ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5803994
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山(雷鳥沢キャンプ場から逆回り周回)

2023年08月06日(日) 〜 2023年08月07日(月)
 - 拍手
子連れ登山 s-kin その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
11:30
距離
10.5km
登り
856m
下り
1,013m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:39
休憩
0:58
合計
2:37
9:53
0
10:05
10:05
27
10:32
10:33
15
10:47
11:43
24
12:07
12:09
8
12:17
12:17
25
12:42
2日目
山行
7:50
休憩
3:13
合計
11:03
12:42
250
10:46
11:06
26
11:33
12:11
2
12:13
12:21
2
12:22
12:28
2
12:29
12:31
24
12:55
13:26
61
14:26
14:28
42
15:09
15:14
14
15:28
16:49
16
17:05
17:05
27
17:32
17:35
4
17:39
ゴール地点
天候 8/6午後と8/8午前中の室堂〜雷鳥沢は快晴
8/7は朝のうちは晴れ間が見えたが富士ノ折立の手前から曇り、大汝山から雄山に向かう時間帯(午後)で雷鳴が聞こえました。
一ノ越から少し下ると雨がパラついたが、何とか雷鳥沢まで降られずに戻れました。
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山黒部アルペンルートを堪能したく、車で扇沢駐車場まで乗り入れ、扇沢7時30分の電気バスに乗車、黒部ダムで1時間程度見学してケーブルカー乗車、黒部平からロープウェイで大観峰へ。大観峰からトロリーバスで室堂到着。
コース状況/
危険箇所等
砂走りから真砂岳をトラバースして富士ノ折立に向かったが意外とそのトラバース道が怖かった(汗)
右によろけたら数十メートル滑落しそうです。
富士ノ折立と大汝山の頂上付近は高度感ありますが、
岩のマーキング通りに進めば意外としっかり登れます。

稜線まで登ったらガスガスになったので平気でしたが…
この時期に晴天の中を登るには日焼け対策と飲料水はしっかり(大走り登り切るまでに1リッター消費しました)

雄山手前から雷鳴がガスガスの中、聞こえてきた時は焦りましたが…
雄山神社の頂上神社で祈祷の案内をしている神主さんを見て…なぜか安心(笑)
あの高さにずっと居たら、神主さん危ないと思うけど御祈祷しているから大丈夫だよね?と、妻と納得してました(笑)
その他周辺情報 みくりが池温泉に下山した足で行きたくて、逆回りルートで登ることを当日決定(笑)
立山制覇後のみくりが池温泉入浴は格別でした。
但し、入浴後のデザートは16時最終受付なので注意。
大汝山休憩所が食事までできるのは保険になり嬉しいです。また、休憩所前に昼食を取ることができるスペースがあるのでコースタイム的にちょうど休憩できます。

山荘などが比較的に多く、飲み物調達はし易いと感じました。
雷鳥沢キャンプ場の水場が飲み水に適さないため、室堂で汲んで行くか、雷鳥沢で煮沸必要。
ワタシは煮沸しまくり、2日でジェットボイルのガス缶が空になりました…
8/5夜に出発、朝方4時過ぎに到着
有料駐車場はガラガラ、無料駐車場も空きあり駐車
2023年08月06日 04:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 4:52
8/5夜に出発、朝方4時過ぎに到着
有料駐車場はガラガラ、無料駐車場も空きあり駐車
トイレ&駅前を見るために少し周辺を歩きます。
2023年08月06日 04:54撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 4:54
トイレ&駅前を見るために少し周辺を歩きます。
扇沢駅前にて。後ろの山々がモルゲンロートでキレイ
2023年08月06日 05:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 5:05
扇沢駅前にて。後ろの山々がモルゲンロートでキレイ
7時30分の電気バスで黒部ダムへ。
行きはまだ体力あり(笑)
荷物背負って立って行きました。
2023年08月06日 07:35撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 7:35
7時30分の電気バスで黒部ダムへ。
行きはまだ体力あり(笑)
荷物背負って立って行きました。
黒部ダムに到着
朝だとダムが影になって写真撮りにくい…(汗)
放水の音が地響きのように聞こえるかと思いきや、
意外と静か…
霧のようになってしまうのですね〜
2023年08月06日 08:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 8:02
黒部ダムに到着
朝だとダムが影になって写真撮りにくい…(汗)
放水の音が地響きのように聞こえるかと思いきや、
意外と静か…
霧のようになってしまうのですね〜
黒部ダムから雄山を仰ぎます😌
2023年08月06日 08:04撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 8:04
黒部ダムから雄山を仰ぎます😌
黒部ダムから黒部平までケーブルカーで登ります。
2023年08月06日 08:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 8:32
黒部ダムから黒部平までケーブルカーで登ります。
黒部平から大観峰までロープウェイです。
2023年08月06日 08:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 8:52
黒部平から大観峰までロープウェイです。
大観峰からトロリーバスで室堂に向かいます。
破砕帯付近を通過中
2023年08月06日 09:16撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 9:16
大観峰からトロリーバスで室堂に向かいます。
破砕帯付近を通過中
前置きが長かったですが…
室堂に到着、快晴で眺めサイコー(笑)
2023年08月06日 09:35撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 9:35
前置きが長かったですが…
室堂に到着、快晴で眺めサイコー(笑)
あまりの眺めの良さに、室堂周辺をウロチョロ(笑)
様々な植物が歓迎してくれます。
2023年08月06日 09:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 9:42
あまりの眺めの良さに、室堂周辺をウロチョロ(笑)
様々な植物が歓迎してくれます。
娘も映え写真が撮れると大興奮(笑)
2023年08月06日 09:44撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 9:44
娘も映え写真が撮れると大興奮(笑)
我に帰って…
ホテル立山前に戻り、みくりが池方向に向かいます。
正面に大日岳と奥大日岳が見えます。
2023年08月06日 09:50撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 9:50
我に帰って…
ホテル立山前に戻り、みくりが池方向に向かいます。
正面に大日岳と奥大日岳が見えます。
日差しが強く暑いので…
冷たい湧水を頂き喉を潤します。
2023年08月06日 10:01撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 10:01
日差しが強く暑いので…
冷たい湧水を頂き喉を潤します。
雷鳥沢までの道のりは整備されているのですが…
意外と敷いてある石がデコボコしていて歩きにくいです。
2023年08月06日 10:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 10:07
雷鳥沢までの道のりは整備されているのですが…
意外と敷いてある石がデコボコしていて歩きにくいです。
右手に供養塔を遠目に見ながら
みくりが池方面に進みます。
2023年08月06日 10:09撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 10:09
右手に供養塔を遠目に見ながら
みくりが池方面に進みます。
みくりが池が見えてきたところで
立山バックにみくりが池を望みます。
仁王立ちしたくなります(笑)
(ワタシが2人にポーズさせました)
2023年08月06日 10:16撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 10:16
みくりが池が見えてきたところで
立山バックにみくりが池を望みます。
仁王立ちしたくなります(笑)
(ワタシが2人にポーズさせました)
みくりが池温泉が近いのに…
ちょっと休憩(笑)
この眺めでは、なかなか前に進まないのです(笑)
2023年08月06日 10:30撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 10:30
みくりが池温泉が近いのに…
ちょっと休憩(笑)
この眺めでは、なかなか前に進まないのです(笑)
みくりが池に到着
目の前にみくりが池温泉があります。
2023年08月06日 10:35撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 10:35
みくりが池に到着
目の前にみくりが池温泉があります。
みくりが池温泉でひとまず昼食です。
ワタシはカツカレー😋
2023年08月06日 11:13撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 11:13
みくりが池温泉でひとまず昼食です。
ワタシはカツカレー😋
昼食取ったらいよいよ雷鳥沢をめざします。
みくりが池温泉の先には地獄谷が見えてきます。
ここからしばらく硫黄臭い中を歩きます。
2023年08月06日 11:47撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 11:47
昼食取ったらいよいよ雷鳥沢をめざします。
みくりが池温泉の先には地獄谷が見えてきます。
ここからしばらく硫黄臭い中を歩きます。
意外と登り返しがあり、雷鳥沢までの道のりは楽ではありません…
2023年08月06日 11:49撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 11:49
意外と登り返しがあり、雷鳥沢までの道のりは楽ではありません…
血の池が右手に見えてきました。
道を挟んで反対にはりんどう池があります。
2023年08月06日 11:51撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 11:51
血の池が右手に見えてきました。
道を挟んで反対にはりんどう池があります。
左手のりんどう池を回り込むように
登り返しを登ると…
雷鳥沢付近が一望できた!
2023年08月06日 12:03撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 12:03
左手のりんどう池を回り込むように
登り返しを登ると…
雷鳥沢付近が一望できた!
ここからはひたすら階段を下ります。
帰りが大変そう…(汗)
2023年08月06日 12:10撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 12:10
ここからはひたすら階段を下ります。
帰りが大変そう…(汗)
らいちょう温泉雷鳥荘を過ぎて雷鳥沢キャンプ場まで
最後の下りです。
意外と近くに見えるが遠いです…
左手に雷鳥沢ヒュッテが見える位置です。
2023年08月06日 12:16撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 12:16
らいちょう温泉雷鳥荘を過ぎて雷鳥沢キャンプ場まで
最後の下りです。
意外と近くに見えるが遠いです…
左手に雷鳥沢ヒュッテが見える位置です。
雷鳥沢キャンプ場に到着
直ぐにテント設営しました〜
正面に立山の3峰がドーンと見えます(笑)
日差しが強く、テント内は猛暑です(汗)
2023年08月06日 13:13撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 13:13
雷鳥沢キャンプ場に到着
直ぐにテント設営しました〜
正面に立山の3峰がドーンと見えます(笑)
日差しが強く、テント内は猛暑です(汗)
角度を変えて…
右手に富士ノ折立、正面に真砂岳、左手に別山の南峰が見えます。
2023年08月06日 13:13撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 13:13
角度を変えて…
右手に富士ノ折立、正面に真砂岳、左手に別山の南峰が見えます。
キャンプ場横を流れる浄土川(称名川)は水が冷たくて
暑さ凌ぎ&ビールを冷やすのに最適(笑)
2023年08月06日 14:58撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 14:58
キャンプ場横を流れる浄土川(称名川)は水が冷たくて
暑さ凌ぎ&ビールを冷やすのに最適(笑)
浄土橋からパチリ
立山の3峰がキレイです。
2023年08月06日 16:35撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 16:35
浄土橋からパチリ
立山の3峰がキレイです。
浄土橋に座って…
ちょっとハイジになった気分(笑)
2023年08月06日 16:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/6 16:44
浄土橋に座って…
ちょっとハイジになった気分(笑)
そして雷鳥沢の日は暮れて行く…
2023年08月06日 19:47撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 19:47
そして雷鳥沢の日は暮れて行く…
天気予報では8/6夜は曇りでしたが…
20時くらいに一時的に雲が晴れると天の川が!
目が悪いワタシでも目視で見えました。
2023年08月06日 20:15撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/6 20:15
天気予報では8/6夜は曇りでしたが…
20時くらいに一時的に雲が晴れると天の川が!
目が悪いワタシでも目視で見えました。
日は変わり8/7早朝、天気は悪くなさそうですが…
午後から雨予報😫
早めに出発すべく4時半起床
2023年08月07日 04:54撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 4:54
日は変わり8/7早朝、天気は悪くなさそうですが…
午後から雨予報😫
早めに出発すべく4時半起床
虹が見えました〜
今日はいいことがありそうだ(笑)
2023年08月07日 04:59撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 4:59
虹が見えました〜
今日はいいことがありそうだ(笑)
大走りに向かって出発します。
当初は一ノ越側(雄山)から周回する予定でしたが…
午後から雨予報で想定して、大走りで降られるより
一ノ越〜みくりが池温泉間で降られた方がマシかと。
あとは帰りにみくりが池温泉に寄って風呂入りたいから。
2023年08月07日 06:34撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 6:34
大走りに向かって出発します。
当初は一ノ越側(雄山)から周回する予定でしたが…
午後から雨予報で想定して、大走りで降られるより
一ノ越〜みくりが池温泉間で降られた方がマシかと。
あとは帰りにみくりが池温泉に寄って風呂入りたいから。
大日岳と大走りの分岐に到着
当然大走り方面へ。
…大日岳の頂上から富山湾が一望できるんだろうなぁ
2023年08月07日 06:36撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 6:36
大日岳と大走りの分岐に到着
当然大走り方面へ。
…大日岳の頂上から富山湾が一望できるんだろうなぁ
大走りまでは緩やかな道です。
…この先の苦難などまだ知る由もなし(汗)
2023年08月07日 06:50撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 6:50
大走りまでは緩やかな道です。
…この先の苦難などまだ知る由もなし(汗)
大走り手前に雪渓が。
左に見ながら進みます。
2023年08月07日 07:00撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 7:00
大走り手前に雪渓が。
左に見ながら進みます。
振り返ると雷鳥沢が小さく見えます。
2023年08月07日 07:04撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 7:04
振り返ると雷鳥沢が小さく見えます。
少しずつ高度を上げてきました〜
大日岳の横から海が見えてる〜🥹
2023年08月07日 07:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 7:42
少しずつ高度を上げてきました〜
大日岳の横から海が見えてる〜🥹
上を見上げれば別山の南峰かな
眺めはサイコー
2023年08月07日 07:43撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 7:43
上を見上げれば別山の南峰かな
眺めはサイコー
花と雪渓と大走りと。
別世界が広がっていきます。
2023年08月07日 08:08撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 8:08
花と雪渓と大走りと。
別世界が広がっていきます。
真砂岳までの尾根を見上げます。
近そうで遠い(汗)
急勾配と標高の高さで息が直ぐ上がります。
2023年08月07日 08:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 8:32
真砂岳までの尾根を見上げます。
近そうで遠い(汗)
急勾配と標高の高さで息が直ぐ上がります。
右手を見ると立山の3峰が。
だんだんガスってきている様子。
2023年08月07日 08:46撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 8:46
右手を見ると立山の3峰が。
だんだんガスってきている様子。
大走りを登って行きます。
2023年08月07日 08:46撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 8:46
大走りを登って行きます。
下を見ると遥か能登半島まで見えてます。
2023年08月07日 08:47撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 8:47
下を見ると遥か能登半島まで見えてます。
室堂平、雷鳥沢一帯を一望出来るところまで
登ってきました。
雷鳥沢キャンプ場があんなに小さく見えます。
2023年08月07日 09:21撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 9:21
室堂平、雷鳥沢一帯を一望出来るところまで
登ってきました。
雷鳥沢キャンプ場があんなに小さく見えます。
真砂岳直下の迂回路にて富士ノ折立方面にトラバースするとはいえ…
まだまだ登りは長そう(汗)
2023年08月07日 09:22撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 9:22
真砂岳直下の迂回路にて富士ノ折立方面にトラバースするとはいえ…
まだまだ登りは長そう(汗)
…と思ったら迂回路に到着(汗)
富士ノ折立方向にトラバースします。
2023年08月07日 09:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 9:29
…と思ったら迂回路に到着(汗)
富士ノ折立方向にトラバースします。
正面が迂回路、右手に登山者が進んでいるのが
富士ノ折立から真砂岳への稜線です。
迂回路は浮石多くて幅も狭いので、意外とコワイ(汗)
右によろけると滑落しそうですね。
2023年08月07日 09:35撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 9:35
正面が迂回路、右手に登山者が進んでいるのが
富士ノ折立から真砂岳への稜線です。
迂回路は浮石多くて幅も狭いので、意外とコワイ(汗)
右によろけると滑落しそうですね。
迂回路を横断して真砂岳への分岐まで到着
2023年08月07日 09:36撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 9:36
迂回路を横断して真砂岳への分岐まで到着
富士ノ折立は…
ガスガスで見えず(汗)
2023年08月07日 09:36撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 9:36
富士ノ折立は…
ガスガスで見えず(汗)
富士ノ折立目指して急登を進みます。
真砂岳方面も雲が登ってきてしまいましたね…
雷鳥沢側はまだ天気良さそう。
2023年08月07日 10:08撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 10:08
富士ノ折立目指して急登を進みます。
真砂岳方面も雲が登ってきてしまいましたね…
雷鳥沢側はまだ天気良さそう。
富士ノ折立どころか…
大汝山や雄山もガスガスだぁ😓
2023年08月07日 10:17撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 10:17
富士ノ折立どころか…
大汝山や雄山もガスガスだぁ😓
富士ノ折立の登頂は自分だけで(汗)
妻と娘は下で待ってるとのこと。
2023年08月07日 10:50撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 10:50
富士ノ折立の登頂は自分だけで(汗)
妻と娘は下で待ってるとのこと。
雲の中にある富士ノ折立から2人が待つ
登山道に戻ってきました。
2023年08月07日 11:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 11:02
雲の中にある富士ノ折立から2人が待つ
登山道に戻ってきました。
ガスガスでそんなに近くにあると思ってませんでしたが…
富士の折立てから少し岩場を渡ったら大汝休憩所が。
雲の中から突然姿を現しちょっとビックリ(笑)
ここでお昼にしました。
2023年08月07日 11:23撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 11:23
ガスガスでそんなに近くにあると思ってませんでしたが…
富士の折立てから少し岩場を渡ったら大汝休憩所が。
雲の中から突然姿を現しちょっとビックリ(笑)
ここでお昼にしました。
お腹が満たされた後は、ザックをデポして3人で大汝山の頂上へ。
2023年08月07日 12:11撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 12:11
お腹が満たされた後は、ザックをデポして3人で大汝山の頂上へ。
大汝山頂上へ着きました〜
2023年08月07日 12:14撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 12:14
大汝山頂上へ着きました〜
ガスガスなので、高度感ゼロ(汗)
2人はこわいこわい言ってましたが…
晴れたら絶景が拝めたと思いますが…
2023年08月07日 12:18撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 12:18
ガスガスなので、高度感ゼロ(汗)
2人はこわいこわい言ってましたが…
晴れたら絶景が拝めたと思いますが…
少しだけ雷鳥沢が見える場面も。
右手に見えるのが大汝休憩所です。
2023年08月07日 12:18撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 12:18
少しだけ雷鳥沢が見える場面も。
右手に見えるのが大汝休憩所です。
いよいよ最後の雄山を目指します。
遠くでゴロゴロ(汗)ちょっと怖い…
2023年08月07日 12:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 12:33
いよいよ最後の雄山を目指します。
遠くでゴロゴロ(汗)ちょっと怖い…
岩場を進んでいくと…
雄山神社の峰本社が見えてきた!
2023年08月07日 12:49撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 12:49
岩場を進んでいくと…
雄山神社の峰本社が見えてきた!
雄山神社の峰本社がはっきり見えてきました。もうすぐです。
2023年08月07日 12:57撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 12:57
雄山神社の峰本社がはっきり見えてきました。もうすぐです。
社務所前に着きました〜
2023年08月07日 12:59撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 12:59
社務所前に着きました〜
鳥居の横で御祈祷受付して神主さんの指示に従い峰本社に登ります。
神主さんが上から拡声器で呼びかけるのが…
ちょっと笑えます。
2023年08月07日 12:59撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 12:59
鳥居の横で御祈祷受付して神主さんの指示に従い峰本社に登ります。
神主さんが上から拡声器で呼びかけるのが…
ちょっと笑えます。
左から入ります。
2023年08月07日 13:00撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 13:00
左から入ります。
ご祈祷料を払うと、お札などが貰えます。
2023年08月07日 13:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/7 13:03
ご祈祷料を払うと、お札などが貰えます。
峰本社の祭壇です。
真ん中のゴザに神主さんが座り、御祈祷します。
2023年08月07日 13:09撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 13:09
峰本社の祭壇です。
真ん中のゴザに神主さんが座り、御祈祷します。
一ノ越から峰本社に来た場合はここで一度、
ご挨拶するとどこかに紹介されていたような…
2023年08月07日 13:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 13:29
一ノ越から峰本社に来た場合はここで一度、
ご挨拶するとどこかに紹介されていたような…
一ノ越への下山ルートを見るが…
山荘が急で見えないや〜ん(汗)
ちなみに登戸下りでマーキングが色分けされてます。
2023年08月07日 13:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 13:29
一ノ越への下山ルートを見るが…
山荘が急で見えないや〜ん(汗)
ちなみに登戸下りでマーキングが色分けされてます。
雄山神社の社務所から、少し降りてきて振り向く。
これを登るのと、大走りを登るのと、どっちがよかったかなぁとふと考える(汗)
2023年08月07日 13:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 13:29
雄山神社の社務所から、少し降りてきて振り向く。
これを登るのと、大走りを登るのと、どっちがよかったかなぁとふと考える(汗)
ガスガス、ゴロゴロ〜
峰本社の神主さんより低いところにいるから
大丈夫だ!(なんかそう考えた)
2023年08月07日 13:38撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 13:38
ガスガス、ゴロゴロ〜
峰本社の神主さんより低いところにいるから
大丈夫だ!(なんかそう考えた)
時々雲がはれるタイミングで室堂一帯が見えます。
この眺めはこれが最後かな。
2023年08月07日 14:01撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 14:01
時々雲がはれるタイミングで室堂一帯が見えます。
この眺めはこれが最後かな。
やっと一ノ越山荘が見えました。
あともうひと下りです。
2023年08月07日 14:01撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 14:01
やっと一ノ越山荘が見えました。
あともうひと下りです。
これまた近いようでなかなか着かない…
2023年08月07日 14:12撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 14:12
これまた近いようでなかなか着かない…
やっと降りてきました〜
浄土山も今度は行きたいね。
2023年08月07日 14:21撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 14:21
やっと降りてきました〜
浄土山も今度は行きたいね。
雄山は完全にガスガス(汗)
しかし急だった…
2023年08月07日 14:24撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
8/7 14:24
雄山は完全にガスガス(汗)
しかし急だった…
とりあえず一ノ越山荘で記念撮影(笑)
300m一気に下ってきたんだね〜
2023年08月07日 14:25撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 14:25
とりあえず一ノ越山荘で記念撮影(笑)
300m一気に下ってきたんだね〜
一ノ越から雷鳥沢までは整備された道です。
初日の室堂からの歩きでも言いましたが…
疲れた足には石のデコボコが意外とキツい(汗)
2023年08月07日 14:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 14:29
一ノ越から雷鳥沢までは整備された道です。
初日の室堂からの歩きでも言いましたが…
疲れた足には石のデコボコが意外とキツい(汗)
途中に剣岳神社の祠が
2023年08月07日 14:41撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 14:41
途中に剣岳神社の祠が
室堂手前に雪渓がありますが
かなり溶けており、しっかり歩けば大丈夫。
2023年08月07日 14:55撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 14:55
室堂手前に雪渓がありますが
かなり溶けており、しっかり歩けば大丈夫。
立山室堂山荘まで来ました。
ここから一気にみくりが池温泉まで歩きます。
(早く温泉入りたいから)
2023年08月07日 15:09撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 15:09
立山室堂山荘まで来ました。
ここから一気にみくりが池温泉まで歩きます。
(早く温泉入りたいから)
みくりが池温泉にやっと着きました〜
最後の追い上げで温泉にゆっくり入れます。
2023年08月07日 15:28撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 15:28
みくりが池温泉にやっと着きました〜
最後の追い上げで温泉にゆっくり入れます。
雷鳥沢キャンプ場に戻りました。
夕焼けがキレイでした。
2023年08月07日 18:49撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 18:49
雷鳥沢キャンプ場に戻りました。
夕焼けがキレイでした。
立山は雲がかかってますが…
夕焼けに染まってます。
2023年08月07日 18:51撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/7 18:51
立山は雲がかかってますが…
夕焼けに染まってます。
【おまけ】翌日8/8午前中に室堂に向かい、扇沢まで
帰りました〜
天気はまずまず、暑い〜
2023年08月08日 08:35撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/8 8:35
【おまけ】翌日8/8午前中に室堂に向かい、扇沢まで
帰りました〜
天気はまずまず、暑い〜
【おまけ】翌日8/8午前中に室堂に向かい、扇沢まで
帰りました〜
雷鳥沢よ、さようなら。また来るぜい
2023年08月08日 10:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/8 10:05
【おまけ】翌日8/8午前中に室堂に向かい、扇沢まで
帰りました〜
雷鳥沢よ、さようなら。また来るぜい
【おまけ】翌日8/8午前中に室堂に向かい、扇沢まで
帰りました〜
黒部平で黒部源流そばを食べました。
2023年08月08日 13:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
8/8 13:02
【おまけ】翌日8/8午前中に室堂に向かい、扇沢まで
帰りました〜
黒部平で黒部源流そばを食べました。

感想

今年のメインイベント(勝手に)と言うことで、家族3人で初の2泊3日のテン泊を決行。
また、立山に来たのだから3峰制覇(雄山、大汝山、富士ノ折立)の周回ルートで立山完全制覇(笑)を計画しました。
妻と娘の状況を心配し、最悪は雄山神社ピストンも想定しましたが…
帰りにみくりが池温泉に入りたいと、違う意味で盛り上がり…逆回りで大走りから登るルートに当日変更(汗)
朝、トイレでヤマレコのルートを急いで組み直しました(汗)
午後から雨予報もあり、結果的には逆回りして正解👍
雷鳥沢キャンプ場から直ぐに大走りに向かえるのと、
一ノ越から雄山に登るのもかなりキツかったとおもいますので、雷鳥沢キャンプ場に宿泊した際は逆回りがオススメです。帰りにみくりが池温泉に入れますし…(笑)
最終的には大して雨にも降られず、8/6夜には天の川が見えて雷鳥も期間中2回見れたので〜大満足な登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら