ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 576687
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

お手軽!平谷村高嶺山、快晴快適ハイキング

2015年01月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
y-urano その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
9.5km
登り
754m
下り
738m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
1:25
合計
4:51
8:19
8:20
112
10:12
10:12
17
10:29
10:35
17
10:52
12:04
41
12:45
12:51
9
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅信州平谷駐車場
コース状況/
危険箇所等
1350m付近までつぼ足OK そこからスノーシュー
危険箇所はありません
その他周辺情報 道の駅平谷には温泉施設「ひまわりの湯」600円
下ってきてそのまま温泉へGOです。
道の駅信州平谷の駐車場に車を止めて施設の裏の橋を渡っていきます。右折して川にそって暫く行くと
2015年01月18日 08:09撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/18 8:09
道の駅信州平谷の駐車場に車を止めて施設の裏の橋を渡っていきます。右折して川にそって暫く行くと
平谷大滝の看板横の沢を登っていきます。
2015年01月18日 08:19撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/18 8:19
平谷大滝の看板横の沢を登っていきます。
すぐに沢を右折して登山道が始まります。
林道は凍結した上に雪があって滑りやすくなっていました。
2015年01月18日 08:26撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/18 8:26
すぐに沢を右折して登山道が始まります。
林道は凍結した上に雪があって滑りやすくなっていました。
谷筋から尾根に登って、好天で風も無いので薄着になります。
2015年01月18日 08:54撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/18 8:54
谷筋から尾根に登って、好天で風も無いので薄着になります。
歩きやすい適度な斜面を登っていきます。
2015年01月18日 08:54撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/18 8:54
歩きやすい適度な斜面を登っていきます。
つぼ足で十分です。
2015年01月18日 09:19撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/18 9:19
つぼ足で十分です。
登山口から1時間ほど1回目の林道と交差
この後3回道路を横切ります。
2015年01月18日 09:21撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/18 9:21
登山口から1時間ほど1回目の林道と交差
この後3回道路を横切ります。
暫く登って雪が深くなってきました。
ここでスノーシューに履き替えます。
2015年01月18日 09:31撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/18 9:31
暫く登って雪が深くなってきました。
ここでスノーシューに履き替えます。
向こうに高嶺山の山頂付近が見えます。
2015年01月18日 09:31撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/18 9:31
向こうに高嶺山の山頂付近が見えます。
平谷のブーナス、ブナの木です。
2015年01月18日 09:43撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/18 9:43
平谷のブーナス、ブナの木です。
尾根沿いを登っていきます。
2015年01月18日 09:43撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/18 9:43
尾根沿いを登っていきます。
木々が少なくなって長者峰の山頂が近づいてきました。
2015年01月18日 10:04撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/18 10:04
木々が少なくなって長者峰の山頂が近づいてきました。
小屋が見えます。
立派な小屋です、星空観察のための小屋なのでしょうか?
泊まりはだめのようです。
2015年01月18日 10:08撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/18 10:08
小屋が見えます。
立派な小屋です、星空観察のための小屋なのでしょうか?
泊まりはだめのようです。
その上にガラス張りの展望台、高嶺山に行ってきたらあそこで昼食にしましょう。
2015年01月18日 10:08撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/18 10:08
その上にガラス張りの展望台、高嶺山に行ってきたらあそこで昼食にしましょう。
このあたりは自然プラネタリウムだそうです。
確かに近くに高い山もなく、星空観察には最高かも・・
2015年01月18日 10:10撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/18 10:10
このあたりは自然プラネタリウムだそうです。
確かに近くに高い山もなく、星空観察には最高かも・・
登ってきた道の駅方面
2015年01月18日 10:14撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/18 10:14
登ってきた道の駅方面
左下に風力発電のプロペラが見えます。
2015年01月18日 10:16撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/18 10:16
左下に風力発電のプロペラが見えます。
さて、すぐに高嶺山を目指します。
林道沿いを進みます。あの先に山頂が見えるかな。
2015年01月18日 10:14撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/18 10:14
さて、すぐに高嶺山を目指します。
林道沿いを進みます。あの先に山頂が見えるかな。
半分木が無いところが山頂です。
1キロちょっとありますね。
2015年01月18日 10:18撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/18 10:18
半分木が無いところが山頂です。
1キロちょっとありますね。
スノーシュー歩きには最適です。
2015年01月18日 10:18撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/18 10:18
スノーシュー歩きには最適です。
長者峰から20分ほどで高嶺山に到着です。
2015年01月18日 10:30撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/18 10:30
長者峰から20分ほどで高嶺山に到着です。
この白い林道を歩いてきたした。
2015年01月18日 10:30撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/18 10:30
この白い林道を歩いてきたした。
東に南アルプス
2015年01月18日 10:30撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/18 10:30
東に南アルプス
展望台と小屋が見えます
2015年01月18日 10:31撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/18 10:31
展望台と小屋が見えます
山頂から西方面
2015年01月18日 10:30撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/18 10:30
山頂から西方面
北方面
2015年01月18日 10:31撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/18 10:31
北方面
展望台に戻ってきました。
2015年01月18日 10:51撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/18 10:51
展望台に戻ってきました。
出入り口2カ所のガラスがありませんでした。
でも風が無いの良しとしましょう。
2015年01月18日 10:51撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/18 10:51
出入り口2カ所のガラスがありませんでした。
でも風が無いの良しとしましょう。
展望台から大川入山、恵那山
2015年01月18日 10:51撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/18 10:51
展望台から大川入山、恵那山
さらに左に先ほど登った高嶺山
2015年01月18日 10:53撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/18 10:53
さらに左に先ほど登った高嶺山
南アルプスアップ、正面に赤石、聖岳
2015年01月18日 10:52撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/18 10:52
南アルプスアップ、正面に赤石、聖岳
白峰三山に塩見岳、本当に良い天気です。
ゆっくり昼食を楽しんでから下りました。
2015年01月18日 10:52撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/18 10:52
白峰三山に塩見岳、本当に良い天気です。
ゆっくり昼食を楽しんでから下りました。

感想

最近登山の昼食時は寒くて食べた気がしなかったり、だからといって寒風を避けるため森の中で昼食にすると眺望がなく楽しみに欠け不満でいた。
静かな見晴らしの良い山頂で、暖かく昼食が取れるそんな所はと捜していたら、大川入山の南にある長者峰と高嶺山を見つけた。
天気が良い日曜日にさっそく行って来た。

この山は初心者用と言われているようだ。
確かに急登こそないが、それでもそこそこの登りが続き、往復距離も10kmほど、標高差も700m近くある、それほど初心者と言うことも無いと思う。
さらに山頂付近はスノーシューに適した広い平原もあってなかなか良い。

それに長者峰にある小屋は綺麗で、明るく風があっても快適だ。
それより頂上にあるガラス張りの展望台は出入り口のガラスがないものの、眺望は最高で暖かな日差しが注ぎ、風が強いとき以外は充分快適だ。

1600mに1m足りない高嶺山まで足を伸ばした後、この展望台の中で各自持ってきた鍋物を楽しんだ。
この日は快晴で最高の天気、南アルプス南部の聖岳が立派に聳えるのを眺めながらゆっくり昼食を楽しむことが出来た。

結局この日、出会った人は豊田からのソロの先行者だけ、静かな山でした。
もうちょっと雪があり、ラッセル等のスパイスがあればさらに良かったかなと思う。
またいつもと違って、山頂は近くに高い山がないぶん広い空の広がりも新鮮で良かったです。

下りは長者峰から40分そこそ、あっという間についた出発地点の温泉、思った以上に時間に余裕ができたのも有り難かった。
(温泉はちょっと塩素臭くて唯一これが残念だったかな。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2261人

コメント

いい天気でしたね。
高嶺山でお会いした者です。
当日は天気が良くてほんと気持ちの良い登山日和でした。
もう少しふわふわ新雪を期待していましたが、ちょっと残念でしたね。
でもスノーシューを使うことができて良しかなと思ってます。
ガラス張りの展望台では席を譲っていただきありがとうございました。
あの展望台はぽかぽかと暖かくて天国でした。昼食には最適ですね。
皆さんが下山したあと、展望台でしばらくアマチュア無線を楽しんで私も下山しました。気軽に登れて山頂もいい雰囲気なのに、意外と登っている人が少ないのでちょっとビックリですね。お隣の大川入山はきっと人が多かったと思います。
今度の日曜日は恵那の富士見台に出かけようと思いますが、2、3日中に雪が降ってくれることを期待しています。
2015/1/20 22:01
Re: いい天気でしたね。
TTdonaldさん こんにちは
返信が遅れました。

あのあと展望台の手すりにアンテナをつけて無線をしていたのですね。
実は自分も一人の時はハンディ機を持って出ます。
最もQSOするのはほとんどありませんが。
あそこからなら2エリヤの方とたくさん出来そうですね。

富士見台、良いですね。
自分も近いうちに行こうと思っています。
ゴンドラは使わないで神社から登っていくつもりです。

本日こちらは雪から雨になっています。
夕方から雪になって明日朝まで降るようです。

たぶん土日は薗原あたりも雪がたっぷり積もって
ラッセルになるかも知れませんね。
またどこかでお会いしましょう
2015/1/22 13:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら