登頂~!。ここからの景色にはいつも癒される。しばし痛みを忘れさせてくれた。
ここで小樽から来られたご夫婦としばしお話しさせて頂きました。仲睦まじく羨ましい。いつまでも仲良く登ってください!
下山は膝、足首の状態を考慮して自然歩道から。それでも鈍い痛みが出るので無理は禁物でゆっくり下山です。距離の面でも少し多めに歩いてみたかったので、赤坂山を経由してみました。緩い斜面ならそんなに影響はないかな。
赤坂山では久しぶりの山歩きに疲れまくって大休止。体力も落ちたね。30分ほど休んだのち再びゆっくりと歩きだし、無事に駐車場に帰着となりました。お疲れさまでした。

足の調子が完ぺきではないことが分かり、まだまだ完全復活とはならないですね。果たして治るのかな...そんな不安を持ちつつ、徐々に負荷をかけてなんとか復活したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人

コメント

yo-shaさん、こんにちは。

先般は多々お世話になりまして、ありがとうございました。
足の回復具合、心配しておりましたが、登山が再開できたこと
嬉しく思います。まだ完璧でないとの実感
無理をされず、回復が進みますように。
今回のコースは随所で開ける展望がよろしく、
森林の中の稜線歩きが楽しめるいいコースですね。
2023/8/15 11:06
komakiさん、こんばんは~。
先日は楽しい時間をありがとうございました。また大変なご心配をおかけしました。
しばらくは緩い斜面のお山を選んで登山を楽しみたいと思います。北海道では急な岩稜は日高以外ほぼないに等しいので、選択肢は多そうです。
三角山-奥三角山は低山ですが、それなりにアップダウンがあってリハビリにはもってこいなんです。新しいギアのお試しにも使いますね。次回来られた際にはこちらもご紹介させていただきます!!
2023/8/15 22:20
こんばんはyo-shaさん!
大変な事故からの復活、山歩き再開お疲れ様でした(^^)
完全復活お待ちしてますので、無理なさらず歩いて下さいね!!
2023/8/20 17:08
tomo-masaさん、こんばんは!コメントありがとうございます!
なんとかお山は再開しましたが、歳のせいですね...治りがとても遅いです(涙)。。今年行く予定にしていたお山はすべてキャンセル。仕方ないですが、地道に治していきたいと思います。tomo-masaさんも十分にお気をつけて(特に車道(笑))!!
2023/8/20 19:19
yo-shaさん、こんにちは!
山歩きの再開お疲れ様でした。街歩きとは違い痛みが出てしまいましたか😢
事故と私の踊りでの膝の痛みは違うかもしれまんが、当時トレーナーさんにアドバイスをもらい、タンパク質と亜鉛を一緒に摂取すると良いと聞いてから、どっちも入っているプロテインを飲んでみたとろこ変化がありました。もし長引くようでしたら試してみるのもいいかもです。
無理なさらずに、そして焦らず治してくださいね。
2023/8/23 14:00
sayacaさん、こんばんは~。コメありがとうございます!
貴重な情報、ありがとうございます。プロテインドーピングですね!もう長引いている感もあるので、早速試してみたいと思います。もちろん筋トレも(勘違い?笑)!
それにしても、こんなに長引くんですね...月曜日に病院へ行こうとは思ってますが、加齢もあるので、諦めも考えないといけないかも。どこまで治るのかちょっと心配で髪の毛が抜ける毎日です(もともと薄いだろっ)。
2023/8/23 22:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら