ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5735831
全員に公開
ハイキング
増毛・樺戸

黄金山 (絶景と急登の山)

2023年07月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:53
距離
3.7km
登り
548m
下り
547m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:30
休憩
0:22
合計
2:52
11:39
16
11:55
11:56
73
13:09
13:30
47
14:17
14:17
14
飲み物2L(0.7使用)。
栄養ゼリー5本(3本使用)。
他行動食など。
天候 晴れ 28~19℃(石狩市) そよ風
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道道451号の浜益温泉を目指すと分かりやすい。
浜益温泉から3kmで「登山道入口看板」あり。
車幅1.2〜1.3台分の砂利道4km奥に登山口。
退避スペース少ないので注意!
コース状況/
危険箇所等
●旧道は後半、手足を使い木の根や岩など利用し登る。
●山頂手前のピークは岩場で周囲は崖なので慎重に!
 落ちたらケガでは済まないです。
●山頂は木があるので、手前ピークの岩場の方が景色が良い。
●新道は旧道よりゆるく歩きやすい。
●旧道/新道分岐に水場あり。

駐車場のトイレはペーパーありの簡易水洗で凄く綺麗。
その他周辺情報 【浜益温泉】
入浴時間 10:00〜20:30 休館日 毎月1日(土日の場合は月曜)。
入浴料 大人500円 小学生250円
大浴場、露天風呂、ジャグジー、サウナなどあり。
登山道入口から3km。
道道451号に「黄金山登山道入口」看板。
「実田橋」横にあり。
浜松温泉から3km地点。
2023年07月21日 14:51撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
7/21 14:51
道道451号に「黄金山登山道入口」看板。
「実田橋」横にあり。
浜松温泉から3km地点。
すぐ横に「登山道まで4km」の木製看板。
1.2〜1.3台分の道幅の砂利道4km。
退避スペース少ないので注意!
2023年07月21日 11:06撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
7/21 11:06
すぐ横に「登山道まで4km」の木製看板。
1.2〜1.3台分の道幅の砂利道4km。
退避スペース少ないので注意!
砂利道4km奥に駐車場と登山口。
公園の様に立派で整備されていてビックリ!!
左の建物に綺麗なトイレあり。
2023年07月21日 11:36撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
7/21 11:36
砂利道4km奥に駐車場と登山口。
公園の様に立派で整備されていてビックリ!!
左の建物に綺麗なトイレあり。
諸事情あり遅くなってしまったが、ポストの登山届を書き11:40出発!
2023年07月21日 11:39撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
7/21 11:39
諸事情あり遅くなってしまったが、ポストの登山届を書き11:40出発!
序盤、近所の公園遊歩道のように広く綺麗に整備されたゆるい登り。
2023年07月21日 11:49撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
7/21 11:49
序盤、近所の公園遊歩道のように広く綺麗に整備されたゆるい登り。
道幅少し狭くなるが、整備された歩きやすい道が続く。
2023年07月21日 11:51撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
7/21 11:51
道幅少し狭くなるが、整備された歩きやすい道が続く。
20分ほどで「旧道/新道」分岐。
左の急な旧道を登りに選択!
2023年07月21日 11:59撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
7/21 11:59
20分ほどで「旧道/新道」分岐。
左の急な旧道を登りに選択!
しばらくゆるい登り。
暑くて既に汗だく(^^;
遅い出発だから仕方がないですね<笑>
2023年07月21日 12:01撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
7/21 12:01
しばらくゆるい登り。
暑くて既に汗だく(^^;
遅い出発だから仕方がないですね<笑>
ヤマブキショウマ(山吹升麻)。
下にぽつぽつ。
2023年07月21日 12:09撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
7/21 12:09
ヤマブキショウマ(山吹升麻)。
下にぽつぽつ。
ロープが現れると急登の始まり〜♪
画像より急です。
2023年07月21日 12:21撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
7
7/21 12:21
ロープが現れると急登の始まり〜♪
画像より急です。
どんどん急になってくる!
木の根グリップがあり登りやすい(^^)
暑くて汗がしたたり落ちる<笑>
2023年07月21日 12:24撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
9
7/21 12:24
どんどん急になってくる!
木の根グリップがあり登りやすい(^^)
暑くて汗がしたたり落ちる<笑>
木の根グリップのない所は岩を掴み登る!
水分補給をいつもより多めにとる。
2023年07月21日 12:49撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
7/21 12:49
木の根グリップのない所は岩を掴み登る!
水分補給をいつもより多めにとる。
「旧道/新道」合流。
2023年07月21日 12:54撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
7/21 12:54
「旧道/新道」合流。
まだまだ続く急登登り!
大雪・十勝とまた違った「山に登ってるぞー」感が楽しい♪
2023年07月21日 12:54撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
7/21 12:54
まだまだ続く急登登り!
大雪・十勝とまた違った「山に登ってるぞー」感が楽しい♪
山頂手前の岩場!
三点支持で慎重に進む♪
2023年07月21日 13:35撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
7/21 13:35
山頂手前の岩場!
三点支持で慎重に進む♪
ロープもありがたく使い登る!
2023年07月21日 13:02撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
7/21 13:02
ロープもありがたく使い登る!
岩の上に出ると隣の山頂が見えた(^^)
周囲は絶壁なので慎重に進む。
2023年07月21日 13:17撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
13
7/21 13:17
岩の上に出ると隣の山頂が見えた(^^)
周囲は絶壁なので慎重に進む。
少し下って登ると山頂。
最後の道は思いのほか歩きやすい(^^)
2023年07月21日 13:08撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
7/21 13:08
少し下って登ると山頂。
最後の道は思いのほか歩きやすい(^^)
黄金山の山頂に到着!!
吹く風心地よい〜♪
2023年07月21日 13:11撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
18
7/21 13:11
黄金山の山頂に到着!!
吹く風心地よい〜♪
手前のピークを振り返る。
カッコイイ!!
2023年07月21日 13:12撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
10
7/21 13:12
手前のピークを振り返る。
カッコイイ!!
手前ピークでのんびり休憩♪
高度感抜群の景色が360度広がる!!
2023年07月21日 13:17撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
7/21 13:17
手前ピークでのんびり休憩♪
高度感抜群の景色が360度広がる!!
浜益の街と白いけど海が見える(^^)
足元は絶壁!
2023年07月21日 13:29撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
7/21 13:29
浜益の街と白いけど海が見える(^^)
足元は絶壁!
昔の山城の石垣が残ってい・・(大嘘)
2023年07月21日 13:33撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
7/21 13:33
昔の山城の石垣が残ってい・・(大嘘)
「旧道/新道」分岐。
帰りは新道で!
2023年07月21日 13:39撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
7/21 13:39
「旧道/新道」分岐。
帰りは新道で!
新道は歩きやすい♪
ありがたい梯子もある(^^)
2023年07月21日 13:50撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
7/21 13:50
新道は歩きやすい♪
ありがたい梯子もある(^^)
ミヤマホツツジ(深山穂躑躅)
くるりん可愛い♪
2023年07月21日 12:43撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
7/21 12:43
ミヤマホツツジ(深山穂躑躅)
くるりん可愛い♪
コガネトラノハシ(黄金虎ノ端)
ぼそぼそ(おい・・)。
2023年07月21日 14:00撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
7/21 14:00
コガネトラノハシ(黄金虎ノ端)
ぼそぼそ(おい・・)。
ノリウツギ(糊空木)。
上品な白。
2023年07月21日 12:20撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
7/21 12:20
ノリウツギ(糊空木)。
上品な白。
アジサイ(紫陽花)は下に多い♪
爽やかな水色に癒される〜(^^)
2023年07月21日 14:11撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
7/21 14:11
アジサイ(紫陽花)は下に多い♪
爽やかな水色に癒される〜(^^)
「旧道/新道」分岐のすぐ右に「休憩処」と水場あり。
2023年07月21日 14:19撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
7/21 14:19
「旧道/新道」分岐のすぐ右に「休憩処」と水場あり。
「休憩処」で休憩♪
2023年07月21日 14:18撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
7/21 14:18
「休憩処」で休憩♪
頭から水をかぶる!!
冷たくて気持ちいい〜♪
生き返る〜(^^)
2023年07月21日 14:19撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
7/21 14:19
頭から水をかぶる!!
冷たくて気持ちいい〜♪
生き返る〜(^^)
小さな沢を渡るともうすぐ(^^)
2023年07月21日 14:31撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
7/21 14:31
小さな沢を渡るともうすぐ(^^)
14:31無事下山!!
駐車場はアブだらけなのですぐ発車<笑>
2023年07月21日 14:33撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
7/21 14:33
14:31無事下山!!
駐車場はアブだらけなのですぐ発車<笑>
浜益川越しに黄金山を眺める。
何処から見ても目立つなー(^^)
2023年07月21日 14:56撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
7
7/21 14:56
浜益川越しに黄金山を眺める。
何処から見ても目立つなー(^^)
「登山道入口看板」から3kmでひさしぶりの浜益温泉!
露天風呂は最高に気持ち良かった♪
これで入浴料500円とは格安(^^)
2023年07月21日 14:59撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
10
7/21 14:59
「登山道入口看板」から3kmでひさしぶりの浜益温泉!
露天風呂は最高に気持ち良かった♪
これで入浴料500円とは格安(^^)
温泉玄関前の「ポケフタ(非売品)」と右に「黄金山ストラップ(温泉で600円)」♪
2023年07月21日 15:44撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
8
7/21 15:44
温泉玄関前の「ポケフタ(非売品)」と右に「黄金山ストラップ(温泉で600円)」♪
撮影機器:

感想

私の閲覧速度が遅いので、拍手頂いた方少々お待ちください。

【予定変更で前から登ってみたかった黄金山へ!】
今日はどちらも久しぶりの「愛別岳〜当麻岳+愛山渓温泉」か「オプタテ+白金温泉」の予定でした・・・。
近くで車中前泊予定がこのところの仕事の疲れと前夜のお通夜で疲れて家で寝てしまう。
5時登山開始予定なのに、家で起きたのが7時・・(T-T)

という事で前から登ってみたかった「黄金山+浜益温泉」に決定!!
朝御飯を食べ地図印刷+登山計画を作り出発!
110kmを2時間かけ登山口に到着。

【序盤ゆるい傾斜が続く】
11:40出発!!
ゆるやかで綺麗に整備された幅広の歩きやすい道を進む。
少し道幅狭まるが歩きやすいゆるい傾斜を進むと「旧道/新道」分岐に到着!
更に進んでもゆるやかな道だが、既に暑くて汗だく(^^;
遅い出発なので仕方ない<笑>

【急登続く登り】
ロープが出てくると急登の始まり!
登るにつれどんどん傾斜が増してくるが、あちこちにある「木の根グリップ」をありがたく使い登る♪
汗がしたたり落ちるが「山に登ってる感」がなんだか楽しい(^^)
木の根グリップのない区間は岩を掴み登り「旧道/新道」合流に到着!
まだまだ急登は続き、登り切ると大きな岩場が現れた。

【山頂到着!手前岩場で休憩♪】
大きな岩場を登ると一気に景色が開け、目の前に山頂!
周囲は崖で高度感抜群の360度の眺め!!
まずすぐそこの山頂に小さく登り返し黄金山の山頂に到着!!
360度景色良い手前の岩場に戻り休憩。
吹く風心地よい〜♪
浜益の街越しに海が見え、周囲の山々も一望の絶景を楽しむ(^^)
ほんとこの高度感は凄い!!

【帰りは新道で!】
素晴らしい景色を堪能し下山開始!
岩場や急下りを慎重に進むと「旧道/新道」分岐。
帰りは新道を進むが、新道の方が急坂少なく楽です(^^)
傾斜が緩やかになりしばらく進むと、登山道の笹刈整備をされていました。
ありがとうございます。
小さな沢を渡り登山口に14:31無事到着!
駐車場はアブだらけなのですぐに温泉に向かう♪

【浜益温泉♪】
久しぶりの「浜益温泉」!!
露天風呂は吹く風心地よく最高〜♪
たっぷりかいた汗を流し帰宅(^^)

ーーーーーーーーーーーーー
急登あり、岩場ありで辿りつく絶景!!
高度感抜群の眺めは爽快♪
手足を使い登り「山に登ってる感」の楽しい山でした(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら